• 検索結果がありません。

2006年度 文教大学生活科学研究所 : 公開講座記録

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2006年度 文教大学生活科学研究所 : 公開講座記録"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2006年 度

文教大学生活科学研究所

公 開 講 座 記 録

開 講 期 間 第1・2回2006年7月8日(土) 第3・4回 〃7月15日(土) テ ー マ 「豊 か な老 い を考 え るII」 ∼ た お や か な 心 と身 体 ∼ 高 齢 化 が 急 速 に進 ん で い る現 在 、 ます ます 豊 か な老 い の 過 ご し方 に つ い て の学 習 が 求 め られ て い る。 そ こ で 今 年 度 は、 前 回 講 座 に 引 き続 き 「豊 か な老 い を考 え るH∼ た お や か な心 と身 体 ∼ 」 を主 テ ーマ と して 講 座 を企 画 した 。 第1講 座 ・第2講 座 は 「中 高 年 を対 象 と した 漢 方 処 方 の実 際一 そ の理 論 と実 技(1)(2)」 ・第3 講 座 は 「論 語 を楽 し も うH」 ・第4講 座 は 「自分 にふ さわ しい 心 の健 康 」 な ど の テ ー マ で 各 講 座 を 開設 した 。 第1講 座 で は 中 高 年 を対 象 と し た漢 方 処 方 の 実 際 につ い て 解 説 し、 第2講 座 で は そ の 理 論 に基 づ い た 実 技 を紹 介 す る 。 第3講 座 で は 昨 年 度 受 講 者 の多 数 の再 開 講 希 望 を受 け て、 さ ら に論 語 に 親 しむ た め の方 法 をや さ し く解 説 す る。 第4講 座 で は 自分 に ふ さわ しい 心 の健 康 を 自分 で 創 り出 す 手 だ て を提 案 す る 。 こ れ らの 講 座 を通 して 、 た お や か な心 と身体 で 豊 か な 老 い を過 ごす た め の知 恵 と ヒ ン トを身 に つ け て い た だ け れ ば と考 え て い る。 第1回 ・第2回 中 高 年 を 対 象 と した漢 方 処 方 の 実際 一 そ の理 論 と実 技1・2 札 幌 市 西 地 区 ・に こ に こ 医 院 院 長 澤 野 進 「い つ ま で も若 々 し く健 や か に」 さが して 、 お して 、 もん で み て 頭 痛 、肩 こ り 、耳 な り、 足 ・腰 ・膝 の 痛 み に さ よ うな ら に こ に こ先 生 の プ ロ フ ィ ー ル ★ 教 育 の 世 界 か ら医 学 の世 界 へ 転 身 。 ★ 現 在 は 、 一 般 診 療 の 他 、 生 活 習 慣 病 予 防 と積 極 的 な健 康 増 進 の た め 、 講 演 会 や ラ ジ オ 出 演 等 で 活 躍 中 で す 。 ★ 薬 漬 け 医 療 、 検 査 漬 け医 療 の 弊 害 が 叫 ば れ る 中 、今 まで の西 洋 医 学 に偏 りす ぎて い た医 療 か ら、 東 洋 医 学 も取 り入 れ た 「新 しい 医 療 」 を提 言 し、 日本 の 医 療 に一 石 を投 じたい 277

(2)

