• 検索結果がありません。

The Genealogy and the Background of Bridges Constructed in the High Economic Growth Period in Japan

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Genealogy and the Background of Bridges Constructed in the High Economic Growth Period in Japan"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【土 木 史 研 究 論 文 集Vol.272008年 】

高度経 済成長期 に建設 され た橋梁 の系譜 とその背景*

The Genealogy and the Background of Bridges Constructed in the High Economic Growth Period in Japan

上 田 嘉 通**,佐 々 木 葉***

By Yoshimichi UEDA,Yoh SASAKI

Abstract

After World War 2, bridge technology in Japan has been developed rapidly with high economic growth. Consequently, it is thought that important bridges exist which denote bridge technology development. However, too many bridges were constructed to be found their value. Therefore in this research , the genealogy chart of bridges constructed at the high economic growth period was made through the document investigation and the hearing investigation, and bridges that had played an important role in that was specified, and the characteristic at the high economic growth period as the background of the bridge design was organized. As a result, 28 important bridges were specified, and it is clarified that there were "The engineer's challenge" and "Overcame of the construction condition" in the backgr

ound of the bridge development. Additionally, it was confirmed that there were conversion periods in the design system and the design subject in 1960's.

1序 論 (1)研 究 の背 景 と 目的 戦 後,日 本 の橋 梁 技術 は 急 速 な発 展 を遂 げ,今 で は 長 大 橋 技 術 で は世 界 最 高 水 準 に あ る.橋 梁 技 術 の 急 速 な 発 展 は 高 度 経 済 成 長 と と もに 成 し遂 げ られ た こ とは 疑 う余 地 が な い. した が っ て,そ の 当 時 に 建 設 され た橋 梁 に は 戦 後 の 橋 梁 技 術 発 展 の様 子 を物 語 る重 要 な 構 造 物 が 多 々存 在 す る と考 え られ る が,橋 梁 建 設 数 の 急 増 を受 け て,重 要 な 橋 梁 が そ の 中 に埋 もれ て しま い,価 値 を見 出 され て い な い よ うに思 わ れ る1).そ こ で,高 度 経 済 成 長 期 の 橋 梁 技 術 の発 展 に お い て 重 要 な位 置 づ け に あ る と考 え られ る橋 梁 に 光 を 当て る こ とは,高 度 経 済成 長 期 を歴 史 と して捉 え て い く上 で 重 要 で あ る とい え る. 一 方 ,高 度 経 済 成 長 期 に対 す る景観 や 構 造 デ ザ イ ン の 観 点 か らの評 価 は 「景 観 に 対 す る配 慮 を欠 い て い た2)」, 「近 代 構 造 物 と して の 合 理 的 な形 態 の 探 求 が,高 度 成 長 期 の標 準 設 計 の 考 え方 の 後,お ろ そ か に な っ て い る3)」 な ど批 判 的 な もの が 多 い.高 度 経 済成 長 期 に対 す る これ らの評 価 は,景 観 や デ ザ イ ン に 関す る多 数 の 文 献 に見 ら れ る が,そ れ に 至 る過 程 を具 体 的 に論 じた 上 で 評 価 を 下 して い る もの は ほ とん どな い. そ こ で,当 時 の橋 梁 建 設 に 影 響 を与 え た事 柄 を調 査 し, 橋 梁 建 設 の 背 景 と して の高 度 経 済 成 長 期 の 特 質 を明 ら か にす る こ とは 意 義 が あ る と考 え られ る. 以 上 よ り本 研 究 で は,高 度 経 済 成 長 期 の道 路 橋 を対 象 と し文 献調 査 や ヒア リン グ調 査 を通 して, 1.高 度 経 済 成 長 期 に建 設 され た橋 梁 の 系譜 図 を作 成 しそ の 中 で 重 要 な役 割 を果 た して い た と推 察 され る橋 梁 を 特 定 す る こ と 2.高 度 経 済成 長 期 の 橋 梁 建 設 の背 景 とな っ た 事 柄 を 整 理 し,そ の 特 質 を明 らか にす る こ と 以 上 の2点 を 目的 とす る.し か し,橋 梁 とそ の 建設 背 景 との具 体 的 な 関連 に つ い て,本 論 文 の成 果 の み か らは 論 じる こ とが で き な い た め,本 稿 で は,上 記2項 目の 内 容 の 調 査 ・考 察 を 目的 と し,そ れ らの 関連 につ い て は今 後 の 課 題 とす る. (2)既 存 研 究-研 究 の位 置 付 け 本 論 文 に 関連 の あ る既 存研 究 と して は.橋 梁 を社 会 経 済 情 勢 か ら論 じる もの,設 計 思想 か ら論 じる も の,設 計 制 度 か ら論 じた も の が あ る. a)橋 梁 の 発 展 と社 会 経 済 との 関 連 を論 じる もの 松 村4)は,古 代 か ら現代 ま で の 橋 の歴 史 の 流 れ を示 す と と もに,官 と民 が 主導 的 に行 っ た 橋 の 整備 事 業 の特 性 を 分 類,整 理 して い る.こ れ らを 通 して,橋 梁 建 設 にお け る軍 事 的 条 件 説 や 政 治 優 先 説 を否 定 し,橋 は 社 会 経 済 的 な 条 件 に よ って そ の存 立 が規 定 され る構 造 物 で あ る と の試 論 を 展 開 して い る. 五 十 畑 は5),日 本 の鋼 橋 建 設 産 業 の発 展 過 程 の 特 質 を 欧 米 と比 較 しな が ら述 べ て い る.そ の 中 で,日 本 の 鋼 橋 建 設 産 業 は,非 競 争 主 義 の 商 取 引慣 行,発 注者 が 建 設 実 務(計 画,設 計,施 工)に 主 導 的 に 関与 して い る,上 下 *keywords:橋 梁,高 度 経 済 成 長 期 ,技 術 発展 **正 会 員 工修 株 式 会 社 日建 設 計 シ ビル (〒541-8528大 阪市 中央 区 高 麗橋4丁 目6番2号) ***正 会 員 工博 早 稲 田大 学 創 造 理 工学 部 社 会 環 境 工学 科

(2)

