• 検索結果がありません。

密教研究 Vol. 1940 No. 75 003山本 智教「印度的美術考古學のために――古代中印度美術の資料と東南アジャ考古學の展望―― P58-92」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教研究 Vol. 1940 No. 75 003山本 智教「印度的美術考古學のために――古代中印度美術の資料と東南アジャ考古學の展望―― P58-92」"

Copied!
35
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 五 八

-古 代 中 印 度 美 術 の 資 料 と 東 南 ア ジ ャ 考 古 學 の 展 望-山 本 智 教 上 編 古 代 中 印 度 美 術 資 料 約 三 年 牛 に 亙 る 印 度 留 學 に よ つ て 、 印 度 の 佛 教 遺 跡 の 主 な る も の 、 及 び 考 古 博 物 館 の 殆 ん ど 全 部 を 調 査 し 、 印 度 佛 教 考 古 學 の 輪 廓 を 了 解 す る 事 が 出 來 た と 思 つ た の で 、 昭 和 十 四 年 十 二 月 、 私 は 北 印 度 ラ ホ ー ル を 出 獲 し 、 蹄 朝 の 途 に つ い た 。 途 中 、 中 印 度 の 最 重 要 の 遺 跡 を 再 訪 す る 事 と し た 。 以 下 そ の 族 行 の 順 序 に 從 つ て 、 遺 跡 及 び 博 物 館 藏 品 の 簡 軍 な 目 録 や 、 思 ひ つ い た 事 二 三 を 書 き つ け て お か う 。 Gwalior 博 物 館 ( 十 二 月 七 日 ) 比 較 的 古 い 、 重 要 な も の の み を 列 墨 し て 見 よ う 。 Besnagar 出 、 有 名 な Heliodoros 石 柱 の 柱 頭-こ れ は 紀 元 前 の 印 度 の 彫 刻 に 屡 見 る 欄 楯 形 の 装 飾 を 浮 彫 す る 四 角 四 面 の 柱 頭 の 上 に Garuda が 脚 で 蛇 を お さ へ て ゐ る 部 分 の み 残 る 。 鳥 の 身 は 失 は れ た 。 同 地 出 土 獅 子 柱 頭 、 笈 多 時 代-阿 育 王 柱 を 模 し て 獅 子 を 四 隅 に 灘 ま ら せ た 柱 頭 で あ る が 、 獅 子 と い ひ 蓮 辮 と い ひ 、

(2)

比 べ も の に な ら な い 、 力 の な い も の に な り 終 つ て ゐ る 。 Pawaya 出 土 稼 椙 柱 頭 、 こ れ に 二 つ あ る 。 一 は Sunga 他 は Gupta。 Pawaya 出 土 terracotta 頭 部 、 主 と し て 圓 顔 多 く 表 情 に 富 む 。 古 銭 ・ 小 金 屡 像 ・ 小 石 像 ・ 近 代 の 縮 書 等 の 玉 石 混 渚 雑 然 た る 配 置 の 中 に あ つ て 、 異 彩 を は な つ て ゐ る の は 金 厩 ( 眞 鍮 ? ) の 佛 小 坐 像 で 、 笈 多 盛 期 の 逸 晶 で あ る 。 そ れ は 小 さ い け れ ど も 鹿 野 苑 の 五 世 紀 の 石 像 と 同 じ 特 徴 で 、 そ の 技 法 叉 少 し も 彼 に 劣 る も の で は な い 。 印 度 の 金 屡 像 と し て は 比 較 的 早 く 、 最 も 優 秀 な も の で あ る 。 Besnagar 出 土 欄 楯 笠 石 -一 面 に は 嚴 飾 し た 象 ・ 馬 ・ 徒 歩 者 の 行 列 が 同 一 方 向 に 進 む 。 人 物 は 合 掌 し 、 象 に は 各 一 、 人 の 御 者 と 一 人 の 幡 持 が 乗 る 。 こ れ は 佛 塔 に 参 拝 す る 行 列 で あ る が 、 塔 は 失 は れ た 。 裏 面 に は Bharhut 式 に 蓮 花 の 蔓 歌 の 董 の 間 に 男 女 二 入 づ 玉 立 つ 。 そ の 主 題 と 稚 拙 な る 手 法 と は 、 こ の 彫 刻 が Bharhut と 遠 か ら ざ る 時 代 の も の た る 事 を 示 す 。 印 ち 紀 元 前 二 世 紀 で あ ら う 。 同 地 出 土 欄 楯 竪 柱 二 本-そ の 中 一 本 の 一 面 の 上 部 に 菩 提 樹 、 そ の 前 に 四 角 の 金 剛 座 あ り 。 そ の 下 部 に は 六 人 の 人 物 が 観 者 の 方 を 向 い て 合 掌 し て 立 つ 。 佛 成 道 を 禮 す る 諸 天 で あ ら う 。 他 の 一 本 の 一 面 に は 坐 し て 樂 を 奏 す る 女 達 を 現 は し 、 他 面 に は 上 部 に 鹿 群 、 欄 楯 形 仕 切 を へ だ て 玉 下 部 に 、 馬 車 が 進 む 所 を 横 か ら 見 た も の を ゑ が く 、 こ れ け だ し 佛 傳 の 一 部 か 。 そ の 技 法 は 前 の 笠 石 よ り 遙 か に 自 由 と な り 、 sanchi 大 塔 の 西 門 に 近 き を 思 は す 。 年 代 も 定 め て 紀 元 前 一 世 紀 で あ ら う 。 開 蓮 花 を 現 は す medalion あ る 石 六 個 あ り 。 中 一 個 に は 男 女 火 の 前 に 坐 す 、 婚 禮 の 場 面 か 。 Pawaya 出 土 Manibhadra 夜 叉 立 像-Patna 出 土 で 現 に calcutta 博 物 館 に あ る 夜 叉 立 像 に 似 た 、 腹 の 大 き く ふ く 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 五 九

(3)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六〇 れ た 、 今 で も 印 度 到 る 所 に 見 る 型 で あ る が 、 sunga 時 代 の 軍 三 像 と し て 極 め て 珍 晶 で あ る が 、 惜 し く も 頭 部 を 失 ふ 。 Bagh 窟 壁 書 の 模 爲 数 枚 -原 物 は Ajanta と 同 じ 流 派 に 薦 す る 縮 書 の 貴 重 な 断 片 で あ つ て 、 七 世 紀 に 屡 す と 考 へ ら れ て ゐ る 。 石 造 の 頭 部 約 百 個 雑 然 と 並 ぶ 中 に 、 多 藪 の 笈 多 時 代 に 薦 す る も の あ り 。 出 土 地 は 不 明 で 、 恐 ら く 方 々 か ら 集 め た の で あ ら う が 、 作 と し て 見 る べ き も の 多 し 。 Besnagar 出 土 Kusana 時 代 の yaksi 大 立 像 一 罷 。 中 世 の 像 は 非 常 に 多 い 。 Udayagiri ( 十 二 月 九 日 ) Bhilsa の 西 四 哩 、 Besnagar の 西 南 二 哩 、 有 名 な sanchi か ら 北 五 哩 の 位 置 に 細 長 い 小 岩 山 が あ る 。 こ の 小 山 は 附 近 一 帯 に 散 在 す る 丘 陵 の 一 つ で あ る 。 東 南 か ら 西 北 に 一 哩 牛 の 長 さ に 亙 る 。 そ の 東 面 の 中 腹 叉 は 下 部 に 小 さ い が 重 要 な 石 窟 群 が 開 掘 さ れ て ゐ る 。 岩 は 白 黄 色 の 砂 岩 で 彫 刻 に 適 す 。 こ れ ら の 小 洞 窟 は 佛 教 で な く 婆 羅 門 教 の も の で あ る が 、 吾 々 に と つ て 見 逃 す 事 が 出 來 な い 。 南 よ り 北 に 順 に 番 號 を 附 す 。 二 は 窟 室 で な く sdfvc の cvnws 時 代 の 小 祠 堂 と 好 一 封 を な す も の で 、 内 堂 崩 壌 し た が 、 前 面 に 八 本 の 角 柱 を 以 て 支 へ て あ る。sdfas 時 代 遺 構 の 一 適 例 で あ つ て 、 合 理 的 な 均 齊 美 が 全 艦 を お ほ ふ 。 知 性 と 美 感 の 快 き 調 和。 こ れ だ け が 普 通 の 建 物 で 、 以 下 は 皆 岩 石 を 掘 り 取 つ た 小 窟 で あ る 。 二 は 小 室 の み で 柱 も 装 飾 も な い 。 三 は 極 小 室 で 奥 壁 に xcgw 像 あ り。 い た ん で ゐ る が 五 世 紀 の 如 し 。

(4)

四 は 約 三 米 不 方 の 一 室 、 中 に 石 壇 あ り て sdfxuyja を 浮 彫 す る 。 こ れ は ど う や ら 中 世 の も の ら ゐ い が 、 入 口 に は 五 世 紀 特 有 の-例 へ ば Mathura 博 物 館A5の 背 光 に 見 る 檬 な-草 花 丈 檬 を め ぐ ら す 。 だ か ら 窟 全 禮 の 年 代 は 五 世 紀 に 違 な い。 左 右 の dvarapala 及 び 爾 脇 の 柱 も 磨 滅 甚 し 。 五 は 間 口 廣 く 奥 行 淺 き 窟 で 、sdfge sdfxcbj 恒 河 の 降 下 を あ ら は し 、 西 紀 四〇 一 -四〇 二 年 に 該 當 す る 年 を 示 す 銘 文 が あ る の で 、 こ の 時 代 の 他 の 彫 刻 の 年 代 考 讃 の 資 料 と し て 絶 大 の 債 値 を 有 す 。 大 な る 猪 紳 は 左 足 を Sesanaga の ど ぐ ろ の 上 に お き 、 右 足 に 力 を 入 れ て 踏 ん ば る。 肩 に は 女 神 が と ま り 、 大 な る 華 鷺 が 垂 れ 下 が る 。naga の 五 頭 は 美 し く 力 彊 い。 左 右 爾 壁 に は 恒 河 が 天 よ り 下 る を ゑ が く 、 流 麗 な 波 紋 の 間 に Ganga は や さ し き 女 身 を 鰐 魚 に の せ て 立 た せ 給 ふ。Krisna も 一 緒 で あ る。 水 禽 の 游 泳 す る 様 は 美 し い 。 左 壁 に は Sarasvati そ の 他 を 現 は す 。 こ の 偉 太 な る 場 景 を 合 掌 し て 拝 観 す る 多 籔 の 仙 入 達 は 幾 列 に も 奥 讐 に 並 ん で ゐ る 。 こ の 窟 は 淺 い か ら 、 風 雨 の 爲 に 人 像 の 細 部 ま で 荒 れ て ゐ る が 、 首 に 三 道 未 だ な く 、 下 瞼 厚 く 胸 飾 叉 簡 輩 で Kusana 式 手 法 を と 貸 め て ゐ る が 、 耳 は 銑 に Gupta 式 と な つ て ゐ る。 六 は 内 部 無 装 飾 の 一 室 で 、 中 央 に 石 壇 あ り。 入 口 は 唐 草 と 寳 玉 帯 の 文 檬 、 Ganaga び Yamuna の 乗 れ る 柱 を 浮 彫 す 。 入 口 の 左 右 に 小 さ い が 力 に 充 て る dvarapala あ り 。 け だ し 後 世 西 印 度 の 佛 .教 及 び 婆 羅 門 教 諸 窟 寺 に 見 る 肚 大 な dvarapala の 先 騙 を な す も の 。 Ganesa Mahadevi, 七 母 等 の 印 度 教 の 神 々 を 刻 す 。 い つ れ も 優 秀 な 製 作 で あ る が 、 回 教 徒 に よ つ て 顔 面 そ の 他 を 破 壊 さ れ て ゐ る の は 惜 し い 。 こ れ ら の 彫 刻 の 示 す 年 代 は 五 世 紀 に 相 違 な く 、 こ れ 叉 内 室 開 掘 の 年 代 で も あ る 。 恐 ら く 第 五 窟 と 略 同 時 で あ ら う 。 七 は 無 装 飾 、 唯 天 井 に は 傘 蓋 を 刻 出 す 。 Gupta ら し い 。 七 の 北 側 は ご の 岩 山 を 東 西 に 掘 り 割 つ て 上 の 方 に 登 れ る 檬 に 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六 一

