• 検索結果がありません。

Vol.51 , No.2(2003)019鄭 夙〓「宋代禅林における「祝聖上堂」の意義」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.51 , No.2(2003)019鄭 夙〓「宋代禅林における「祝聖上堂」の意義」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

﹁祝

夙雲

イ ン ド よ り 中 国 に 伝 来 し た 仏 教 の 律 制 は 、 時 代 と 社 会 文 化 の 違 い が あ る た め 、 完 全 に 実 践 す る こ と が で き な い と 共 に 、 社 会 に 受 け 入 れ ら れ な い 事 例 は 多 く あ っ た 。 階 、 唐 以 来 、 禅 修 行 者 の 増 加 す る に 伴 い 、 百 丈 懐 海 (七 四 九 -八 一 四 ) は 、 固 有 の 律 制 に 中 国 古 来 の 思 想 礼 儀 を 加 え 、 集 団 と し て の 行 事 職 制 、 個 人 的 な 行 持 威 儀 の 法 を 再 編 成 し た 。 百 丈 が 清 規 を 制 定 し た こ と に よ っ て 、 禅 宗 僧 団 は 律 宗 寺 院 よ り 分 離 し 、 禅 宗 の 叢 林 寺 院 が 成 立 し た の で あ る 。 現 に 百 丈 が 制 定 し た ﹁古 清 規 ﹂ は 既 に 散 逸 し て 伝 わ ら な い が 、 ﹁古 清 規 ﹂ の 精 神 を 本 に し て 後 に 制 定 さ れ た の は 、 北 宋 の ﹃ 禅 苑 清 規 ﹄ 、 南 宋 に ﹃ 入 衆 日 用 清 規 ﹄ 、 ﹃ 入 衆 須 知 ﹄ 、 ﹃ 叢 林 校 定 清 規 総 要 ﹄ 、 元 代 に ﹃ 禅 林 備 用 清 規 ﹄ 、 ﹃ 勅 修 百 丈 清 規 ﹄ な ど が あ る 。(1) こ れ ら の 清 規 は そ れ ぞ れ の 成 立 し た 時 代 、 社 会 に よ っ て 変 容 し 、 政 治 的 な 成 分 も 含 む よ う に な っ た 。 ﹁ 祝 聖 ﹂ 行 事 は そ の 一 つ で あ り 、 そ の 成 立 と 禅 宗 教 団 と の 関 わ り に つ い て 、 考 え て み た い 。 ﹁祝 聖 ﹂ と い う 語 は 、 無 著 道 忠 が 撰 し た ﹃ 禅 林 象 器 箋 ﹄ に 印 度 學 佛 教 學 研 究 第 五 十 一 巻 第 二 号 平 成 十 五 年 三 月 次 の よ う に 注 し て い る 。 ﹃ 荘 子 ﹄ の ﹁ 天 地 篇 ﹂ に ﹁尭 、 華 に 観 ぶ 。 華 の 封 人 曰 く 、憘 、 聖 人 な り 。 請 う 聖 人 を 祝 し 、 聖 人 を し て 寿 な ら し め ん ﹂ と 記 し て お り 、 聖 人 の 長 寿 を 祝 う こ と が ﹁祝 聖 、 祝 寿 ﹂ と い う 語 の 濫 錫 で あ る 。 後 に 聖 人 の こ と を 聖 上 、 天 子 を 指 す こ と に な り 、 つ ま り 祝 聖 は 祝 延 聖 寿 、 天 子 の 寿 命 を 祝 福 し 、 長 寿 を 祈 念 す る と い う 意 味 で あ る 。 仏 教 が 中 国 に 伝 入 し て 以 来 、 仏 教 教 団 に と っ て 、 国 家 権 力 と 社 会 に 対 応 す る 態 度 は 、 仏 教 の 存 続 に 係 わ る 。 後 に 信 仰 の 上 に お い て は 、 仏 教 所 謂 鎮 護 国 家 と い う 役 目 が 与 え ら れ 、 国 家 意 識 が 深 く 中 国 仏 教 に 根 付 い て い っ た 。 仏 教 の 因 果 理 法 に お け る 信 仰 の 影 響 で 、 六 朝 以 来 、 設 斎 、 懺 悔 、 放 生 、 授 戒 、 祈 祷 、 訳 経 、 造 寺 造 像 、 追 善 薦 福 な ど が 盛 ん に 行 わ れ て き た 。(3) 北 魏 の 太 武 帝 、 始 光 二 年 ( 四 二 五 ) に 自 分 の 誕 生 日 を 祝 っ て 道 場 を 建 て た 。 こ れ は 祝 寿 道 場 の 始 め で あ り 、 唐 玄 宗 の 時 よ り 皇 帝 の 誕 生 日 を 祝 日 (天 長 節 ) と し 、 聖 節 の 開 端 を な し 、 聖 節 の 日 に 寺 院 で 設 斎 し 祝 寿 を し た 。 ﹃ 仏 祖 統 紀 ﹄ 巻 五 十 二 の ﹁国 七 七 601

(2)

宋 代 禅 林 に お け る ﹁祝 聖 上 堂 ﹂ の 意 義 (鄭 ) 朝 典 故 ﹂ に 唐 徳 宗 の 誕 生 日 に 澄 観 法 師 (七 三 八︱ 八 三 九 ) を 招 い て 、 内 殿 に お い て 経 典 を 講 じ た 。 こ れ は 朝 廷 が 僧 に 命 じ て 行 っ た 升 座 祝 聖 の 始 め で あ る 。(5) 以 来 国 家 が 聖 節 道 場 を 設 置 し 、 僧 侶 に 命 じ て 皇 帝 の 長 寿 を 祈 祷 す る こ と は 歴 史 上 に 頻 繁 に 見 え る 。 し か し 、 東 晋 の 慧 遠 に よ る ﹁沙 門 不 敬 王 者 論 ﹂ は 、 出 家 者 は 方 外 の 者 と し て 、 権 力 等 に 妥 協 し な い 主 張 で あ る 。 理 想 的 に そ の 教 理 を 実 践 す る こ と は あ り 得 る が 、 国 家 政 策 の 下 に 依 存 す る 仏 教 教 団 の 現 実 は 如 何 に も 矛 盾 が あ る 。 三 武 一 宗 の 破 仏 の 法 難 を 経 て 、 宋 代 に 確 立 す る 禅 宗 教 団 は 国 家 主 義 を 受 け 入 れ ざ る を 得 な い 状 況 に 至 っ た 。 北 宋 に 成 立 し た ﹃ 禅 苑 清 規 ﹄ の ﹁尊 宿 住 持 ﹂ に 、 住 持 に つ い て の 役 目 は 、 お の お の 一 方 に 処 し て 仏 の 慧 命 を 続 ぎ 、 こ れ を 住 持 と い う 。 ま た 官 僚 が 焚 修 す る こ と に 請 わ れ れ ぼ 、 こ れ は 聖 寿 を 祝 延 す る た め で あ り 、 そ の 時 よ く 大 心 を 運 び 、 大 法 を 演 べ 、 大 徳 を 薀 み 、 大 行 を 興 し 、 大 慈 悲 を 廓 き 、 大 仏 事 を 作 し 、 大 利 益 を 成 す べ し と 。(6) そ の 規 矩 作 法 な ど は 決 っ て い な い が 、 仏 法 の 大 利 益 を 前 提 し て い る こ と は 明 ら か で あ り 、 国 家 政 治 の 力 を 借 り て 、 大 い に 仏 法 を 広 め る こ と は 、 衆 生 を 利 益 す る 方 便 で あ る 。 宋 代 禅 を 特 徴 づ け る ﹁文 字 禅 ﹂ は 、 そ の 先 頭 に 立 っ て い た 扮 陽 善 昭 が ﹁頌 古 ﹂ を 創 っ た こ と で 始 ま っ た の で あ る 。 そ の 背 景 は 中 央 集 権 的 政 治 の 士 大 夫 ら の 支 持 を 得 た た め 、 国 家 主 義 そ し て 儒 教 に 迎 合 す る 禅 風 が 生 ま れ て い 七 八 た 。 宋 代 臨 済 宗 の 基 礎 と 発 展 は 首 山 省 念 と そ の 弟 子 た ち に よ っ て 、 確 立 さ れ た の で あ る が 、 最 も 顕 著 に 表 れ た の は 、 首 山 下 の 葉 県 帰 省 、 神 鼎 洪 謹 、 谷 隠 蘊 聰 の 開 堂 祝 寿 で あ る 。 開 堂 祝 寿 の 行 事 は 国 家 を 意 識 し て い る 証 拠 で あ る 。 宋 版 の ﹃古 尊 宿 語 要 ﹄ に 見 え る 首 山 下 の 開 堂 祝 寿 の 語 の 形 式 は 以 下 の よ う で あ る 。(7) 一 、 拈 香 祝 聖 。 二 、 拈 香 文 武 官 僚 。 三 、 嗣 法 香 。 四 、 住 持 垂 語 。 問 答 。 提 綱 。 と い う 順 で あ る 。 大 愚 守 芝 の 弟 子 で あ る 雲 峰 文 悦 、 石 霜 楚 円 の 弟 子 で あ る 楊 岐 方 会 の 語 録 に 同 じ 開 堂 祝 聖 の 法 語 が あ る が 、 ﹁拮 香 祝 聖 ﹂ の 前 に 宣 疏 が あ り 、 ﹁嗣 法 香 ﹂ の 後 に ﹁維 能 白 槌 ﹂ が 入 っ て い る 。 ﹃叢 林 校 定 清 規 総 要 ﹄ 巻 上 の 二 十 六 ﹁新 住 持 入 院 ﹂ に 開 堂 祝 聖 の 原 形 を 示 し 、 ﹃ 勅 修 百 丈 清 規 ﹄ 巻 三 に 入 院 の ﹁ 開 堂 祝 寿 ﹂ の 形 は そ れ を 受 け て い る 。 開 堂 の 儀 式 は 旧 く か ら あ る が 、 祝 聖 の た め に 請 わ れ た 形 式 が 見 ら れ た の は 北 宋 初 期 で あ る 。 そ の 開 堂 の 費 用 は 朝 廷 の 官 員 が 支 払 う と ﹃ 叢 林 校 定 清 規 総 要 ﹄ に 記 し て あ る 。 こ の こ と か ら 禅 院 経 済 の 経 由 は 少 し 窺 い 知 れ 、 開 堂 祝 寿 を し た 禅 院 は 国 家 官 僚 、 士 大 夫 と 関 わ り を 持 つ こ と に な る 。 元 々 宗 門 に お い て 開 堂 は 、 仏 祖 の 眼 目 を 世 に 演 べ 、 衆 生 の た め に な す こ と で あ る 。 無 著 の 注 釈 に よ る と 始 め て 嗣 法 拈 香 を な し た の は 興 化 存 奨 で あ る 。 興 化 は 開 堂 の 際 に 師 兄 の 三 聖 慧 然 、 魏 府 大 覚 と 師 匠 の 臨 済 義 玄 の た め に 香 を 焚 い た の で あ る 。 谷 隠 蘊 聰 の ﹃ 石 門 山 慈 照 禅 師 鳳 巌 集 ﹄ に 、 嗣 法 拈 香 に つ い て 、 602

(3)

六 祖 以 来 、 法 を 得 た 祖 師 は 多 く 、 伝 衣 に よ っ て 嗣 法 を 表 さ な い 代 わ り に 、 香 を も っ て そ の 師 承 の 信 と な す と 説 明 し て い る 。 ま た 唐 、 五 代 に お い て 法 系 家 風 を 験 す ﹁師 唱 誰 家 曲 、 宗 風 嗣 阿 誰 ﹂ と い う 質 問 は 、 宋 代 に な る と ﹁ 何 の 法 を 将 つ て 、 君 の 恩 を 報 ず る や ﹂ と い う 問 題 に 成 り 代 わ る 。 そ の 君 と い う の は 一 国 の 君 主 を 指 し 、 開 堂 演 法 す る こ と は も は や 国 家 を 前 提 と し た 皇 帝 の 洪 恩 に 報 ず る た め で あ る と し た 。 如 何 に 宋 代 に 入 っ て か ら 国 家 意 識 が 強 調 さ れ た か が 判 る 。 ﹃ 語 要 ﹄ の ほ か に 、 ﹃禅 林 僧 宝 伝 ﹄ 、 ﹃ 古 尊 宿 語 録 ﹄ を 見 る と 、 首 山 省 念 の 弟 子 以 外 に 、 扮 陽 善 昭 の 弟 子 で あ る 石 霜 楚 円 、 大 愚 守 芝 に 開 堂 祝 寿 の 法 語 が 記 さ れ て い る 。 宋 初 の 臨 済 系 の 祖 師 た ち は 、 国 家 と の 近 い 関 係 は 言 う ま で も な く 、 ﹁開 堂 祝 寿 ﹂ は そ の 証 拠 で あ る 。 雲 門 下 の 開 堂 祝 聖 が 一 番 早 く 見 ら れ た の は 大 覚 懐璉 ( 一 ○ ○ 九︱ 一 ○ 九 ○ ) で あ る 。 ﹃ 禅 林 僧 宝 伝 ﹄ 巻 一 八 、 ﹃ 建 中 靖 国 続 燈 録 ﹄ 巻 六 に よ れ ぼ 、 皇 祐 二 年 ( 一 ○ 五 ○ ) に 懐璉 は 仁 宗 皇 帝 に 勅 請 さ れ 、 国 都 の 開 封 で 十 方 浄 因 禅 院 を 開 堂 し 、 そ れ 以 後 雲 門 系 の 禅 者 は 皇 室 と の 接 触 が 頻 繁 に な り 、 緊 密 な 状 態 に あ っ た 。 そ れ 以 前 ﹃ 天 聖 広 灯 録 ﹄ 巻 二 九 に よ る と 、 国 都 の 開 封 に 最 初 に 禅 院 が 建 て ら れ た の は 天 聖 四 年 ( 一 ○ 二 六 ) で あ り 、 朝 廷 は 故 鮒 馬 都 尉 呉 元 晟 の 宅 を 精 舎 と し て 喜 捨 し 、 慈 孝 寺 と 勅 額 を 賜 っ た 。 仁 宗 皇 帝 に 続 い て 、 哲 宗 皇 帝 が ﹃ 続 灯 録 ﹄ の た め に 序 を 書 き 、 そ の 中 に 神 宗 皇 帝 が 元 豊 宋 代 禅 林 に お け る ﹁祝 聖 上 堂 ﹂ の 意 義 (鄭 ) 三 年 ( 一 ○ 七 八 ) に 大 相 国 寺 に 恵 林 禅 院 、 智 海 禅 院 の 二 禅 院 を 創 り 、 東 西 序 に 置 き 、 恵 林 宗 本 と 正 覚 智 海 に 勅 し て 住 せ し め た 。 又 、 元 豊 七 年 ( 一 ○ 八 四 ) に 越 国 大 長 公 主 と 太 尉 張 敦 礼 の 請 い に よ り 円 通 法 秀 が 開 堂 し た 。(8) ﹃ 続 灯 録 ﹄ を 中 心 に 京 師 の 勅 額 寺 院 の 浄 因 、 恵 林 、 智 海 、 法 雲 、 華 嚴 を 中 心 に 開 堂 祝 聖 を ま と め て み る と 、 仁 宗 朝 よ り 禅 宗 教 団 が 皇 室 と 一 層 緊 密 な 関 係 を も ち 、 雲 門 系 の 祖 師 は 大 半 を し め て い る 。 ま た 記 載 に よ る 祝 聖 の 形 式 は 地 方 と 比 べ て 、 官 僚 の た め の 拈 香 、 嗣 法 拈 香 が な く 、 上 堂 語 に 度 々 ﹁ 臣 僧 ﹂ と 自 称 す る と こ ろ が 目 立 つ 。 開 堂 祝 聖 に 際 し て の 問 い は ﹁国 の 為 に 開 堂 し ﹂ 、 挙 唱 す る よ う な 詞 が 増 え て お り 、 京 師 の 勅 額 寺 院 は 完 全 に 皇 室 の 御 用 達 と な っ た 。 宋 、 欧 陽 脩 の ﹃ 帰 田 録 ﹄ に は 、 宋 太 祖 が 相 国 寺 に 臨 幸 し 、 次 の こ と を 僧 録 の 賛 寧 に 問 う た 。 ﹁仏 を 拝 む べ き か ﹂ と 。 賛 寧 が ﹁現 在 仏 は 過 去 仏 を 拝 ま な い ﹂ と 答 え た 。 こ の た め 以 後 皇 帝 が 仏 寺 を 臨 幸 す る 際 に 焚 香 不 拝 が 定 制 に な っ た 。 賛 寧 が 入 京 の 時 間 を 考 察 し て み る と 、 太 祖 は 既 に 亡 く な っ て い る こ と が 判 る 。 恵 洪 ﹃ 林 間 録 ﹄ 巻 上 に こ の 説 を 欧 陽 脩 の 作 り 話 だ と 批 判 し た 。 し か し 、 こ の 説 を 裏 付 け る 国 家 最 上 意 識 と 皇 帝 即 如 來 の 思 想 は 完 全 に 否 定 し 切 れ な い で あ ろ う 。 ﹃続 灯 録 ﹄ 巻 二 ○ ﹁智 海 智 清 ﹂ の 章 に ﹁当 今 の 皇 帝 こ れ 什 麼 の 菩 薩 や ﹂ と い う 問 い に 対 し て 、 師 は ﹁蕩 蕩 と し て よ く 名 づ け ら れ な い ﹂ と 、 僧 は ﹁大 悲 の 願 力 を 人 主 と 為 す 。 日 に 七 九 603

