• 検索結果がありません。

Vol.40 , No.2(1992)038清基 秀紀「真宗の土着 (四) -親鸞における観音と宗教体験-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.40 , No.2(1992)038清基 秀紀「真宗の土着 (四) -親鸞における観音と宗教体験-」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 四 十 巻 第 二 號 卒 成 四 年 三 月 一 九 二

(

)

-親

-清

一 仏 教 土 着 と 観 音 信 仰 日 本 に 於 け る 仏 教 の 土 着、 す な わ ち 民 衆 の 側 か ら の 仏 教 受 容 を 考 え れ ば、 そ の 代 表 的 な 例 と し て 観 音 信 仰 を あ げ る こ と が 出 来 る。 仏 教 に 対 す る、 民 衆 の 現 世 利 益 へ の 期 待 は、 様 々 な 観 音 信 仰 と い う 形 で 現 れ て い る。 現 世 利 益 を 求 め る 観 音 信 仰 は、 す で に 五 世 紀 頃 の 中 国 に 見 ら れ る が、 そ れ は ﹃ 法 華 経 ﹄ 中 の ﹁ 観 音 経 ﹂ か ら 一 般 化 し た も の で、 観 音 は ﹁ 三 十 三 の 応 化 身 を 示 し て 衆 生 の 苦 を 救 う ﹂ 点 が 特 徴 と し て 説 か れ る。 し か し ﹁ 観 音 の 力 を 念 じ て 危 機 を 脱 す る ﹂ と い う 観 音 の 衆 生 救 済 は、 ﹁ 願 い を か な え る ﹂ と い う 世 俗 的 欲 望 を 肯 定 す る 積 極 的 現 世 利 益 へ と 展 開 し て い っ た。 一 方 で 中 国 に も、 観 音 菩 薩 を 阿 弥 陀 仏 の 脇 侍 と す る 浄 土 教 的 観 音 観 は 存 在 し た が、 一 般 に は、 独 立 し た 菩 薩 と し て の 観 音 信 仰 が 強 か っ た よ う で あ る。 日 本 に も た ら さ れ た 観 音 信 仰 は、 奈 良 時 代 に お い て は 鎮 護 国 家 や 招 福 除 災 な ど の 現 世 利 益 が 中 心 と な り、 平 安 時 代 の 十 世 紀 頃 か ら は、 浄 土 信 仰 の 発 達 を 背 景 に、 来 世 的 色 彩 を 帯 び る よ う に な る。 奈 良 時 代 か ら 平 安 初 期 に か け て の 民 衆 の 観 音 信 仰 の 様 子 は、 説 話 と い う 形 で ﹃ 日 本 霊 異 記 ﹄ に 見 る こ と が 出 来 る。 ﹃ 霊 異 記 ﹄ の 原 題 は ﹃ 日 本 国 現 報 善 悪 霊 異 記 ﹄ で あ り、 ﹁ 現 報 ﹂ と あ る よ う に、 現 世 に お い て 善 因 善 果 悪 因 悪 果 が 現 わ れ た 説 話 を 編 纂 し た も の で、 特 に 日 本 に お け る 奇 事 を 示 す こ と が、 そ の 序 文 に 記 さ れ て い る よ う に、 編 纂 の 目 的 と な っ て い る。 そ の 意 味 で は、 当 時 の 日 本 に お い て 民 衆 の あ い だ に 土 着 し て い た 現 世 利 益 観 を 知 る こ と が 出 来 る。 ﹃ 霊 異 記 ﹄ の な か に は、 諸 仏 を 信 仰 す る こ と で 報 い を う け る 話 が 多 く あ る が、 観 音 信 仰 に よ っ て 報 い を 受 け る、 観 音 信 仰 諏 が 最 も 数 が 多 い。 観 音 は 多 く の 場 合、 様 々 な 姿 に 変 化 し て 信 仰 者 を 救 う。 例 え ぽ、 橋 を 流 さ れ て 途 方 に く れ て い る 僧

(2)