部 工 分 離 発 注 で あ る,橋 梁 製 作 会 社 の業 務 範 囲 が 狭 い な どの 特 徴 を有 して い る こ とを 明 らか に して い る. b)高 度 経 済 成 長 期 に関 連 す る設 計 思 想 を論 じる も の 中井6)は,明 治 か ら昭 和 初 期 に か けて,橋 梁技 術 の 近 代 化 に 大 き く貢 献 した 樺 島正 義,太 田 圓 三,田 中 豊 の 仕 事 と設 計 思 想 を調 査 し,日 本 にお け る橋 梁 設 計 の 近 代 化 の 特 質 を 考 察 して い る.そ の 中 で,日 本 に お い て は モ ダ ニ ズ ム が 本 来備 えて い るべ き批 判 対 象 と して の 古 典 主 義 が 存在 しな い こ とか ら,日 本 にお け るモ ダ ニ ズ ム橋 梁 は 単 な る機 能 主 義,合 理 主 義 へ と陥 る危 険 性 を有 して い た, と述 べ て い る. 中嶋 ら7)は,戦 後 期 に お け る橋 梁 の 位 置 づ け を 明確 に す るた め,終 戦 か ら高 度 成 長 期 以 前(1945∼1964)を 戦 後 期 と定 義 し,そ の 時 代 にエ ポ ック と して の役 割 を果 た した と見 られ る事 例 及 び,中 心 的 な役 割 を担 っ て い た エ ンジ ニ ア を特 定 し,当 時 の橋 梁 の設 計 思 想 を概 観 した. そ の 結 果,構 造 形 式 の 決 定 や 新 技 術 導 入 の背 景 に は,技 術 者 の 思 想 が 大 き く反 映 して い る と述 べ,戦 後期 に 橋 梁 の 一 時 代 が 存 在 した こ とを 明 らか に した. c)設 計 制 度 に関 す る もの 斉藤 ら8)は,コ ン ク リー トT桁 橋 を対 象 に,標 準設 計 の 変 遷 を調 査 して い る.そ れ に よ る と,1965年 頃 か ら出 現 した 「直 接 的 ・原 則 的 利 用 」 とい う標 準設 計 の 作成 側 の 意 図 と当 時 の 実 務 の 実 態 とが 必 ず し も 一 致 しな か っ た こ と,ま た こ の意 図 が橋 梁架 設 に お け る 「責任 主 体 」 と 「設 計 主 体 」 の 違 い に強 く関係 した こ とを 指摘 して い る. 以 上 よ り,戦 後 か ら高度 経 済 成 長 期 ま で を対 象 と した 橋 梁 に 関 す る 研 究 は 見 られ る も の の,戦 後 期(1945∼ 1964)以 降 の,標 準 設 計 の 考 え方 や 仕 様 が 確 立 して い っ た と思 われ る 時代 を 直観 した研 究 は 見 られ ない.こ の期 間 を対 象 と して建 設 され た 橋 梁 事 例 と設 計 の 体 制 の両 面 につ い て 調査 す る点 に 本研 究 の 特 色 が あ る. (3)対 象 とす る 時 代 一 般 に 高度 経 済成 長 期 とは,「日本 の 経 済 成 長 率 が年 平 均10%を 超 え る高 度 成 長 を続 けて い た 時 代 を指 し,1955 年 か ら1973年 ま で の 約20年 間 の 総 称9)」で あ る. この 高 度 経 済 成 長 期 は,中 嶋 ら7)に よ っ て 明 らか に さ れ た橋 梁 の 一 時 代 とい え る戦 後 期(1945∼1964)を 一 部 含 み,オ イ ル シ ョッ クの 影 響 で建 設 業 が停 滞 し,景 観 や 環 境 な ど,こ れ まで と異 な る要 素 へ の 関 心 が 高 ま り始 め る1970年 代 半 ば10)まで に対 応 す る. した が って,高 度 経 済 成 長 期(1955∼1973)が,橋 梁 の 一 時 代 か ら標 準 設 計 の考 え 方へ と至 る過 程 を調 査 す る の に適 切 と考 え られ,そ の 当 時 に 計 画 され た 橋 梁 を含 む こ と も考 慮 した1955∼1975年 を研 究 対 象 とす る. (4)研 究 の方 法 本 論 文 は,文 献調 査 と ヒア リン グ調 査 に よ る. 文 献 調 査 は,対 象 とす る時 代 を 網 羅 す る建 設 専 門 雑 誌 11)をは じめ ,示 方 書,標 準 設 計 な どを 用 い た.ヒ ア リン グ調 査 は近 藤 和 夫 氏,吉 田巌 氏,藤 井 郁 夫 氏,松 村 博 氏, 五 十 畑 弘 氏 の5名 に 協 力 して 頂 い た. (5)論 文 の 構 成 本 論 文 は全4章 で構 成 され て お り,そ の構 成 を 以 下 に 示 す. 第1章 にお い て,本 研 究 の背 景 と 目的,既 存研 究 お よ び研 究 の 位 置 付 け,研 究 の方 法 を述 べ た. 続 い て 第2章 にお い て,高 度 経 済成 長期 の 橋 梁 の 系 譜 を作 成 す る.系 譜 の作 成 に は,建 設 専 門雑 誌 に 掲 載 され て い る橋 梁 の 工 事 報 告 等 を用 い る. 作 成 した 系 譜 図 を も とに,長 大 化 に貢 献 した橋 梁,新 技 術,新 工 法,合 理 的 計 算 方 法 を導 入 した橋 梁 な ど際 立 った 特 徴 を持 った 橋 梁 を,高 度 経 済 成 長 期 に重 要 な役 割 を果 た した 橋 梁 と して抽 出 し,そ の 特徴 を 考 察 す る. 第3章 で は,高 度 経 済 成 長 期 に橋 梁 を取 り巻 い た情 勢 に つ い て,経 済 社 会 情 勢,技 術 発 展,設 計 制 度(示 方 書, 標 準 設 計),設 計 主 体 を 整 理 す る.文 献 調 査 と ヒ ア リン グ調 査 を通 して,そ れ ぞ れ の特 徴 を整 理 し,そ れ らを 関 連 付 けて 考 察 す る. 最 後 に第4章 で これ らの成 果 を ま とめ る. 2高 度 経 済 成 長 期 の橋 梁 の発 展 本 章 で は,高 度 経 済成 長 期 に 建設 され た 橋 梁 の 発 展 の 流 れ を概 観 し,新 形 式 や 新 工 法 を 導 入 し橋 梁 技 術 の発 展 に大 き く貢 献 した橋 梁 を特 定 す る こ と を 目的 とす る. (1)対 象 橋 梁 の抽 出 建 設 専 門雑 誌 に掲 載 され る橋 梁 は,そ の 時 代 の 橋 梁 の 最 先 端 で あ る な ど,雑 誌 に載 せ る価 値 の あ る もの と考 え られ る.そ こ で,建 設 専 門雑 誌 の 工 事 報 告 等 に 記 載 され て い る道 路橋 の形 式,特 徴,建 設 年 を整 理 し,対 象 とな る橋 梁 を抽 出 した.建 設 専 門 雑 誌 は1955年 か ら1975年 を 網 羅 す る 建設 専 門雑 誌 で あ る 「土 木 学 会 誌 」,「道 路 」 を 用 い た.抽 出 した 記 事 は109,橋 梁 は89橋 で あ る. (2)系 譜 図 の 作 成 の 原 則 掲 載 され た 橋 梁 を,以 下 の 原 則 に従 い 関連 付 け,系 譜 図 を 作 成 した(図-1). a)工 事 報 告 内 で,計 画,建 設 に際 し参 考 に した橋 梁名 の記 述 が あ る場 合 は,そ れ を系 譜 図 上 で 関 連 付 け る. ま た,今 後 建 設 され る橋 梁 のモ デ ル ケー ス で あ る等 の 記 述 が あ っ た 場 合 も同 様 とす る. b)参 考 に した 橋 梁 につ い て の記 述 は無 い が,同 構 造, 同 工 法 で あ る もの は間 接 的 な繋 が りが あ る と判 断 し 建 設 年 次 順 に系 譜 図 上 で 関連 付 け る. (3)橋 梁 技 術 の 発 展 図-1よ り橋 梁 の発 展 の 流 れ が 概 観 で き る.こ れ よ り, 橋 梁 の 関連 性 は,同 材 料,同 形 式 の 中 に と どま り,他 の 形 式 との係 わ りが少 な い こ とが わ か る.そ の 傾 向 は,ア ー チ 橋,ト ラ ス橋,斜 張橋,吊 橋 で 顕 著 で あ る. 次 い で,図-1を も とに,橋 梁 技 術 の発 展 に お い て重 要 な役 割 を果 た した と推 察 され る橋 梁 を特 定 す る.こ こ で は,例 と してPCラ ー メ ン橋 の 技 術 発 展 につ い て 述 べ る. 図-2は,PCラ ー メ ン橋 の系 譜 につ い て,橋 長 と支 間長 を ま とめ た グ ラ フ で あ る. まず,特 筆 す べ き点 はDywidag工 法 の 導 入 で あ る.日