(5)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六 二 し て あ る 。 そ の 掘 割 道 の 爾 側 に 極 小 の 籠 が い く つ か あ る 。 八 か ら 十 一 ま で は 甚 だ 小 さ く 、 い た む 事 も 激 し く 三 奪 像 を 有 す る も の あ り 。 十 二 は 破 損 甚 し い ljkziouew の 浮 彫 あ り 。 笈 多 の も の た る 事 明 ら か で あ る。 十 三 は 極 め て 大 な る Sesanaga の 上 に 横 臥 し た Visnu-Narayana と そ れ の 左 右 に Garuda そ の 他 の 從 者 を 刻 出 す 。 や は り 笈 多 に 相 違 な い が 荒 れ て ゐ る 。 十 四 、 十 五 、 十 六 い つ れ も 小 室 の み 、 十 六 に 石 壇 あ り 、 入 口 に 装 飾 な し 、 未 完 成 ら し い 。 十 七 叉 同 様 。 し か し 天 井 に 天 蓋 の 浮 彫 あ り。 蓮 花 を 中 心 と し 、 そ の 周 園 に 玉 帯 を ま く 。 入 口 の dvaa Gasa,

Malahi asura, Nandi

等 い つ れ も 笈 多 時 代 。 十 八 は 山 の 上 の 小 室 で 装 飾 皆 無 。 十 九 は 前 諸 窟 よ り 一 歩 を 進 め て 、 内 室 に 四 本 の 柱 あ り 。 下 部 よ り 上 部 に 至 る に 從 つ て 四 角 ・ 八 角 ・ 瓶 形 と な り 、 四 角 の 柱 頭 に よ つ て 天 井 の 持 逡 に 蓮 る。 壁 及 び 天 井 に 装 飾 な し 。 入 口 の 爾 側 に 美 し い 唐 草 文 を 浮 彫 す。 更 に そ の 外 側 は 幾 段 に も 分 れ て ゐ て 、 下 よ り 女 入 形 ・Makara・男 女 像 と い ふ 檬 に 交 互 に つ 貸 き 、 最 上 に は leogtyph の る 。 こ の 部 分 の 外 側 で は Ganga が amra 樹 の 枝 を と り て makara に の る 。 入 口 の 上 部 は 小 人 と 男 女 像 あ る 各 匠 劃 に 分 れ 、 そ の 上 部 に は 唐 草 文 、 掩 海 の 場 、 飛 天 等 を 浮 彫 す 。 入 口 の 前 に 柱 残 る 。 総 じ て こ の 窟 は 破 損 磨 滅 甚 し い が 年 代 は 笈 多 時 代 で 或 ぴ は 六 世 紀 に か N る か も 知 れ な い 。Udayagiri 石 窟 群 中 比 較 的 後 い も の で あ る 。 二 十 は や 玉 不 規 則 な plan で 、 も と 壁 に 小 像 が あ つ た が 、iconolasts に や ら れ て ゐ る 。 こ れ は 書 那 教 に 薦 す る 。

(6)

以 上 に お い て 見 た 檬 に、 こ の sdgfxch の 諸 窟 は 大 膿 五 世 紀 の 初 か ら 終 に 亙 つ て 掘 ら れ た も の で、 向 つ て 右 端 が や や お そ い 。 確 實 に 五 世 紀 と い へ る 遺 跡 は 印 度 で は 宗 教 の 如 何 を 問 は す、 非 常 に 少 い の で あ る か ら、 そ の 印 度 美 術 史 上 に お け る 地 位 は 高 い 。 Besnagar 巴 利 で xcgbjulazs、 梵 語 で Vidisa、 今 Bxcbhthr と い ふ 。 こ の 地 は 西 方 Ujjain 次 い で、 古 代 丈 學 に 頻 り に 散 見 す る 所 で あ り、 印 度 全 土 を 通 じ て 見 て も 考 古 學 上 屈 指 の 重 要 遺 跡 で あ る 。 現 に Bhilsa か ら 立 派 に 鋪 装 さ れ た 道 が つ い て を り、 今 述 べ た Udayagiri に も 程 近 い 。 Bes Betwa 爾 川 の 合 流 黙 に 近 く、 一 寸 氣 持 の よ い 所 だ 。 つ つ と 以 前 印 度 考 古 學 の pioneer た る cunningham が こ 玉 で 獲 掘 し て か な り 多 ぐ の 出 土 品 を 見 た 。 そ れ ら の 出 土 品 は Cwalior, Calcutta 爾 博 物 館 に 行 つ て ゐ る 。 そ の 後 今 世 紀 に 入 り、Bhandarkar が 獲 掘 し た が、 あ ま り 太 し た も の は 出 な か つ た 。 し か し こ ゝ に は 廣 大 な 未 獲 掘 地 が 残 つ て を り、 將 來 組 織 的 獲 掘 を 行 へ ば 上 代 印 度 考 古 學 並 び に 歴 史 學 に 薪 し い 光 を 投 げ る 檬 な も の が 出 る か も 知 れ な い 。 現 地 に 今 残 つ て ゐ る の は 唯 一 つ Kham-baba と い ふ 名 で こ の 界 隈 に 知 ら れ て ゐ る 記 念 柱 で あ る 。 こ の 石 柱 は 北 印 度 Taksasila の 王 Antialcidas の 使 臣 Heliodoros が Vessanagara の 王 Bhagabhadra の 宮 廷 に 使 し て Vasudeva 師 ち Vosmi の 爲 に garuda 柱 を 建 て た る 由 を 記 す る 銘 文 を 有 す る 。 そ れ に よ つ て、 一 Yona 入 が 印 度 の 神 の 信 者 と な つ て ゐ た 事 が 明 ら か で あ る 。 石 柱 は さ し て 大 き い も の で は な い 。 最 下 部 六 沢 は 八 角、 そ の 上 は 十 六 角、 更 に 三 十 二 角、 一 番 上 が 圓 に な つ て ゐ る 。 こ の 柱 身 の 上 に 蓮 辮 柱 頭、 そ の 上 に 玉 帯 (Sunga 時 代 の 婦 人 の 腰 帯 に 見 る も の )、 更 に 上 に 雁 の 外 を 現 は す 縮 檬 帯 を 丸 く め ぐ ら す 。 最 上 に 四 角 の 毫 が あ つ て、 も と garuda が こ れ に 乗 つ て ゐ た 。 そ の 鳥 身 は 夙 に 失 は れ、 脚 だ け が Gwalior に 保 存 さ れ て ゐ る 。 柱 身 の 上 八 角 の 部 分 の 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六 三

(7)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六 四 上 部 に 牛 蓮 花 文 、 十 六 角 の 部 分 の 上 部 に 花 霧 帯 あ り 。 全 髄 と し て 保 存 良 好 な り 。 約 紀 元 前 百 年 の も の で あ ら う 。 Bhilsa の Lohangi と い ふ 小 岩 山 の 上 に Sunga 時 代 の 肚 太 な 柱 頭 一 個 雨 ざ ら し に な つ て ゐ る が 、 こ の 岩 山 の 上 に あ つ た の か 附 近 か ら 出 た の か 不 明 で あ る 。 sanchi ( 十 二 月 十 日-十 四 日 ) sanchi に つ い て は 立 派 な 案 内 記 も 出 て を る し 、 比 較 的 よ く 知 ら れ て を り 、 私 も 以 前 に 一 寸 書 い た 事 が あ る か ら 、 そ の 全 部 の 遺 構 に つ い て は 述 べ な い 。 何 と い つ て も 最 も 注 目 す べ き は 第 一 塔 の 四 門 で あ る が 、 美 術 史 的 に 見 る と 、 第 二 塔 の 欄 楯 叉 非 常 に 重 要 な る も の で あ る 。 第 一 塔 の 四 門 よ り 一 歩 先 の 時 代 、 即 ち Bharhut の 欄 楯 と 略 同 時 代 の も の で あ る 。 こ の 時 代 の 遺 品 極 め て 少 い 爲 に 特 別 の 注 意 に 値 す る 。 そ の ぎ こ ち な い 臆 病 な 物 の 爲 し 方 、 た ど く し い 墾 の 用 法 は し ば ら く 別 と し て 、 主 題 は 何 で あ る か を 一 言 し よ う 。 通 常 、 竪 柱 は 表 裏 に 三 個 づ 玉 の medallions を 有 し 、 左 右 に 横 柱 の 端 を さ し 込 む レ ン ズ 形 の 穴 が 三 つ づ 玉 あ り 、 上 に 笠 石 を い た 貸 く 。 こ の 場 合 横 柱 及 び 笠 石 に は 装 飾 は な い 。 竪 柱 の 三 個 の medallions の 中 、 上 と 下 の は 略 牛 圓 形 、 中 央 の は 正 圓 で あ る 。 上 端 に は 何 も 彫 刻 し な い 部 分 を 残 こ し 、 時 に は こ 玉 に 銘 丈 を 刻 す 。 medallion を 充 た す 主 題 は 種 々 雑 多 で あ る が 、 最 も 著 し い の は 蓮 花 で あ る 。 下 部 の 牟 圓 は 開 蓮 花 の 牟 分 で あ る 。 こ の 事 は 一 般 に 古 代 印 度 建 築 の 装 飾 に 最 も 普 通 に 見 る 所 で 、 何 も こ の 塔 に 限 ら な い 。 し か し 蓮 花 を 好 む 事 こ の 塔 の 如 く 甚 し い の は 珍 し い 。 蓮 花 を 上 か ら 見 た 所 、 蓮 花 の 叢 生 を 横 か ら 見 た 所 あ り 、 開 花 あ り 蕾 あ り 。 上 よ り 見 た 所 で も 一 つ で な く 、 四 つ 叉 は 五 つ を 並 べ る 事 も あ り 、 そ の 蓮 花 の 丈 檬 化 も 思 ぴ く で あ る 。 蓮 花 に 何 か 他 の も の を そ へ る 事 も あ り 、 他 の も の に 蓮 花 を あ し ら ふ 事 も あ る 。 ま こ と に 蓮 花 は 印 度 の 花 の 女 王 と も 言 ふ べ