が 観 音 を 祈 念 す る と、 翁 に 応 化 し た 観 音 が、 船 で 渡 し て く れ る。 観 音 の 報 い に は、 こ の 例 の よ う に、 難 を 逃 れ る と い う も の も あ れ ぽ、 願 い に 応 じ て 金 銭 や ご 馳 走、 女 房 を 得 る と い っ た、 現 世 利 益 を 得 る こ と も あ る。 こ れ ら の 例 を 見 れ ば、 観 音 の 三 十 三 変 化 と、 除 災 と 招 福 を 含 む 観 音 の 現 世 利 益 信 仰 が、 民 衆 の な か に 土 着 し て い た こ と が わ か る。 一 方、 平 安 末 期 に 成 立 し た ﹃ 梁 塵 秘 抄 ﹄ に も、 民 衆 の 観 音 観 を 見 る こ と が 出 来 る。 ﹁ 観 音 大 悲 は 船 筏 補 陀 落 海 に ぞ う か べ た る 善 根 求 む る 人 し あ ら ぽ 乗 せ て 渡 さ む 極 楽 へ ﹂ に お い て は、 阿 弥 陀 仏 の 浄 土 で あ る 極 楽 へ と 人 々 を 渡 す、 阿 弥 陀 仏 の 脇 侍 と し て の 観 音 の 役 割 が 謡 わ れ て い る が、 観 音 の 浄 土 で あ る 補 陀 落 も 言 及 さ れ て い る 点 が 注 目 さ れ る。 そ し て ﹁ 万 の ほ と け の 願 よ り も 千 手 の 誓 ひ そ 頼 も し き、 枯 れ た る 草 木 も た ち ま ち に 花 さ き 実 な る と 説 い た ま ふ ﹂ と あ る よ う に、 観 音 の 救 済 活 動 を 民 衆 が、 来 世 に お け る 往 生 と い う よ り は、 現 世 に お け る 働 き と し て、 よ り 身 近 な も の と 感 じ て い た こ と が わ か る。 一 方、 浄 土 信 仰 に お い て は、 観 音 菩 薩 は 阿 弥 陀 仏 の 脇 侍 と し て、 勢 至 菩 薩 と 共 に 敬 わ れ、 弥 陀 ・ 観 音 ・ 勢 至 の 三 尊 形 式 の 仏 像 は、 浄 土 教 寺 院 に お け る 礼 拝 の 対 象 に な っ て い る。 し か し 浄 土 教 の 教 義 そ の も の に お い て は、 浄 土 三 部 経 に 見 ら れ る よ う に、 観 音 菩 薩 は 基 本 的 に 脇 侍 と し て の 役 割 を 超 え る も の で は な い。 二 親 鷲 の 著 作 に お け る 観 音 菩 薩 親 鷲 の 著 作 に お け る 観 音 菩 薩 の 登 場 は 多 く な い。 ﹃ 教 行 信 証 ﹄ に お い て は 三 ヵ 所、 行 巻 の 往 生 礼 讃 の 引 用 文 中 に、 観 経 か ら の 引 用 と し て ﹁ も し 阿 弥 陀 仏 を 称 し 礼 念 し て か ら の 国 に 往 生 せ ん と 願 へ ば、 か の 仏 す な は ち 無 数 の 化 仏、 無 数 の 化 観 音 ・ 勢 至 菩 薩 を 遣 は し て、 行 者 を 護 念 し た ま ふ ﹂ と あ り、 阿 じ く 行 巻 に ﹃ 称 讃 浄 土 経 ﹄ に よ る 法 照 禅 師 の 偶 と し て ﹁ 如 来 の 尊 号 は、 は な は だ 分 明 な り。 十 方 世 界 に あ ま ね く 流 行 せ し む。 た だ 名 を 称 す る の み あ り て、 み な 往 く こ と を 得。 観 音 ・ 勢 至 お の つ か ら 来 り 迎 へ た ま ふ ﹂、 さ ら に 信 巻 に は ﹃ 散 善 義 ﹄ を 引 い て ﹁ 弥 陀 の 名 を 専 念 す れ ば、 す な は ち 観 音 ・ 勢 至 つ ね に 随 ひ て 影 護 し た ま ふ ﹂ と あ る だ け で あ る。 す な わ ち ﹃ 教 行 信 証 ﹄ に お い て は、 ﹁ 観 音 勢 至 の 護 念 ﹂ と ﹁ 観 音 勢 至 の 来 迎 ﹂ が 念 仏 の 利 益 と し て 説 か れ て い る だ け で、 観 音 は 常 に 勢 至 菩 薩 と 共 に 説 か れ、 独 立 し た 菩 薩 と し て、 そ の 役 割 が 説 か れ る こ と は な い。 こ れ は ﹃ 浄 土 和 讃 ﹄ ﹃ 正 像 末 和 讃 ﹄ ﹃ 尊 号 真 像 銘 文 ﹄ ﹃ 唯 信 砂 文 意 ﹄ に お け る 観 音 で も 同 様 で あ る。 し か し、 親 鶯 が 太 子 信 仰 の 影 響 を 受 け て 著 わ し た ﹃ 尊 号 真 豫 銘 文 ﹄ の ﹁ 皇 太 子 聖 徳 御 銘 文 ﹂ と ﹃ 正 像 末 和 讃 ﹄ の ﹁ 皇 太 子 聖 徳 奉 讃 ﹂ に お い て は、 ま っ た く 異 な っ た 観 音 観 が 現 わ れ 真 宗 の 土 着 ( 四 ) ( 清 基 ) 一 九 三

