• 検索結果がありません。

一般的なガウスの法則

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "一般的なガウスの法則"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

一般的なガウスの法則

=S

内部 i

S

dS q r E( ) ε0

=V

S

dV d ( ) )

0 E(r S ρr

ε

電荷が電荷密度ρ (r)で連続的に分布している場合には 複数の電荷q1, q2, …が存在するとき、

1つ制覇

ガウスの法則の応用例①

半径aの球の表面上に電荷Qが一様に帯電している場合の電場

r a

S

i) r>aのとき

r

ii) 0<r<aのとき

対称性より、電場はE(r)=E(r)erと表せる

=

V S

dV

d ()

)

0 E(r S ρr

ε

ガウスの法則より

左辺=0 E(r) d 0E(r)dS 4 0r2E(r)

S S

πε ε

εer S== 右辺=Q

従って4πr2E(r)=Q

故に 2

4 0

) 1

( r

r Q

E = πε Er 2er

4 0

) 1

( r

q

= πε

同様に右辺=4πε0r2E(r) 右辺=0よりE(r)=0

ガウスの法則の応用例②

自由空間に電荷の安定点は存在するか?

背理法を用いる

点Pが電荷(正電荷とする)安定点だとすると、こ の点Pの近傍の電場は点Pの方向を向いていな ければならない。点Pを囲む微小な閉曲面Sを考 えると、この閉曲面S上のどこでも電場は内向き なので、この閉曲面Sから湧き出る電束の和は必 ず負になる。一方、この閉曲面S内の電荷の和は

(自由空間を考えているので)当然ゼロである。し たがって、これはガウスの法則と矛盾するので、

電荷の安定点は存在し得ない。

Earnshawの定理)

P S

E r( )

第1章レポート問題1

(1)無限に広い平面板上に、面密度ρで一様 に電荷が分布している。このとき、この平面か ら距離rの位置における電場の大きさ

E(r)をガ

ウスの法則より求めよ.

(2)半径aの球の内部に電荷Qが一様に帯電し ている.このとき,球の中心から

r

の距離の位 置における電場の大きさ

E(r)をガウスの法則

より求め,その結果を横軸

r

,縦軸

E(r)とする

グラフに描け.

電気力線

電場の方向を結んで描いた曲線 (実体はない)

+q -q

S r E( )d

電荷qから

q/ε0

本の電気力線が出ていると約束すると、

電気力線の密度が電場の大きさを表す.

dS

本の電気力線

(2)

2

電荷を運ぶのに必要な仕事

er

r E r

F 2

0

' 4 ) 1 ( )

( r

q qq

= πε

=

=

B

A B

A

r d d qq

WAB r r

r r

r F r r 2e r

0

1 4 ) '

( πε

rA

rB

q 原点O

q’

電荷q’を位置r

A

から

rB

へ移動させるために必要な仕事は

)

(r

F

r d

rB

原点O dr

rA

er

dr

dr d =

r e

r

原点からの距離の変化





=

=

=

∫ ∫

A B r

r r

AB r r

qq r dr d qq

r

W qq B

A B

A

1 1 4

' 4

' 1

4 '

0 2 0 2

0 πε πε

πε

r

r e r

始点と終点のみで決まる

(仕事が経路に依らない)

→F(r)は保存場

q=1のとき、F(r)=E(r)であるから、E(r)も保存場

保存場E(r)の性質

A B C

C' 仕事が経路に依存しないので

A B C

C'

B C A

d

) (

) (r r E

0 ) (

0 ) ( )

(

) ( )

(

) ( )

(

) ( ) (

) ( )

(

) ( )

(

) ( A ) (

=

=

+

=

=

A C B C A

A C B B C A

A C B B

C A

B C B

C A

d

d d

d d

d d

r r E

r r E r r E

r r E r r E

r r E r r E

A C B

d

) (

) (r r E

経路C,C’、位置A, Bは任意に選べるので、一般に

0 )

( =

C

dr r

E ←E(r)が保存場であることの数学的表現

電位

基準点r

0

から別の位置rに単位電荷を運ぶために 必要な仕事、つまり単位電荷の持つ位置エネルギー

(単位はJ/C)

r

r d

0

' ) ' ( )

(r Er r

φ

r

r0

) ' (r

E dr'

=1 原点O q

) ' (r E

r q r

r

q r

0 0

0 4

1 1

1 ) 4

( 0

πε

φ πε  →



 −

=

r

特に、原点Oにある電荷qがつくる電位は

基準点を 無限遠にとると

∑∫

= −

− ⋅

=

=

i i

i

i i

i r

r

q q d d

i

r r

r e r r r r E r

r

r rr

0

2 0

4 1 4 ' 1

' ) ' ( ) (

0 0

πε πε φ

O

E(r’) q1

q3

q2

qi

r’-ri

r’

ri

r

r0

= '

' ) ' ( 4 ) 1 (

0

r dV r

r ρr

φ πε

O dV'

r' r r-r' ρ( )r

電荷が複数存在している場合

電荷が連続的に分布している場合

第1章レポート問題2

半径aの球に電荷Qが

①表面に一様に分布している場合

②内部に一様に分布している場合

それぞれについて,球の中心からの距離rの位 置における電位を求め,横軸を

r

,縦軸を

Φ(r)

とするグラフに描け.

Q r

a

r φ(r)

0 a

(3)

3

電位と電場の関係

+

+

+

=



 +

=

+

=

+

r r r

r r r

r r

r r r

r r

r r E

r r E r r E

r r E r r E r r r

' ) ' (

' ) ' ( ' ) ' (

' ) ' ( ' ) ' ( ) ( ) (

0 0

0 0

d

d d

d φ d

φ

r r E r r E r r

r r r

r =− ⋅∆

+ ) ( ) ( )

+ ' ( )

( φ d

φ

r0

r )

φ(r φ(r+r)

r が小さければ、E(r')は近似的に一定とみなせるので O

(E x E y E z)

z y x z z y y x

x+ , + , + ) ( , , ) x( ) + y( ) + z( )

( φ r r r

φ

) ) ( , , ( ) , ,

( Exr

x z y x z y x

x

+ φ

φ

) ) ( ( ) , , ( ) , , ( lim0

r r

x x

x E x

z y x z y x

x =

+

φ φ φ

r r E r r

r+) ( ) ( )

( φ

φ を成分に分けて表すと

Δy=Δz = 0として、両辺をΔxで割ると、

従って

y,z成分に関しても同様に、

) ) ( ), ( ) (

( r r

r r

z

y E

E z

y = =

φ φ





x, y, z

) ( )

(r r

E =−∇φ ここで次のような演算子を定義する

:ナブラ演算子

これを用いれば、電場と電位の関係は、次のように簡単に表現できる:

ナブラ演算子はスカラー関数にかかる場合「グラディエント(gradient)」

(日本語では「勾配」)と読む

( )

) ( , ,

) , ( ) , ( ) ) ( ( ), ( ), ( ) (

r

r r r r

r r r E

φ

φ φ φ





=





=

=

z y x

z y E x

E

Ex y z

以上の結果ををまとめると

第1章レポート問題3

位置r’に置かれた電荷がつくる電位

r r r

= q

4 0

) 1

( πε

φ

の勾配を計算することにより、この電荷が作る電場が

r

er

r r r

r

E

=

−∇

= 2

4 0

) 1 ( )

( q

φ πε

となることを確認せよ。

等電位面(線)

電位の等しいような面( 線) のこと

等電位面(線)と電気力線(電場)は必ず垂直である(さもなければ、等電位面

(線)に沿った方向へ電荷を動かしたときの仕事がゼロにならず、等電位面(線)

であることと矛盾してしまう)。

+q -q

等電位線

電気力線

カーボン紙を用いた等電位線の作図

参照

関連したドキュメント

RNAi 導入の 2

歴史的経緯により(マグナカルタ時代(13世紀)に、騎馬兵隊が一般的になった

出典 : Indian Ports Association &amp; DG Shipping, Report on development of coastal shipping 2003.. International Container Transshipment Terminal (ICTT), Vallardpadam

全国 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県

日本フォーマットには現在、トルコの一般的な検体方法である、咽頭ぬぐいと鼻ぬぐいの混合 Combined Throat And Nose

高尾 陽介 一般財団法人日本海事協会 国際基準部主管 澤本 昴洋 一般財団法人日本海事協会 国際基準部 鈴木 翼

一般法理学の分野ほどイングランドの学問的貢献がわずか

一般社団法人 東京都トラック協会 業務部 次長 前川