(3)
(4)
(5)
(6)

図-2PCラ ー メ ン橋 の橋 長 お よび支 間長(作 成:著 者) 本 初 のDywidag工 法 を 用 い た 嵐 山 橋(1959,神 奈 川)で は,設 計 並 び に技 術 指 導 は ドイ ツ の企 業 が行 い,架 設 に 当た っ て は ドイ ツ人 技 術 者2人 が直 接 現 場 指 導 に あ た っ た14).地 上 か らの支 保 工 無 しで 架 設 が で き,条 件 の厳 し い 場 所 で の 架 設 が 可 能 とな っ た. そ の 後,名 田橋(1963,徳 島)で は,12径 間 の施 工 を 可 能 に し,橋 長 を800mと した.一 方,中 の橋(1966, 熊 本)で は 支 間 長 が160mと,そ れ まで のPCラ ー メ ン橋 と比 べ,100m近 く支 間 長 が伸 び て い る.そ の後,さ ら に支 問 を伸 ば し,浦 戸 大 橋(1972,高 知)で は 当 時 の 世 界 最 長 支 問 の230mを 実 現 した. 以 上 よ り,PCラ ー メ ン橋 の 技 術 発 展 の流 れ にお い て, 日本 で 初 め てDywidag工 法 を採 用 した 嵐 山橋 同 工 法 に お いて 多 径 問 の施 工 を 可能 に した名 田橋,最 大 支 間 長 を 大 き く伸 ば しPCラ ー メ ン橋 の 長 大 化 に 貢 献 した 中 の橋 の3橋 が,技 術 発 展 の上 で重 要 な橋 梁 と推 察 で き る. 他 の形 式 に つ い て も同様 に,新 形 式 お よび 新 工 法 を導 入 した橋 梁,支 間 の長 大 化 に 大 き く貢 献 した 橋 梁 を高 度 経 済成 長 期 の 技術 発 展 に お い て 重 要 な役 割 を果 た した橋 梁 と して 特 定 した(表-1お よび 表-2). (4)新 技 術 導 入 の 背 景 特 定 した28橋 につ い て,そ れ ぞ れ 新 技 術 の導 入,ま た は 長 大 化 に 至 った 背 景 を工 事 報 告 等 か ら調 査 した 結 果, 新 技術 導 入 の 背 景 と して 「技 術 者 の 挑 戦 」,「架 設 条 件 の 克 服 」 の2つ が あ っ た と考 え られ る. a)技 術 者 の 挑 戦 橋 梁 の 形 式 はそ の架 設 条 件 に拠 る が,技 術 発 展 の た め に,経 済 的,合 理 的 な形 式 で は な く,あ え て 経 験 の 少 な い 形 式 を採 用 した例 が あ る. 坂 越 橋(1955,兵 庫,支 間25.5m)は 日本 で 初 め て 格 子 桁 と して計 画 され た橋 梁 で あ る が,架 設 条 件 は 格 子 桁 が最 も不 利 とな る場 所 で あ っ た.坂 越 橋 で の 格 子 桁 の 採 用 は,計 算 方 法 がや や 煩 雑 で あ る上 に,鋼 重 の 減 少 を あ ま り期 待 で き な い17).し か し当時,荷 重 の 分 配 作 用 が 著 しい こ とが認 め られ,こ れ ま で の 計 算 方 法 を改 善 す る必 要性 が 痛 感 され て い た た め,あ え て ドイ ツ で応 用 され て い た 荷 重 分 配 用 横 桁 に よ る作 用 を期 待 す る計 算 方 法 を採 用 した17).ま た,外 津 橋(1974,佐 賀,支 間170m)は 日 本 初 の 長 大RCア ー チ で あ る が,当 初 コ ン ク リー ト橋 の 代 替 案 にDywidag方 式 を用 い る案 もあ っ た.し か し,本 格 的 な 吊材 を使 用 した 片 持 ば り施 工 の鉄 筋 コ ン ク リー ト ア ー チ 橋 の 採 用 が コ ン ク リー ト技 術 の発 展(コ ン ク リー ト橋 の 長 大 ス パ ンへ の 適 用)に 寄 与 で き る と考 え て,国 内 で 実績 の あ るDywidag方 式 で は な く,鉄 筋 コ ン ク リー トア ー チ 橋 に 決 定 した18). 一 方 ,今 後 の 技 術 発 展 を期 待 し,比 較 的短 い支 間 で 実 験 的 に架 設 した 橋 梁 も あ る.江 口橋(1965,大 阪,支 間 30.8m)は 日本 で 最 初 に2主 桁 構 造 が 実 用 化 した 橋 梁 で あ る.江 口橋 の 場 合,主 桁 数 は4∼5本 とす る の が 一般 的 で あ るが,主 桁 を2本 と して,主 桁 間 中央 に縦 トラ ス1本, 横 桁5本 か らな る床 組 構 造 と し,約15%の 鋼 材 重 量 の 節減 を 可 能 に した19).この 江 口橋 の成 果 を活 か し,1967年 に, 同 じ大 阪 市 内 に 本 格 的 な2主 桁 構 造 とな る 新 十 三 大 橋 (1967,大 阪,支 間90m)が 建 設 され た20). b)架 設 条 件 の 克 服 従 来 例 の ない 条 件 の橋 梁 が必 要 と され,そ の 条件 を克 服 す るた め に新 た な 設 計 を 必 要 と した と思 わ れ る橋 梁 が あ る. 白糸 橋(1956,神 奈 川)は,日 本 初 の 曲 線 橋 で あ る. 一 般 的 に 曲線 橋 は不 経 済 で あ る が,自 動 車道 路 と して 考 えた 場 合,曲 線 部 に架 設 され る 直線 橋 は運 転 上 好 ま しい もの で は ない こ とか ら,白 糸 橋 に 曲線 桁 が 採 用 され た21). 橋 は直 線 で あ る とい う概 念 を 変 え,橋 は 道 路 の 一 部 で あ り道 路 曲線 に合 わせ る べ き,と い う思想 の さ きが け とい え る例 で あ る.こ の 白糸橋 の成 果 は,同 じ神 奈 川 県 内 の 米 神 橋(1960,神 奈 川)で 活 か され,日 本 初 のPC橋 に よ る 曲線 橋 が完 成 して い る22). また,城 ヶ島 大 橋(1960,神 奈 川,支 間95m)は,本 格 的 な鋼 床 版 箱 桁 橋 で あ るが,計 画 面 が 高 く,そ れ が 重 量 に 直接 影 響 を 及 ぼ し,下 部構 造 に 決 定 的 な 差 を もた ら す た め,PC橋 を 断 念 した.そ の結 果,鋼 橋 と して 技 術 陣 と話 し合 い3径 間連 続 鋼 床 版 箱 桁 橋 と決 定 した23).天門橋 (1966,熊 本,支 間300m)で は,海 面 距 離 や 航 路 幅 の条 件 か ら 中央 支 間長 を300m程 度 とす る こ と を前 提 と して 検 討 を した.そ の 結 果,当 時 日本 最 大 の トラ ス橋 とな っ た24). (5)2章 の ま とめ 2章 で は,高 度 経 済 成 長 期 に建 設 され た橋 梁 の技 術 発 展 の 流 れ を概 観 し,重 要 な役 割 を果 た した と推 察 され る 橋 梁28橋 を特 定 した. これ ら28橋 は,戦 後 の 日本 の橋 梁 技 術 の発 展 を 物 語 る 重 要 な構 造 物 で あ り,高 度 経 済 成 長 期 の遺 産 とな る可 能 性 を有 して い る と考 え られ る.し た が っ て,こ れ らに価 値 を見 出す こ とが 必 要 と思 わ れ,構 造 物 の 技 術 的 価 値 だ け で な く,そ れ に 関 わ っ た 技術 者 の 熱 意 を,広 く市 民 に 伝 え て い く こ とが 重 要 と考 え られ る.

