• 検索結果がありません。

[The Golden Jubilee Ceremony of the Department of Political Science, University of Philippines]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "[The Golden Jubilee Ceremony of the Department of Political Science, University of Philippines]"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

5

0

周 年 記 念 式 典 に 参 列 し て

1

は し が き

フィ リピンの最高学府 をほこる フィ リピン大学政治 学科主任教授

Remi

gi

oE.Agpal

o博士か ら,50周

年記念式典参列への招電が東南アジア研究 センター岩 村所長にとどいた。所長が 田畑法学部長 ・猪木教授 ら 政治学関係者 と相談 された結果,所長代理 として私が 派遣 されることとな った。 なぜ,わが国では東南アジア研究 センター所長にだ け招請状が とどけられたのであろうか。考 え て み る と, ちょっと面 白い。 ひとつには,わが国政治学界が 従来 フィ リピンとは,あま りコンタク トをもっていな か ったことによるだろう。 しか し,去 る 5月31日-.6 月 2日わが研究センターが開催 した国際 シンポジウム ≪東南アジアにおける日本 の将来≫に, シンポ ジウム 運営委員会が,フィ リピン大学アジア研究所長

Ruben

Sant

os Cuyugan

博士を招待 し,かれは 自分のかわ りに日比関係史専門家の

Sani

el

準教授を参加 させた が, これがなによ りの理 由のようだ

。(

Sani

el

女史 に ついては,中央公論昭和40年10月号所収の同女史論文 「フィ リピン貿易に警告する」 と拙稿の女史紹介 とを 参照 されたい。) また, フィ リピン大学の一部では京 都大学 と交換計画 をもちたいとの希望があ り, この こ

とも招請のひとつの理 由だ と考 え られる。 したが って,私は東南ア ジア研究センタ-を代表 し て フィ リピン大学 との接触 をふかめ,できれば フィ リ ピン大学 との交換計画,あるいは フィ リピンにおける 調査研究計画の可能性 を打診 し,あわせて この式典 に 参列する諸外国か らの東南アジア専門家 とも コンタク トするために,派遣されたわけである。 もちろん,私 じしん,農業開発問題を専攻 とする関 係か ら,低開発国においてはとくに農業に インパ ク ト をもつ政治問題に深い関心をいだ きつづけてきた。だ か ら, フィ リピンをは じめ,その他の東南アジア諸国 の政治問題の討議の場 に出席する ことは,きわめて有 益だ と考 えた。 2 フィ リピン大学政治学科 50周年記念式典の もよう 京都か らの地理的距離 としてはマニ ラはバ ンコクよ りず っと近いにもかかわ らず,まだ不便な ところだ。 大阪か らの直行便がな く,どうしても東京まわ りにな るわけである。記 念式典の前 日にさえ出発すればよい のに,前 日の日曜はマニ ラへの飛行便がないので仕方 な く,前 々日の土曜6月12日に発つ。 しか し,便 さえ あれば早いもので,京都の 自宅をさわやかな朝8時 に 写真 1 フィ リピン大学。右は本部。 キ ャンパ スは ぐる りとゴルフ ・コースで と りか こまれている。 - 9

(2)

8-東 南 ア ジ ア 研 究

出て,その日の午後 4時半には,む っとする暑 さのマ ニ ラ空港にお りたつ。

空港には主任教授 Agpalo博士 をは じめ,政治学 科のス タッフ,また SantoTomas大学R.Oben教 授 の令息や

,

国際稲作研究所留学 中の高 村泰雄君な ど の旧迎 えをうけ,す っか り恐縮 した。 この日は, ちよ うどフィ リピンの独立記念 日,パ レー ドでにぎわ う街 をはうように して車を走 らせて,ダウン ・タウンへ。 投宿 したマニ ラホテルの 自室か ら見 おろすルネタ公園 のス タジアムでは,マカバ ガル大統領の記念演説がす 第3巻 第2号 んで,満場の観衆がペ-ジ ェン トをたの しんでいる と ころだ った。 6月14日朝,マニ ラ市の北東につづ くケ ソン市 にあ る フィ リピン大学 に二重を走 らせる (図1参照)。 ケ ソ ン市は フィ リピンの正式の首 都である。ケ ソン広場 を 中心 として政府官庁がたつ予定にな っているが, 2年 まえ訪れたときに くらべて,ほとんど建設が進んでい ない。 このケソン広場の背後にフィ リピン大学のキ ャ ンパ スが広が っている (写真 1参照)。 この正門の近 いところに,数年前,ILO(国際労働 図

1

マニ ラ市およびその周辺略図

- 9

(3)

