• 検索結果がありません。

フィリピンの女性障害者 -- 女性と障害者の谷間で (特集 アジアの女性障害者 -- 複合差別と権利擁護)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "フィリピンの女性障害者 -- 女性と障害者の谷間で (特集 アジアの女性障害者 -- 複合差別と権利擁護)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

フィリピンの女性障害者 -- 女性と障害者の谷間で

(特集 アジアの女性障害者 -- 複合差別と権利擁護

)

著者

森 壮也

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

255

ページ

18-21

発行年

2016-12

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00018793

(2)

特 集

アジアの女性障害者

──複合差別と権利擁護──

  国連の二〇一六年以降の国際開 発目標である持続可能な開発目標 ( S D G s ) の 五 番 目 は「 ジ ェ ン ダー平等の達成とすべての女性と 女 児 の エ ン パ ワ メ ン ト 」 で あ る。 それほど世界の多くの地域で女性 や女児が各国の開発から取り残さ れていることを意味する。そうし たなか、フィリピンはアジアでト ップクラス、世界でも第七位のジ ェ ン ダ ー 平 等 指 数 ( 世 界 経 済 フ ォ ーラム)を誇っている(参考文献 ①) 。   その背景には、一九九四年のフ ィリピン女性の役割についての全 国委員会(NCRFW)設立以来 同国が進めてきたジェンダー主流 化努力がある。この主流化努力に より、一九九六年に同委員会内の 監視・評価部(MED)が中心と なって九三~九六年の二二政府機 関の主流化活動の評価が行われた。 これにより主流化努力指標が策定 され、ジェンダー主流化評価フレ ー ム ワ ー ク( G M E F ) が 作 成、 ジェンダー主流化は名実共にフィ リピン政府の優先プログラムの一 つとなった。国際的には、国連C EDAW(女性差別撤廃条約)と PFA(北京行動プラットフォー ム)をベースとしているが、国内 法の面では、⑴一九八七年フィリ ピン憲法の第二条第一四項で国家 建設での女性の役割について言明 する、 ⑵共和国法第七一九二号 (開 発と国家建設における女性法)で 男性と同等な意味での完全で平等 な パ ー ト ナ ー と し て 位 置 づ け る、 ⑶一般歳出法での開発と女性(G AD)計画作成を行う政府機関に 年間予算の少なくとも五%のGA D予算を割り当てることを義務づ ける、⑷大統領行政命令第二七三 号において、全政府機関・地方行 政 機 関 に 諸 計 画・ 諸 プ ロ グ ラ ム・ 予算過程にGADを組み込むこと で政府のGAD努力を制度化する ことを求める、⑸地方予算覚書第 二八号において、開発資金の五% を用いてジェンダーと開発プログ ラムの主流化と実施のために資源 を動員することを命令するという 手順が取られた。これらの枠組み が実効性を持ち、同国のジェンダ ー平等化は大きく進んだと思われ る(表1) 。   しかしながら、そうしたフィリ ピンにあっても、この成果指標は 国内のすべての人に当てはまるか というとそうではない。

  アジア随一のジェンダー平等社 会となったと国際的な評価を受け る フ ィ リ ピ ン で あ る が、 一 方 で、 このような発展から取り残された 人たちがいる。フィリピン女性委 員会(PCW)がまとめた最新の 行 動 計 画 W E D G E( Women's E m po w er m en t, D ev elo pm en t a nd Gender Equality ) 二 〇 一 三 ~ 一 六年計画は、フィリピンの女性運 動を担ってきたリーダーたちが政 府機関と協力してまとめたもので ある。同行動計画でも拘禁中の女 性、高齢女性、LGBTの人たち と同様に、脆弱なグループとして 取り組みが遅れているグループに 障害女性がいる。フィリピンでは、 センサスに障害項目が入ったこと