(8)

し。 こ れ は 佛 誕 を 象 徴 す る 事 は 既 に sdxcbjh の 指 摘 す る 所 で あ る が 、 蓮 花 の 上 に 立 つ 摩 耶 夫 入 自 身 に 双 象 が 左 右 よ り 灌 水 す る 場 面-後 世 caja-laksmi と い は れ る も の-を 表 は す 事 も あ る 。 瓶 か ら 叢 生 す る 蓮 花 も 少 く な い 。 植 物 で は 蓮 花 以 外 の 花 の 文 檬 も あ り 、 成 道 を 現 は す 菩 提 樹 も 可 成 頻 繁 に 出 て ゐ る 。 し だ の 葉 の 様 な 形 の も の も 屡 出 て く る 。 動 物 で は 象 と 獅 子 が 最 も 多 い 。 箪 猫 に 出 る 事 も あ り 、 蓮 花 と 組 み 合 は せ た 場 合 も あ る 。 獅 子 に は 有 翼 の 獅 子 、 法 輪 を い た f く 獅 子 柱 頭 も あ る 。 こ の 馬 ・ 魚 ・ 鳥 ・ 蛇 ・Makara 等 が 軍 猫 に 、 或 ひ は 蓮 花 と 組 み 合 つ て ゐ る 事 も あ る 。 Trisula は 屡 出 、 人 物 も 時 汝 見 受 け る 。 花 髭 は 可 成 多 く 、 法 輪 は 四 つ の 入 口 に 近 い 部 分 に 特 に 多 い 。 之 れ は 佛 の 韓 法 輪 を 現 は す と 考 へ ら れ る か ら 獅 子 は 印 ち 佛 自 身 で あ る 。 浬 葉 を あ ら は す 塔 は 比 較 的 に 少 い 。 叢 林 に お い て 日 常 目 撃 す る 非 佛 教 的 場 面 印 ち 獅 子 が 他 の 動 物 を 襲 ふ 所 を ゑ が く 事 も あ り 、 輩 な る 装 飾 と し て の つ る 草 や 花 丈 を 現 は す 事 も あ る 。Sanchi に つ い て は 他 日 纏 つ た も の を 書 き た い と 思 つ て ゐ る 。

Allahabad municipal museum

( 十 二 月 十 五 日 ) 昭 和 十 三 年 二 月 に 來 た 時 に は 初 め て の 族 で も あ り 、 あ ま り 見 る 所 が 多 か つ た の で 、 こ の 博 物 館 は ゆ つ く り 見 ら れ な か つ た 。 そ の 歓 を 補 ふ べ く 再 訪 し た わ け で あ る 。 紀 元 前 の 遺 物 を 多 く 牧 藏 す る 黙 で 可 成 重 要 な Collection で あ る 。 笈 多 時 代 と そ れ 以 前 の も の に つ い て 簡 軍 な 目 録 を つ く つ て 見 よ う 。 Bhita 出 土 、 五 世 紀 の 石 佛 一頭 、 極 め て 良 好 な 保 存 振 で 輝 や く 様 な 逸 品 、 Bhita は Yamuna に 滑 ふ 先 史 時 代 か ら の 町 で あ る 。 同 地 出 土 の terracotta 左 の 如 し 。 pre-Maurya 時 代 入 形 二 個 。Maurya 時 代 女 入 を 現 は す plaques 二 個 。Sunga 時 代 の 女 入 を 現 は す Plaques 十 五 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六 五

(9)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六 六 個 ゐ 男 子 を あ ら は す も の 一 個、 男 女 像 一 個、 象 と 蓮 花 一 個。Kusana 時 代 男 頭 二 個、 子 供 の 顔 一 個、 小 菩 薩 頭 一 個。 Gupta 時 代 bust 一 個、 浮 彫 あ る 断 片 一 個。 年 代 不 明 藪 個。 そ の 他 若 干。 こ れ に よ つ て 見 る と、 Bhita で は Sunga 時 代 の terracotta が 最 も 多 い。 別 室 に klasids 同 出 土 晶 あ り。 次 の 如 し。 Jain bust 一 個、ksdjfi?。sdkljx 佛 頭 若 干。 torana 横 柱、 左 よ り 右 に 見 れ ば、 ま つ 左 端 に 象 の 鼻 だ け 残 る。 次 は 蓮 花 叢 生 の 上 に 女 人 坐 し、 左 右 よ り 象 が 灌 水 す。 こ れ 佛 誕 を 現 は す。 傍 に 大 な る 牡 牛 あ り。 次 は し だ の 檬 な 文 檬 で、 そ の 右 に は 入 身 魚 尾 の 者 を 現 は し、 右 端 に は Makara。 こ れ ら の 主 題 は sanchi そ の 他 の 紀 元 前 の 遺 物 に 通 常 見 る 所 で あ り、 そ の 手 法 叉 稚 拙 に し て sdgjra 時 代 た る 事 疑 の 飴 地 な し。 Mathura 石 の 菩 薩 立 像、 但 し 首 な し。 昭 和 十 三 年 夏 mksxia 附 近 の lsucs で 獲 掘 さ れ た 菩 薩 互 像 に 類 似 す。 中 印 度 造 像 の 中 心 地 Mathura が Kosambi に も そ の 勢 力 を 及 ぼ し た 事 實 の 讃 櫨 品 で あ る。ksdjis 時 代。 夜 叉 の torso、 平 板 で 古 い Pakdjifd 出 土 の 夜 叉 像 を 思 は す。 Sunga 時 代。 小 欄 楯 の 竪 柱 に あ ら は し た 夜 叉 豫、 森 の 佳 者 た る 夜 叉 に 似 つ か は し く、 木 の 葉 で 鉢 雀 を し て、 華 鷺 ( 或 ひ は 玉 帯 ) を 爾 手 に 持 ち 上 げ て ゐ る。 別 に 一 室 あ り て 鹿 野 苑 出 土 の 笈 多 佛 数 罐 及 び 桂 頭 あ る も 當 時 閉 鎖 中 だ つ た。 以 上 は 室 内 の 重 な る も の で あ る が、 室 外 の 庭 に 次 の 如 き 注 目 す べ き も の あ り。 建 物 の 入 口 に 近 く Gupta 時 代 の 装 飾 柱 二 本 あ り。 建 物 の 後 に Nagod 出 土 の 建 築 装 飾 あ り。 多 藪 は 中 世 の も の で あ

(10)

る が、 中 五 勲 笈 多 の も の あ り。 後 庭 に Bksdjixc 出 土 欄 楯。 断 片 六 個 に は 開 蓮 花 の 牛 medallion と 鳥 な ど を う つ す。 蓮 花 medallion の み の 断 片 籔 難、 夜 叉 女 像 を 現 は す 柱 二 本 あ り、kdjics 出 土 欄 楯 の 大 部 分 は 今 calcutta 博 物 館 に あ る が、 こ れ は そ の 補 足 を な す。 か う い ふ も の は た と へ 片 鱗 で も 印 度 上 代 美 術 史 の 重 要 資 料 で あ る の に、 こ の 様 に 雨 ざ ら し と は あ ん ま り だ。 鹿 野 苑 出 土 の 笈 多 佛 四 艦。 出 土 地 不 明 の 古 い 柱 に 塔 の 俘 彫 を 有 す。 笈 多 時 代 の 寺 院 の 戸 口 断 片、 美 麗 な 浮 彫 あ り。 他 に 多 数 中 世 印 度 教 の も の を 藏 す。 sarnath Museum ( 十 二 月 十 七 日-二 十 日 ) 鹿 野 苑 の 佛 像 に つ い て は 既 に 紹 介 し た 事 も あ る の で、 こ 玉 に は 燭 れ す、 主 と し て 佛 像 以 前 の 彫 刻 に つ い て 概 略 的 に 見 た い。 Maurya 時 代 特 有 の 磨 き を 有 す る 柱 頭 の 臨 片 十 二 個、 い つ れ も A soka 丈 字 を 刻 す。 阿 育 王 柱 の 一 部 で あ る。 磨 き の か 玉 つ た 頭 部 断 片 八 個、 Chunar の 砂 岩 を も つ て つ く る。 紀 元 前 二 世 紀 と 見 る べ し。 腰 か け る 女 人 の 腰 部 の み、 大 な る 葺 吾 弩 を 巷 く 女 入 の 小 頭、 女 人 の 小 bust、 い つ れ も 紀 元 前。 非 常 に よ く 磨 い た 雁 の 断 片 五 個、 前 三 世 紀 か。 角 あ る 入 頭、 牛 頭 二 個、 山 羊 頭 一 個、 後 の 三 個 の 口 に 赤 色 の こ れ り。 装 飾 的 意 匠 の あ る み が い た 断 片 三 個。 坐 し て 泣 く 女 と 蓮 花 の あ る 断 片、 男 子 の 胸 部 の 淳 彫 あ る 断 片。 Chaitya の 一 部 を あ ら は す 断 片。 蓮 花 の あ る 断 片 三 個。 阿 育 王 柱 断 片。 阿 育 王 柱 の 法 輪 の 断 片 籔 個。 一銘 丈 あ る 石 鉢 の 断 片。 菩 提 樹 の 浮 彫 あ る 断 片。 欄 楯 の 笠 石 -中 央 の 塔 の 左 右 に 各 二 入 華 童 を さ 曳 ぐ。 四 天 王 で あ ら う、 太 な る Kinnara 飛 ぶ。 ま つ い が す べ て 古 代 中 印 度 式 で、 塔 の 覆 鉢 や ゝ 高 い。 紀 元 後 一 世 紀 頃 の も の ら し。 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六 七