(3)

真 宗 の 土 着 ( 四 ) ( 清 基 ) 一 九 四 る。 ﹁ 救 世 観 音 大 菩 薩 聖 徳 皇 と 示 現 し て 多 々 の ご と く す て ず し て 阿 摩 の ご と く に そ い た ま ふ ﹂ ﹁ 大 慈 救 世 聖 徳 皇 父 の ご と く に お は し ま す 大 悲 救 世 観 世 音 母 の ご と く に お は し ま す ﹂ の 二 首 の 和 讃 に 見 ら れ る の は、 聖 徳 太 子 を 観 音 菩 薩 ( 救 世 観 音 ) の 化 身 で あ る と 信 じ、 そ の 大 慈 悲 を 敬 う 親 驚 の 程 度 で あ る。 三 親 鷺 の 宗 教 的 体 験 と し て の 観 音 親 鷲 の 著 作 に お け る 観 音 菩 薩 は、 阿 弥 陀 仏 の 脇 侍 と し て の 立 場 を 超 え る も の で は な く、 独 立 し た 菩 薩 と し て 扱 わ れ る こ と は な い が、 個 人 的 な 宗 教 体 験 と し て は 重 要 な 意 味 を 持 つ。 ﹁ 恵 信 尼 文 書 ﹂ に よ っ て 知 ら れ る よ う に、 親 鷲 は 比 叡 山 を 下 り て 法 然 を 訪 ね、 念 仏 の 道 に 入 る 決 心 を す る 時 に、 六 角 堂 へ 百 日 の 参 籠 を し て い る。 六 角 堂 は 聖 徳 太 子 の 創 建 と 伝 え ら れ、 本 尊 の 救 世 観 音 の 化 身 が 聖 徳 太 子 で あ る と 信 じ ら れ て い た こ と か ら 参 籠 の 場 所 と し て 選 ぼ れ た の で あ ろ う が、 六 角 堂 は 当 時、 観 音 の 霊 験 寺 院 と し て も 有 名 で あ っ た。 平 安 末 期 の ﹃ 梁 塵 秘 抄 ﹄ に も ﹁ 観 音 験 を 見 す る 寺 清 水 石 山 長 谷 の 御 山 粉 河 近 江 な る 彦 根 山 間 近 に 見 ゆ る は 六 角 堂 ﹂ と 謡 わ れ て い る。 そ し て、 当 時 の 参 籠 と い う 行 為 は、 自 己 の 進 む べ き 方 向 や、 解 決 す べ き 問 題 に 対 す る 自 己 の 確 信 に、 太 鼓 判 を あ た え て く れ る 夢 の お 告 げ を 得 る た め に 観 音 寺 院 に 籠 る と い う、 制 度 化 さ れ た 習 俗 と な っ て い た。 親 鶯 は そ の 習 俗 に し た が い、 九 十 五 日 目 の 暁 に 観 音 菩 薩 の 示 現 を 夢 中 に 見 る。 結 果 的 に そ れ が、 ﹁ 建 仁 辛 酉 の 暦 雑 行 を 棄 て て 本 願 に 帰 す ﹂ と い う、 親 驚 の 生 涯 に お け る 最 も 重 要 な 廻 心 を 導 い た。 そ の 観 音 の 示 現 の 文 は ﹁ 行 者 宿 報 設 女 犯 我 成 玉 女 身 被 犯 一 生 之 問 能 荘 厳 臨 終 引 導 生 極 楽 ﹂ と 考 え ら れ て い る が、 そ の 内 容 か ら す れ ば、 恵 信 尼 は、 親 鶯 を 臨 終 に 浄 土 へ 引 導 し て く れ る 観 音 の 化 身 と な る。 一 方、 ﹁ 恵 信 尼 文 書 ﹂ に よ れ ば、 恵 信 尼 は、 法 然 上 人 が 勢 至 菩 薩 の 化 身、 親 驚 聖 人 が 観 音 菩 薩 の 化 身 で あ る と 夢 に 見、 法 然 の こ と だ け を 親 驚 に 語 っ て い る。 親 驚 は そ れ が 実 夢 で あ る と 語 り、 親 鶯 自 身 も 法 然 を 勢 至 菩 薩 の 化 身 で あ る と 信 じ て い た。 恵 信 尼 も、 親 攣 に は 語 ら ず、 秘 か に 親 鶯 を 観 音 の 化 身 と 信 じ て い た。 す な わ ち 親 鷲 と 恵 信 尼 は、 お 互 い を 観 音 の 化 身 と 信 じ あ っ て い た の で あ る。 さ ら に 親 驚 は ﹁ 三 骨 一 廟 ﹂ の 文 に ﹁ 我 身 は 世 を 救 く る 観 世 音 な り 定 慧 契 女 は 大 勢 至 な り 我 身 を 生 育 せ る 大 悲 の 母 は 西 方 教 主 弥 陀 尊 な り 末 世 の 諸 の 衆 生 を 渡 さ む が 為 に 父 母 所 生 の 血 肉 身 を 勝 地 た る 此 の 廟 堀 に 遺 し 留 め て 三 骨 一 廟 に す る は 三 尊 の 位 な り ﹂ と 記 し て い る よ う に、 聖 徳 太 子 ・ 妃 ・ 母 が そ れ ぞ れ 観 音 ・ 勢 至 ・ 弥 陀 の 化 身 で あ る と い う 伝 説 を 信 じ て い た と 思 わ れ る の で あ る。