(7)

3橋 梁 を 取 り巻 い た 情 勢 本 章 の 目的 は,2章 の 系 譜 図 よ り明 らか に した橋 梁 の技 術 発 展 の背 景 と して の 高 度 経 済 成 長 期 の 特 質 を 明 らか に す る こ とで あ る.文 献 調 査 で 客観 的 事 実 の 把握 に努 め,ヒ ア リング調 査 で は 当時 の 技術 者 の経 験 か ら,前 者 の補 完 を 行 って い る. (1)文 献 調 査 本 節 で は,高 度 経 済成 長 期 の 橋 梁 設 計 を取 り巻 い た 情 勢 を,経 済 社 会 情 勢,技 術 発 展,示 方 書 お よび 標 準 設 計, 設 計 主 体 に分 け て調 査,整 理 を行 った.調 査 に は,建 設 白書,示 方 書,標 準設 計,既 存 研 究25)を用 い た. a)示 方 書 1952年(昭 和27年)に 道 路 法 が 改 正 され,道 路 構造 令 も 同 年 に改 正 第 一 次 案,1953年(昭 和28年)に 改 正 第 二 次案 が 作 成 され た.さ らに1954年(昭 和29年)に は第 一 次 道 路 整備 五 箇 年 計 画 が 開始 され た.こ の よ うな 背 景 の も と,自 動 車 交 通 量 と重 量 の飛 躍 的 な 増 大 と橋 梁 技 術 の 進 歩 に対 処 す るた め,1956年(昭 和31年)に 「鋼 道 路 橋 設 計 示 方 書 」, 及 び 「鋼 道 路 橋 製 作 示 方 書 」 と して 改 訂 され た.そ の後 も 溶 接 技 術 の 発 達 に対 応 す る た め に 「溶 接 鋼 道 路 橋 示 方 書 (1957)」,合 成 桁 の 発 展 に 対 応 して 「鋼 道 路 橋 の合 成 桁 設 計 施 工 指 針(1959)」,プ レス トレス 道 路 橋 の 技 術 発 展 の成 果 を 「プ レス トレス道 路 橋 の設 計 指針(1961)」 が 制 定 され るな ど,技 術 の発 展 に対 応 し改 正 され て い る26),27). ま た,床 版 の破 損 の 問 題 を受 け て,1971年 に鋼 道 路 橋 の 鉄 筋 コ ン ク リー ト床 版 の設 計 規 定 が 整 備 され,1964年 の新 潟 地震 の 被 害 を受 け て,1971年 に耐 震 設 計 指 針 が 制 定 され るな ど,技 術 的 課 題 や 災 害 に応 じて整 備 され て い る26),27). 斉藤 ら8)は,コ ン ク リー トT桁 橋 の 示 方 書 の変 遷 を調 査 し,高 度 経 済 成 長 期 前 半 の 示 方 書 は,基 準 に反 映 され る べ き 技 術 的 知 識 の ス トック が少 な い た め,規 定 して い る項 目数 が 少 なか っ た が,1968年 のPC道 路 橋 示 方 書 以 降 は 規 定 が 格 段 に多 く な っ た こ とを 明 らか に して い る (表-3).示 方 書 の改 訂 が技 術 発 展 に 伴 い 行 わ れ て い る こ とか ら,コ ン ク リー トT桁 橋 と 同様 に,コ ン ク リー ト橋, 鋼 橋 全 般 に お い て も,示 方 書 改訂 時 に 規 定 項 目数 が増 加 して い る と考 え られ る. 表-3示 方 書 の 規 定 項 目数 の変 化(斉 藤 ら 「設 計 制 度 と し て の道 路 橋 の 標 準 設 計 の変 遷 」(2006)の 表 を修 正) ※構 造 細 目一 般 に 関す る規 定 の 項 目数 と,床 版 と桁(T桁)の 項 目に お け る構 造 細 目に 関す る規 定 項 目数 を カ ウ ン ト b)標 準 設 計 標 準 設 計 は 高 度 経 済 成 長 期 に2度 作 成 され て い る. 1958年 に 作 成 され た 「道 路 橋 標 準 設 計 図集 」 は,第 二 次 道 路 整 備 五 箇 年 計 画 を 円滑 に 遂 行 す る た め,「 設 計 並 び に施 工 の 単純 化 な い し規 格 化 が 必 要28)」と され て い る. しか し,「経 験 と技 術 に 秀 で た 技 術 者 を抱 え て い る 自治 体 は 標 準 設 計 を真 似 るの で は な く,優 れ た設 計行 為 ・手 法 を独 自に積 極 的 に 行 って も らい た い」 と考 え られ て い た 28) .ま た,「 標 準 設 計 とは 単 に実 用 上,最 も多 く利 用 さ れ る支 間 と幅 員 とに 合 わ せ た 設 計 図 で,そ の ま ま 現 場 に 使 用 す る だ け の もの で あっ て は な らな い28).」と され,強 制 力 は な く 「示 方 書 の活 き た解 説28)」で あ り,「 参 考設 計 30)」と して の位 置 づ けで あ った. これ に対 して,1969年 作 成 の 「建 設 省 制 定 土 木 構 造 物 標 準 設 計 第13∼17巻 」 の 目的 は,「 設 計,施 工,積 算, 契 約 等 に お け る業 務 の 簡 素 化 並 び に 構 造 物 の 精 度 向 上 を図 る こ と8)」と して 明文 化 され て い る.ま た,「 特 別 な 設 計 条 件 に係 る構 造 物 を 除 き適 用 す る」 「設 計 書 に 図 面 の 添 付 を しな い で よい8)」と され,「 原 則 的 に標 準 設 計 を 適 用 す る こ とが意 図 され て い た8).」これ は,地 方 で も増 加 した 橋 梁 建 設 の 品 質 を確 保 す るた めや,会 計 検 査 上 の 手 続 き を 容 易 に す る意 図 が あ っ た と考 え られ る.ま た, 発 足 当時 の コ ン サル タ ン トは 経 験 が 不 足 して お り,標 準 設 計 が 強 制 力 を持 っ た 背 景 に は,コ ンサ ル タ ン トの 経 験 不 足 を補 う意 味合 い もあ っ た と考 え られ る. 以 上 よ り,1958年 作 成 の 「道 路 橋 標 準 設 計 図集 」と1969 年 作 成 の 「建 設 省 制 定 土 木 構造 物 標 準 設 計 第13∼17巻 」 で は,利 用 に対 す る位 置 づ けが 大 き く異 な っ て い た こ と が わ か る.こ れ は標 準 設 計 に 掲 載 され て い る 図 面 数 に も 表 れ て お り,前 者 は 掲 載 図 面 数130に 対 し,後 者 は1173 で あ る. c)設 計 主 体 1960年 頃 ま で は,橋 梁設 計 技 術 は 一 部 の発 注者 と橋 梁 製 作 会 社 が保 有 して い た.橋 梁 製 作 会 社 は 発 注 者 の 直 轄, 発 注 者 にお い て は事 業者 と設 計 者 が 同一 の組 織 に 存在 す る直 営 設 計,い わ ゆ る イ ン ハ ウス エ ン ジニ ア体 制 で設 計 を 行 って い た28). 1951年(昭 和26年)に 社 団 法 人 「日本 技 術 士会 」 が発 足 し,1957年(昭 和32年)に は コ ンサ ル タ ン トの認 知 と して の 技 術 士 法 が制 定 され た.こ れ に よ り,技 術 の 民 間 へ の 移 行 が 始 ま り,東 京 オ リン ピ ッ ク,更 に1960年 代 半 ば の 列 島 改 造 論 に代 表 され る建 設 ブ ー ム の 中 で コ ン サル タ ン トも急 成 長 を遂 げ た32).初 期 の コ ンサ ル タ ン トは経 験,技 術 力 に不 安 が あ っ た もの の,橋 梁 製 作 会 社 か ら転 職 した 技 術 者 な どに よ っ て技 術 力 を高 め て い っ た28). コ ンサ ル タ ン ト誕 生 後 も,若 戸大橋(1962,福 岡)や 関 門 橋(1973,福 岡 ― 山 口)な ど大 規模 な 橋 梁 につ い て は,コ ンサ ル タ ン トの経 験 不 足 を 理 由に 直 営 設 計 で設 計 が行 わ れ て い る33),34). ま た,設 計 に お け る立 場 に つ い て 田原 は 「設 計 の 段 階 に お い て も発 注 者 側 にお い て,従 来 の 直 営設 計 の 郷 愁 が 捨 て 切 れ ず,コ ンサ ル タ ン トは な か ば発 注者 側 技 術 者 の 指 示 指 導 の も とで,そ の て こ と して 使 わ れ る 場 合 が 多 い 」35)と述 べ て お り,発 注者 が 未 だ に主 導 権 を持 って い た こ とが わ か る.