9-写真

2

会場にあて られた

As

i

anLaborEduc

at

i

on Cent

e

r

機構) によって,

As

i

anLaborEducat

i

on Cent

er

がたて られた。 この小 きれいな講堂を会場 として, フ ィ リピン大学政治学科

5

0

周年記念式典が

,1

4

日の月曜 の朝か ら19日の土曜午前 まで,び っしり・1週間にわた って開かれた (写真 2参照)0

Gol

denJ

ubi

l

eeCel

e

br

at

i

on

といわれるか ら,祝 典のような ものか と思 ってや って きたところが,さに あらず,ほとんどが シンポジウムのような もので,式 典 らしか ったのは第1日の午前だけだ った。予定 よ り 1時間以上お くれて10時すき開会。軍装 した フィ リピ ン大学生を護衛兵 として,旗手が フィ リピン国旗 とフ ィ リピン大学旗 とを捧 げて入場する。 フィ リピン警察 隊バ ン ドによる国歌吹奏

。Agpal

o

博士が開会 を宣言 する。 フィ リピン大学

Romul

o

総長渡米 中のため,

Col

l

egeofLi

ber

alAr

t

s and Sci

enc

es

Dean

Fr

anci

s

c

oNemenz

o

が総長代理 として祝辞 を読む。 ついで,式典の賓客たる

Cor

nel

i

oVi

l

i

ar

eal

下 院議長 (写真

3

参照)が,

"TheHous

eofRepr

es

ent

at

i

ves:

Tr

endsandPr

obl

ems

"

と題 しての基調 演説 を行な

う。そのあと, フィ リピン大学歌

"U.P.Bel

oved日

の吹奏。 1時 たらすで式典が終る。

午後か らは,同 じ講堂を会場 とするが,正面演壇へ 向 って配置 されていた イスは とりかたづけられ,ま っ 四角に くんだ テーブルをか こんで

del

egat

e

たちが坐 るようになる。 この

del

egat

e

の背後に

obs

er

ver

が 坐 る仕組みだ。 正式の

del

egat

e

として指定,描 待 されたのは22人。 うちフィ リピン 人が12人,外国人が10人 (アメ リカ 3,両ベ トナム2,オース トラ リア 1, イン ド1,日本 1,マ レーシア 1, タイ 1)。 ほかに,国内の 20大 学(後述表 2参照)か ら 2名づつ,40 名が招待 されているが, これには欠 席者が多か った。政治学科をは じめ フィ リピン国立大学諸学科の教 官や 大学院学生が随時 自 由 に

obs

er

ver

として出席 しているようだ った。 まず,フィ リピン大学の

Gr

aduat

e

Sc

ho

olofPubl

i

cAdmi

ni

s

t

r

at

i

on

Onof

r

e D. Cor

puz

教授が,

`

`

The Phi

l

i

ppi

ne Pr

es

i

denc

y and t

he Bur

e

au-cr

ac

y:Tr

ends and Pr

obl

e

ms

"

なるペーパ ーを読 む, フィ リピン官僚制度の名著で有名な博士は, とく に

gr

af

tandc

or

r

upt

i

on

が大統領制 ・官僚 制度 にむ すぴついていることを,くりかえし指摘 した。ついで, 同 じ

Gr

aduat

eSc

ho

olofPubl

i

c Admi

ni

s

t

r

at

i

on

As

s

i

s

t

antDean

J

os

e V.Abueva

博士が,

"Phi

l

i

ppi

nePol

i

t

i

cs:Tr

e

nds and Pr

obl

e

ms

"

と 題 して,かれが実施 した与論調査の成果を紹介 し,氏 衆 の政治への関心がその貧困のためにいかに低いかを 強調 したO このベーパ-を読んだ あと,経済発展のな いところに民主主義は容易にあ りえないという,民主 主義 と経済発展 との関係がデ ィスカ ッシ ョンの的 とな った。低開発国において,はたして民主主義政治があ りうるであろうか。 このように懐疑が率直に提示 され た り

,Cor

puz

,

Abueva

両教授 とも選挙 におけるお か しな人的つなが り,あるいは腐敗を明快 に指摘 した りしたことは,まことに興味深か った。 こうした議論 が, このような国際的な シンポジウムで とりかわされ る ことは, タイとはだいぶんに逢 う よ う だ (写真4 は, この重要なセ ッシ ョ ン の メー ン ・テーブルであ り,いかに彼 らが看 いか ということに注 目されたい)0 第

2

日午前は

,

Uni

ve

r

s

i

t

yofMani

l

a

Gr

aduat

e

Sc

hoolofLaw

DeanJ

os

eM.Ar

ue

go

HThe

Phi

l

i

ppi

neCons

t

i

t

ut

i

o

n:AnEval

uat

i

on"

と題す るペーパ ー, フィ リピン大学

Gr

aduat

e Sc

hoolof

Publ

i

cAdmi

ni

s

t

r

at

i

on

RaulP.De Guz

man

ー 1

(4)

00-東 南 ア ジ ア 研 究

博士 が "LocalGovernmentsin the Philippine: Trendsand Problems"なるベーパ -を読 んだが, 私 は この とき歯痛 のため,大学 の保健診療所 にい った ので,残 念なが ら聞 くことがで きなか った。 (実 は, め ったに経験 したことのない歯痛が前 の晩 か ら 起 っ た。そ こで式典のス タッフに訴 えると, さ っそ く,諺 療 所 につれてい って くれ た。診療所の きれいな こと, 歯科が よ く整 備 していること, と くに歯科医が親 切で 投術の うまいことには, ま った く敬 服 したo しば らく する と, ピタッと歯痛 が とま ったのは嬉 しか った。) 診療所か ら戻 ってきて,前外務次月BernabeAfrica

博tの "Philippine Foreign Relation:Trends andProblemsHを聞 く。彼 は フィ リピン賠償使節

第3巻 第2号

している ことを力説 した。なかなか聞 きごたえが あ っ た。 つきに,政治 と経済 との関係 とな って, さきの フ ィ リピン政府 Program lmplementation Agency

(経済 企

画庁

に近 いか) の長官であ り,現在は民間の 開発銀行の 重役で あるSixtoK.Roxas氏が,"Phili p-plneEcoTIOmyandItsImplicationsonPhilipplne Politics"を論 じた。彼 は, このなかで,フィ リピン経 済 にお ける the landed aristocracyとthe new entrepreneur,すなわ ち旧地主階層 と新産 業資本家層

との経済的対立,それが政治へお よぼす影 響を明 らか に したのは面 白か った。 いまなお,旧地主 層の強 いこ とは, フィ リピン経済の特徴 であ り,それが農

)

り度 改革 の進行 を遅 々たるものに している。

写真3 GuestofHonourの Vilareal下 院議長 に挨拶する筆 者 。中央 は フィ リピン大学政治学科主任教授Agpalo博士 0 長 として 日本 に駐在 していた経験 にも 論及 し, 日 本 にたい し, き わ め て 友好 的な態度 を示 す とともに, SEATOを強 く支持 したb この老大家の 自分の体験 を 中心 としての外交 関係の話 はなかなか面 白か った。 午後 は,少壮気鋭 の文化人類学者,国立博物館 のF. LandaJocano博士が,"PhilippineSocialStructure andValuesandTheirlmplicatjonsonPhilippine Politics"を論 じた。 つま り, フィ リピンでは,上 と 下 の 3rd generationsまで も親族 とみなす大 家族制 度 が とられる こと (だか ら,親族 を

1

3

7

5

人 もつもの も 現 われる) を 指 摘 し, こ の familysystemに高 い socialvalueがおかれ, それが強 く政治過程 に影 響 第3日午前は,政治学科前主任のFedro L.Baldoria博士 の "PhilippineGeo一 graphy:Its R。le and lmpact on PhilippinePolitics"か らは じまる。 こ れは地政学の立場か らフィ リピンの現状 を論 じたものだが,反共 の 防壁 線 と し て, 日本- 沖縄- フィ リピンという 考 え方 を示唆 した。その正否 は

と し て, この地政学的考 え方が, アメ リカ極 東政策 の戦略的支柱 とな って いるのでは ないか と,感ぜ られた。 これ につづ いて, ア ラネ タ財閥の当主で, ア ラネ タ大学の 総長で もあ り, フィ リピン民族賀本主義 の闘士 といわれるSalvadorAraneta博 士 が,"EconomicNationalism inthe PhilipplneS:TI・endsand ProblemsH

と題 して,大 演説 をぶ った。博士 はかな りの老人 のようだが,非常に元気 で,かつ闘争的。 こ ふ しをかためて テーブルをたたき,大 熱弁をふる う。 いわん とす る ところは, フィ リピンは一人 歩 きを しな ければな らない,アメ リカ資本 の支配か ら脱却 しなけ ればな らな いということにつ きる。 しか し,そのため の資本 な り技術な りを どうするか とい うことについて は,全然答 えようとしない。毛皮は, フィ リピン人だ と いうものの,一見 , ま った くの 白人だ。彼 はスペ イン の純粋系統だ といわれている。 (この純粋系統がスペ イン統 治時代の支配階級で もあ ったようだ 。) また, ち ょっと異様 な こととして, あとで配布 されたペーパ ーは,口頭で し ゃべ られた内容 とはたいへ ん違 ってい - 1()1

(5)

-たことをあげておきたい。 このあと,選挙管理委員会 委員長 Juan V・Borraの HPhilippine Elections andPoliticalParties:TrendsandProblems"な る報告があ った。 これには,つ っこんだ議論がでなか った。

これでも って, フィ リピンか らの参加者の報告が終 わ り,第

3

日午後か らは外国か らの参加者の報告 とな る。

まず,アメ リカの ⅠndianaUniversity,FredW. Riggs教授が,"PoliticalChangeandModerniza -tion"と題 して,総論的な報告を行な った。かれは, modernizationの具体的側面 として,industrializ a-tion,democracyおよび nation stateをとりあげ, この 3者の関係を論 じた。高度の抽象論で,なかなか ききごたえがあった。 (Riggs教授 は,このあと,戻 都のわが研究センタ-を訪ねた。)

各国別報告 としてはまず,タイのTamasertUniveト sityにある Institute ofPublic Administration

Reserch Director,Amara Raksasataya博士 が,"TrendsandProblemsofThaiGovernment andPolitics"を報告 した。彼は日数十 ページの非常 によ く整 ったプ リン トを配布 した。 よ く準備 してきた ものだ。 しか し,そのプ リン トの内容はあま りにも教 科書的であ り,軍部独裁,腐敗 と汚職,行政,政治に ついての,つ っこんだ問題 について全然 ペーパーでは触れていない。 これ らの問 題 についてのデ ィスカッシ ョンの ときに は,彼 は,質問のつぼを巧みにはず して 答 えるのを得意とするかのように見 うけ られた。博士はまだ30才をでたばか りの 若 さだが, フィ リピン人の政治学者 とは 非常に異な り,中心的な問題諸点 につい ては, きわめて evasiveであった。彼 は タイのニユ- ・エ リ- トのひとつの タ イプを代表するが,政治学者が基本的な 問題に evasiveであることが許 される であろうか。 第

4

日午前は,マ ラ ヤ 大学 地理学科

HamzahSendut主任教授の "Trends andProblemsofMalaysianGovern

-mentandPolitics日か らはじまった。 教授は国連本部勤務か ら最近 クア ラ ・ル ンプールに転任されたそうで,きわめてきれいな クイ ーンズ ・イング リッシュは フィ リピン人の感嘆すると ころであ った。ただ会議 は,感冒でほとんど出席 され ず,報告 も生彩がな く, 「ラウン ド・テーブルで話 し あえば イン ドネシアの対決問題 も解決 する」 と い っ た,いわば,きれい ごとが多すぎた感 じだ った。

つきに私は,"TrendsandProblemsoH apanese politicsHの題 目のもとに, 戦後20年のほ とんどの期 間日本は保守党政権下にあ った事実,その理 由,その impactを論 じた。 とくに,私は農地制度改革が保守 政権持続の基盤であること,その反面思いきった農業 改革 が保守政権下 で不可能 であることを強調 した。 この式典 には, イン ドネシアの Somarjan博士が これな くな ったが (彼は京都の シンポジウムにも最後 の瞬間に断 ってきた),イン ドネシアについて,ニュー デ リーのIndianSchoolof∫nternationalRelations

の東南アジア研究部長をつ とめる VishalSingh教 授が,"Emergence of Guided Democracy in

lndonesiaHを論 じた。 しか し,彼 が最後 に イン ドネ シアを訪問 したのは 3年前であ ったので,その後の イ ン ドネシアの動 きについて弱 く,結局は, イン ドにお ける イン ドネシア研究があま りたい したものでないこ とを思わせるだ けであ った。 午後は,サ イゴンの InternationalInstitute of 写真4 第1日午後の討議, 石 よ り

Dr.AG・PAZ,0,Dr.ABUEVA,Dr.CUYUc・ANおよび

Dr.CoRPtJZ で, フィ リピンの学問をにな ってい るエ リー トである。

(6)

-東 南 ア ジ ア 研 究

PublicRelationsの副所長 Nghiem Dang教授 が,

"Trends andProblemsof Vietnamese Gover n-mentandPolitics"を報 吾 した。彼 は,ベ トナム戦 争な どはどこ吹 く風か とい った調子 で,南ベ トナムに おいていかなる政治 //ル-ブで も そ の 内部での純一 が 困難であることを,淡 々たる調 子で説 く の で あ っ た。 ついで, フィ リピン大学 アジア研究所 のGideonC, T.

Hs

u

講師が, "The Pr(ユblems of Chinese Membershipin the United Nations"と題 して,

「Tコrlヨ (北京政府)の同連加盟 は認めるべ きでない との 強い主張 と,認 め られないであろうとの観測を呈示 し た。 も し, こう した議論が 日本 の学会で出されると, 反対論でやかま しいであろう。 ところが, ここフィ リ ピン大学ではなん ら反論がです, この見解 を是認する 空気が支配的であ った。 第5日午前は,南ベ トナム ・ダ ラーにあるUniver -sityofDalaの Vuong Van Bac博士 の, さきの

Dang教授 と同 じ題 目の報告か らは じまる。Bac博士 は,Dang教授 よ りも, もう少 し現実 問題 を論 じた が,終始,南ベ トナムの前途 について楽観的だ った。 む しろ,ふた りとも,渠観諭以外は と りえないか ら, 楽観論を と っている という感 じが しないわ けでもなか った。少な くとも,ふた りは戦乱の祖国をあとに して マニ ラにきているのだ との感 じを強 くも っているよ う だ った。 マニ ラ ・サ イゴン間は空路 1時

HLかかか ら ないの に,なん とひどい政治的条 件の違 い で あ ろ う か。それだ けに私は,両教授 とも思 えば感慨無量の こ とだ ろうと推察す るのだ った。

オース トラ リアのMonashUniversityのHerbert Feith

上が"ConcerningProspectsofIndonesian Politics"なるペ-パ ーを読むO イン ドネ シア問題 の 少壮の 刑lヨ宏である彼 は,われわれの比叡 山ホテルで の シンポ ジウムの帰途 ,ここに出席 したのだ。 その要 旨は比叡【jJシンポ ジウムのそれ と同 じであ り, イン ド ネ シアの guideddemocracyの成果, イン ドネシア 共産党 の将 来な どが問題の中心点 となる。彼 は場所が マニ ラだけに,非常 に用心深 くではあ ったが, イン ド ネ シア共産党の将来 に十分注意を払 うべ きだ という主 張 を した。

そのあと,ニ ュ- ヨ-クのNew SchoolforSocial

第3巻 第2号

Sciencesの SaulK.Padover博士が, 2,3人 の 随行をつれて, どや どや とや って きて,1時 間ばか り,

"PossibilitiesforCooperativeResearchbetween Asian andWesternCountries"と題する講演を行 な って, さ っとひきあげてい った。 ア ジアと欧米諸国 とのrTE.]での協同研究が必要 であ り可能 であることをい ったのだが, しか らば具体的 にどうお しすすめるかに ついての追究がなか った。 午後は,Rockfeller財団の フィ リピン駐在 (人 文 ・ 社会 科学担当) であ り,同時 にここの政治学科の客員 教授 をかねるアメ リカの新進気鋭 の東南 アジア尊門の 政治学者 RichardButwell博士が,"OntheRole ofPoliticalScientistin Developing Countries"

を論 じた。 まさ しく,彼 のい うとお り,低開発国にお いての政治問題のむずか しさ,それ に対処す るための 政治学者の役割の大 きい ことが痛 感 された。

最後に, Agpalo博士が, "On the State of PoliticalSciencein thePhilippines"と適 して,

フィ リピンにおける政治学研究の歴史 と 現状 を 述 べ た。 もちろん, これはこの政治学科の歴 史がその主要 な部分ではあ ったが,東南ア ジア諸国のなか において は,まことに誇 るにたる発達であるO これで も って, シンポ ジウムを終 る。 第6日は最終 日としての行事だ。前半 は,Towards aRegionalPoliticalScienceAssociationたる捉 案 の討議 にあて られた。 このAssociationは,Agpalo 博上が このたびの50周年 式典 の具体的

果 として,組 織 したい もののようだ った。なん らかの東南 ア ジアを 地域 とする政治学会が組織 されるのには,全然異論の ないはずだ と思われたにもかかわ らず, フィ リピン人 も外 国人も参加 者はほとんど一 同が大いに議 論をたた かわ し,たいへ んな熱中ぶ りだ った。結局,なん らか の regionalassociationを組織することの必要 を認 め,その組織するための cordinating centerとし ての仕ー佃 まフィ リピン大学政治学科が受 もっ こととな って,や っと騒 ぎがおさま った。 後半は閉会 式で,外国か らの参加 宵は 1人 づつ謝辞 を述べ た。Agpalo博士 の閉会 の挨拶 のうち, 「また 会 う日まで」 との最後の言葉 には,思わず, ぐっと く るものが あ った。 それほ どに, このまる 6日間の シンポ ジウムは充実

- 1

0

(7)

3-したものだ。 これだ け,国の 内外か ら参加者を集め, 各参加 者にち ゃん と報告 させたオルガナ イザー として のAgpalo博士 ,および博士 を助けた フィ リピン大学 関係者の努力はたい したものだ と思 う。 と りわ け, フ ィ リピン大 学ア ジア研究所の イン ド人 ライ講師の縁 の 下 の役割 りには私 さえ謝意を表 した くなる ぐ ら い だ った。 下 院議長の基調演説 か らは じめ て,regional association組織の決議 に至 るまで, ぐん ぐん議事 を 進 めてい ったことは,ただ ただ,見事だ った とい う一 語 につ きよう。 ただ, シンポ ジウムとい う見地か らみると,今後私 た ちが シンポジウムをもつための参考 として反省 させ られる ところが多か った。第1に,delegateとobser -verとの区別がなか った。 しいていえば delegateは ペーパ ーを読 み, observerは読 まない との違 いだ け だ った。 observerの限度 を こえたディスカ ッシ ョン が多すぎた。第2に,欠席者が非常 に多か った。 フィ リピン人 の delegateは, 自分のペーパ ーを読む以外 は欠席するのが普通だ った。だか ら, シンポ ジウムと い うよ りも,半公開講演討論会 とい うべ きものであ っ た。第3に時 間励行がお こなわれなか った。 1時 間近 くお くれて開会 するのが普通 で, 2時 間以上開会 がお くれることもあ ったが, これには私 じしんす っか り消 耗 して しま った。 シンポ ジウムとい う見地か らす る と, このような反 省点 も生 まれるが,50周年 記念式典 の企画 としては大 成功だ った。 また, ここに 6日間ぶ っとお して出席 し た私 としては, フィ リピンの各側 面について学ぶ とこ ろが非常 に多か った。 閉会式のあ と,国際稲作研究所(IRRI)の農業経済 担当

Ⅴ.

Ruttan博士が マニ ラ ・ホテルまで迎 えにき て くだ さる。 マニ ラか ら南西, ラグナにそ って走 り, 途 中モンテルパ刑務所によ って,ロスバ ニ ヨスのIRRI につ く。 (IRRIについては, 高村泰雄, IRRIだ よ り

,

「東南 アジア研究」Ⅱの1を参照 されたい 。)IRRI では Ruttan博士 と会 うのが 目的だが,Chandler所 長 にも敬意を表す る。 翌20日午後2時IRRIを出発,ま っす ぐマニ ラ空港 へ。予定 よ りお くれて午後10時すき東京空港 につ く。 もう京都へ帰 る傍 がなか ったので空港 ホテルに1泊, 翌

21

日朝京都 に帰 った。

3

日比関係の新 しい動き わずか10日間の旅 行であ った。 しか し,きわめて イ ンテンシブな シンポ ジウムに列席 したことと, フィ リ ピン大学関係者はい うにおよはず,サ ン トトーマス大 学 Oben教授,IRRIの Ruttan博士 , また在 フィ リピン日本大使館 の竹 内大使 ,片山書記官 らの好 意を えたことのお蔭で,最近 の フィ リピンの情勢 をかな り よ く把握 できたと思 う。 わが東南ア ジア研究計画 において今後 フィ リピンを どうと りあつか うか, このための参考 として,最近の 日比関係の新 しい動 きを, ご く簡単に記 し て お き た い。 もちろん,前掲の Saniel女史の好 論 も参考 にな ろ うが,女史 と私 との立場や,考 え方の違 いのため, Saniel女史のそれ と私見 とは,かな りの違 いが ある。 第 1は,東南ア ジアにおける国際政治 関係 の 変 化 が, フィ リピンの 日本 にたいする態度 に強い影響を与 えている。 フィ リピンの外交政策 は,非常 に大 まかに い うと, アメ リカの外交政策 の一環 としてであ った。 だか ら,東南 アジアの情勢 については,無視 しなか っ た。 フィ リピン大学 Romulo総長 の有 名 な 自叙伝

(CarlosP.Romulo,IwalkedwithHeroes,1961,

New York)を読 んで も,深刻な東南 アジアの国際関 係 の変化 に触 れる ところ が 少 な い。 つま り米比 関係 が基本 的重要性を もち,近隣 の東南ア ジア諸国 との関 係 は,米比 関係の付随的な もの として しか, と りあっ かわれなか ったような ところが,1954年のデ ィエソビ エン7-の陥落を契機 として, フィ リピン対岸 のベ ト ナム戦乱の拡大, ラオスの 押 戟, カンボジ ア の 左 よ り, ビルマの中立鎖国主義, さらに1964年 マ レー シア 連邦結成 によるマ レー シア とイン ドネ シアとの対決, また北 ボルネオ帰属についてのマ レー シアとフィ リピ ンとの紛争な ど, ここ10年 の東南 アジアの激動 は, フ ィ リピンを して考 え直 させている とい えよう。その率 直な表現が, シンポジウムにも出され た日本 ・沖縄 ・ 台湾 ・フィ リピンを結ぶ反共 ラインの想定である。私 は, この想定 については賛成でない。 しか しここでい いたい ことは,東南ア ジアにおける国際関係の緊迫 化 のため, こんな想定が フィ リピン人 に強 く意識 される ほ どに, フィ リピンは改めて東南 アジアにおける工 業 国 日本 を見直 さざるをえな くな った点 である。 第2は,日比経 済 関係の新 しい動 きである。1960年 1 1

(8)

04-東 南 ア ジ ア 研 究 12月 に友好通商航海条約が調印 されたが,今 日に至る まで,まだ フィ リピン上院で批准 されていない。 しか し,現在では,交換書簡によって関税にかんする事実 上の最恵国待遇を受けているO商社の支店設 閏や合併 事業進出は正式には認められないが,事実 上行われて いるか ら,早期批准は希望 され る も の の,実質的に は,[]比経済関係はますます密接 にな ってきているO フィ リピンはわが国にたいする 原料供給国 で あ る。 (フィ リピンか らのわが国の主要輸入品とし て は,求 材が輸入金額の過半を占めるが,ほ か に 銅 鉱,鉄鉱 石,糖みつ,麻などがあげられる。) そのため,表1 に示 されるように,わが国がここず っと毎年入超にな っている。低開発諸国 との貿易関係では出超が普通で あるのにたい し, フィ リピンはマ レ-シアとともに例 外 に属するO したが って,日本はフィ リピ ン に と っ て,よき顧客である。そのかき り,友好通商航海条約 がまだ批准 されないのは,おか しいのであるが,批准 表1 わが国 とフィ リピンへの輸出 ・輸入額 (単位 :千 ドル) チ コ

亘 二 幸 コ 二亘 :三 千 車 二頂 二 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 51,809 55,502 89,049 89,546 109,916 154,490 128,180 120,002 150,290 190,791 89,012 116,758 113,783 99,760 134,367 158,939 156,013 183,946 230,166 224,320 -37,203 -61,256 -24,734 -10,214 -24,451 - 4,449 -27,833 -63,944 -79,876 -33,529 註 輸tFJjは為替受取金客乱 輸入は為替支 払金額で示 される。 出所 :通商産業 省,通商 自書 ,1958-1965 問題が同内政治のかけひきに利用 されてお り,それが フィ リピンの政治だ といえよう。 しか し, この貿易関 係の結 びつきが深ま ってゆき,そのためH比間の友好

第3

に,もともと,戦前か らフィ リピンの対 日感情は よ くなか った。 とくに東南 アジアのなかで第 2次世界 戦争による被害 を最 も受けた国は フィ リピンである。 そのため, フィ リピン人 の日本 にたいする憎悪感も, 戦後,は っき りと認められたものだ った。 ところが, 第3巻 第2号 さきの政治的 .経済的な日比関係の変化は, フィ リピ ンを して日本 を憎悪 し,敵視することが許 されな くな った。また,20年の時間の経過は,おのずか ら興奮 を 冷却 させてきたのだ。 さらに,1963年の皇太子夫妻お よび池 田首相の訪比親善旅行の見 えざる成果 も評価 さ れるべきだO 私は, 2年前にフィ リピンを訪ねたときに くらべ, この短期f制 こ日比関係が改善 されつつあること, フィ リピン人の日本にたいする感情が好転 しつつある との 強い印象をも った。そ して, フィ リピン人が 日本人 に たい し偏見 をもっていたというな らば,私 たち日本人 もまたフィ リピン人にたい し偏見 をもっているのでは ないかと,強 く私 じしん反 省させ られた0

4

フィ リピン調査研究計画について 東南アジア研究第 1期 5カ年計画が1963年 3月設定 されたとき, コア一 ・プロジ ェク トとしては,大随部 で ビルマ ・タイ,半島 ・島峡部でマ レー シア ・イン ド ネ シアをと りあげ, フィ リピンは,はず した。 フィ リ ピンを とりはず した理 由には,対 日感情,フィ リピン の研究機関 との コンタク トの問題などがあ った。 過去2カ年半,大陸部では主 として タイ,半島

峡部ではマ レーシアに調査研究を集 中 し て き た。現 荏,われわれにとって重要な計画上の問題は,罪 2

の調査地域 をどう選定するかにあるO 半 島 ・島興部 としては, イン ドネ シアを と り あ げ た。そのため,吉井良三教授 (教養部 ・生物学 卑攻) が去る3月 イン ドネ シアを訪ね (その紀J:果については 本誌に報告 されている), 7月か ら9月にかけて,

び訪問 した。 イン ドネシアにおいての定着的調査が可 能 であるか どうかは,吉井報告 を待たなければな らな

い。

しか し,もし政治的 ・経済的な理 由で,本格的な調 査研究を イン ドネ シアで行な うことが不lTJ能な場合, その

al

t

e

r

nat

i

ve

として, フィ リピンが と りあげられ てよかろう。少な くとも,第 1期計画設定当時に くら べ, フィ リピンの対 日感情がい ち参る しく好転 してい る。そのかき り, フィ リピンを臨践 した大 きな障碍は 現在ではな くな ったものと考 えられている。 東南 アジア研究計画 として フィ リピンをと りあげる 場合,調査研究計画 の樹立 とその運ノ釣 こさい し,フィ リ ピンのどこの機関にアプ ローチするかが問題である。 -

(9)

105-タイの場合はい うまでもな く国家研究会議

(

Nat

i

onal

Res

ear

c

h Co

unci

l

)

である。 われわれの タイにおけ る調査研究が今日まで支障な く行なわれてきたのは, いつにかか って国家研究会議 のおかげであるといえよ う。 タイの場合の国家研究会議 に相当する機関は フィ リ ピンにないようである。 フィ リピンの場合は, タイと 表

2

フィ リピンにおける政治学 関係の主要大学 所

Mani

l

a

在 l 大 学

Ar

el

l

anoUni

ver

s

i

t

y

FarEas

t

er

nUni

ver

s

i

t

y

Feat

iUni

ver

s

i

t

y

ManuelL.

Quez

onUni

ver

s

i

t

y

Phi

l

i

ppl

neWomen'

SUni

ver

s

l

t

y

Uni

ver

s

i

t

yoft

heEas

t

Uni

ver

s

l

t

yOft

heSant

oTomas

Lyc

e

um oft

hePhi

l

i

ppl

neS

Adams

onUni

ver

s

i

t

y

Ar

anct

aUni

ver

s

i

t

y

DeLaSal

l

eCol

e

ge

Phi

l

i

ppi

neCol

l

e

geofCr

i

mi

nol

ogy

At

ene

oDeMani

l

aUni

ver

s

t

t

y

Cent

r

oEs

c

ol

arUni

ver

s

i

t

y

Sai

ntLo

ui

sUni

ver

s

i

t

y

Vi

s

ayas

Si

l

l

i

manUni

ver

s

i

t

y

Uni

ver

s

i

t

yoISamCar

l

os

Uni

ver

s

yofSo

ut

her

nPhi

l

i

ppi

nes

Xavi

erU

nivers

i

t

y

Mi

ndanaoSt

at

eUni

ver

s

i

t

y

註 フィ リピン大学政治学科50周年記念式典 に招待 された大学をあげた。 もちろん フィ リピン大学が政治学研究で リーデ ィングで あることはい うまでもない。 は らが って,大学 との協同研究の形式をとることが最 も望 ま しい。そ して,大学 との協同研究を とお して, 関係機関にアプ ローチするのが最 も効果的のように思 われる。 ところが, フィ リピンはその他の東南 アジア諸 国 と 異な って,アメ リカ的で,大学の数が多い。 しか も, その内容のバ リエー シ ョンは日本のように,非常に大 きい。政治学関係の主要 な大学だ けでも,こんどの50 周年記念式典の招待校名をかぞえる と,表2にあるよ うに実 に20に達する。 しか し,率再にい って,ほとん どの大学は教育本位であ り, コマ∼シ ァル ・ベースの うえにある。た とえば,300年 の歴史をほこる, フィ リピンき っての名門サ ン ト・トーマス大学でさえ,学 生数は4万 に近 く,大学院はな く,研究施設 は皆無に 近い。 フィ リピンにおいて研究機関をもつ大学は,唯一の 国立総合大学である フィ リピン大学である。その意味 で,大学 との協同研究は当然にフィ リピン大学 とのそ れでなければな らない。 この協同研究をするうえの,ひとつの 有力 な 方 法 は, フィ リピン大学 と京都大学,あるいは フィ リピン 大学 アジア研究所 と京都大学東南 アジア研究 センター との間に,交換計画 を締結することにある と 思 わ れ る。私は フィ リピン大学側 に京大 と交換計画をもちた い との空気 のあることは十分 に推察できた。また,こ うした日比両国の リーデ ィングな大学間で交換計画 を もっ ことは,日比文化関係の改善 にも大 き く役立 ちう るのではないか と考 えられる。その意味で, フィ リピ ン大学 との交換計画は十分 に検 討するに値するであろ う。短時 日の旅行であ ったが, うるところはきわめて 多か った。 ここに招請 していただいたフィ リピン大学 政治学科 に心か らの謝意を表 したい。 (1965.8.9)

- 1

0

6

参照

関連したドキュメント

所・ウィスコンシン大学マディソン校の河岡義裕らの研究チームが Nature に、エラスムス

荒神衣美(こうじんえみ) アジア経済研究所 地域研究センター研究員。ベトナム の農業・農村発展について研究しており、

インタビュー調査は、 2017 年 11 月にクラウドファンディング・サイト「 A-port 」を

等で招かれて︑すでに数回訪問されており︑とりわけ︑日本証

わが国を対象として将来の水災害リスクを扱った研 究として,和田ら は気象研究所

9月27, 28日, 金沢市内で, 本学が担当して第2回 「東海・北陸 地区国立大学等就職指導担当職員研修会」 が行われ約40名が参

3月6日, 認知科学研究グループが主催す るシンポジウム「今こそ基礎心理学:視覚 を中心とした情報処理研究の最前線」を 開催しました。同志社大学の竹島康博助 教,

華西医科大学 (中国・成都市) では,4月2日,村上清史 教授 (がん研究所) が持参した協定書 (本学岡田晃学長が