と奮 闘 中 で す 。 本 来 私 た ち に備 わ って い る 自然 治 癒 力 を引 き 出す た め 、 生 活 習 慣(食 事 療 法 ・運 動 療 法)を 工 夫 し、 そ の 人 に あ っ た 方 法 を取 り入 れ なが ら、健 康 で 活 力 に満 ち た 生 き方 を追 求 して い くの が 理 想 で し ょ う。 健 康 づ く りの 集 い を通 して 、 「患 者 さ ん本 意 の あ た た か い 医 療 」 を ご一 緒 に考 え て い け た ら と思 い ます 。 ★ 「よ り美 し く健 康 に な る」 た め の ア ドバ イ ス も致 しま す 。 自 ら柔 道 体 重 別 に 出場 す る 際 に は 約15キ ロ 減 量 して きた こ とや 、 オ リ ン ピ ック 選 手 に もア ドバ イス して きた 経 験 を生 か し、 一 般 の 方 も 「健 康 的 に若 々 し くス リム に な る方 法 」 もお伝 え した い と思 っ て お り ます 。 特 効 ツ ボ の 活 用(ご 参 考 に ど うぞ) 肩 こ り、五 十肩 に ① 外 関(が い か ん) 「外 」 は そ と を、 「関」 はせ き、 せ き止 め る こ と を意 味 して い ます 。 す な わ ち こ の ッ ボ 名 は、 か らだ の 機 能 に 関係 の あ る道 す じを な が れ て い た エ ネ ル ギ ーが せ き止 め られ る場 所 で 、 手 の 甲側 にあ る とい う意 味 をあ らわ して い ます 。 [ツ ボ の見 つ け方] 手 の 甲 を上 に して手 首 の 中央 か ら ひ じ寄 り に指 幅2∼3本 分 ほ どの と こ ろ に 「外 関 は あ りま す 。 [治 療 の効 果] 難 軆 と い っ た 症 状 に よ く効 き ます 。 ま た 脳 卒 中 か ら来 る 手 足 の ま ひ ・痛 み 、 半 身不 随 な ど に もす ぐれ た 効 果 を発 揮 し ます 。 指 の 痛 み で 物 が 握 れ な い 場 合 や 、前 腕 の 痛 み 、 頭 痛 、 皮 膚 の 症 状 な どに も活 用 され ます 。 ② 合 谷(こ う こ く) こ の ツ ボ は親 指 と人 差 し指 の ち ょ う ど分 か れ 目 の くぼ み にあ り ます 。 「合 谷 」 とい う名 称 は 、 身体 の 中 を廻 る活 力 とな る エ ネ ル ギ ー が 湧 き出 て い る こ とを あ らわ して い ます 。 [ツ ボ の見 つ け方] 手 の 甲 を上 に して指 を開 きます 。 そ の ま ま指 を ぐっ とそ らせ 、 親 指 と人 差 し指 の付 け根 の 骨 と骨 とが 接 す る部 分 を探 る と、押 さ え た と き に痛 み を感 じる くぼ み が 「合 谷 」 で す 。 [治 療 の効 果] い ろ い ろ な 症 状 に効 果 的 な ツ ボ で す 。 ③ 肩 井(け んせ い) 「井 」 は 井 戸 を あ らわ して い ます 。 す な わ ち この ツ ボ名 は 、 肩 を め ぐ って い る か らだ の 中 の エ ネ ル ギ ー が 湧 く井 戸 で あ る こ と を示 して い ます 。 [ツ ボ の見 つ け方] 乳 首 を真 上 に た どっ た 線 上 で 、後 ろ首 の付 け根 と肩 先 との 真 ん 中 にあ ります 。 圧 迫 す る と痛 み が 走 ります 。 [治 療 の効 果] 高 血 圧 症 、 首 ・肩 の こ りや 痛 み 、 五 十 肩 、寝 違 え、 疲 れ 目、 眼 精 疲 労 、 背 中 の だ る さな ど に特 に効 果 的 で す 。

(3)