(4)

四 真 宗 に お け る 観 音 信 仰 親 鷲 は、 個 人 的 な 宗 教 体 験 と し て は、 観 音 の 夢 告 を 信 じ、 化 身 と し て の 観 音 を 信 じ 敬 っ て い た。 し か し、 そ の 著 作 に お い て 観 音 は、 勢 至 と 共 に 阿 弥 陀 仏 の 大 慈 悲 を 示 す、 脇 侍 と し て の 立 場 を 超 え る も の で は な か っ た。 そ こ に は、 信 仰 の 対 象 と し て 弥 陀 一 仏 を 強 調 す る 教 義 そ の も の の 影 響 が 見 ら れ る が、 現 世 利 益 と 結 び つ い た 観 音 信 仰 を 避 け よ う と し た 親 鷺 の 意 図 や、 臨 終 来 迎 を 重 視 し な か っ た 親 鷲 の 立 場 を 考 え る こ と が 出 来 る。 こ の よ う な 親 鷺 の 態 度 が、 後 の 真 宗 に 於 け る 観 音 菩 薩 の 立 場 を 決 定 づ け た と い え る。 説 教 の テ キ ス ト と し て 流 布 し て い た 談 義 本 で あ る ﹁ 熊 野 教 化 集 ﹂ に は、 観 音 の 慈 悲 は あ り が た い の に、 一 向 専 修 の 人 は 観 音 の 霊 所 へ も 参 ら な い と 人 々 が 非 難 を し、 そ れ に 対 し て 弥 陀 の 本 願 を 信 じ る 者 が、 観 音 は 阿 弥 陀 仏 の 慈 悲 の 姿 を 表 す だ け で あ る か ら、 本 師 た る 阿 弥 陀 仏 を 信 じ る だ け で よ い と 反 論 す る く だ り が あ る。 こ こ か ら 読 め る こ と は、 真 宗 の 信 者 が 観 音 信 仰 を 持 た な い 点 で 有 名 で あ っ た こ と と、 そ れ が 一 般 に は 不 審 に 思 わ れ て い た こ と で あ る。 ま た、 ﹁ 三 骨 一 廟 ﹂ 文 で 知 ら れ る よ う に、 親 鶯 は 弥 陀 ・ 観 音 ・ 勢 至 の 三 尊 と い う 考 え は 個 人 的 に は 認 め て い た も の の、 教 義 の な か に 積 極 的 に 記 さ れ る こ と は な か っ た。 従 っ て、 真 宗 に お い て 三 尊 形 式 の 本 尊 が 現 れ る こ と は な か っ た。 五 親 鷲 に お け る 現 世 利 益 親 鶯 に お い て、 個 人 の 宗 教 体 験 に お け る 観 音 の 役 割 と、 阿 弥 陀 仏 の 救 済 と い う 教 え に お け る 観 音 の 役 割 と が 分 か れ て い た と し て も、 教 え が 民 衆 に 受 け 入 れ ら れ て ゆ く と き、 す な わ ち 土 着 化 し て ゆ く 時 に は、 観 音 が 一 般 に 果 た し て い た 役 割 に 代 わ る も の や、 対 立 す る も の が な け れ ば、 一 般 的 な 観 音 観 の 影 響 を 受 け る こ と に な る。 す な わ ち、 民 衆 の 求 め る 現 世 利 益 に 対 し て、 民 衆 が 納 得 す る か た ち で そ れ を 否 定 す る 論 理 か、 教 義 と 矛 盾 す る こ と の な い 現 世 利 益 を 説 く 必 要 が あ っ た。 親 驚 は、 観 音 の 現 世 利 益 と い う 役 割 に 対 す る も の と し て は、 ﹃ 教 行 信 証 ﹄ 信 巻 に お い て 現 生 十 益 を、 ﹃ 浄 土 和 讃 ﹄ で は 現 世 利 益 和 讃 を 説 い て い る。 そ こ に 説 か れ て い る の は、 観 音 も 含 め た 諸 仏 が、 念 仏 を 称 え る も の を 護 る と い う 利 益 で あ る。 こ の ﹁ 護 念 ﹂ と い う 現 世 利 益 は、 抽 象 的 な 表 現 で あ り、 観 音 信 仰 に 見 ら れ た よ う な、 具 体 的 な 招 福 除 災 と し て 客 観 的 に と ら え ら れ る も の で は な い。 親 驚 の 説 い た 現 世 利 益 は、 個 人 の 宗 教 体 験 の な か で 主 観 的 に と ら え ら れ る も の な の で あ る。 六 親 驚 に お け る 還 相 の 菩 薩 親 鷲 が、 個 人 の 宗 教 体 験 と し て と ら え た ﹁観 音 菩 薩 の 化 身 ﹂ は、 阿 弥 陀 仏 の 救 済 の 体 系 の な か で は 還 相 の 菩 薩 と な る。 ﹃ 教 真 宗 の 土 着 ( 四 ) ( 清 基 ) 一 九 五

(5)