(8)

(2)ヒ ア リ ング 調査 本 節 で は,高 度 経 済成 長 期 の 橋 梁 技 術 発 展 に貢 献 し, 当時 の橋 梁 設 計 お よ び橋 梁 建 設 の 実 情 を 知 る人 物 へ の ヒ ア リン グ調 査 を行 っ た結 果 を ま とめ る.ヒ ア リン グ調 査 に協 力 して頂 い た方 の経 歴,ヒ ア リン グ 内 容 を以 下 に 記 す. (1)近 藤 和 夫 氏(元 大 阪市 助 役) 略 歴:1943年 京 都 帝 国 大 学 を卒 業 後,大 阪市 へ 奉 職.土 木 局 橋 梁 課 長,土 木 部 長,大 阪 市助 役 を務 め,辰 巳橋,新 十 三 大 橋,千 本 末 大 橋 な ど,戦 後 の 大 阪 市 の 橋 梁 建 設 に 中心 的 な役 割 を果 た した. 日時:2006年10月16日13:00-13:30電 話 に て 調 査 内 容:1.大 阪 市 橋 梁 課 の仕 事 ・気 風 2.高 度 経 済 成 長 期 の橋 梁設 計 に つ い て 3.コ ンサ ル タ ン ト誕 生 後 の発 注者 (2)吉 田 巌 氏((株)吉 田デ ザ イ ン コー ナ ー 会 長) 略歴:1953年 東 京 大 学 を 卒 業 後,建 設 省 へ 入 省.西 海 橋, 若 戸 大 橋 の 設 計 施 工 に携 わ っ た後,建 設 省 土木 研 究所,本 州 四 国 連 絡 橋 公 団 で 瀬 戸 大 橋,明 石 海 峡 大橋 の設 計 に 携 わ り,日 本 の 長 大 橋 技 術 の発 展 に 貢 献 した. 日時:2006年11月1日14:00-15:30 内容:1.西 海 橋,若 戸 大 橋 の設 計 2.技 術 開 発 と 当時 の 思 想 3.直 営 設 計 と発 注 設 計 の違 い (3)藤 井 郁 夫 氏(元(株)東 京 鐵 骨 橋 梁) 略歴:1953年 徳 島大 学 を卒 業 後,建 設 省 へ 入 省.日 本 道 路 公 団,本 州 四 国連 絡 橋 公 団,(株)東 京 鐵 骨 橋 梁 で橋 梁建 設 に 従 事.土 木 学 会 鋼 構 造 委 員 会 歴 史 的 鋼 橋 調 査 小委 員 会 委 員 と して 歴 史 的 鋼 橋 の調 査 を 多数 行 い,橋 梁 史 に も詳 しい. 日時:2006年11月10日13:00-14:00 内容:1.技 術 発 展 と 当時 の 思 想 2.直 営 設 計 と発 注 設 計 の 違 い 3.標 準設 計 の利 用 (4)松 村 博 氏((財)阪 神 高 速 道 路 管 理 技 術 セ ンタ ー 理 事) 略 歴:1969年 京 都 大 学 を卒 業 後,大 阪 市 に 奉 職.橋 梁 課 第 二設 計係 長 を務 め,大 阪 市 都 市 工 学 情 報 セ ン タ ー を経 て,(財)阪 神 高 速 道 路 管 理 技 術 セ ン ター 理 事.大 阪 市 の橋 梁 史 に も精 通 して い る. 日時:2006年10月25日11:00-13:45 内容:1.大 阪 市 橋 梁 課 の 仕 事 ・気 風 2.高 度 経 済 成 長 期 の 橋 梁 設 計 につ い て 3.コ ンサ ル タ ン ト誕 生 後 の発 注 者 (5)五 十 畑 弘 氏(日 本 大 学 生 産 工学 部 土木 工 学 科 教授) 略歴:1971年 日本 大 学 を卒 業 後,日 本 鋼 管(株)に 入 社. 橋 梁 上 部 工,鋼 構 造 物 の 設 計 お よび 開発 実 務 を担 当.国 内 お よび 海 外 の 鉄 ・鋼 橋 の発 展 過 程 に精 通 して い る. 日時:2006年12月8日16:00-16:30 内容:1.橋 梁 製 作 会 社 の 競 争 設 計 につ い て 2.発 注 者 か ら コ ンサ ル タ ン トへ の技 術 移 転 本 稿 で は,文 献調 査 の 結 果 と対 応 させ るた め,ヒ ア リ ン グ 内容 の うち,示 方 書,標 準 設 計,設 計 主 体 に 関す る 内容 を以 下 に述 べ る36). a)示 方 書 示 方 書 の規 定 項 目数 が増 加 して き た こ とは 前 節 で 確認 した.