④ 侠 谿(き ょ うけ い) 指 に挟 ま れ た 「侠 の よ うな と こ ろ」 とい う意 味 で あ る。 [ツ ボ の 見 つ け 方] 足 の 第 四 趾 と第 五 趾 の 間 で 、 表 裏 の肌 目(き め)の 境 で あ る 。 [治療 の 効 果] 肩 こ り、 頭 痛 、 耳 鳴 り、 目の痛 み 、 顔 面 の む くみ 、 発 熱 性 疾 患 の 解 熱 、 発 汗 に効 果 が あ り ます 。 血 液 循 環 と 自律 神 経 バ ラ ン ス の 改善 に ⑤ 足 三 里(あ し さ ん り) 「三 」 は 数 字 の3、 東 洋 医 学 で い う 「天 の 数 」 で 大 切 な 幸 運 の 数 を意 味 しま す 。 「里 」 とい う字 は分 解 す る と 田 と土 に な り、 稲 とい う意 味 も含 ん で い ます 。 そ れ か ら転 じて食 べ る もの と関係 す る と考 え られ ます 。 した が っ て、 胃腸 は 自律 神 経 の バ ラ ンス を整 え るの に 「足 三 里 」 は 効 果 的 な ツボ で す 。 [ツ ボ の見 つ け方] 膝 蓋 骨 の す ぐ外 側 の 下 に くぼ み が あ り ます が 、 この くぼみ と外 くる ぶ しの上 端 の 中央 を 結 ん だ線 上 で 、 くぼ み か ら下 に指 幅 三 本 分 ほ ど の と こ ろ に あ りま す 。 [治療 の効 果] 広 範 囲 に わ た り効 果 が 期 待 で き る大 切 な ツボ で す 。 い ろい ろ な種 類 の 慢 性 病 に効 く足 三 里 は、 無 病 長 寿 の ッ ボ と も言 わ れ ます 。 ⑥ 三 陰 交(さ ん い ん こ う) 脾 の臓 ・肝 の臓 ・腎 の 臓 の機 能 に関 連 す る三 つ の経 路 が 交 わ る大 切 な ツ ボが 三 陰 交 です 。 [ツ ボ の見 つ け方] 内 くる ぶ しの上 か ら、 指 幅 三 本 ほ ど上 が った 骨 の後 ろの へ りに あ ります 。 [治療 の効 果] さ ま ざ ま な症 状 に効 果 が あ りま す 。 と くに、 足 腰 の 冷 え と痛 み を は じめ 、 婦 人 科 系 の病 気 、 男 性 の 生 殖 器 病 や イ ン ポ テ ン ツ な どに効 果 が あ る ッボ と して よ く知 られ て い ます 。 足 三 里 と合 わ せ て 、心 身 と も に丈 夫 にす る ッ ボ と して よ く使 用 さ れ ま す 。 ⑦ 太 衝(た い し ょ う) 「太 」 に は、 重 要 とい う意 味 が あ りま す 。 「衝 」 は、 つ く ・通 路 ・通 り道 をあ らわ して い ます 。 こ の ッボ も含 め 、触 る と動 脈 の拍 動 を感 じる と ころ にあ る ツ ボ の名 前 に は、 衝 の字 が よ く使 わ れ ます 。 [ツ ボ の見 つ け方] 足 の親 指 と そ の 隣 の 第 二 趾 の 間 を、 足 の 甲 に沿 っ て押 し上 げ て い くと、 二 つ の骨 が くっ つ い て小 高 くな っ て い る と こ ろが 「太 衝 」 で す 。 [治療 の効 果] と く に生 殖 器 、消 化 器 、 呼 吸 器 系 の 病 気 、腰 ・下 腹 部 ・側 腹 部 の痛 み や 引 きつ れ 、 眼 病 に効 果 が あ ります 。 ⑧ 太 敦(た い とん) 279

(4)