真 宗 の 土 着 ( 四 ) ( 清 基 ) 一 九 六 行 信 証 ﹄ 証 巻 に 引 か れ た ﹃ 論 註 ﹄ の 還 相 廻 向 の 説 明 に も ﹁ 応 化 身 を 示 す と い ふ は、 法 華 経 の 普 門 示 現 の 類 の ご と き な り ﹂ と、 ﹁ 観 音 経 ﹂ に 示 さ れ る ﹁ 三 十 三 の 応 化 身 を 示 し て 衆 生 の 苦 を 救 う ﹂ 観 音 の 応 化 身 が、 還 相 の 菩 薩 の 例 と し て 示 さ れ て い る。 還 相 廻 向 は、 共 済 の 論 理 と し て 客 観 的 に と ら え る 場 合 は、 大 浬 架 の 証 果 と し て、 往 相 廻 向 の 後 に と ら え る。 し か し、 個 人 の 宗 教 体 験、 す な わ ち 内 観 と し て と ら え る 場 合 に は、 還 相 は 往 相 に 内 在 す る も の と し て と ら え る こ と が 出 来 る。 親 驚 に と っ て は、 法 然 も 恵 信 尼 も 還 相 の 菩 薩 で あ り、 観 経 の 阿 闊 世 も 章 提 希 も 釈 迦 も 等 し く ﹁ 権 化 の 仁 ﹂ で あ り、 ﹃ 高 層 和 讃 ﹄ で は 善 導 も 源 信 も 源 空 も、 浄 土 か ら の 還 相 で あ る。 そ の よ う に、 浄 土 往 生 を 願 う 往 相 の 人 々 が、 親 鶯 個 人 の 宗 教 体 験 に と っ て は 還 相 の 菩 薩 と な る の で あ る。 そ の 意 味 で は 親 鷲 自 身 も、 恵 信 尼 が 夢 で 見 て 信 じ て い た よ う に、 恵 信 尼 個 人 の 宗 教 体 験 に と っ て は 還 相 の 菩 薩 で あ っ た。 す な わ ち、 往 相 に あ る 私 が 他 者 に と っ て は 還 相 の 菩 薩 と し て 働 く こ と が あ る が、 私 自 身 は 自 ら が 還 相 で あ る と 自 覚 す る こ と は な い の で あ る。 他 者 の 個 人 的 宗 教 体 験 と し て 受 け 取 ら れ る 時 に こ そ、 往 相 は 還 相 に も な る の で あ る。 親 驚 の 観 音 菩 薩 観 に お い て、 著 作 に 表 現 さ れ た 阿 弥 陀 仏 の 救 済 の 論 理 で は、 観 音 菩 薩 は 勢 至 菩 薩 と 共 に、 脇 侍 と し て 阿 弥 陀 仏 の 大 慈 悲 を 表 す 立 場 で あ り、 独 立 し た 菩 薩 と し て の 役 割 を 持 た ず、 現 世 利 益 を 与 え る こ と は な か っ た。 民 衆 に よ っ て 広 く 受 け 入 れ ら れ て い た 観 音 菩 薩 と は、 は っ き り と 一 線 が 引 か れ た の で あ る。 そ し て、 著 作 に 示 さ れ た、 こ の 親 鷲 の 態 度 が、 真 宗 の 土 着 に お い て 強 い 影 響 力 を 持 ち 続 け、 一 般 に 見 ら れ る 観 音 信 仰 が、 真 宗 に 入 る こ と は な か っ た の で あ る。 