女性障害者

︱女性

障害者

谷間

表 1 フィリピンのジェンダー平等度-日本との比較 フィリピン 日本 労働力としての女性の社会進出指数 53(0.65) 65(0.77) 女性の賃金平等度 5.60(0.80) 4.57(0.65) 女性の推定所得(US$) 5,643(8.184) 24,389(0.61) 女性国会議員・女性社長 57(1.00) 9(0.10) 女性の専門職・技術職 63(1.00) 47(0.87) 女性の識字率 97(1.00) 99(1.00) 女性の初等教育就学率 90(1.00) 100(1.00) 女性の中等教育就学率 70(1.00) 100(1.00) 女性の高等教育就学率 38(1.00) 58(0.90) 出生時の女性の比率 1.05(0.94) 1.06(0.94) 期待健康寿命 63(1.06) 78(1.06) 女性地方議員 27(0.37) 9(0.10) 女性閣僚 20(0.25) 22(0.29) 政府トップの女性在職年数(年) 16(0.46) 0(0.00) (注) 1) 数字は特に表記なきものは指数(Indicator)として表示された もの。 2)括弧は男性の同指数に対する女性の指数の比。 (出所)World Economic Forum(2014).

(3)

によって障害者数についてデータ が得られるようになっており、こ の計画でも図1のような状況が紹 介されている。年齢層が上がるに つれて障害女性の障害男性に対す る比率は微増していき、六五歳以 上では半分を超えるという状況は アジアの他の国々でも観察されて いる。障害の有無によらず女性は 高齢になってもたくましく生きて いる状況を示しているともいえよ う。しかし、彼女たちの置かれて いる状況は必ずしも非障害者と同 等ではない。   一九八六年のエドサ革命として 知られる無血政変をもたらした社 会運動は、フィリピンの女性達の 運動が反政府運動からジェンダー 平等へと発展する過程にもつなが っていた。しかしこれらの社会運 動では女性障害者の存在は非顕在 化されていた。このことは同国の ジ ェ ン ダ ー 平 等 に 向 け て の 女 性 委 員 会 や 女 性 の マ グ ナ カ ル タ ( 二 〇 〇 九 年 ) の 成 立 に つ な が る 動 き の な か で も 障 害 女 性 の 問 題 が 長 ら く 取 り 上 げ ら れ な い こ と に つ な が っ た。 一方、フィリピンの障害者の基本 法 で あ る 障 害 者 の マ グ ナ カ ル タ (一九九二、 二〇〇七、 二〇一六年) では、障害者一般の権利について の言及はあるものの女性障害者に ついては特段の言及はなく、いわ ば、フィリピンの法制のなかでは 障害女性は谷間の存在となってい た。

  このことは、単に法制での言及 がないということに留まらず、障 害女性たちが直面する複合差別の 問題がどの省庁によっても正面か ら取り組まれないという事態が長 らく続く結果にもつながった。女 性委員会にも障害女性の実態につ い て の 調 査 報 告 や デ ー タ が な く、 フィリピンで障害者の諸政策を調 整する担当官庁である全国障害者 評議会(NCDA)でも障害女性 の問題は主たる問題として取り組 まれてこなかった。   先に述べたようなフィリピンの ジェンダー平等をもたらした強力 な政府の枠組みは、非障害女性に ついて効力を発揮していれば、と りあえずジェンダー平等は達成さ れ た と み な さ れ て い た。 こ れ は、 女性全般に障害女性も包摂されて いたという主張をそのまま鵜呑み にはできないということを意味す る。むしろこれらの枠組みが障害 女性への無視や彼女らの問題を脇 に追いやる結果になってしまった 側面すら報告されている。

  一九九〇年代末から二〇〇〇年 代にかけて、フィリピンでも障害 女性達の当事者団体の設立が盛ん になった。盲・ろう・肢体不自由 といった伝統的な障害団体でもそ れぞれ「エンパワーされた全国視 覚 女 性 障 害 者 団( Nationwide O rg an iza tio n o f V isu ally -Im pa ire d Empowered Ladies : N O V E L、 二〇一二年設立) 」、フィリピンの 性的暴力被害者女性の支援を行っ ている当事者団体の「フィリピン ろ う 女 性 保 健・ リ ス ク セ ン タ ー ( T he F ilip in o D ea f W om en 's Health and Crisis Center : F D WHCC、 一九九九年設立) 」、「社 会的・経済的進歩に向けて跳躍す る 女 性 障 害 者 の 会( Women with D is ab ili tie s L ea p So cia l an d Economic Progress : W O W L E A P、 二 〇 〇 〇 年 設 立 )」 が 相 次 いで設立された。いずれも障害女 性当事者たちが自分たちと同じ障 害女性のエンパワメントと支援に 立ち上がったアドボカシー団体で ある。   彼女らが主として関わって来て いる問題は、 性的暴力被害と医療 ・ 保健サービスにおける女性障害者 への差別である。障害者ゆえに性 的暴力の被害に遭っても、加害者 が、身近な家族というコミュニテ ィ 内 部 の 人 間 で あ る こ と が 多 く、 被害を訴えることすら難しかった ケースが非障害女性以上に多かっ た。ろう女性であれば、家族との コミュニケーションすら難しい状 況で、自分の被害を訴え、他の人 たちがそのことを知るまでに時間 が か か っ た ケ ー ス も 多 い。 医 療・ 保健サービスでは、医療機関での アクセシビリティの問題に直面す る。聞こえない、みえない、また 移動に障害があるために医療機関 の門をくぐることも難しかったり で、たとえ門をくぐることができ ても医師とのコミュニケーション にバリアを感じている。このこと は、女性が生涯直面することの多 いリプロダクティブ・ヘルスの問 題で、情報格差、医療格差に対し 図 1 2010 年政府センサスによるフィリ ピン障害者の年齢と性別でみた分布状況 (出所)NSO.2010 フィリピン人口・住居センサス。 65 歳以上 50-64 歳 15-49 歳 0-14 歳 全年齢 男性 (単位:1,000 人) 女性

(4)

て脆弱になりやすいことを意味す る。医師から妊娠を否定的にとら える言動を受けるというような経 験は多くの障害女性で共通してい る。障害女性の当事者たちからの 言 挙 げ に よ り、 こ れ ま で 長 い 間、 明 る み に 出 て い な か っ た 問 題 が、 今、諸調査のなかで指摘されるよ うになった。

  開発途上国の障害女性の問題で は、開発の問題、障害の問題、ジ ェンダーの問題と三つの問題が関 わっているだけに、様相は一層複 雑なものがある。この複雑性は通 常、複合差別の問題として論じら れ る こ と が 多 い が、 難 し い の は、 複合差別は、これらのそれぞれの 領域での差別の単なる足し合わせ ではないし、そもそも差別は足し 合わせでは考察できないものだと いうことである。途上国ゆえのリ ソースの不足、障害ゆえのアクセ シビリティの問題、ジェンダーに よる家族や社会内の資源配分の格 差というように三つの問題に整理 はできる。しかし、この三つだけ でも、これらのうちの二つが関わ った医療機関が数少ないのに、そ れらへのアクセスすらかなわない 問題もある。また、障害者に技術 的に対応できる産婦人科医の数が 少なく、既存の産婦人科医に行こ うとしてもアクセスも難しく、さ らに同性の産婦人科医となればも っと数が少ないといったようにリ プロダクティブにも関わる問題で は三つのいずれもが関係する場合 もある。   女性としての社会的役割(ジェ ンダー)は、フィリピンのような 伝統社会では家族のケアの担い手、 子どもの養育の役割と強く関連し ており、それらと戦うことがいわ ゆるジェンダー平等の課題であっ た。これらの役割を担えないとみ なされた障害女性が直面する問題 も考慮に入れると、ジェンダー平 等の問題は、より複雑な問題にな る こ と が 理 解 で き よ う。 加 え て、 LGBTの問題のようなジェンダ ーという意味では、女性障害者の 問 題 を 超 え た 問 題 も あ る。 実 際、 フィリピンでは、障害者で同時に LGBTという人たちも多く、彼 女らはジェンダー平等施策の枠か ら漏れ、女性以上に就労の機会を 奪われているという主張もインタ ビューを通じて得られている。   図2はそうした状況を図示した ものである。様々な社会的性役割 ( ジ ェ ン ダ ー) が 女 性 障 害 者 に も 期待され、のしかかってくる。そ れらの全部ないし多くができない と み な さ れ た 時、 女 性 障 害 者 は、 家族から結婚を禁止されたり、出 産を禁止されたりする。あるいは、 ジ ェ ン ダ ー 役 割 を 担 え な い 存 在 ( ジ ェ ン ダ ー 役 割 の 剥 奪 ) と い う 状況に陥る。