「太 」 に は、 重 要 とい う意 味 で す 。 「敦 」 は か らだ の エ ネ ル ギ ー が と ど こ お っ て 流 れ な い 状 態 の こ とで す 。 した が っ て太 敦 とい うッ ボ 名 は 、 この 重 要 な 部 分 にか らだ の エ ネ ル ギ ー の流 れ が と ど こ お っ て しま い 、 邪 気 が た ま って し ま う と こ ろ とい う意 味 に な ります 。 [ツ ボ の 見 つ け方] 足 の 親 指 の爪 の 内 側 の付 け根 に あ りま す 。 [治療 の 効 果] 側 腹 部 ・下 腹 部 、 太 腿 内 側 の 痛 み 、 イ ン ポ テ ン ツ な ど の 生 殖 器 疾 患 に効 果 が あ りま す 。 ま た太 敦 は、 い ろい ろ な け い れ ん の 緊急 治 療 と して も効 果 的 で す 。 第3回 論語 を楽 しも うm生 きる ことと学 ぶこ と一 文教 大学文 学部 中国語 中国文学科教 授 謡 口 明 わ くだ ら に 『論 語 』 は 百 済 の 博 士 王仁 に よ っ て 、 わ が 国 に伝 え られ た 最 初 の漢 字 文 献 で す 。 日本 人 が 手 に し た最 初 の 書 物 で 、 以 来 今 日ま で 千 数 百 年 間 読 み 続 け られ 、 家 ご と に、 人 ご と に親 し ま れ て き て い ます 。 と こ ろ で 、 『論 語 』 は 「学 に 始 ま り、 学 に終 わ る」 と言 わ れ て い ます 。 『論 語 』 の 冒 頭 に は ま た よろ こ め い もつ こ れ 「学 び て 時 に之 を習 う、 亦 説 ば しか らず や 。」 とあ り、 最 後 の 章 に は 「命 を知 ら ざ れ ば 、 以 て 君 子 た る こ と無 きな り。」 とあ ります 。 ざ せ つ 『論 語 』 を ひ も と く と、 挫 折 や 苦 しみ の多 い 生 涯 を ひ た む きに学 び 続 け 、 人 間 ら し く生 き よ う とす る孔 子 の姿 を見 い 出す こ とが で き ます 。 『論 語 』 に示 され た 生 き方 や 考 え方 は 日本 人 の心 に 生 き続 け て い ます 。 と こ ろが 変 化 の 激 しい 現 代 で は 、生 き方 を見 失 っ た り、 自分 の こ とが分 ら な い とい う人 が 増 え て き て い ます 。 心 の 奥 に宿 る 『論 語 』 の こ とば を声 に 出 して 楽 しん で み る と、 忘 れ て い た 大 切 な もの を想 い 出す こ とが で き る はず で す 。 『論 語 』 の な か か ら"生 き る こ と と学 ぶ こ と"に 関 わ る章 句 を選 び 出 し、 そ れ らの こ と ば を一 緒 に朗 唱 し、 読 み 味 わ い 新 しい発 見 を した い 。 第4回 自分 にふ さわ しい心 の健康 文教大 学人 間科学部(前)教 授 ・筑波大学名誉 教授 臺 利 夫 「心 が健 康 で あ る 」 と は ど うい う こ と か 。 一 人 一 人 に ふ さ わ しい心 の 健 康 が あ る。 ・定 年 後10年15年(シ ニ ア期 と仮 称)と そ れ 以 降(ス ーパ ー シニ ア期 と仮 称)で は心 身 状 態 が 違 う。 生 き方 も違 っ て くる。 だが 長 い 目で 見 る と誰 も同様 に な る。 ・定 年 者 は、 身体 の健 康状態 と同様 に、一人一人 の生 活の仕方 が違 う。 まず 、定年 の迎 え方 が 異 な る。

(5)

・具 体 的 な生 活 の 仕 方 が 違 う。 積 極 的 ・消 極 的 の二 様 が あ る。 具 体 的 な生 活 の 仕 方 も違 う。 ・ス ーパ ー シ ニ ア期 に思 うの は何 時 訪 れ る か わ か らな い 死 とそ れ まで ど う生 きる か で あ る 。 自分 の や り方 で 自分 の や れ る範 囲 で や っ て満 足 す る 。 そ れ で も心 が 病 む とか が な くて元 気 な ら よ い 。他 方 、 ・シニ ア期 は 精 力 が あ る し、 ま だ何 か を や れ そ う だ 。 ① 大 切 な の は各 自の 違 い の認 識 で あ る 。 ② 自発 性 を強 い られ る場 合 も多 い 。 だ が 新 た な 学 習 は容 易 で は ない 。 ③ 社 会 参 加 の仕 方 も人 ご とに 違 っ て よい 。 ・非 現 実 的 な プ ラ イ ドに こ だ わ る の は 障 碍 に な る。 むろ ん人 間 としての プライ ドは大切 だ。 プ ラ イ ドの 問 題 は、 過 去 と現 在 を ど う繋 げ る か の 問題 に な る。 ・生 涯 現 役 とは何 か?形 態 で は な くて 当 人 の 心 構 え に 関 わ る こ とだ ・心 の 健 康 に と っ て大 事 な の は 目標 だ け で は な くて、 目標 に達 す る具 体 的 な方 法 で あ る 。 ・ 「年 寄 りの 冷 や 水 」 と 「老 人 臭 くな る な」 こ の矛 盾 す る警 句 を ど う超 え た ら よい か 。 281

参照

関連したドキュメント

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

Compared to working adults, junior high school students, and high school students who have a 

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :