• 検索結果がありません。

特集にあたって -- 脇役に光をあてる (特集 クルド -- 国なき民族の生存戦略)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "特集にあたって -- 脇役に光をあてる (特集 クルド -- 国なき民族の生存戦略)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

特集にあたって -- 脇役に光をあてる (特集 クル

ド -- 国なき民族の生存戦略)

著者

佐藤 寛

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

266

ページ

2-2

発行年

2017-11

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00049747

(2)

特 集

クルド

―国なき民族の生存戦略―

佐 藤   寛

特集にあたって

―脇役に光をあてる―

数は少ないとはいえ、日本にも中東研究者はそれな りに存在し、研究対象はアラブ、トルコ、イランそし てイスラエルがメジャーである。そして日本の外国語 教育でも、これらの言語は大きな勢力を占めている。 そんななかで、「クルド」という地域、人々、言語 についてはまだまだ研究蓄積が十分ではない。そもそ も、「クルド」は一般の日本人にとってはなじみが薄 い。2017年の9月に、イラクのクルド自治区の「独立 国民投票」が瞬間的にマスコミをにぎわしたし、2011 年に始まるシリア内戦で諸勢力争いの間隙をついて登 場した「イスラーム国」(IS)を2016年以降欧米諸勢 力とともに掃討する「クルドの民兵」の存在もしばし ば報道されるが情報は断片的である。 ではいったいクルドとは「誰」で、地球上の「どこ」 に生きている人々なのだろうか。これまでは、そんな ことを知らなくても中東の他の地域(例えば北アフリ カやアラビア半島)の研究者としてほぼ問題なかった (つもりになっていた)のである。しかし、世界の各 地域、エスニシティーが複雑に絡まりあう今日、クル ド地域とクルドの人々の動向に関する最低限の基礎知 識を踏まえておくことは、世界情勢の理解にとっても 不可欠なことになりつつある。 「アラブの春」後の中東アラブ世界の混乱はすでに7 年目に入ろうとしているが、欧米の研究機関・シンク タンク、世界銀行などではアラブ世界の「混乱後の再 建」のシナリオを模索する動きが活性化している。そ の諸シナリオのなかで「クルド」の存在はかつてない ほどの重要性を高めていることは間違いない。 日本の中東地域研究においては、それぞれの地域研 究者が、自分の対象とする国(トルコ、イラク、イラ ン、シリアなど)の枠組みのなかで、「自国の中のマ イノリティ」としてのクルド問題を扱う傾向が強かっ たために、現代中東の問題を「クルド」をキーワード に横断的に研究する機会は少なかったように思われる (歴史研究の分野ではこうした動きは存在していたが)。 そこで、アジア経済研究所では2015年度より、国内 のクルド問題の専門家を招いた「クルド問題研究会」 を立ち上げた。これは、急ごしらえで何らかの研究成 果をまとめようとするものではなく、我が国の経済活 動・外交戦略の策定にかかわる人々や、国民の多くに 対して、「クルド」に関する基礎的かつ包括的な知識 を提供することを目的とし、研究者間の「プラット フォーム」整備を目指すものである。 実は、私自身も30年以上アラビア半島を研究対象と してきたものの、本研究会を開始するまではクルドに 関する知識は皆無に等しかった。「国家を持たない 人々」と言われるだけに、「クルド人はどこに住んで いるのか」という問いがまず発される。教科書的な答 えは「トルコ・シリア・イラク・イランにまたがる(そ してその周辺)地域に住んでいる」だが、実は欧米に は多くの「ディアスポラ」(国を離れて住んでいる) のクルド人が存在しており、多様な政治的ロビー活動 を繰り広げている。そしてあまり知られていないが、 日本でも埼玉県を中心に数千人が住んでいるのだ。蕨 市、川口市に集住しているのでこの地域を彼らの故郷 「クルディスタン」をもじって「ワラビスタン」と呼 ぶ人もいるくらいである。 本特集は、これまでのアジ研のクルド研究プラット フォームの中間報告である。クルド人を決して「脇役」 扱いするつもりはないが、これまであまり光の当たら なかったこの中東政治のアクターに、より多面的な光 をあてることが本特集の目的である。この特集をきっ かけにクルド問題について、幅広い層のより事実に即 した客観的な理解が普及することを願っている。 (さとう かん/アジア経済研究所 新領域研究セン ター)

2

アジ研ワールド・トレンド No.266(2017. 12)

参照

関連したドキュメント

21 世紀は中国の時代になる。投資家のジム・ロジャーズが自著 A Bull in China でこう強調したのは 2007 年のことであった。それから

〇七年版では︑農村部︑農民︑農 村雇用︑ 教育︑ 保健︑

著者 久保 雄志, 山形 辰史.

全体の集音範囲で 一定の感 度を持 つ特 性をフラットと呼び、集音した音は原音 に 忠 実となります。ある範 囲の 感

老: 牧師もしていた。日曜日には牧師の仕事をした(bon ma ve) 。 私: その先生は毎日野良仕事をしていたのですか?. 老:

取締役会は、事業戦略に照らして自らが備えるべきスキル

第14条 株主総会は、法令に別段の 定めがある場合を除き、取 締役会の決議によって、取 締役社長が招集し、議長と

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大