• 検索結果がありません。

小学校英語教育実施における日本の英語教育の展望 : 国際理解の実現を中心として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小学校英語教育実施における日本の英語教育の展望 : 国際理解の実現を中心として"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

小学校英語教育実施における日本の英語教育の展望

: 国際理解の実現を中心として

著者

坂本 育生

雑誌名

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

27

ページ

169-176

発行年

2018-03-30

URL

http://hdl.handle.net/10232/00030159

(2)

( は じ め に )   い よ い よ 2 0 2 0 年 度 よ り 小 学 校 英 語 が 正 課 と し て 導 入 さ れ る こ と と な り、 学 習 指 導 要 領 も 公 表 さ れ た 。 こ れ に よ り 従 来 の 英 語 教 育 が 抜 本 的 に 変 わ る 可 能 性 が あ る と 同 時 に、 教 育 現 場 に お け る 様 々な 問題が 起こ ると予 想 さ れる。本研 究で は小学 校英 語 の導 入に おける影響 、英語資格 検定試験 、 鹿 児 島 県 内 で の 小 学 校 英 語 活 動 の 事 例 等 を 挙 げ て 小 学 校 英 語 と 日 本 の 将 来 の 英 語 教 育 に つ い て 論 じ て い く が、 1 9 7 4 年 の ユ ネ ス コ 総 会 で 採 択 さ れ た「 国 際 理 解、 国 際 協 力 お よ び 国 際 平 和 の た め の 教 育 並 び に 人 権 お よ び 基 本 的 自 由 に 関 す る 勧 告 ( ユ ネ ス コ 教 育 勧 告 )」 の 原 点 に 返 っ て 改 め て 国 際 理 解の 実現を 強調 したい 。 1 . 英 語 教 育 の 在 り 方 と 今 後 の 展 望   国 際 化 と い う 言 葉 が 独 り 歩 き し て い た の は も う 昔 の こ と で 、 日 本 は も は や 世 界 基 準 の 波 に も ま れ つ つ あ る。 実 例 と し て は 、 日 本 の 市 場 に お け る 機 械、 電 子 産 業 等 は 既 に 頭 打 ち と な っ て い る 部 分 も あ り、 大 企 業 な ど の 部 門 売 却 が 話 題 と な っ て い る。 シ ャ ー プ や 東 芝 等 な ど が い い 例 で あ る。 こ の よ う な 現 状 の 理 由 は 様 々 で あ る が 、 日 本 人 が 世 界 に 視 線 を 向 け ず、 マ ー ケ ッ ト の 状 況 に 対 す る 調 査 不 足 の 面 も あ る と 思 わ れ る。 特 に 日 本 人 は 総 じ て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 取 る 際 に 消 極 的 と 言 わ れ、 自 分 の 意 見 を 述 べ な い こ と が 多 い と 言 わ れ て き た。 そ の 改 善 策 と し て 、 現 在 は 高 校 ま で に プ レ ゼ ン テ ーシ ョンの 訓練 や指導 を 受 けつつ 、 自己 の考え を述べ る機 会が設定 されてき た 。   英 語 に 目 を 向 け る と 、 英 語 を 学 ぶ こ と と 使 う こ と は 同 じ よ う で 異 な る も の だ と 言 え る。 そ れ は 試 験 を 解 く た め の 英 語 と 、 実 務 を 行 う た め の 英 語 の 違 い が あ る よ う に 思 え る 。 従 来 の 英 語 教 育 が 主 と し て「 読 む 、 書 く こ と 」 に 重 点 を 置 い て き た た め、「 聞 く こ と 、 話 す こ と 」 に 対 し 苦 手 意 識 を も つ 日 本 人 が 多 い の は 周 知 の 通 り で あ る。 ま た 本 来 言 葉 の 持 つ 機 能 が 一 部 分 に 限 定 さ れ、 テ ス ト な ど の 目 的で 焦点化 され たこと が 一 因だと も 言え る。   英 語 教 育 は 第 2 次 世 界 大 戦 後 、 外 国 語 を 学 ぼ う と い う 意 欲 の 元、 ラ ジ オ の 英 会 話 な ど で ブ ー ム と

小学校英語教育実施における日本の英語教育の展望

-国際理解の実現を中心として-

      坂 本 育 生

[鹿児島大学教育学系(英語教育 )]

An Outlook on English Education in Japan for the Implementation of Elementary School English