(11)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六 八 こ の 笠 石 を 今 支 へ て ゐ る 六 本 の 竪 柱 は も と } 個 の 建 築 物 に 附 屡 せ し も の 。 そ の 主 題 は 古 代 印 度 の 欄 楯 に 普 通 に 見 る 開 蓮 花 、 塔 、 生 命 の 木 、 獅 子 、 法 輪 等 で あ る 。 こ れ と 類 似 の 欄 楯 の 石 柱 叉 は そ の 断 片 約 二 十 三 個 あ り 。 紀 元 前 二 世 紀 よ り 紀 元 後 一 世 紀 頃 ま で の も の で あ る 。 こ れ ら を 一 々 詳 述 す る 事 は 省 く が 、 古 代 中 印 度 彫 刻 を 知 る 上 に 重 要 ゴ レ ク シ ヨ ン た る 事 い ふ ま で も な い 。 こ の 博 物 館 に 附 薦 す る 倉 庫 三 室 あ り 。 極 め て 古 い 断 片 多 籔 を 牧 藏 す 。 異 彩 を は な つ て ゐ る の は 三 鋤 霞 嵩 時 代 ゐ 石 傘 の 断 片 で あ る 。 完 全 に 磨 い て あ る 。 例 へ ば sanchi の 博 物 館 に 見 る も の の 如 し 。 こ れ は 阿 育 王 建 立 の 法 王 塔 の 頂 上 に の つ て ゐ た も の で あ ら う 。 Maurya 時 代 及 び sunga 時 代 の 石 柱 の 断 片 十 八 個 、 中 に は 磨 き の か N つ た も の も あ る 。 い つ れ も chunar の 砂 岩 で あ る が 、 や N 赤 味 が 玉 つ た も の と 黄 色 の 勝 う た も の 、 又 は 阿 育 王 柱 に 見 る 如 く 黒 い 斑 黙 を 有 す る も の 等 ま ち く で 一 本 や 二 本 の 柱 の 漸 片 で は な い 。 鹿 野 苑 に は 古 く は こ の 檬 な 石 柱 が 多 藪 あ つ た も の と 見 え る 。 Benares の Bharat Kala Bhavan 階 下-Samath 出 土 の sdgxoi 式 小 入 頭 あ る 断 片 。 紀 元 前 二 世 紀 の 断 片 そ の 他 約 十 個 。 Bharhut 式 タ ー バ ン を 雀 く 入 頭 と 獅 子 頭 。Madixe 砂 岩 の 美 し い 夜 叉 女 の 像 、 豊 饒 の 女 神 か 。 約 七 個 の Mathura 彫 刻 主 と し て 小 人 像 。 階

上-Kosambi Bhita Mathura

出 土 の terracotta 左 の 如 し 。 女 人 小 像 三 十 四 個 、 す べ て Sunga 時 代 。 梢 太 な る 男 の 頭 部 約 十 個 。Kosambi 出 土 の 玩 具 の 牛 車 四 個 、 Sunga 時 代 。 約 五 十 個 の 小 頭 。Mathura の Maurya 及 び Sunga 時 代 の terracotta 男 像 及 び 女 入 像 約 三 十 個 。 こ の 様 に こ の 小 博 物 館 は 中 印 度 Sunga 時 代 の treeacotta ( 印 度 全 罷 を 通 じ て 見 て も あ ま り 多 く は な い ) の 爲 に 見 逃

(12)

し 得 な い 所 で あ る 。 佛 陀 伽 耶 ( 十 二 月 二 十 三 ・ 四 日 ) Buddhagaya は 今 Bodh-gaya と い つ て ゐ る 。 有 名 な 金 剛 座 と 菩 提 樹 を 中 心 と し て 最 初 に caotua が 建 て ら れ た の は 阿 育 王 時 代 ら し い 。Bharhut 及 び Sanchi に 現 は れ て ゐ る 佛 陀 伽 耶 寺 は こ れ を 示 す も の で あ ら う 。 阿 育 王 以 前 の 事 は わ か ら な い が 菩 提 樹 自 罷 を caitya と し て 祭 つ た か も 知 れ な い 。 玄 癸 が 見 た 佛 陀 伽 耶 寺 は そ の 最 初 の も の で な く 、Kusana 時 代 即 ち 紀 元 後 二 世 紀 の 造 建 ら し い 。Mathura 博 物 館 に 牧 藏 さ れ た 石 彫 や Patna の Kumrahar か ら Spooner が 獲 掘 し た terracotta plaque に 見 ゆ る も の は 大 罷 今 の 大 塔 に 似 て ゐ る 。 現 在 の 塔 は し か し 十 九 世 紀 の 修 理 を へ て ゐ る。 そ れ 以 前 の 形 は Fergusson の 建 築 史 に も 出 て ゐ る。 大 塔 は こ の 様 に 攣 遽 を 維 て ゐ て 、 そ の 建 築 装 飾 乃 至 彫 像 は 中 世 及 び そ れ 以 後 の も の で あ つ て 當 面 の 問 題 に な ら な い 。 吾 々 の 封 象 は 欄 楯 即 ち 玉 垣 で あ る 。 こ れ は 何 時 頃 の も の で あ ら う か 。 果 し て 阿 育 王 當 初 の も の で あ ら う か 。 以 前 は さ う だ と 信 じ ら れ て ゐ た 。 現 に 今 で も 佛 陀 伽 耶 の 案 内 入 は さ う い ふ 風 に 参 拝 者 に 読 明 し て ゐ る 。 し か し さ う で な い 事 は Sunga 朝 に 驕 す る 王 者 の 名 が 銘 丈 中 に 存 す る 事 に よ つ て 謹 明 さ れ た 。 し か し 銘 丈 の 誰 明 な し に で も 、 少 し く 印 度 上 代 の 彫 刻 を 見 た も の に と つ て は 、 他 の 遺 品 と 比 較 し て Maurya 程 に 古 く な い 事 は わ か る 。 以 下 少 し く そ れ に つ い て 考 へ て 見 よ う。 佛 陀 伽 耶 の 欄 楯 は 決 し て 完 好 な 保 存 振 で は な い 。 今 は 南 面 の み や 鼠 よ く 保 存 さ れ て ゐ て 西 方 こ れ に つ ぎ 、 北 面 は 極 め て 僅 か な も の で あ る 。 仔 細 に こ れ を 検 す る と ま つ そ の 材 料 に 二 種 あ る 事 が わ か る 。 砂 岩 と 花 崩 岩 と 。 そ し て そ れ に 彫 ら れ た 主 題 及 び 様 式 は こ の 爾 材 料 が 決 し て 同 一 時 代 で な い 事 を 示 す 。 前 者 は 古 く 、 後 者 は 後 い の で あ る 。 前 者 の 主 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 六 九

(13)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 〇 題 中 一 番 多 い の は や は り 蓮 花 で あ る。 そ の 中 殊 に 開 蓮 花 を 上 か ら 見 た も の 多 し。 そ れ に も 四 辮 ・ 五 辮 ・ 六 辮 ・ 八 辮 ・ 十 二 辮 ・ 十 六 辮 等 色 々 あ り、 そ の 中 に 入 頭 を 浮 彫 せ る も の も あ る。 尤 も こ れ は 人 間 で は な か ら う が。Makara 獅 子、 羽 あ る 獅 子、 羽 あ る 馬、 山 羊、 牡 牛、 象、 菩 提 樹、 Asvamukhi、 入 身 馬 身 結 合 者、 華 髭、 印 度 式 瓶 柱、 象 の maya 灌 水、Indrasailaguha、 祇 園 の 布 施、Kinnara、 塔、 男 女 像、Surya 等、 或 る も の は sanchi 大 塔 四 門 の 彫 刻 に 近 く、 他 の も の は Bharhut の 欄 楯 彫 刻 に 近 い。 し か し 全 罷 と し て 見 る と、 爾 者 の 中 間 に 位 す る 事 は 疑 へ な い。 帥 ち 紀 元 前 百 年 頃 と 考 へ て よ か ら う。 四 隅 の 柱 即 ち 東 南 隅 の 夜 叉 女 柱、 西 南 隅 の chaitya 柱、 西 北 隅 の 同 檬 の 柱 及 び 東 北 隅 の 柱 は 中 間 の 砂 岩 の 柱 よ り も 進 歩 し て を り、 sanchi 第 一 塔 に 近 き を 思 は す け れ ど も、 こ れ は 必 ら す し も 年 代 の 相 違 で は な い か も 知 れ ぬ。 優 秀 な 作 者 が 作 つ た も の か と も 思 は れ る。 南 入 口 の 二 本 も 亦 同 様 で あ る。 花 嵩 岩 の 柱 は 特 に 南 面 の 西 部 に 多 い。 こ れ は 砂 岩 の 如 く 保 存 が よ く な い。 風 雨 の 爲 に 細 部 が こ ぼ れ て ぼ や け て ゐ る が、 開 蓮 花、Makara、 飛 天、Kirttimukha、 唐 草 等 で あ る が、Makara や 飛 天 の 下 肢 が 唐 草 に な つ て ゐ た り、Kirtti-mukha が 周 ゐ ら れ た り、 叉 蓮 辮 の 刻 み 方 も 砂 岩 の く つ き り し た 確 か さ は な く、 菊 の 花 の 様 な 感 じ が す る。 ど う も 笈 多 末 期 又 は 初 期 中 世 に 入 つ て ゐ る の で は な い か と 思 は れ る。 即 ち 初 期 の 欄 楯 が 年 月 の 経 過 と 共 に 大 分 荒 れ た り、 或 る も の は 崩 れ た の で、 こ の 時 代 に 大 々 的 に 修 理 し た の で あ ら う。 古 い 柱 の し か も 彫 刻 の 上 に レ ン ズ 形 の snci を 入 れ る 穴 を 掘 り か け て や め て ゐ る 事 ( 尤 も 塔 の 有 る 部 分 に は さ す が に 敬 震 な 人 達 は 穴 を あ け る 事 が 出 來 な か つ た ) や 現 在 の 太 塔 の 東 入 口 を な す 門 が、 同 じ 花 崩 岩 で 後 期 笈 多 時 代 の も の で あ る 事 な ど が こ れ を 傍 誰 し て ゐ る。 東 南 部 に 残 る 笠 石 の 年 代 は 不 明 で あ る が 内 側 の 動 物 に し て も、 小 人 に し て も と て も ま つ い。 こ の ま つ さ が 年 代 の 古 さ を 語 る の か 叉 は 薪 し さ か。 い つ れ に し て も 自 由 な 猫 創 的 な も の で は な い。 恐 ら く は こ れ は 吉 い 笠 石 が Kusana 時

(14)

代 あ た り に 崩 れ て し ま つ た の を 修 理 し た も の か と 思 ふ 。 だ か ら 主 題 は 古 い の に 手 法 が 欄 楯 の 柱 に そ ぐ は な い の で あ る 。 あ の す ば ら し い 蓮 花 の medallion を 彫 り 得 た 作 者 又 は 作 者 ら が か く の 如 く 見 す ぼ ら し い 笠 石 を つ く る 筈 は な い 。 金 剛 座 は 横 一 面 は 荒 れ て ゐ る が 、 三 面 に は 忽 冬 と hamsa を 交 互 に 配 す 。 そ の 手 法 極 め て 優 秀 で あ つ て Asoka 王 柱 と 同 一 意 匠 で あ る 。 阿 育 王 時 代 の も の で あ ら う が 、 こ の 石 座 を 支 へ て ゐ る 部 分 は 中 世 に 修 補 さ れ た 。 北 面 の 瀾 楯 の 内 側 に 所 謂 佛 遊 行 塵 な る も の あ り 。 約 一 米 の 高 さ の 細 長 い platform の 上 に 十 九 個 の 開 蓮 花 を 刻 出 す る が 花 嵩 岩 で あ つ て 、 後 世 の 附 加 に か 玉 る 。 そ の 東 方 に そ れ と 雫 行 に 蓮 辮 を 有 す る 瓶 形 柱 礎 だ け 幾 つ か の こ つ て ゐ る 。 も と そ れ に 八 角 柱 が 立 つ て ゐ た も の で あ る が 、 今 は 一 本 の 下 部 だ け 残 り 、 そ れ に 夜 叉 女 像 を 浮 彫 す 。 こ れ は 欄 楯 東 北 隅 の H 邑 蚕 像 と 同 じ 水 準 の 作 で 、 年 代 も 略 同 時 で あ ら う 。 大 塔 の 境 内 か ら 少 し は な れ て 、 そ の 東 北 に 圓 い 金 剛 座 あ り 、 き は め て 細 く 叉 淺 い 陰 線 を も つ て 色 々 の 文 様 を め ぐ ら す 。 こ の 檬 な 刻 り 方 は 他 虚 で は 全 く 類 例 の な い 協 の で あ る か ら そ の 年 代 の 見 當 も つ き か ね る が 、 さ し て 古 く は あ る ま い 。 calcutta 博 物 館 calcutta 博 物 館 の 考 古 部 の 全 禮 に つ い て の 概 観 は 既 に 獲 表 し た 事 が あ る か ら 、 今 は 佛 教 に 属 す る 最 古 の 遺 品 印 ち Asoka 以 前 の 美 術 品 の 二 三 に つ い て 一 言 す る に 止 め た い。 印 度 と Nepal の 國 境 に 近 い Piprahwa の 塔 よ り 出 で た 佛 舎 利 器 が あ る 、 そ れ を 包 む 石 箱 は 縦 約 一 米 一 五 、 横 ○米 七 四 、 高 さ 〇米 六 三 糎 あ る 。 淡 褐 色 の 砂 岩 で 出 來 て ゐ る 。 全 面 に 磨 き が か 玉 つ て ゐ る が 、 阿 育 王 柱 程 で は な い 。 石 材 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 一

(15)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 二 の 扱 ひ 方 は 確 實 で 、 少 し の ぎ こ ち な さ も な い 。 そ の 中 に 入 つ て ゐ た の は 一 個 の 水 晶 鉢 と 四 個 の soap stone の 舎 利 器 で あ る 。 水 晶 の 鉢 は 一 黙 の 曇 も な い 蓋 に つ い て ゐ る 把 手 が 魚 の 形 を し て を り 、 口 に あ た る 部 分 か ら 中 へ 黄 金 の 薄 い 箔 の 小 片 を つ め て あ る。 各 小 片 は 微 粒 子 の 蓮 綾 で あ る 。 か う い ふ 水 晶 の 容 器 は 古 代 印 度 で は 私 の 知 る 限 り 類 例 の な い も の で あ る か ら 、 唯 こ れ だ け 見 た ら 、 き つ と 現 代 の も の と 思 ふ で あ ら う。 こ れ は 佛 滅 に 近 い 時 代 の 印 度 の 工 藝 が 如 何 に 進 歩 し て ゐ た か を 如 實 に 示 す 貴 重 品 で あ る 。 soap stone の 舎 利 器 若 干 は 黄 色 の 地 に 紫 次 色 の 斑 文 を 有 す 。 蓋 に 有 名 な る 繹 迦 族 奉 安 佛 舎 利 と い ふ 意 味 の 銘 丈 を 有 す る 一 個 あ り 、 こ れ に こ そ 正 眞 正 銘 の 如 來 の 含 利 を 牧 め て あ つ た の で 、 諸 多 の 佛 教 遺 物 中 最 も 神 聖 に し て 、 佛 徒 の 永 く 忘 る べ か ら ざ る も の で あ る 。 舎 利 は 英 印 政 府 が タ イ 國 王 に 逡 つ た 。 共 に 獲 見 さ れ た 若 干 の 小 遺 物 あ り 。 即 ち 金 の 薄 板 に 象 を 打 ち 出 し た も の 、 裸 罷 女 人 形 を 打 ち 出 し た も の あ り 、 原 始 的 で 稚 拙 で あ る 。 恐 ら く 大 地 の 女 榊 mrtlivi で な か ら う か と 思 は れ る 。 別 に や は り 金 の 打 ち 出 し で 衣 服 を つ け た 女 人 形 を あ ら は す 小 片 あ り 。 右 手 は 腰 に あ て 、 左 手 に 何 か を さ N げ て 歩 む 所 で あ る 。 そ の dhoti の 襲 を 現 は す 線 は 細 い 不 行 線 で } 寸 き れ い だ 沿 直 径 約 三 糎 の 金 の 薄 板 で 小 さ い 渦 雀 丈 に う づ ま る も の 、 金 の 花 形 に し た 薄 片 約 十 五 個 、 極 め て 小 さ い 紅 玉 の 鳥 の 形 、 白 と 赤 の 混 つ た 石 、 白 、 紫 、 紅 等 の 石 で つ く つ た 花 の 形 。 こ れ ら は 全 然 不 た い の で な く 、 實 際 の 花 び ら の 様 に 傾 斜 を も た せ て 籔 曲 し て ゐ る 、 つ ま り 立 禮 的 で あ る 。 全 部 で 四 十 三 個 や は り 石 の trisula 三 個 、 上 代 佛 教 記 念 物 に し き り に 現 は れ る symvol で あ る 。 木 の 葉 を あ ら は す 種 汝 の 色 の 石 。 黄 、 紅 、 黒 の 石 、 水 晶 丸 玉 等 約 四 十 個 、 小 白 玉 三 十 個 、 い つ れ も 穴 を う が つ 。 褐 色 の 石 で 木 の 幹 叉 は 枝 を 現 は す も の 約 十 六 個 、 こ れ は 先 に 見 た 木 の 葉 が つ い て ゐ た の で あ ら う 。 以 上 に よ つ て 阿 育 王 以 前 の 舎 利 器 の 内 容 品 を 知 る と 同 時

(16)

に 、 又 そ の 時 代 の 職 入 の 技 巧 の 水 準 が わ か る 。 こ の 他 、 年 代 は 定 か で な い が 、sdhrtsk 出 土 の 人 骨 と 共 に 出 た 大 地 の 女 紳 を あ ら は す 金 の 小 片 あ り 。 原 始 的 な 手 法 で 直 立 不 動 、 左 右 均 齊 に し て ゐ る が 、 爾 耳 に は 大 な る 耳 環 、 腕 飾 、 腰 帯 等 上 代 印 度 の 夜 叉 女 像 に 見 る と 同 じ 装 身 具 を ま と ふ 。 胸 狭 く 腰 部 極 め て 太 い 上 に 、 陰 部 ま で 刻 し て ゐ る の は 内 房 倒 審 時 代 に 至 る ま で 中 印 度 彫 刻 に 屡 見 る や り 方 で あ る 。 恐 ら く は sadgjhfc 出 土 晶 と 共 に 阿 育 以 前 の dshbyhkiy な 遺 品 で あ る 。 下 編 東 南 ア ジ ヤ 考 古 學 の 展 望 東 南 ア ジ ヤ の 主 と し て 佛 教 に 屍 す る 考 古 塵 一の 大 概 を 知 る 爲 に xchntr の dsjcisdgh sdgwer に 丈 職 を 通 覧 し 、 遺 物 踏 査 族 行 の プ ラ ン を 立 て た が 、 國 際 政 治 情 勢 の 緊 迫 と 私 個 人 の 経 濟 的 困 難 の 爲 に 、 あ ら ゆ る 努 力 に も か 鼠 は ら す 、 途 に 族 行 を 断 念 し て 昭 和 十 五 年 一 月 、 印 度 か ら 直 ち に 日 本 に 聾 る 事 と な つ た 。 最 も 重 要 な ヂ ャ ブ さ へ も 見 す 終 ひ で あ つ た の は 残 念 で あ る 。 そ れ で 、 私 の 行 き た か つ た 遺 跡 や 博 物 館 と 、 そ れ ら に 關 す る 丈 獄 の 主 な も の を 列 基 し て 、 日 本 に お い て は 殆 ん ど 全 く 等 閑 に 附 せ ら れ て ゐ る 東 南 亜 細 亜 考 古 塑 の 輪 廓 を 窺 ふ よ す が と し た い 。 先 づ あ ま り 重 要 で は な い が 、 印 度 に 一 番 近 い ビ ル マ か ら 始 め よ う 。 そ れ か ら タ イ に 行 き 、 つ 貸 い て 佛 領 印 度 支 那 を 見 、 海 を 渡 つ て 南 海 の 女 王 ヂ ャ ブ 島 の す ば ら し い 幾 多 の 記 念 物 に 偉 大 な る ﹁ 古 代 印 度 ﹂ を 探 る と 假 定 し よ う 。 ビ ル マ ビ ル マ は 地 理 的 に 印 度 に 近 く 、 叉 相 當 古 く か ら 佛 教 が 入 つ て ゐ る に 拘 は ら す 、 佛 教 美 術 晶 で 残 つ て ゐ る も の は 印 度 の そ れ ら に 比 し て は 遙 か に 後 い 。 錫 器 と は 全 然 趣 を 異 に す る 。 も し 古 い も の が 淺 つ て ゐ れ ば 、 必 ら す や 印 度 佛 教 美 術 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 三

(17)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 四 史 研 究 の た め に 大 き な 光 を 投 げ る で あ ら う に 。 ビ ル マ 美 術 史 は 漸 く 中 世 に 始 ま る 。 上 代 の も の は 木 材 そ の 他 の 壊 れ 易 い 材 科 で つ く ら れ て ゐ た に 違 ひ な い 。 い つ れ に し て も 敬 凄 な 佛 教 徒 の 國 た る ビ ル マ が 却 つ て こ の 様 な 有 様 で あ る の は 何 と し て も 淋 し い 。 實 際 に 族 行 す る に は 、 僕 な ら xkjhbzeb か ら 汽 車 で kxcjhvw に 至 り 、 そ れ か ら sdlkjcive 河 を xkcljiwe 口 ま で 遡 り 、 Pagan か ら lxjciew へ 船 で 行 き 、 そ こ を 終 へ た ら 、 鐵 道 で 眞 直 ぐ に Rangoon に 戻 る で あ ら う 。 こ の 三 つ で ビ ル マ の 最 も 重 要 な 遺 跡 だ け は 見 る 事 が 出 來 る と 思 ふ 。 A makif dsl dsfldj 第 二 流 で あ る 。 金 と 時 間 と 交 通 の 便 の 多 少 に よ つ て 適 宜 選 揮 す べ き で あ る 。Prome で は Bobogl Payagyi と い ふ 塔 を 見 る べ し 。Pagan は ビ ル マ 第 二 の 遺 跡 で 大 小 幾 干 の 塔 や 寺 が あ り 、 こ れ は 一 週 間 ゐ て も 調 査 し き れ な い で あ ら う 。 Mandalay で は 近 代 の 寺 塔 及 び 現 在 の ビ ル マ 比 丘 の 日 常 生 活 を 見 て 、 古 代 印 度 僧 團 生 活 を 偲 ぶ 事 も 出 來 よ う 。 叉 必 ら す 王 宮 を 一 見 す べ き で あ る 。 ビ ル マ 考 古 學 を 概 観 し た 良 本 は ま だ な い 様 で あ る 。 研 究 も 進 ん で ゐ る と は 言 へ な い 。 主 な 丈 獄 を 墨 げ て 見 よ う 。 こ の 他 で は 印 度 政 府 の 考 古 學 年 報 の ビ ル マ の 部 に 現 は れ た 獲 掘 報 告 が あ る 。 次 の 如 し 。 A

chaeological Survey of India Annual Reporta

1906-7

p

p

. 29-33

(18)