一 方、 親 鷲 個 人 の 宗 教 体 験 に お い て、 観 音 菩 薩 は 還 相 の 菩 薩 と し て 化 身 し、 聖 徳 太 子 や 恵 信 尼 と 応 化 し て、 親 驚 の 廻 心 に と っ て 重 要 な 役 割 を 果 た し た。 し か し、 そ れ は 救 済 の 論 理 と し て ﹃ 教 行 信 証 ﹄ に 著 わ さ れ ず、 和 讃 に お い て、 親 鷲 の 宗 教 的 感 性 と し て、 そ の 一 部 が 著 わ さ れ て い る に す ぎ な い の で あ る。 親 鷺 の 現 世 利 益 観 や 還 相 廻 向 観 に も 見 ら れ た よ う に、 阿 弥 陀 仏 の 救 済 の 論 理 と し て 著 わ さ れ る も の と、 個 人 の 宗 教 体 験 と し て 受 け 取 ら れ る も の、 換 言 す れ ば、 理 性 と 感 性、 客 観 と 主 観 と い っ た、 異 な っ た 立 場 の 存 在 を 認 め な け れ ば、 親 驚 自 身 の 求 道 や、 著 作 に 説 か れ た 教 え の す べ て を、 矛 盾 な く 理 解 す る こ と は 不 可 能 な の で あ る。 ( 註 記 略 ) < キ ー ワ ー ド > 親 驚、 観 音、 土 着 ( 龍 谷 大 学 講 師 )

参照

関連したドキュメント

ケイ・インターナショナルスクール東京( KIST )は、 1997 年に創立された、特定の宗教を基盤としない、普通教育を提供する

[r]

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

This paper is an interim report of our comparative and collaborative research on the rela- tionship between religion and family values in Japan and Germany. The report is based upon

「イランの宗教体制とリベラル秩序 ―― 異議申し立てと正当性」. 討論 山崎

A comparison between Japan and Germany motivated by this interest suggests a hy- pothesis that in Germany ― particularly in West Germany ― religion continues to influence one’s

宗像フェスは、著名アーティストによる音楽フェスを通じ、世界文化遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」とそれ

Abstract: The residential land in the Omagari area of Kitahiroshima City collapsed 28 houses along the river by the 2018 Hokkaido Iburi Eastern Earthquake.. In addition, the