− Focusing on international understanding −

SAKAMOTO Ikuo

(3)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018) な り、 多 く の 日 本 国 民 が 音 読 を す る 姿 が 見 ら れ た 。 し か し そ の 後、 有 名 大 学 に 進 学 す る こ と で よ り よ い 人 生 を 送 れ る と い う 考 え の も と 高 学 歴 を 求 め る 風 潮 と な り 、 英 語 学 習 は ペ ー パ ー テ ス ト で よ い 点 数 を 取 る た め に 読 む、 書 く こ と を 中 心 と し た 英 語 教 育 に 変 わ っ て い き、 学 生 は そ れ を 受 け 入 れ て き た 結 果 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 が 犠 牲 に な っ た こ と は 否 め な い 。 1 9 9 0 年 代 以 降、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 重 視 し た 使 え る 英 語 を 意 識 す る こ と と な り、 聞 く こ と 、 話 す こ と に 時 間 が 割 か れ る こ と と な っ て は い る が 、 実 際 の 大 学 受 験 を 中 心 と し た 英 語 教 育 で は 、 残 念 な が ら 実 用 的 な 技 能 は お ろ そ かに されて きた 。   現 状 改 善 の 手 段 と し て、 2 0 2 0 年 度 の 小 学 校 英 語 教 育 の 導 入 以 降 は、 4 技 能 を ま ん べ ん な く 学 び 、 か つ 英 会 話 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 重 視 さ れ る こ と に な る で あ ろ う 。 日 本 人 が 海 外 に 向 け て メ ッ セ ー ジ を 発 信 し て い く た め に は 、 何 と し て も 国 際 語 と し て の 実 用 英 語 能 力 が 必 要 と な る。 教 科 と し て の 小 学 校 英 語 導 入 は、 そ の た め の 布 石 と な る こ と は で き る が 、 解 決 が 難 し い 多 く の 問 題 が 残 っ て い る。 2 . 正 課 と し て の 英 語 教 育   2 0 2 0 年 度 か ら の 小 学 校 英 語 教 育 の 導 入 が ど の よ う な 影 響 を 与 え る の か、 そ の 議 論 は 現 在 い た る と こ ろ で 行 わ れ て い る。 全 体 的 に み る と 反 対 意 見 が 多 い よ う に 思 わ れ る。 た と え ば 毎 日 新 聞 ( 2 0 16 年 9月 16日 、電子 版) のアンケ ー ト調査 で は、調 査サン プル数は1 00人と少 ないが、 半 数 近 く の 現 職 の 小 学 校 教 員 が 、 小 学 校 英 語 に 対 し て 否 定 的 で あ り、 懸 念 を 示 す 結 果 と な っ て い る 。 ま た、 英 語 を 使 っ て 仕 事 が で き る 基 準 と さ れ る 英 検 準 1 級 習 得 者 は、 高 校 英 語 教 諭 と 比 べ て 一 段 と 少 な い の も そ の 一 因 と し て 考 え ら れ る。 さ ら に 一 定 の 基 準 の 力 を 持 つ 教 員 が 少 な い と 言 う こ と と 同 時 に、 英 語 そ の も の の 教 授 法 が 変 化 し て い く こ と に 不 安 を 感 じ て い る の は 当 然 で あ ろ う。 た だ 2 0 2 0 年 度 に 英 語 が 評 価 を 受 け る 教 科 と し て 導 入 さ れ る 以 上 、 現 場 自 体 の 変 化 が 必 要 と な る の は 言 うま でもな く、 それに 応 じ て英語 教 育が 変わってい くの は想 像できる 。   文 部 科 学 省 に よ る と、 2 0 2 0 年 度 か ら 始 ま る 次 期 学 習 指 導 要 領 の 全 面 実 施 に 先 立 っ て 1 8 年 度 よ り 外 国 語 活 動 の 時 間 に 総 合 的 な 学 習 の 時 間 を 年 1 5 コ マ ま で 振 り 替 え て よ い と の 見 解 を 示 し た。 具 体 的 に は 、 小 学 校 5 年 次 、 6 年 次 に は 現 在 の 英 語 授 業 数 3 5 コ マ か ら 5 0 コ マ に 増 や す こ と が 可 能 と な っ た 。 現 在 こ れ ら の 導 入 に 関 し て 様 々 な 議 論 が 起 こ っ て い る が 、 2 0 2 0 年 に 施 行 さ れ た 際 に は小 学校3 ,4 年で年 3 5コ マ、 小 学 校5,6年で は7 0コ マの外国 語活 動が実施 可能とな る。   し か し な が ら 、 小 学 校 で 学 ぶ 学 習 項 目 は 国 語 、 算 数 、 将 来 教 科 化 さ れ る 道 徳 等、 英 語 以 外 に も 非 常 に 多 い の で 、 当 然 な が ら 現 場 で の 混 乱 が 起 こ る で あ ろ う。 さ ら に 上 記 で 述 べ た 英 語 力 の 問 題 に 加 え て 、 教 員 養 成、 小 学 校 教 諭 の 技 術 向 上 の 時 間 な ど の 確 保 は 困 難 で あ る と 予 想 さ れ る。 朝 日 新 聞 ( 2 0 1 4 年 1 1 月 2 0 日 ) に よ る と、 英 語 力 を 持 つ 基 準 と な る 英 検 準 1 級 、 T O E I C 7 3 0 点 以 上 の 資 格 を 持 つ 高 校 教 員 、 中 学 教 員 の 数 は、 そ れ ぞ れ 5 3 %、 2 8 % に す ぎ ず、 国 が 目 標 と し て い る 7 5 % 、 5 0 % に は 届 い て い な い。 鹿 児 島 県 に お い て は 、 高 校 教 員 4 5 %、 中 学 教 員 2 7 % し か 上 記 の 基 準 を 満 た し て お ら ず 、 全 国 平 均 よ り も 低 い 数 値 と な っ て い る。 も ち ろ ん こ れ ら の 基 準 を

(4)

超 え れ ば 英 語 力 お よ び 英 語 教 授 力 が 保 証 さ れ る わ け で は な い が 、 ひ と つ の 目 安 と し て 扱 う こ と は 重 要 であ る。 3 . 英 語 2 技 能 教 育 か ら 4 技 能 教 育 へ   日 本 人 の 英 会 話 力 が 極 め て 低 い の は よ く 言 わ れ て い る 。 特 に そ れ が コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 に 関 連 し て い る た め 、 現 在 の 教 育 の 現 場 で は プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン や グ ル ー プ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を 重 視 す る 傾向 が強い 。例え ば 鹿 児島 大 学で は、共通教 育の英 語の 授業 の中で 、学生たち にプレゼン テーショ ン の 実 技 を 課 し て お り、 学 生 達 も 四 苦 八 苦 し な が ら 取 り 組 ん で い る 。 も ち ろ ん 即 効 性 は あ る と は 言 い 難 い が、 そ の よ う な 経 験 を 積 む こ と で、 自 己 の 意 見 を 主 張 す る 力 を 養 っ て い く こ と は 出 来 る よ う に な る の で は な い か と 思 わ れ る。 さ ら に 実 際 に 英 語 で 話 す 時 も 意 見 を 述 べ る た め に は 論 理 性 が 必 要 で 、デ ィスカ ッシ ョン やディベート を通して、その組み立て方を学ぶ必要があると考えている。   主 に 英 語 力 を 読 む こ と、 書 く こ と で 評 価 し て き た 従 来 の 日 本 の 英 語 教 育 か ら、 そ れ こ そ 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 前 提 と し た 分 野 が 加 わ る こ と が、 ど の よ う な 影 響 を 及 ぼ す の か は 簡 単 に は 予 想 で き な い が 、 2 0 2 0 年 度 か ら 始 ま る 新 英 語 教 育 以 後 、 長 期 間 に も わ た っ て の 追 跡 調 査 が 必 要 で あ ろ う 。IT が発達し、学生たちは SNS でのやり取りが多くなった現在、コミュニケーションの在り 方 は変 わって きて いる。 そ の 影響も 考 慮し 、今後の日 本の 英語 教育の展 望を 見つめる 必要があ る。 4 . 民 間 資 格 の 英 語 教 育 へ の 導 入   大 学 セ ン タ ー 試 験 に 英 検 等 の 民 間 英 語 資 格 が 導 入 さ れ る 見 通 し と な り、 受 験 者 が 学 生 を 中 心 に 増 え て い る よ う で あ り、 検 定 試 験 に も 様 々 な 変 化 が 見 ら れ る 。 例 え ば 、 英 検 は 2 0 1 6 年 度 に 評 価 法 を 一 新 し 、 4 技 能 に 関 し て 一 定 の 点 数 を 取 ら な い と 合 格 で き な く な っ て い る。 例 と し て、 英 1 級 の 場 合 4 技 能 の 合 計 ス コ ア は 2 5 0 0 点 で あ る が 4 技 能 ご と に 6 2 5 点 ず つ 割 り 振 ら れ、 す べ て の 技 能 で お お よ そ 7 割 超 え な け れ ば 合 格 と な ら な く な っ て い る。 従 来 の よ う に 苦 手 な 分 野 を 得 意 な 分 野 で 補 う こ と が で き な く な っ た と い う こ と で も あ る 。 こ れ に よ り 4 技 能 を よ り 正 確 に 判 断 で き る よ う に な り 、 実 力 を 測 る こ と が で き る の は 好 材 料 で あ る と 言 え る。 ま たTOEIC リスニングテストにお い て も 、 従 来 の ダ イ ア ロ グ、 モ ノ ロ グ に 加 え て 、 2 名 以 上 の 会 話 問 題 が 導 入 さ れ て い る。 大 学 で の 単 位 修 得 に も 採 用 さ れ 、 鹿 児 島 大 学 で も 英 検、TOEIC の一定以上のスコアで共通教育2単位、4 単 位 の 単 位 修 得 が 可 能 と な っ て い る 。 こ の よ う な 流 れ の も と に、TOEIC や英検の資格習得を重視 し た塾 や予備 校、 英会話 学 校 も増え て きて いる。   筆 者 は 長 年 に 渡 っ て 英 検 準 1 級、 2 級、 準 2 級 、 3 級 の 面 接 委 員 を 務 め 、 ま たTOEFL、TOEIC の ス ー パ ー バ イ ザ ー の 経 験 も あ り、 民 間 英 語 検 定 資 格 に 関 し て は 概 ね 好 意 的 で あ る。 も ち ろ ん 資 格 だ け に と ら わ れ て し ま っ て は い け な い が 、 英 語 学 習 の き っ か け 、 向 上 に は 優 れ た 動 機 づ け に な る と 考 え て い る 。TOEIC は現在多くの大学で講義されているが今後も需要は増えると思われ、鹿児島 大 学で も多く の学 生がTOEIC の講座を受けている(注1)。   た だ 各 種 検 定 試 験 の 導 入 に も 問 題 が あ る こ と は 明 白 で あ る。 英 検 、TOEIC の場合でも、話すこ

(5)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018) と に 関 し て は 不 十 分 な も の で あ る こ と は 否 め な い 。 2 0 2 0 年 度 か ら の 英 語 教 育 で は 当 然 の こ と な が ら 聴 く こ と 、 話 す こ と が さ ら に 重 視 さ れ て い く た め 、 読 む こ と に 比 重 が 置 か れ て い る 現 行 の 試 験 で は、 正 確 な 英 語 力 は 測 れ な い の で は な い か と 思 わ れ る 。 英 語 学 習 に お い て は 日 本 国 内 で は 話 す こ と の 学 習 は 圧 倒 的 に 足 り て い な い の で 、 そ の 時 間 の 確 保 が 小 学 校 英 語 か ら 続 く 最 新 の 英 語 教 育 に つ な がっ ていけ ば幸 いであ ろ う 。 5 . 小 学 校 英 語 に 対 す る 反 応   小 学 校 英 語 が 実 施 さ れ て か ら あ る 程 度 の 年 数 が 経 ち、 小 学 校 で の 授 業 が 日 常 の 物 と な っ て き た。 学 生 た ち も 戸 惑 い な が ら も 受 け 入 れ て き た の で は な い か と 思 わ れ る 。 全 国 的 な 評 価 と し て は ま だ 詳 し い デ ー タ は 出 て い な い が、 ベ ネ ッ セ 総 合 教 育 研 究 所 ( 2 0 1 7) が 行 っ た 全 国 の 中 学 1 年 生 へ の ア ン ケ ー ト 調 査 に よ る 結 果 は や や 否 定 的 な 意 見 が 出 て い る。 継 続 調 査 の 結 果 で は「 小 学 校 英 語 は 中 学 で役 に立つ 」と答 え た 学生 は 82 .6 %であ ったが 中学 1年 次には 53.9% まで減った というこ と で あ る。 様 々 な 原 因 が 考 え ら れ る が 、 一 つ に は 英 語 学 習 と 試 験 英 語 の 間 の 連 携 の 問 題 あ る と 思 わ れ る。 そ も そ も 小 学 校 英 語 は「 英 語 に 親 し む 」 こ と が 中 心 で あ っ て 評 価 の 対 象 で は な い が 、 中 学 校 以 降 は 点 数 評 価 さ れ る「 教 科 」 と な る た め 学 生 体 も 意 識 を 変 え な く て は な ら な く な り 、 結 局 は 点 数 で 英 語 力 が 決 ま る 環 境 に な っ て い る た め で は な い か と 思 わ れ る 。 中 学 生 に な る と 嫌 で も 受 験 を 意 識 し な く て は な ら な く な り、 現 在 で は フ リ ー ス ク ー ル を 含 め 学 び 方 も 変 わ り つ つ あ る が 、 ま だ 現 行 の 受 験 制 度 に 基 づ く 教 育 は 続 い て い る。 小 学 校 英 語 を 有 効 に 活 用 す る た め に は、 授 業 で 会 話 や 英 作 文 な どを 取り入 れて いくこ と が 必要で は ない かと思われ る。 6 . 鹿 児 島 県 で の 小 学 校 英 語 教 育 の 取 り 組 み   全 国 的 に も 小 学 校 英 語 教 育 は さ か ん と な り、 様 々 な 取 り 組 み が 行 わ れ て い る が、 鹿 児 島 県 で も ほ ぼ100%の小学校で総合的な学習の時間における国際理解の一環としての「英語教育」行われてい る 。 特 に 鹿 児 島 大 学 教 育 学 部 附 属 小 学 校 で は、 2 0 1 5 年 度 か ら 「 教 育 課 程 特 例 校   外 国 語 」 の 文 部 科 学 省 指 定 を 受 け 、 学 生 が 英 語 に 接 す る 機 会 が 限 ら れ た 中 、 英 語 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 必 要 と な る 相 手 や 場 面 を 想 定 し て 自 国、 他 国 の 言 語 や 文 化 を 体 験 的 に 理 解 す る こ と の 重 要 性 か ら 台 湾 と の 英語 交流を 続け ており 、 2 020 年 度か らの小学校 英語 教科 化に向け ての 準備を行 っている 。   また 鹿児島 県薩 摩川内 市 で は平成 1 8( 20 06 )年 度より「 英語 力向 上プラン」を始め ている。 こ の プ ラ ン で は、 小 学 校 で 複 数 の 先 生 が 授 業 を 行 い、 英 語 の み の サ マ ー キ ャ ン プ、 全 中 学 生 の 英 語 検 定試 験の無 料化 、中学 生 対 象の英 語 スピ ーチコンテ スト など を行って いる 。   こ れ ら の 取 り 組 み が す ぐ に 全 国 の 小 学 校 英 語 教 育 に 影 響 を 与 え る わ け で は な い が 、 今 後 の 日 本 の 様 々な 小学生 が、 国際理 解 の 一環と し ての 英語を学ぶ 事例 とし て活用さ れる ことを期 待したい 。 7 . 国 際 理 解 の た め の 英 語 教 育   ゲ ー テ の 格 言 に 「 外 国 語 を 知 ら な い 者 は、 自 分 の 母 国 語 も 知 ら な い。」 と い う 一 節 が あ る。 つ ま

(6)

り 外 国 語 を 学 ぶ こ と は、 未 知 の 文 化 を 知 る こ と で あ り 、 同 時 に 自 分 の 母 国 語 を 客 観 的 の 捉 え る こ と に も 役 立 つ。 実 際 に 外 国 の 文 献 を 読 む と き は 、 翻 訳 さ れ た も の を 読 む よ り も、 そ の 国 の 言 語 で 書 か れ た も の を 読 む こ と が い い こ と は 言 う ま で も な く、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 重 要 性 が う た わ れ、 外 国 人 と の 対 話 が 日 常 に な り つ つ あ る 現 在 で は、 知 識 だ け で な く 、 直 接 情 報 を 聞 き 出 す こ と も 必 要 で あ ろ う。 言語は 学問 的な面 も あ るが、 本 質的 にはコミュ ニケ ーシ ョンのツ ール としての 面もある 。 21 世紀の世界は大きく変動しており、もはや日本人が日本だけで生きていくことは難しくなって き て い る 。 つ ま り 、 日 本 は 一 国 で 成 り 立 っ て い る わ け で は な く 、 他 国 と の 協 調 で 成 り 立 っ て い る こ と を 第 一 に 考 え 、 連 携 を と る と い う 意 味 で も 英 語 や 他 の 諸 外 国 語 を 学 び、 さ ら に は 国 際 理 解 を 深 め て いく ことが 重要 である と 思 われる 。 8 . 終 わ り に   英 語 教 育 は い く つ か の う ね り の 中 様 々 に 変 化 し て き た 。 2 0 2 0 年 度 以 降 の 英 語 教 育 の 変 化 は 今 の と こ ろ 予 想 が 困 難 で あ る 。 お そ ら く 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 向 上 が 目 的 と さ れ る で あ ろ う が 、 肝 心 の 学 力 が 改 善 す る か ど う か は 明 確 で は な い。 筆 者 が 勤 務 す る 鹿 児 島 大 学 の 学 生 の 英 語 力 に 関 し て は 、 こ こ 数 年 ア ン ケ ー ト デ ー タ( 坂本、2016) を取りその傾向を探ってきたが、残念な が ら 、 年 々 英 語 を 苦 手 と す る 学 生 が 増 え て き て い る 傾 向 が あ る ( 注 2 )。 ま た 同 様 に 中 高 一 貫 校 で の 調 査 ( 2 0 1 6 ) で も、 苦 手 意 識 が あ る 学 生 が 多 数 出 て い た ( 注 3 )。 そ の 原 因 に 関 し て は、 憶 測 の 域 を 出 ず 、 新 し い 方 法 で の 英 語 教 育 が 望 ま れ て い る の は 事 実 で あ り、 小 学 校 英 語 が そ の 解 決 の 糸 口 に な る 可 能 性 は あ る。 し か し、 小 学 校 の 教 員 数、 教 員 の 英 語 力 と 指 導 力 、 教 科 化 ま で の 準 備 な ど 様 々 な 問 題 が 山 積 み で あ る。 2 0 2 0 年 度 か ら の 小 学 校 導 入 は 私 見 と し て は や や 時 期 尚 早 で あ る よ う に 思 わ れ る が、 2 0 2 0 年 の 2 回 目 の 東 京 オ リ ン ピ ッ ク を 控 え て の 絶 好 期 で あ る の で 、 将 来 の 日 の英 語語教 育の 重要な 「 転 換期」 と なる ことを望み たい 。 (注) 1)著者が夏休みに開講しているTOEIC 教材を使用した実用英語講座では、毎年 50 名あまりの受講 生があるが、その半数以上は理系学生である。 2)主に工学部、理学部の理系学生に対しての調査である。詳細は参考文献を参照。 3)一般に、中学卒業から高校にかけて苦手意識を持つ学生が増える傾向が見受けられた。   詳細は参考文献を参照。 参考文献 坂本育生.「中高一貫私立学校における現代英語教育の意識調査研究− 学生の得意苦手意識を中心 として−」鹿児島大学教育学部実践紀要、第26巻、2016 坂本育生.「鹿児島大学の理系学生の英語学習傾向の研究 ⑴」鹿児島大学教育学部研究紀要、第67 巻、2016

(7)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018) 坂 本 育 生.「ESP 教育の研究と開発−海事英語を出発点として(Ⅱ)」− 鹿児島大学言語文化論集 (VERBA)、2013 坂本育生.「ESP 教育の研究と開発−海事英語を出発点として」 鹿児島大学教育学部実践研究紀要、 No. 22、pp. 83‐90、2012 坂 本 育 生. 水 産 学 部 専 門 英 語 に 関 す る 基 礎 研 究  鹿 児 島 大 学 言 語 文 化 論 集(VERBA)、No. 35、 pp. 37- 48、2011 根 岸 雅 史、 酒 井 英 樹 他. 中 高 生 の 英 語 学 習 に 関 す る 実 態 調 査 2 0 1 4、 ベ ネ ッ セ 教 育 総 合 研 究 所、 2014 ベネッセ.「中1生の英語学習に関する調査」ベネッセ教育総合研究所、2017 ベネッセ.「小学生の英語学習に関する調査」ベネッセ教育総合研究所、2015 文部科学省.小学校学習指導要領解説、外国語編、2017 Appendix 小 学 校  外国 語(5・ 6 学年)【平 成29 年改訂 学習指導要領】 目 標 ⑴   外 国 語 の 音 声 や 文 字 , 語 彙, 表 現 , 文 構 造 , 言 語 の 働 き な ど に つ い て , 日 本 語 と 外 国 語 と の 違 い に気 付き,こ れ ら の知 識 を 理解 すると ともに ,読 む こと,書く ことに慣 れ 親しみ,聞 くこと, 読 む こ と , 話 す こ と, 書 く こ と に よ る 実 際 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て 活 用 で き る 基 礎 的 な 技 能を 身に付 け るよ うに する 。 ⑵   コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う 目 的 や 場 面, 状 況 な ど に 応 じ て, 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て, 聞 い た り 話 し た り す る と と も に, 音 声 で 十 分 に 慣 れ 親 し ん だ 外 国 語 の 語 彙 や 基 本 的 な 表 現 を 推 測 し な が ら 読 ん だ り , 語 順 を 意 識 し な が ら 書 い た り し て , 自 分 の 考 え や 気 持 ち な ど を 伝 え 合 う こ と が でき る基礎 的 な力 を養 う。 ⑶   外 国 語 の 背 景 に あ る 文 化 に 対 す る 理 解 を 深 め , 他 者 に 配 慮 し な が ら, 主 体 的 に 外 国 語 を 用 い て コ ミュ ニケー シ ョン を図 ろう とする 態 度を 養う。 英 語 の 目 標 と 活 動 ⑴  聞 くこと ア   ゆ っ く り は っ き り と 話 さ れ れ ば , 自 分 の こ と や 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て, 簡 単 な 語 句 や 基 本 的 な表 現を聞 き 取る こと がで きるよ う にす る。 イ   ゆ っ く り は っ き り と 話 さ れ れ ば , 日 常 生 活 に 関 す る 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て , 具 体 的 な 情 報 を 聞き 取るこ と がで きる よう にする 。 ウ   ゆ っ く り は っ き り と 話 さ れ れ ば , 日 常 生 活 に 関 す る 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て , 短 い 話 の 概 要 を 捉え ること が でき るよ うに する。 ⇒ 【聞 くこと の活 動】の 活 動

(8)

ア  自 分のこ とや 学校生 活 な ど,身近 で簡単な 事柄 に つ いて,簡単な 語句や基本 的な表現を 聞いて, そ れら を表す イ ラス トや 写真 などと 結 び付 ける活 動。 イ   日 付 や 時 刻 , 値 段 な ど を 表 す 表 現 な ど, 日 常 生 活 に 関 す る 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て , 具 体 的 な 情報 を聞き 取 る活 動。 ウ   友 達 や 家 族 , 学 校 生 活 な ど , 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て , 簡 単 な 語 句 や 基 本 的 な 表 現 で 話 さ れ る 短い 会話や 説 明を ,イ ラス トや写 真 など を参考 にし なが ら聞 いて,必 要な 情報を得 る活動。 ⑵  読 むこと ア  活 字体で 書か れた文 字 を 識別し , その 読み方を発 音す るこ とができ るよ うにする 。 イ  音 声で十 分に 慣れ親 し ん だ簡単 な 語句 や基本的な 表現 の意 味がわか るよ うにする 。 ⇒ 【読 むこと 】の 活動 ア   活 字 体 で 書 か れ た 文 字 を 見 て, ど の 文 字 で あ る か や そ の 文 字 が 大 文 字 で あ る か 小 文 字 で あ る か を 識別 する活 動 。 イ  活 字体で 書か れた文 字 を 見て, そ の読 み方を適切 に発 音す る活動。 ウ   日 常 生 活 に 関 す る 身 近 で 簡 単 な 事 柄 を 内 容 と す る 掲 示 や パ ン フ レ ッ ト な ど か ら, 自 分 が 必 要 と す る情 報を得 る 活動 。 エ  音 声で十 分に 慣れ親 し ん だ簡単 な 語句 や基本的な 表現 を, 絵本など の中 から識別 する活動 。 ⑶  話 すこと [や り取り ] ア  基 本的な 表現 を用い て 指 示,依 頼 をし たり,それ らに 応じ たりする こと ができる ようにす る。 イ   日 常 生 活 に 関 す る 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て , 自 分 の 考 え や 気 持 ち な ど を, 簡 単 な 語 句 や 基 本 的 な表 現を用 い て伝 え合 うこ とがで き るよ うにす る。 ウ   自 分 や 相 手 の こ と 及 び 身 の 回 り の 物 に 関 す る 事 柄 に つ い て , 簡 単 な 語 句 や 基 本 的 な 表 現 を 用 い て その 場で質 問 をし たり 質問 に答え た りし て,伝 え合 うこ とで きるよう にす る。 ⇒ 【話 すこと [や り取り ]】の 活動 ア   初 対 面 の 人 や 知 り 合 い と 挨 拶 を 交 わ し た り, 相 手 に 指 示 や 依 頼 を し て, そ れ ら に 応 じ た り 断 っ た りす る活動 。 イ   日 常 生 活 に 関 す る 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て , 自 分 の 考 え や 気 持 ち な ど を 伝 え た り, 簡 単 な 質 問 をし たり質 問 に答 えた りし て伝え 合 う活 動。 ウ   自 分 に 関 す る 簡 単 な 質 問 に 対 し て そ の 場 で 答 え た り , 相 手 に 関 す る 簡 単 な 質 問 を そ の 場 で し た り して ,短い 会 話を する 活動 。 ⑷  話 すこと [発 表] ア   日 常 生 活 に 関 す る 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て , 簡 単 な 語 句 や 基 本 的 な 表 現 を 用 い て 話 す こ と が で きる ように す る。 イ   自 分 の こ と に つ い て , 伝 え よ う と す る 内 容 を 整 理 し た 上 で , 簡 単 な 語 句 や 基 本 的 な 表 現 を 用 い て 話す ことが で きる よう にす る。 ウ  身 近で簡 単な 事柄に つ い て,伝え ようとす る内 容 を 整理した 上 で,自分の考 えや気持ち などを,

(9)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018) 簡 単な 語句や 基 本的 な表 現を 用いて 話 すこ とがで きる よう にす る。 ⇒ 【話 すこと [発 表]】 の 活動 ア  時 刻や日 時, 場所な ど , 日常生 活 に関 する身近で 簡単 な事 柄を話す 活動 。 イ   簡 単 な 語 句 や 基 本 的 な 表 現 を 用 い て, 自 分 の 趣 味 や 得 意 な こ と な ど を 含 め た 自 己 紹 介 を す る 活 動 。 ウ   簡 単 な 語 句 や 基 本 的 な 表 現 を 用 い て , 学 校 生 活 や 地 域 に 関 す る こ と な ど, 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ いて ,自分 の 考え や気 持ち などを 話 す活 動。 ⑸  書 くこと ア   大 文 字 , 小 文 字 を 活 字 体 で 書 く こ と が で き る よ う に す る 。 ま た, 語 順 を 意 識 し な が ら 音 声 で 十 分 に慣 れ親し ん だ簡 単な 語句 や基本 的 な表 現を書 き写 すこ とが できるよ うに する。 イ   自 分 の こ と や 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て , 例 文 を 参 考 に, 音 声 で 十 分 に 慣 れ 親 し ん だ 簡 単 な 語 句 や基 本的な 表 現を 用い て書 くこと が でき るよう にす る。 ⇒ 【書 くこと 】の 活動 ア  文 字の読 み方 が発音 さ れ るのを 聞 いて ,活字体の 大文 字, 小文字を 書く 活動。 イ   相 手 に 伝 え る な ど の 目 的 を も っ て, 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て , 音 声 で 十 分 に 慣 れ 親 し ん だ 簡 単 な語 句を書 き 写す 活動 。 ウ   相 手 に 伝 わ る な ど の 目 的 を 持 っ て, 語 と 語 の 区 切 り に 注 意 し て, 身 近 で 簡 単 な 事 柄 に つ い て, 音 声で 十分に 慣 れ親 しん だ基 本的な 表 現を 書き写 す活 動。 エ   相 手 に 伝 わ る な ど の 目 的 を 持 っ て , 名 前 や 年 齢, 趣 味 , 好 き 嫌 い な ど , 自 分 に 関 す る 簡 単 な 事 柄 に つ い て, 音 声 で 十 分 に 慣 れ 親 し ん だ 簡 単 な 語 句 や 基 本 的 な 表 現 を 用 い た 例 の 中 か ら 言 葉 を 選 んで 書く活 動 。

参照

関連したドキュメント

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

In the recent survey of DLSU students which was conducted immediately after the 2016 SEND INBOUND program, 100% of the students agreed that the SEND Program should continue in

当学科のカリキュラムの特徴について、もう少し確認する。表 1 の科目名における黒い 丸印(●)は、必須科目を示している。

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

 日本語教育現場における音声教育が困難な原因は、いつ、何を、どのように指

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

確かな学力と自立を育む教育の充実 豊かな心と健やかな体を育む教育の充実 学びのセーフティーネットの構築 学校のガバナンスと