タ イ も と Siam と 呼 ん だ こ の 國 は ビ ル マ と 同 様 今 も 佛 教 國 で あ る に 拘 は ら す 、 あ ま り 古 い 佛 跡 を 有 た な い 。 そ れ で も Ayuthia に は 遺 跡 及 び 博 物 館 あ り 。 後 者 に は Khmer 以 前 の 印 度 式 佛 像 を 牧 む。Lopburi に 博 物 館 あ れ ど 重 要 で な い 。 こ の 他 北 部 で

は Sawankalok Sukhotai Pitsanulok

は Prah Pathom Ratbuti

等 の 遺 跡 が あ る が 、 大 し た 事 は な い 。 こ の 國 は 東 南 亜 細 亜 の 他 の 諸 國 の 檬 に 互 大 な る 記 念 物 に 乏 し い 。 も し Rangoon か ら Chiengmai に 至 る 自 動 車 路 で も あ れ ば 、 そ れ に よ つ て 北 部 タ イ の こ の 首 都 に 至 り 、 そ れ か ら ゆ る く と 汽 車 で Vangkok に 向 ひ な が ら Thai の 風 物 や 土 俗 を 二 見 す る の も 興 味 の あ る 事 で あ ら う が 、 遺 憾 な が ら ビ ル マ と タ イ の 交 通 上 の 聯 絡 は 悪 く 、Rangoon か ら Bangkok へ 飛 行 機 で 飛 ぶ か 、 時 日 を 惜 ま ぬ な ら ば 、 馬 來 牛 鳥 の 彼 南 に ま は つ て 、 そ こ か ら 汽 車 で 北 上 す る か よ り 仕 方 が な い 。 い つ れ に し 、て も 、Bangkok 閃 の 國 立 博 物 館 は 吾 々 と 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 五

(19)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 六 し て 是 非 訪 ね た い 所 で あ る 。 タ イ の 佛 教 考 古 學 研 究 は 佛 領 印 度 支 那 に 比 し て 遙 か に 後 れ て ゐ る 。 タ イ 入 自 身 タ イ 語 で 何 か 書 い て ゐ る か も 知 れ な い が 、 そ れ は 吾 女 に は 近 づ き 難 い し 、 参 考 書 と し て は 私 の 知 る 限 り 次 の 如 き も の し か な い 。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 は 各 地 遺 跡 の 實 歌 の 記 述 に 篤 眞 を 添 へ 、 2 は 印 度 を 含 む 東 南 ア ジ ヤ 諸 國 の 古 建 築 巡 禮 記 と も い ふ べ く 、 爲 眞 も 立 派 で あ る 。 そ の 中 に タ イ が 含 ま れ て ゐ る 。 3 は カ ム ボ ヂ ャ を 中 心 と す る ク メ ー ル 族 の 建 築 の 目 録 で あ つ て 、 現 に タ イ に 淺 る も の を 第 二 雀 に 牧 む 。 4 は 同 人 の タ イ の み の 考 古 學 的 遺 構 の 目 録 。 5 は 錫 答 及 び 印 度 支 那 の 建 築 、 風 景 等 の 簡 箪 な 読 明 に 多 数 の 爲 眞 を 補 ふ 鮎 2 に 似 た 書 物 で あ る 。 6 は 主 と し て Bangkok 館 所 藏 の 青 銅 像 の 解 読 と 爲 眞 。 7

(20)

は 極 東 佛 蘭 西 學 院 二 十 五 周 年 記 念 論 文 集 に を さ め ら れ て ゐ る 。 8 は あ ま り 贋 値 な し 。 9 は Bangkok 博 物 館 の 目 録 で 例 に よ つ て 宜 留 眞 豊 富 。 切 き 領 ぎ 犀 に は 國 立 博 物 館 の 他 忙 内 務 省 及 び Vangna 等 の 博 物 館 あ り 。 こ れ ら の 博 物 館 に はklsjdi 時 代 以 前 の 、 印 度 の 原 型 に 近 い 佛 像 が あ る 。 六 世 紀 の 印 度 入 の 手 に な る 石 造 菩 薩 像 や jaiya 出 土 の 印 度 グ プ ク 時 代 の 優 秀 な 青 銅 菩 薩 も あ つ て 、 目 下 の 所 ビ ル マ 以 上 に 吾 々 の 興 味 を 引 く 。 タ イ に お け る 佛 像 の 原 型 が 恒 河 流 域 の 笈 多 時 代 に 求 め ら る べ き 事 は 疑 を 入 れ な い 。 佛 領 印 度 支 那 Bangkok ぎ ぽ か ら Kamboja に 至 ら ん と す れ ば 、 汽 車 に よ る 事 が 出 來 る 。 途 中 で 自 動 車 に 乖 小 り 換 へ 、 Tonle Sap 湖 の 北 岸 の Angkor を た つ ね 、 こ 玉 に 十 日 又 は 二 週 間 滞 在 し て 一 群 の 古 蹟 を 見 、 南 し て 、Pnom Penh の 博 物 館 で 三 日 乃 至 五 日 を 費 す 。 saigon の 印 度 支 那 研 究 會 附 薦 博 物 館 や cham (champa) の Tourane の 博 物 館 は 各 一 日 あ れ ば 足 り る 。 そ れ よ り も Dong や Mysong の 遺 跡 の 方 が 重 要 で あ る 。 最 後 に Hanoi の Ecse d'Extreme orient の 立 派 な 博 物 館 を 調 査 す る と よ か ら う 。 佛 領 印 度 支 那 だ け を 東 か ら た つ ね る 人 は 第 一 に Hanoi に 上 陸 し て 自 動 車 で 國 内 を 廻 る が よ く 、 西 か ら 來 る 入 は Saigon に 上 陸 し

て Prom Penh Angkor

と 濟 ま せ て 、 然 る 後 東 部 に 赴 く べ し 。 Kamboja に は Angkor の 他

に Koh Ker Prah Ken Beng Mealea Siam Reap

そ の 他 歎 多 の 肚 大 な る 遺 物 が あ つ て 、 な か く 邊 迎 に 蓬 な い 程 で あ る が 、 そ の 結 構 の 雄 大 な る 事 に お い て Angkor の 一 群 に 如 く も の は な い 。 そ れ 故 に 族 行 者 は こ の 不 便 な 密 林 の 國 を あ ち こ ち 掛 け 廻 る よ り 、 Angkor に 少 し ゆ つ く り し た 方 が ま し だ 。 Angkor の 諸 多 の 記 念 物 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 七

(21)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 八 を 見 れ ば 、Khmer 美 術 の 何 た る か を 概 観 し 得 る 。 博 物 館 で は Pnom Penh の が 最 も 重 要 で あ る 。 少 く と も 印 度 を 中 心 と し て 見 る 者 は 、 印 度 の 原 型 に 最 も 近 い も の 、 帥 ち Pre-khmer の 遺 品 を こ 鼠 で 研 究 し 得 る 。 こ の 他 で は 巴 里 の Musee Cuimet で あ る が 、 そ れ は 今 は 問 題 外 だ。 安 南 を 除 く 印 度 支 那 の 考 古 學 は 徹 頭 徹 尾 印 度 系 考 古 璽 で あ り 、 そ の 研 究 の 盛 な る 事 、 佛 教 世 界 乃 至 印 度 系 文 化 圏 内 の 他 の い つ れ の 國 に お け る よ り も 抜 き ん 出 て る る 。 そ れ は 幾 多 優 秀 な る 佛 蘭 西 考 古 學 者 の た ゆ ま ざ る 努 力 に よ る も の で 、 そ の 中 心 は 即 ち Hanoi の 極 東 佛 蘭 西 學 院 で あ つ て 、 そ の 成 果 は 量 に お い て も 質 に お い て も 印 度 の イ ギ リ ス 入 並 び に 印 度 人 の 研 究 を 凌 ぐ も の さ へ あ る 。 そ の 出 版 も 殆 ん ど 全 部 佛 蘭 西 語 に よ る も の で あ る 。 今 そ の 主 な る も の を 年 代 順 に あ げ 、 こ れ に 簡 輩 な 読 明 を 附 す る こ と と し よ う 。 a. 総 記 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.

(22)

9. 1 0. 1 1. 1 2. 1 3. 1 4. 1 は 佛 領 印 度 支 那 の 民 俗 學 、 風 景 、 地 誌 、 族 行 記 等 で 、 純 粋 考 古 學 に 厩 す る も の で は な い 。 2 は 爲 眞 集 、 3 は 佛 領 印 度 支 那 を 中 心 と す る 東 亜 の 歴 史 、 丈 學 、 考 古 學 、 思 想 等 を 封 象 と す る 印 度 支 那 學 と も 構 す べ き も の の 代 表 的 獲 表 機 關 で あ つ て 、 箪 行 本 で な く 、 難 誌 で あ る が 、 そ の 内 容 を 一 々 紹 介 す る 蓬 も な い 。 今 世 紀 初 頭 よ り 現 在 ま で 引 き 綾 き 、 更 に 將 來 に 輝 か し い 獲 展 を 思 は せ る 。 4 は 既 に 見 た 。 5 は 族 行 記 。 6 7 8 は 太 し た こ と な 、し 。 9 は 極 東 佛 蘭 西 學 院 創 立 二 十 五 週 年 記 念 論 丈 集 で 注 目 す べ き 多 く の 力 作 を 含 む 。 そ の 主 な る も の 次 の 如 し 。 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 七 九

(23)

印 皮 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 〇 以 上 の 中 特 に Parmentier の 論 丈 は 重 要 で あ る 。 10は 軍 行 本 中 の 一 文 で 割 合 に 簡 軍 だ 。 11 は 見 た こ と な く 、 12 は 既 に 述 べ た 。 13 は 考 古 學 の 爾 部 門 た る 碑 文 と 記 念 物 の 目 録 。 14 は Hanoi 博 物 館 の 案 内 記 。 b. Kamboja 1 2 3 4 5 6 7 8 9

(24)

10 11 12 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 は 遺 跡 調 査 を 中 心 と す る 初 期 の 族 行 記 、 や ゝ 著 目 す べ し 。 2 は 歴 史 と 考 古 學 を 取 扱 ふ 大 珊 。 4 は 遺 跡 の 調 査 報 告 で 、 非 常 に よ く 國 内 の 隅 々 ま で し ら べ て あ る 。 そ の 第 一 冊 は 序 論 ・ 國 土 ・ 佳 民 ・ 批 會 施 設 に つ い で 東 南 部 の 記 念 物 を 順 々 に 記 述 し 、 第 二 巷 は 北 部 及 び タ イ 國 に 散 在 す る ク メ ー ル 建 築 を し ら べ 、 第 三 雀 上 編 を 最 も 重 要 な る ア ン コ ー ル の 一 群 に あ て 、 下 編 は 歴 史 の 再 建 を 目 指 す 。 6 は カ ム ボ ヂ ャ 現 存 の 殆 ん ど す べ て の 記 念 物 の 調 査 目 録 で 、 豊 富 な 爲 眞 と プ ラ ン 及 び 地 圖 を 添 へ 、 カ ム ボ ヂ ャ 考 古 學 の 基 本 的 資 料 を 提 供 す る も の で 、 4 と 併 讃 し 亙 に 相 補 へ ば 更 に 力 彊 い 。 7 は 純 學 究 的 な も の で は な く 、 美 し い カ ム ボ ヂ ャ の 舞 姫 と そ の 生 活 を 詩 的 に 縮 垂 的 に 爲 し た も の で 、 挿 圖 は 爲 眞 で な く デ ッ サ ン で あ る 。 作 者 は か ゝ る 親 野 か ら 、 ア ン コ ー ル の す ば ら し い 浮 彫 に devata と し て あ ら は れ て ゐ る 宮 廷 の 舞 妓 の 藝 術 と 生 活 に 近 づ か う と す る 。 氣 持 の よ い 本 で あ る 。 8 は カ ム ボ ヂ ャ 史 に 關 す る 代 表 的 著 作 。 次 に カ ム ボ ヂ ャ 考 古 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 一

(25)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 二 學 の 権 威 Groslier の 書 物 は 少 し 読 明 す る 必 要 が あ る 。 9 は 氏 が 千 九 百 九 年 か ら 十 四 年 に 、 千 九 百 十 七 年 か ら 二 十 年 に か け て の 前 後 十 年 に 亘 る 實 地 踏 査 と 研 究 の 成 果 の 一 端 で あ つ て 、 四 六 倍 判 四 百 十 頁 、 挿 圖 四 百 と デ ヅ サ ン 實 に 千 百 五 十 三 圖 を 有 す 。 第 一 部 は 土 俗 そ の 他 の 丈 化 百 般 に 樹 し て 述 べ 、 第 二 部 に お い て カ ム ボ ヂ ャ 考 古 學 に 關 す る 該 博 な 知 識 を 示 す 。 試 み に そ の 内 容 を 瞥 見 す れ ば 、 第 三 部 に お い て は 丈 字 ・ 佳 民 ・ 通 商 ・ 度 量 衡 法 ・ 衣 服 ・ 被 り 物 ・ 装 身 具 ・数 禮 法 ・ 武 器 ・ 乗 物 ・ 樂 器 ・ 家 具 ・ 陶 器 ・ 食 物 等 考 古 學 の 理 解 に 必 要 な 豫 備 知 識 を 極 め て 具 禮 的 に 描 い て 見 せ 、 第 ご 部 で は 記 念 物 ・ 材 料 ・ 建 築 要 素 ・ 彫 刻 ・ 建 築 的 彫 刻 ・ 浮 彫 に あ ら は れ た 家 屋 ・ 古 典 時 代 の 佳 家 の 生 活 ・ 記 念 物 と し て の 美 術 の 獲 展 と い ふ 工 合 で あ る 。 こ れ ば 實 に カ ム ボ ヂ ヤ 考 古 學 の 最 も す ぐ れ た 一 書 で あ る 。 氏 の 年 代 雇 分 は 次 の 如 し 。 一 、 印 度 の 影 響 が 全 く な い 原 始 時 代 ( 紀 元 前 に 遡 る ) 。 二 、 支 那 と の 交 通 始 り 、 印 度 よ り 佛 教 婆 羅 門 教 渡 來 す る が 術 傳 読 的 な 古 代 ( 六 世 紀 ま で ) 。 三 、 現 存 最 古 の 記 念 物 の 造 ら れ た 古 典 時 代 ( 七 世 紀 よ り 十 三 世 紀 ま で ) を ア ン コ ー ル 以 前 の 時 代 ( 七 世 紀 か ら 九 世 紀 ま で ) と ア ン コ ー ル 時 代 ( 九 世 紀 よ り 十 三 世 紀 ま で ) と す 。 そ れ 以 後 十 六 世 紀 ま で を 近 代 と 言 ぴ 、 更 に 下 れ ば 現 代 と い ふ 。 10 も 亦 9 に 劣 ら ぬ 。 こ れ は ﹁ 起 原 よ り 現 代 に 至 る ま で の カ ム ボ ヂ ャ の 美 術 ・ 記 念 物 ・ 民 俗 學 に 關 す る 研 究 の 概 観 ﹂ と い ふ 副 題 を 有 し 、 各 專 門 家 の 寄 稿 を ま ぜ て Groslier が 中 心 と な つ て 編 輯 し た 論 叢 で あ る が 、 爲 眞 も 幽 慧 畠 で あ り 、 塞 に カ ム ボ ヂ ャ 考 古 學 の 費 庫 で あ る 。 第 一 雀 は 重 要 な 序 論 に つ い で 次 の 如 き 研 究 を 牧 む 。

(26)

等 衣 枚 墨 に い と ま な し 。 そ の 他 ﹁ カ ム ボ ヂ ャ に お け る 日 本 の 淺 影 ﹂ と 題 す る 一 丈 あ り 。 第 二 巻 叉 す ぐ れ て ゐ る 。 圖 版 三 十 四 、 挿 圖 八 十 六 。 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 三

(27)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 四 右 の 中 特 に Bellugue の 論 丈 は 極 め て 毛 色 の 攣 つ た 、 而 も 私 の 印 度 彫 刻 の 研 究 態 度 と や 玉 趣 を 同 じ う す る も の で あ る 故 に 、 私 に と つ て は 極 め て ア ト ラ ク デ ィ ヴ で あ る 。 11 は 先 に タ イ の 條 で 述 べ た が 、 そ の 他 に 印 度 支 那 の 諸 博 物 館 牧 藏 品 を 併 せ 再 現 す 。 12 は カ ム ボ ヂ ャ 滞 在 二 十 四 年 間 の 感 想 記 あ れ や こ れ や 。 13 は 15 と 典 ハ に カ ム ボ ヂ ャ 彫 刻 研 究 の 白 眉 で 量 と し て は 大 き く な い が 、 一 番 欲 し い 書 物 の 一 つ で あ る 。 せ め て そ の 内 容 目 次 だ け で も か 玉 げ て 、 讃 者 と 共 に 樂 し み た い 。 日 本 語 に 直 し て お こ う 。 一 よ り 順 に 、 ク メ ー ル 彫 刻 の 一 般 性 、 諸 宗 教 と 聖 像 學 、 美 術 的 要 求 、 仕 事 を す る 人 と 仕 事 の 歌 況 、 骨 格 學 ・ 筋 論 及 び 均 齊 、 彫 刻 の 維 多 性 、 彫 像 法 、 佛 像 、 彫 像 法 の 獲 達 、 浮 彫 、 建 築 上 の 丸 彫 、 装 飾 的 彫 刻 、 ク メ ー ル 彫 刻 概 要 、 青 銅 美 術 、 ク メ ー ル 彫 刻 の 地 理 的 分 布 、 外 國 の 影 響 、 結 論 。 14 は 三 人 が 手 分 け し て 夫 々 碑 丈 と 歴 史 、 記 念 物 、 彫 像 に つ い て 書 い て ゐ る 、 大 冊 豪 華 版 で あ る 。 15 は そ の 源 流 か ら カ ム ボ ヂ ャ 彫 刻 を 見 ん と す る 者 に と つ て 極 め て 貴 重 な 文 鰍 で あ る 。 第 一 冊 本 文 、 第 二 研 圖 版 百 葉 。 そ の 内 容 を 一 見 す る と 、 序 丈 、 記 念 物 の 一 般 的 記 述 、

sambor Prei Kuk、

メ コ ン 河 の 三 角 洲 と 下 流 、 Tonle sap の 流 域 、 メ コ ン 河 の 上 流 、 原 始 ク メ ー ル 美 術 の 隣 り あ つ た 遺 祉 と 諸 博 物 館 牧 藏 の そ の 美 術 品 、 装 飾 と 彫 刻 、 原 始 ク メ ー ル 美 術 及 び ク ラ シ ッ ク 美 術 に お け る ク メ ー ル 式 上 枠 、 原 始 ク メ ー ル 美 術 の 供 す る 同 時 代 文 明 に 關 す る 諸 事 實 、 原 始

(28)

ク メ ー ル 建 築 と 同 式 の 諸 建 築 と の 諸 關 係 、 建 築 物 の 縮 圖 に 表 は れ た 美 術 、 結 論 。 16 、 17 は 印 度 に 保 存 さ れ た 梵 語 資 料 よ り カ ム ボ ヂ ャ が 印 度 に 負 ふ 所 を 政 治 と 丈 化 の 面 よ り 見 た も の 。 c Angkor 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 1 1は 菊 判 で 圖 版 三 十 葉 あ り 。 2は ポ ケ ッ ト 型 案 内 記 、 や ゝ く は し い 。 3は 族 日 記 。 4は 案 内 記 と し て 上 乗 。 5は 不 幸 に し て 未 だ 見 す 。 6及 び 7は あ ま り 大 き く な い 概 観 。 8は バ ヨ ン の モ ノ グ ラ フ 。 9は ア ン コ ー ル の 女 神 の 淫 彫 に あ ら は れ た 古 代 服 飾 の デ ッ サ ン に よ る 再 現 。 10は 實 物 を 見 な い が 、 大 き な も の か も 知 れ な い 。 11は 案 内 記 で あ る 。 以 上 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 五

(29)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 六 の 他 に も ア ン コ ー ル 關 係 の 文 獄 は 多 か ら う が 、 こ れ だ け で 見 て も 、 如 何 に ア ン コ ー ル が 考 古 學 者 の 注 目 を 引 い て ゐ る か が わ か る 。 そ れ 程 に ヵ ム ボ ヂ ャ 考 古 學 に お け る ア ン コ ー ル の 地 位 は 高 い 。 d . champa チ ャ ム パ は 大 禮 カ ム ボ ヂ ャ の 東 、 安 南 の 南 、 佛 領 印 度 支 那 の 東 海 岸 の 南 部 に あ た る 地 方 の 古 名 で 、 今 は チ ャ ム と い ふ 。 こ の 地 方 に Dong-Duong, Mysong そ の 他 の 遺 跡 あ り 。 や は り 印 度 式 美 術 の 末 流 で あ る が 、 ク メ ー ル と は 匠 別 せ ら る べ き 特 質 を も つ 。 チ ャ ム パ 考 古 學 に 關 す る 螢 作 次 の 如 し 。 1 2 3 4 5 6 7 以 上 の 中 特 に 重 要 な は 3 で あ る 。 こ れ は チ ャ ム 建 築 の 逡 構 の 総 目 録 と も い ふ べ し 、 第 一 第 二 雀 本 文 と 挿 圖 約 千 二 百 頁 、 第 三 第 四 雀 は 建 物 の プ ラ ン 、 こ れ に よ つ て チ ヤ ム パ 考 古 學 の 概 念 を 得 る 事 が 出 來 る 。 4 は Tourane 博 物 館 所 藏 彫 刻 を 豪 華 な 爲 眞 版 に 再 現 し た も の で あ る 。 チ ャ ヴ

(30)

以 上 に お い て 佛 領 印 度 支 那 を 経 へ た か ら 、 今 度 は ヂ ャ ヴ へ 行 か う 。 も し 私 が ヂ ャ ヴ へ 族 行 す る と す れ ば 、 次 の 如 き 所 を 選 ぶ つ も り で あ る 。 ま つ 切 9 貯 く 冨 に 約 一 週 間 滞 在 し て 、 そ こ の ﹁ 土 俗 博 物 館 ﹂ に お い て 、 蘭 領 東 印 度 各 島 よ り 出 土 し た 代 表 的 考 古 學 的 遺 作 を 見 、 そ れ か ら Dieng 丘 に 登 つ て Bhima

Arjuna Puntadeva Pringapus

Gatotkaccha 等 の 比 較 的 古 い chandi を 巡 禮 し 、Ungaran の 一 群 は 思 ひ 切 つ て 省 略 す る 。 進 ん で 南 の 方 、 Borobudur の 佛 教 最 第 一 、 世 界 的 大 記 念 物 に 行 か ね ば な ら な い 。 こ ゝ で は 少 く と も 十 日 、 出 來 れ ば 半 月 も 滞 在 し て 浮 彫 の 細 部 ま で 一 通 り し ら べ た い 。 そ の 附 近 の 、 こ れ も 佛 教 に 囑 す る chandi Mendut と 、 そ れ に 附 属 す る 小 さ い が 重 要 な chandi Pawon も ゆ つ く り と 調 べ た い 。 そ こ か ら 東 し て chandi Jabang に 行 く 。 そ れ が 濟 ん だ ら 、Prambangbanan の す ば ら し い 一 群 の 古 寺 に ど う し て も 十 日 を 費 さ ね ば な る ま い 。 そ こ に は 佛 教 に 屡 す る

sewu sari Kalasan

及 び 婆 羅 門 教 に 薦 す る Loro-Jong Plaosan, Humbang Sojiewan 等 の 諸 チ ャ ン デ ィ が 牛 分 崩 れ た 、 し か し 優 美 な 装 飾 を の こ し て 、 熱 帯 の 青 室 を 背 景 に し て 椰 子 の 木 の あ た り に 立 つ て ゐ る 。 こ れ ら は 量 的 に 見 て 到 底 Borobdur に 比 肩 す べ く も な い が 、 そ の 質 に お い て こ れ に 優 る と も 決 し て 劣 る も の で は な い 。 も し Borobudur が 盛 装 せ る 女 王 で あ る な ら ば 、Prambanan の 一 群 は そ の 美 し い 姫 君 達 で も あ ら う か 。 古 代 印 度 的 美 術 の 輝 く が 如 き 珠 玉 で あ る 。 以 上 に お い て 中 部 ヂ ャ ザ の 高 度 に 印 度 的 な (笈 多 的 ) 記 念 物 の 主 な る も の を 殆 ん ど 見 た わ け で あ る か ら 、 後 に 東 部 ヂ ヤ ヴ で 地 方 的 攣 化 を 受 け て 次 第 に 下 つ て 行 つ た 美 術 の 遺 品 を 求 め て 族 を つ ゞ け る も よ か ら う 。 即 ち Paran Maja

pahit, Singari Melang Kidal

等 で あ る 。 そ の 中 特 に Panatarn は 省 略 出 來 な い 。 ヂ ャ ヴ の 美 術 考 古 學 の 封 象 は 印 度 と の 關 係 最 も 密 接 で 、 印 度 支 那 の 遺 品 よ り も は る か に 印 度 に 近 い 。 古 代 印 度 美 術 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 七

(31)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 八 の 行 方 を 東 方 に 求 む る 者 に と つ て 、 東 南 亜 細 亜 諸 國 の 中 、 ヂ ャ ヴ が 最 も 重 要 で あ る 。 量 に お い て は 佛 領 印 支 の 比 で は な い が 、 そ の 美 的 乃 至 史 的 贋 値 は 極 め て 甚 大 で あ り 、 印 度 古 代 美 術 史 の 中 に 錫 喬 と 同 檬 に ヂ ャ ヴ を 入 れ て よ い 程 で あ る 。 そ の 現 在 の 統 治 者 オ ラ ン ダ は 小 國 で 、 考 古 學 の 研 究 も フ ラ ン ス 程 に 行 き 届 か ぬ け れ ど も 、 相 當 早 く か ら 、 こ の 方 面 の 開 拓 も 行 は れ 、 重 要 遺 構 の 復 原 も 試 み ら れ た 。 次 に ヂ ャ ヴ の 印 度 的 美 術 考 古 學 に 屡 す る 勢 作 を 年 代 順 に 並 べ て 見 や う 。 ( 何 と い つ て も オ ラ ン ダ 語 は 苦 手 だ し 、 第 三 そ の 書 物 が 癒 か く 印 度 に も 日 本 に も な い の で 、 ま だ 見 ぬ 書 物 も 多 い の で 書 名 を 列 記 す る に 止 め よ う 。 )

(32)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 八 九

(33)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 九 〇

(34)

以 上 の 他 、 激 種 の 雑 誌 が あ つ て 、 重 要 な 多 く の 論 丈 を 含 ん で ゐ る。 ス マ ト ラ ス マ ト ラ は も と く 量 鴇 王 國 の あ つ た 所 で 、 首 都 Palembang 附 近 よ り 幾 多 の 印 度 式 彫 像 が 出 土 し た 。 今 Schrutgar

The archaeology of Hindoo Sumatra 1937 Leiden

に 所 載 の 爲 眞 に よ つ て 、 そ の 一 例 を あ げ る と 次 の 如 し 。 印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 九 一

(35)

印 度 的 美 術 考 古 學 の た め に 九 二 Palembang 附 近 segybtabg 出 土 の 石 佛 立 像 は Andhra 派 乃 至 ceylon の 石 佛 の 系 統 に 薦 す 。Palembang 博 物 館 所 藏 、 六 世 紀?。同 地 出 土 の ブ ロ ン ズ 佛 小 像 は グ プ タ 式 薄 衣 を ま と ふ 。 同 地 爵 土 Batavia 博 物 館 所 藏 の ブ ロ ン ズ の シ ブ は 印 度 の 信 度 ミ ル プ ル ハ ー ス 出 土 カ ラ チ 博 物 館 所 藏 の 毘 紐 像 に 瓜 二 つ で あ る 。 Musi 出 土 の 別 の ブ ロ ン ズ 小 像 は Pala 式 に 近 づ い て ゐ る が 、 や 玉 古 態 を 存 す 。 七 世 紀 ? seguntang 山 出 土 の ブ 仁 ン ズ 佛 頭 は 丁 度 ナ ー ラ ン グ の テ ラ コ タ を 想 は せ る 。 ウ シ ュ ニ ー シ ャ を 有 し な が ら 、 頭 に 帯 を ま く 。 眉 は 八 の 字 を 逆 に し た も の を 蓮 想 さ せ 、 陰 刻 し て あ る 。 眼 や 瓦 下 を 向 き 、iris あ り 。 耳 は 攣 曲 す 。 大 罷 七 世 紀 ど 思 は れ る 、 殆 ん ど 純 印 度 式 で あ る 。 Palembang 市 附 近 の Komering 川 よ り 出 で ゝ 、 今 Batavia へ 行 つ て ゐ る ブ ロ ン ズ の Maitreya Buddha は 極 め て 優 秀 で 、 純 印 度 式 で あ る 。 印 度 人 の つ く つ た も の で あ ら う 。 六 世 紀 の 中 印 グ プ タ 式 。 Musi 河 流 域 出 土 、 現 に Batavia 博 物 館 に 牧 め ら れ て ゐ る 石 佛 に は 純 グ プ タ 式 に 近 い も の あ り 。 Hari 川 流 域 の solok 出 土 の 石 佛 立 像 (Batavia Mus) は グ プ タ 式 で あ る 。 六 ・ 七 世 紀 。 sungci Langsat 出 土 の Bhairawa は 初 期 中 世 に 屡 す る 純 印 度 式 。 A

moghapasa Lokanatha Tara

等 密 教 に 囑 す る ブ ニ ン ズ 像 や 陀 羅 尼 等 が こ の 島 か ら も 多 藪 獲 見 さ れ た 。 か う い ふ 風 に 見 る と 、 印 度 殊 に 中 印 度 と 東 南 亜 細 亜 の 美 術 的 聯 關 の 最 初 期 の 遺 品 は ヂ ャ ブ で は な く 、 實 に ス マ ト ラ に こ そ 求 め ら る べ き で あ る か も 知 れ な い 。 ス マ ト ラ 考 古 學 は 豊 饒 な 未 開 拓 地 を 今 後 に 残 し て 、 學 徒 を 待 つ て ゐ る 。 東 南 亜 細 亜 考 古 學 の 研 究 か く の 如 く 盛 な る も の あ り 。 東 亜 の 盟 主 を も つ て 任 す る 吾 々 の 國 か ら 、 一 人 で も よ い 、 こ の 方 面 の 專 門 的 研 究 者 の 出 現 を 望 ん で 止 ま な い 。 一 五 ・ 五 ・ 二 一

参照

関連したドキュメント

quarant’annni dopo l’intervento della salvezza Indagini, restauri, riflessioni, Quaderni dell’Ufficio e Laboratorio Restauri di Firenze—Polo Museale della Toscana—, N.1,

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

Maria Rosa Lanfranchi, 2014, “The use of metal Leaf in the Cappella Maggiore of Santa Croce”, Agnolo Gaddi and the Cappella Maggiore in Santa Croce in Florence; Studies after

2003 Helmut Krasser: “On the Ascertainment of Validity in the Buddhist Epistemological Tradition.” Journal of Indian Philosophy: Proceedings of the International Seminar

「参考資料」欄中の「要」及び「否」については、参考資料の返却の要否