• 検索結果がありません。

微分積分学および演習Ⅰ 演習問題 9

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "微分積分学および演習Ⅰ 演習問題 9"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

微分積分学および演習Ⅰ 演習問題 9

2018年度前期

工学部・未来科学部1 担当: 原 隆(未来科学部数学系列・助教)

自習課題

Seatwork assignment

※ 必ず 1度自分なりに解いてみてから解答をチェックすること!!

(解答は講義用ウェブページからダウンロード出来ます) Try to give your solutionsbefore checking the answer.

You can download the answer from the webpage of this class.

問題9-1. (不定積分の計算)

以下の不定積分を計算しなさい。

(1)

5

x3dx (2)

∫ sin

( 2x 1

2π )

dx (3)

∫ 1 1 +x2dx (4)

∫ 3x22

x32xdx (5)

∫ 1

3

3x+ 2dx (6)

(tan2x+ 1)dx

【ヒント】

(3), (6) 大学に入ってから学んだ 微分法の公式を思い出そう

問題9-2. (部分積分法と置換積分法) 以下の不定積分を計算しなさい。

(1)

sinxcos3x dx (2)

xe3xdx (3)

logx dx (4)

esinxcosx dx (5)∗∗ ∫ √

x2+a2dx (a >0) (6)∗∗

(logx)ndx (nN)

【ヒント集】 本当に 困ったときだけ 見ること!!

(1)「どこをかたまりだと思うか」がポイント (2)これはノーヒントで頑張ろう。

(3)講義で扱ったArctanxの積分を思い出そう。

(思い出さなくても、高校のときにやったことがある人が大半だとは思うけど) (4)さて、部分積分と置換積分のどちらを使うのでしょうか?

(5) x=a·et−e2t とおいて置換積分 しよう*1。 

t=x+

x2+a2 と置換しても出来ます(こちらは塾や予備校でも扱われたりするおき方) (6) In=

(logx)ndxとおいて、InIn1 に関する関係式を部分積分を用いて導き出そう。

*1sinhx=exex

2 と定義して双曲線正弦関数hyperbolic sine functionと呼ぶ。石原・浅野の教科書p.50参照。

(2)

【解答例】

問題9-1. 以下 C は積分定数を表すものとする 。 (1)

5

x3dx=

x35dx= 5

8x85 +C (= 5 8x√5

x3+C) (2)

∫ sin

( 2x 1

2π )

dx= 1 2cos

( 2x1

2π )

+C

{

cos (

2x1 2π

)}

=2sin (

2x 1 2π

) に注意

(3)

∫ 1

1 +x2dx= Arctan (x) +C (Arctan (x))= 1

1 +x2 を思い出そう。

x= tantと置換積分しても出来ます。

(4)

∫ 3x22 x32xdx=

∫ (x32x)

x32x dx= log|x32x|+C (5)

∫ 1

3

3x+ 2dx=

(3x+ 2)13dx= 1

2(3x+ 2)23 +C (= 1 2

3

3x+ 22+C)

{(3x+ 2)23}=3·2

3(3x+ 2)13 に注意 (6)

(tan2x+ 1)dx= tanx+C (tanx)= tan2+1に注意

問題9-2. 以下 C は積分定数を表すものとする 。 (1)

sinxcos3x dx

t= cosx とおいて置換積分すると、dt= (cosx)dx=sinx dxより

sinxcos3x dxx=cos= t

t3sinx dt

sinx =

t3dt=1

4t4+C = 1

4cos4x+C (2)

xe3xdx=

(1 3e3x

)

dx部分積分= 1

3xe3x1 3

(x)e3xdx= 1

3xe3x1

9e3x+C (3)

logx dx=

(x)·logx dx部分積分= xlogx−

x(logx)dx=xlogx−

1

xdx

= xlogx−x+C (4)

esinxcosx dx

t= sinxとおいて置換積分すると、dt= (sinx)dx= cosx dxより

esinxcosx dxt=sin= x

etcosx dt cosx =

etdt=et+C= esinx+C (5) ∫ √

x2+a2dx (但し a >0) x=asinht=a·et−et

2 · · ·(♣) と置換すると dx=

(et−et 2

)

dt=a·et+et

2 dt (=acosht dt)