松 村 氏 は,「1970年 頃,鋼 床 版 や 合成 桁 が 設 計 示 方 書 に 取 り入 れ られ,実 際 の設 計 に使 用 す るバ ッ クボ ー ン が で きた 」 と述 べ,こ れ ま で進 め て き た 技術 の研 究 ・開 発 の 基 礎 的 な 部 分 が一 定 の成 果 と して ま とめ られ た と し て い る.そ して,そ れ 以 後 は,「 これ らの 研 究 ・開発 の 成 果 を も と に長 大 化 が 進 め られ る 時代 に な っ た.40)」と し, 1970年 頃 が 新 技 術 の 研 究 ・開発 の一 つ の 区切 りで あ っ た と推 察 で き る. b)標 準 設 計 1960年 代 に は,標 準 設 計 の 適 用 範 囲 が広 が り,強 制 力 も増 した が,藤 井 氏 は 「兵 庫 県 内 の名 神 高速 道 路 の設 計 の 際,全 て標 準 設 計 を使 用 して設 計 した ら非 常 に 高 い道 路 に な っ た.そ れ 以 来標 準 設 計 は 使 っ てい ない.」 と述 べ て い る.そ して,そ の 原 因 を 「道 路 橋 の標 準 設 計 は 幅員 が広 く,斜 め に 架 か る場 合 は効 率 が悪 く不 経 済 に な る. 古 くか ら存 在 す る鉄 道 の 標 準 設 計 は,幅 員 が狭 い た め に 斜 め に架 か っ て も金 額 の 増 大 は た か が知 れ て い る.」と し て い る.藤 井 氏 は,こ の 名 神 高 速 道 路 の建 設 以 来 「高速 自動 車 道 は 車 が 高 速 で 走 る機 械 を作 る」 とい う傾 向 に な り,「 自動 車 が 高 速 で 走 るの に邪 魔 に な る も の は 削 い で い く」とい う発 想 に な っ た と述 べ て い る.「 高速 自動 車道 の建 設 が 非 常 に 話 題 に な った た め に,コ ンサ ル タ ン トは この傾 向 を真 似 した の で は ない か.」と機 能 重 視 の道 路建 設 に 陥 っ た原 因 を推 測 して い る. この よ うな 状 況 の 中で,大 阪 市 は独 自の 存 在 と して橋 梁 建 設 を 行 っ て い た.大 阪 市 の 橋 梁 と して は,戦 前 の市 電 事 業 や 第 一 次 都 市 計 画 事 業 に よ る橋 梁16)が知 られ て い る が,近 藤 氏 は 「第 一 次都 市 計 画 事 業 の 多 くの 橋 梁 建 設 に携 わ っ た 堀威 夫 氏 以 来,大 阪 市 に は 『構 造 即 美 』 とい う伝 統 が あ り,そ れ は 戦 後 も変 わ ら ない 」 と して い る. ま た,「 高 度 経 済 成 長 期 に は お 金 が あ り,経 済 的,合 理 的 に 自 由 に設 計 を す る こ とが で き た た め 橋 梁 を 作 品 と して 考 え る余裕 が あ った 」 と も述 べ て い る.前 節 で 明 ら か に した標 準 化,機 能 重 視 とい う思 想 はな か った こ とが 考 え られ,独 自の 思想 を 持 っ て い た と推 察 され る.ま た, 「特 徴 の あ る橋 をつ く り,建 設 雑 誌 な どへ 積 極 的 に投 稿 す る よ う,上 司 か ら部 下へ 伝 え られ て い た こ と40)」も挙 げ られ る.雑 誌 へ 投 稿 す る には,他 とは異 な る特 徴 が必 要 とな るた め,そ れ が 新 技 術 へ の 関 心 を高 め る こ とに も 繋 が って い た の だ ろ う.他 の 自治 体 と異 な り,「1つ の 橋 梁 を 担 当 した ら,比 較 的 長 い 間,同 じ橋 梁 を担 当 で き た40)」点 も,設 計 上 の 工夫 を 可 能 に した 点 で 重 要 とい え る.高 度 経 済成 長 期 の 後 半 で は,標 準 設 計 が 強 制 力 を持 ち 始 め た が,松 村 氏 の 「標 準 設 計 の存 在 は知 っ て い た が, 見 た こ と もな い 」 との 発 言 か ら も,大 阪 市 が 極 めて 特 殊 な 自治 体 で あ っ た こ とが わ か る. 標 準 設 計 に 拠 らな い,特 徴 の あ る橋 梁 建 設 を進 め られ

(9)
(10)

表-5橋 梁 設 計 の背 景 と して の 高度 経 済成 長 期 の 特 質(作 成:著 者) た の は,戦 前 か らの 伝 統 と高 い 技 術 力,財 政 面 の安 定 だ け で な く,大 阪 の 進 取 の 気 風 も理 由 の1つ で あ ろ う. c)設 計 主体 前節 で,高 度 経 済 成 長 期 前 半 は橋 梁 製 作 会 社 と発 注 者 が橋 梁 設 計 技 術 を保 有 して い た こ とが わ か っ てい る が, 当 時 の 直営 設 計 に つ い て 「(事業 者 と設 計 者 が 同一 の組 織 に存 在 す る た め)意 思 疎 通 が 円滑 に進 ん だ37),38)」と い う メ リ ッ トが 聞 か れ た,西 海 橋,若 戸 大 橋 で 直 営 設 計 を経 験 して い る 吉 田氏 は,当 時 の 直 営 設 計 の 利 点 と して 「最 初 か ら最 後 ま で1人 の所 長 だ っ た こ と」,「所 長 が 若 い 技 術 者 に仕 事 を任 せ て くれ た こ と」 を挙 げて い る.ま た, 1956年(昭 和31年)の 若 戸 大 橋 の 形 式 検 討 の 際 に,吊 橋 との 比 較 案 と して 斜 張 橋 を 検 討 した こ と に つ い て,「 当 時,国 内 で どの よ うな動 き が あ るか は 全 く情 報 は 入 らな か っ た.し た が っ て,勝 瀬 橋 の 担 当者 も若 戸 の 勉 強 は知 らな か っ た はず.お 互 い の 情 報 交 換 な し に,個 人 の 動 き の 中 で,新 しい も のへ の トラ イ が進 め られ て い た.」 と述 べ てお り,個 人 の裁 量 に お い て 技 術 発 展 が 進 む 様 子 が 伺 え る. 1960年 頃 か ら コン サル タ ン トが設 計 を行 うよ うに な っ た が,「 コ ンサ ル タ ン トの 図 面 が 最 後 の仕 上 が りま で 生 き て い る こ とは ほ とん ど考 え られ な か っ た40」」,「実 質 は 発 注 者 に ポテ ン シ ャル が あ り,コ ンサ ル タ ン トは,作 業 を手 伝 っ て も ら うよ うな形 で使 っ て きた とい うの が 実 態 で あ る41」」 な どの 発 言 か ら,前 節 の 田原 の 指 摘 の 通 り, 当時 の コ ンサ ル タ ン トの 立 場 の 低 さ を確 認 で きた. 以 上 の調 査 結 果 を,社 会 経 済 の 出 来 事42)も含 めて 年 表 に して表-4に ま とめ た.尚,表 中 に2章 の 分 析 結 果 で あ る重 要 橋 梁 の建 設 年 もあ わせ て 記 した. (3)3章 の ま とめ 高 度 経 済 成 長 期 突 入 直 後 の 道 路 整備 状 況 は,経 済 の発 展 と比 べ 遅 れ を とっ て お り,道 路 整 備 五 箇 年 計 画 を き っ か け に急 速 に整 備 され 始 め た が,自 動 車 保 有 台 数 の伸 び が それ を上 回 り,道 路 投 資 は 拡 大 を続 けた. そ の道 路 整 備 五 箇年 計 画 を 円滑 に 進 め るた め に整 備 さ れ た示 方 書 や 標 準設 計 は,高 度 経 済 成 長 期 の前 半 で は技 術 者 の裁 量 が 大 き か っ た が,1960年 半 ばか ら,そ の規 定 数 や 利 用 の位 置 付 け に 変 化 が 見 られ た.ま た,同 じ頃, 設 計 主 体 も コ ンサ ル タ ン トが 急 成 長 しは じる な ど,1960 年 代 が,設 計 制 度 や 主 体 に お い て 転 換 期 で あ る こ とが 明 らか とな っ た.転 換 期 と考 え られ る時 期 を表-4の 網 掛 け 部 分 に示 して あ る. ま た,ヒ ア リ ン グ調 査 か ら,高 度 経 済 成 長 期 前 半 の 直 営設 計 で は,意 思 疎 通 が 円滑 に行 わ れ た,若 い技 術 者 に 仕 事 を任 せ て くれ た な どの 利 点 が あ る こ とが わ か っ た. 標 準設 計 の 強 制 力 が 増 す もの の,標 準 設 計 の使 用 が必 ず し も経 済 的 な 設 計 に な らな か った こ と,名 神 高 速 道 路 以 来 の 高 速 自動 車 道 建 設 の 思 想 が,一 般 の 道 路 計 画 に も 影 響 を 与 え て い る 可 能 性 が あ る こ とが わ か っ た. さ らに,標 準設 計 に 拠 らな い 独 自の 思 想 を持 っ て橋 梁 建 設 を行 っ て い た 自治 体 が 存 在 した こ とを明 らか に した. 以 上 を表-5に ま とめ た. 4ま と め 本 研 究 で得 られ た 成 果 は 以 下 の4つ で あ る. (1)建 設 雑 誌 か ら橋 梁 を抽 出 し,そ れ ぞ れ を技 術 的 な繋 が りに着 目 して 関連 付 け,高 度 経 済 成 長 期 の 橋 梁 の 系 譜 図 を作 成 した. (2)系 譜 図 を基 に,新 技 術 を 導入 した 橋 梁 お よび 長 大 化 に貢 献 した 橋 梁 計28橋 を,高 度 経 済 成 長 期 の 技 術 発 展 にお い て 重 要 な役 割 を果 た した 橋 梁 と して 特 定 し た. (3)高 度 経 済 成 長 期 の経 済社 会 状 況,技 術 発 展,設 計 制 度,設 計 主 体 を文 献 調 査,ヒ ア リング 調 査 か ら整 理 し,高 度 経 済 成 長 期 の 中 頃 に,設 計 制 度 お よび 設 計 主 体 にお い て転 換 期 が あ る こ とを 明 らか に した. (4)高 度 経 済 成 長 期 に 活 躍 し た 技 術 者 に ヒア リ ン グ 調 査 を行 い,直 営 設 計 の メ リ ッ トや,場 合 に よ って は 標 準 設 計 が 経 済 的 で な い こ と,独 自の 思 想 を持 った 自治 体 が 存 在 した こ とな どが わ か っ た. 尚,冒 頭 で も述 べ た よ うに,本 論 文 の 成 果 の み か らは, 橋 梁 とそ の建 設 背 景 との 具 体 的 な 関 連 につ い て 十 分 に論 じる こ とは で き な い.し た が っ て,今 後 各 橋 梁 の設 計 過 程 につ い て の詳 細 な 調 査 か ら,設 計 制 度 や 設 計 主 体 の変 化 の影 響 を 明 らか に す る必 要 が あ る.ま た,地 域 に よ っ て そ の影 響 も 異 な る と考 え られ,地 方 史 との 関 りに触 れ た さ らな る調 査 も必 要 と考 え,今 後 の 課 題 とす る. 参 考 文献 お よ び 注 釈 1) 例 え ば, 勝 瀬 橋(1960, 神 奈 川) は 日本 初 の 斜 張 橋 で あ る が, 老 朽 化 と歩 道 が 未 整 備 の 為, 新 橋 が架 け られ, 将 来 的 に取 り壊 しが 決 ま っ て い る. 2) 八 十 島義 之 助 ら 『土木 技 術 の発 展 と社 会 資 本 に 関す る研 究 』 総 合 研 究 開 発 機 構, 607p, 1985. 3) 山 下 葉 「戦 前 の 橋 梁 景観 設 計 の 思 潮 に 関 す る研 究 」 日本 都 市 計 画 学 会 学 術 研 究 論 文 集, pp697-702, 1990. 4) 松 村 博 「橋 の 日本 史試 論 」土木 史研 究vo119, pp201-208,

(11)

1999. 5) 五 十 畑 弘 「 鋼 橋 建 設 産 業 の 発 展 過 程 に 関 す る 史 的 調 査 」 建 設 マ ネ ジ メ ン ト研 究 論 文 集Vol.11, PP331-342, 2004. 6) 中井 祐 『 近 代 日本 の 橋 梁 デ ザ イ ン 思 想 』 東 京 大 学 出 版, 647p, 2005. 7) 中 嶋 義 全, 中 井 祐, 篠 原 修 「 戦 後 期 に お け る 橋 梁 設 計 思 想 」 土 木 計 画 学 研 究 ・講 演 集NO.22, pp43-46, 1999. 8) 斉 藤 大 輔, 一 丸 義 和, 齋 藤 潮 「 設 計 制 度 と し て の 道 路 橋 の 標 準 設 計 の 変 遷 ∼ コ ン ク リー トT桁 橋 を 事 例 と し て ∼ 」 土 木 学 会 論 文 集Vbl.62No.1, pp1―10, 2006. 9) 新 村 出 編 『 広 辞 苑 第 四 版 』 岩 波 出 版, p877, 1991 . 10) 例 え ば, 前 掲2 ) p352.で は 「オ イ ル シ ョ ッ ク(1973 年)以 降 に な る と, 自 然(環 境)と の 調 和 が か な り 配 慮 され る に 至 っ た. 」 と され て い る. 11) 「 土 木 学 会 誌 」 土 木 学 会, 昭 和30年 ∼ 昭 和50年 , 「 路 」 日本 道 路 協 会, 昭 和30年 ∼50年. 12) 高 岩 虎 雄 『 道 路 橋 大 鑑 』 土 木 界 通 信 社, 408p, 1961 . 13) 鉄 骨 橋 梁 協 会 編 「 鐵 骨 橋 梁 年 鑑1∼10巻 」 城 南 書 院. 14) 日本 橋 梁 建 設 協 会 編 『 橋 梁 年 鑑 昭 和54年 度 版 』 日本 橋 梁 建 設 協 会, 188p, 1979. 15) 関 野 昌 丈 『 か な が わ の 橋 』神 奈 川 合 同 出 版,pp127-130, 1981. 16) 松 村 博 『 大 阪 の 橋 』 松 籟 社, 452p, 1987. 17) 成 岡 昌 夫, 岩 本 幸 二 「 坂 越 橋 の 工 事 お よ び 載 荷 実 験 に つ い て 」 土 木 学 会 誌 昭 和31年6月, pp15-21, 1956. 18) 井 上 美 治, 宮 崎 雄 二 郎 「 外 津 橋 の 架 橋 」 道 路 昭 和 49年2月, pp11-19, 1974. 19) 井 上 洋 里, 山 本 知 弘, 成 岡 昌 夫 「 江 口橋-2主 桁 構 造 の プ レ ー トガ ー タ ー 橋-」 土 木 学 会 誌 昭 和41年 10月, pp38-41, 1966. 20) 近 藤 和 夫,井 上 洋 里, 加 藤 隆 夫, 佐 々 木 茂 範 「 新 十 三 大 橋 の 建 設 工 事 」 土 木 学 会 誌 昭 和42年8月, pp36-42,1967. 21) 難 波 隼 象, 上 前 行 孝, 鎌 田 正 義 「 白 糸 橋 ( 鋼 曲 飯 桁 橋 ) 工 事 報 告1道 路 昭 和32年4月, pp157.161, 1957 22) 関 野 昌 丈 『 か な が わ の 橋 』 神 奈 川 合 同 出 版, ppl59-160 , 1981. 23) 能 登 尚 平, 上 前 行 孝, 関 野 昌 丈 「 城 ヶ 島 橋 梁 の 計 画 -主 と し て 箱 桁 の 設 計 に つ い て - 」 土 木 学 会 誌 昭 和32年12月, PP19-26,1957. 24) 栗 原 利 栄 「 天 草 架 橋-海 を 渡 る 橋 の 計 画 と 問 題 点- 」 土 木 学 会 誌 昭 和39年9月, pp16-21, 1964. 25) 例 え ば, 前 掲1) , 8) , 佐 伯 彰 一, 藤 原 稔 「 道 路 橋 示 方 書 の 変 遷 」 道 路1989.6, PP38-44, 1989, 多 田 宏 行 『 橋 梁 技 術 の 変 遷-道 路 保 全 技 術 者 の た め に 』 鹿 島 出 版 会, 244P, 2000. 26) 吉 田巌 「 橋 梁 技 術 の 変 遷 」 道 路1991.5, pp53-57, 1991. 27) 佐 伯 彰 一, 藤 原 稔 「 道 路 橋 示 方 書 の 変 遷 」 道 路1989 .6, pp38-44, 1989. 28) 建 設 省 土 木 研 究 所 『 道 路 橋 標 準 設 計 図 集 』 日 本 道 路 協 会,序 文, 1959. 29) 前 掲8)に お い て, 斉 藤 が 多 田 安 夫 氏 に ヒ ア リ ン グ を 行 っ た 結 果 ( 多 田 氏 は 元 土 木 研 究 室 橋 梁 研 究 室 長 で あ り 「 道 路 橋 標 準 設 計 図 集 」 の 作 成 を 総 括 担 当 した) 30) 岩 松 幸 雄, 国 広 哲 男, 駒 田 敬 一, 杉 山 好 信, 中 村 博 昭, 宮 田 浩 遍 「 座 談 会: 標 準 設 計 の 利 用 と 問 題 点 」 橋 梁 と 基 礎73.4, pp26-35, 1973. 31) 建 設 事 務 次 官 か ら 各 地 方 建 設 局 長 通 「 建 設 省 制 定 土 木 構 造 物 標 準 設 計 取 扱 要 領 」 土 木 構 造 物 標 準 設 計, 官 技 発 第3号, 1965. 32) 渋 谷 実 「 建 設 コ ン サ ル タ ン トの 動 き 」 橋 梁 と基 礎87.1, pp37-38, 1987. 33) 吉 田 巌 「 若 戸 橋 ・長 大 ス パ ン と の 闘 い 」 土 木 学 会 誌 昭 和40年6月, pp22-24, 1965. 34) 日本 道 路 公 団 編 『 関 門 橋 工 事 報 告 』 土 木 学 会pp1-10, 1977. 35) 田 原 保 二 「 橋 梁 の 設 計 か ら 工 事 に 関 し, わ が 国 が 当 面 す る 問 題 点 と 対 策 」 土 木 学 会 誌 昭 和55.11, pp30-35, 1970. 36) ヒ ア リ ン グ 調 査 で は, 高 度 経 済 成 長 期 に 建 設 さ れ た 個 別 の 橋 梁 に 関 す る 多 く の 貴 重 な お 話 も お 聞 か せ い た だ い た が, そ れ ら は 他 の 機 会 に 報 告 す る こ と と す る. 37) 近 藤 和 夫 氏 談 ( 経 歴 等 は 本 文 中 に 記 載 ) 38) 吉 田 巌 氏 談 ( 経 歴 等 は 本 文 中 に 記 載 ) 39) 藤 井 郁 夫 氏 談 ( 経 歴 等 は 本 文 中 に 記 載 ) 40) 松 村 博 氏 談 ( 経 歴 等 は 本 文 中 に 記 載 ) 41) 五 十 畑 弘 氏 談 ( 経 歴 等 は 本 文 中 に 記 載 ) 42) 1929∼1975年 の 「 建 設 白 書 ( 国 土 建 設 の 現 況 ) , 建 設 省 」 を 用 い て 橋 梁 建 設 に 関 わ る 社 会 経 済 の 情 勢 を 採 り上 げ た. 43) 建 設 省 「 建 設 省 制 定 土 木 構 造 物 標 準 設 計 」 第13∼17 巻, 全 日本 建 設 技 術 協 会, 1969. 44) 石 井 弓 夫 『 イ ン フ ラ の デ ザ イ ナ ー ― 建 設 コ ン サ ル タ ン トの 役 割 と は ― 』 山 海 堂, 229P, 2003.

参照

関連したドキュメント

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

Correspondingly, the limiting sequence of metric spaces has a surpris- ingly simple description as a collection of random real trees (given below) in which certain pairs of

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of

The important dynamical difference between the transient AIDS state in the acute infection stage and the chronic AIDS state that signals the end of the incubation period is the value

“Indian Camp” has been generally sought in the author’s experience in the Greco- Turkish War: Nick Adams, the implied author and the semi-autobiographical pro- tagonist of the series

Article 58(3) of UNCLOS provides that in exercising their rights and performing their duties in the EEZ, “States shall have due regard to the rights and duties of the coastal

[r]

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”