  ここで、フィリピンの女性障害 者の置かれた状況を、やはり複合 差別を受けていると考えられる先 住民女性への施策と比較してみる ことにしよう。先住民の場合にも、 障害者のマグナカルタ同様に先住 民全体を対象とした先住民権利法 (

Indigenous Peoples Rights Act

: IPRA、 RA8371 )が存在する。 同法では、 先住民(IP)を、 「コ ミュニティによって境界が作られ、 定義された領域に組織化されたコ ミュニティの形をとって継続的に 居住しており、有史以前からの所 有権主張の下、そうした領域を占 有し、所有し、利用してきた人た ちであり、また言語、習慣、伝統、 その他の独特の文化的特性を有し ている人たちとしている。その人 たちは、植民地化、非先住民の諸 宗 教・ 諸 文 化 の 政 治 的、 社 会 的、 文化的侵略への抵抗を通じて、大 多数のフィリピン人とは歴史的に 違う道を歩んできた人たち」と定 義されている。二〇〇九年時点で、 フィリピンには一四〇のこうした 民族がおり、その人口は総人口の 一 五 ~ 二 〇 % と い わ れ て い る が (参考文献②) 、先住民を男女別に 集計した最近の正確な数字はない。 女性障害者同様にこれらの人たち についての統計整備も、先住民で ひとくくりにされ、男女別の統計 整備が政府によって真摯に取り組 まれていないという状況が窺われ る。

  この先住民女性・少女は、フィ リピンの人々のなかの周縁化され 図 2 家族からの役割期待・抑圧 (出所)筆者作成。 家事役割 出産役割 子育て・ケア 役割 その他 ジェンダー 役割 女性 障害者 期待回避戦略 結婚・出産 非許可 ジェンダー 剥奪

(5)

特集:フィリピンの女性障害者―女性と障害者の谷間で― た脆弱な人たちに所属するとみな されてきた。IPRAの諸条項に 加えて、特にMCW(女性のマグ ナカルタ)のなかの周縁化された 部門に所属する人たちの権利とエ ンパワメントについてのEDGE の第五章第二六条では、こうした 先住民の権利について、食料安全 保障や生産的資源の面での彼女ら の権限、特に彼女らの土地資源へ のアクセスとコントロールについ て定めている。そして政府に対し、 彼女らの経済的機会、基礎的サー ビス、情報、社会的保護に対する アクセス、また彼女らの利害を代 表する制度についてアクセスする ことを保証することを特に求めて いる。求められているものは女性 障害者と似通っている。   また女性障害者の問題がちょう ど障害者と女性の間の陥穽に落ち てしまっているのと同様に、先住 民女性の問題も、PCWとフィリ ピ ン 先 住 民 族 委 員 会( N C I P ) の間の陥穽に落ちかねない問題で ある。   PCW同様、大統領府の下に置 かれたNCIPは、同委員会のウ ェブページの情報によれば、フィ リピンの先住民問題担当部局とし て米比戦争後のアメリカ植民地時 代にフィリピンに設置された非キ リスト教徒部族局からの歴史を持 つ。その後、何度かの改組を経て、 一九八七年にC・アキノ大統領時 の大統領令によって、北部文化コ ミュニティ局と南部文化コミュニ ティ局となり、九七年のIPRA によって現在の名称となったもの である。しかし、この歴史を通じ て、同委員会には女性に特化した 部局は設けられることはなく、I PRAでも女性についての項目は 第五章社会的正義とエンパワメン トで、集中的にCEDAWとの関 わりから取り上げられている部分 を除くと、二カ所に登場するのみ である。先住民問題への政府によ る取り組みは、女性の権利よりも 長い間にわたって実施されてきた 一方で、先住民女性というカテゴ リーの意識化が遅れてきたことは 否めない。こうした点は、女性障 害者と同様の状況にあるといえる。

  しかし、その一方で先述のWE DGE計画では、先住民女性につ いて、児童婚の問題や複婚制の問 題、暴力問題、土地所有や相続の 男性への偏り、健康や保健サービ スへのアクセス、政府意思決定過 程への先住民女性の参加など、女 性障害者よりも広範にわたる課題 が取り上げられるようになってい る。これらのなかには、先住民女 性特有のものもあるが、暴力問題 以降の問題は女性障害者にも共通 する問題であり、財産の問題など は、WEDGEでは女性障害者の 項では取り上げられていない課題 である。これらは、PCWとNC IPとの対話を通じてコンセンサ スが得られてきたものであり、障 害女性についてもNCDAのよう な政府の障害者担当調整部局とP C W と の さ ら な る 対 話 に よ っ て、 政府のアジェンダでの女性障害者 の課題の組み込みにいっそうの拡 大が求められる。

  以上、フィリピンの障害女性に ついて、アジア随一のジェンダー 平等の国といわれるフィリピンで も障害女性は同国で政策的にも法 制度的にも包摂されて来ておらず、 彼女らの状況がまだ大きな格差の なかにあることを示した。また先 住民女性と比べることで、障害女 性が他の複合差別に直面する女性 達以上に対応の遅れた状況にある こともあきらかにした。こうした 事実認識の上に立ち、障害女性の 問題についてより積極的な取り組 みが今後必要であろうことは論を またない。同国の障害女性が開発 から取り残されることなく、他の 女性達と同様に同国の誇るジェン ダー平等のなかに包摂されていく ことを祈りたい。 ( も り   そ う や / ア ジ ア 経 済 研 究 所   開発研究センター) 《参考文献》 ① "H ig he st in A sia P ac ifi c: P hil ip pin es C lim bs to 7 th in G en d er E q u al it y I n d ex ," Philippine Star 2015/11/9 ② Sta ve nh ag en , R ., R ep or t o f t he Sp ec ia l R ap po rt eu r on t he Sit ua tio n of H um an R ig hts a nd F un da m en ta l F re ed om s of In dig en ou s P eo ple in P ro m oti on an d Pr ote cti on o f A ll H um an Rig hts , C ivil , P olit ica l, E co no m ic, So cia l a nd C ult ur al R ig ht s, In cl u d in g T h e R ig h t to D ev elo pm en t, d oc um en t fo r U N Ge ne ra l A sse m bly , C om m iss ion on H um an R ig ht s, F ift y-n in th se ss io n , It em 1 5 of t h e pr ov isio na l a ge nd a, 2 00 3.

表 1 フィリピンのジェンダー平等度-日本との比較 フィリピン 日本 労働力としての女性の社会進出指数 53(0.65) 65(0.77) 女性の賃金平等度 5.60(0.80) 4.57(0.65) 女性の推定所得(US$) 5,643(8.184) 24,389(0.61) 女性国会議員・女性社長 57(1.00) 9(0.10) 女性の専門職・技術職 63(1.00) 47(0.87) 女性の識字率 97(1.00) 99(1.00) 女性の初等教育就学率 90(1.00) 100(1.00) 女性の
図 2 家族からの役割期待・抑圧 (出所)筆者作成。 家事役割子育て・ケア 出産役割役割ジェンダーその他役割障害者女性 期待回避戦略結婚・出産非許可ジェンダー剥奪

参照

関連したドキュメント

(1)対象者の属性 対象者は、平均年齢 72.1 歳の男女 52 名(男 23 名、女 29

−104−..

わが国の障害者雇用制度は、1960(昭和 35)年に身体障害者を対象とした「身体障害

三〇.

  に関する対応要綱について ………8 6 障害者差別解消法施行に伴う北区の相談窓口について ……… 16 7 その他 ………

防災課 健康福祉課 障害福祉課

防災課 健康福祉課 障害福祉課

既存の精神障害者通所施設の適応は、摂食障害者の繊細な感受性と病理の複雑さから通 所を継続することが難しくなることが多く、