(3)

となる。他方,

a2+x2=a

√ 1 +

(et−et 2

)2

=a

√ 1 +

((et)22 + (et)2 4

)

=a

√(et)2+ 2 + (et)2 4

=a

√(et+et 2

)2

= et+et

2 · · ·(♠) (=acosht)

である*2。したがって、

∫ √a2+x2dx=

∫ (

a·et+et 2

)

·a

(et+et 2

) dt

=a2

∫ (et+et 2

)2

dt=a2

e2t+ 2 +e2t

4 dt

=a2 (1

8e2t+1 2t−1

8e2t )

+C

= a2 2

{(et+et 2

)

·

(et−tt 2

) +t

} +C と計算出来る(但しC は積分定数)。ここで(), () より

et+et

2 · et−et

2 =

(1 a

x2+a2 )

·(x a )

= 1 a2x

a2+x2 であったことを思い出しておこう。また、 () より et は二次方程式

ae2t2xet−a= 0 の根となるから、根の公式からet= x±√

x2+a2

a となるが、et>0と併せて et= x+

x2+a2

a .

t= logx+

x2+a2

a = log(x+√

x2+a2)loga.

これ等を併せて

∫ √

x2+a2dx= a2 2

( 1 a2x

a2+x2+ logx+

x2+a2 a

) +C

= 1 2x√

a2+x2+1

2a2log(x+

x2+a2) +C となる*3

*2 et+et

2 >0に注意。

*3ここでは a2

2 logx+ a2+x2

a = a2

2(log(x+

x2+a2)loga) の計算で出て来るa2

2 logaの部分は、既に 登場している積分定数C と併せて改めて積分定数Cとおき直している。勿論 a2

2 logx+ a2+x2

a のまま答えて いても正解。

(4)

(6)

(logx)ndx (但し n∈N) In =

(logx)ndxとおくと、部分積分法により In =

(x)(logx)ndx=x(logx)n

x{(logx)n}dx (部分積分法)

=x(logx)n

x·n(logx)n1· 1 xdx

=x(logx)n−n

(logx)n1dx だから、漸化式

In =x(logx)n−nIn1 · · ·(∗)n

を得る。これを繰り返し適用して

In =x(logx)n−nIn1 (()n より)

=x(logx)n−n{x(log)n1(n1)In2} ((∗)n1 より)

=x(logx)n−n(logx)n1+n(n−1)In2

=x(logx)n−nx(logx)n1+n(n−1){x(logx)n2(n2)In3} (()n2 より)

=x(logx)n−nx(logx)n1+n(n−1)(logx)n2−n(n−1)(n2)In3

=· · ·

=x(logx)n−nx(logx)n1+n(n−1)(logx)n2−. . .

. . .+ (1)nn(n−1)· · ·2·1I0. ここで

I0=

1dx=x+C (Cは積分定数) であるから、結局

In=x{(logx)n−n(logx)n1+n(n−1)(logx)n2−. . .+ (1)nn!}+C

= x {∑n

k=0(1)k n!

(n−k)!(logx)nk }

+C

【注】 試しに n= 0, n= 1 を代入してみると、

I0=x+C I1=x

{

(1)0·1!

1!(logx)1+ (1)1·1!

0!(logx)0 }

+C

=x(logx−1) +C

となり*41 の不定積分は x+C」という良く知られた公式や演習問題6-2. (5) の結果をき ちんと復元していることが分かります。

*4便宜上0!1と解釈する約束となっています。

参照

関連したドキュメント

「AI 活用データサイエンス実践演習」 「AI

卒論の 使用言語 選考要件. 志望者への

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

授業は行っていません。このため、井口担当の 3 年生の研究演習は、2022 年度春学期に 2 コマ行います。また、井口担当の 4 年生の研究演習は、 2023 年秋学期に 2

使用言語 日本語 選考要件. 登録届を提出するまでに個別面談を受けてください。留学中で直接面談 できない場合は Skype か

卒論の 使用言語 選考要件

課題 学習対象 学習事項 学習項目 学習項目の解説 キーワード. 生徒が探究的にか