(4)

宋 代 禅 林 に お け る ﹁祝 聖 上 堂 ﹂ の 意 義 (鄭 ) ・ 仏 心 を 用 い て 万 民 を 治 む ﹂ と 、 師 が ﹁恩 を 知 っ て 始 め て 報 恩 が 解 る ﹂ と い う 問 答 か ら 王 力 の 尊 重 と 為 国 開 堂 (行 道 ) の 色 彩 が は っ き り と 見 え る 。 禅 宗 教 団 は 王 権 の 保 證 の も と に 法 を 広 め 、 ま た 現 実 人 た る 皇 帝 を 大 願 力 の 菩 薩 、 仏 と 同 一 視 し 、 禅 僧 も 国 民 の 一 人 と し て 、 仏 弟 子 の 一 人 と し て 、 国 家 皇 帝 の 為 に 祝 寿 し 、 力 を 尽 く す の で あ る 。 こ の よ う に 禅 宗 教 団 は 、 国 家 官 立 寺 院 の 色 彩 が 強 く な り 、 権 力 に 取 り 込 ま れ た 状 況 も 表 れ た 。 祝 聖 行 事 の 定 着 は そ の 状 態 の 一 つ で あ る 。 長 谷 部 幽 蹊 氏 の 分 析 に よ る と 、 ﹃ 禅 苑 清 規 ﹄ は ま だ 禅 宗 の 根 本 精 神 に 基 づ き 、 受 戒 か ら 始 ま り 、 入 室 に 終 わ る 形 と な っ て い る 。 し か し 、 南 宋 の ﹃ 叢 林 校 訂 清 規 総 要 ﹄ の 場 合 、 ﹁聖 節 啓 建 満 散 ﹂ は 巻 六 に 収 め ら れ て い る 。 更 に ﹃ 勅 修 百 丈 清 規 ﹄ の 場 合 で は 、 第 一 に 祝 釐 章 を 置 き 、 報 恩 章 を 第 二 に 配 し た 。 こ の こ と か ら 国 家 皇 帝 の 権 力 が 強 大 と な り 、 仏 法 に 対 し て 、 王 法 が 圧 倒 的 優 位 を 占 め て い た 世 情 の 一 端 を 窺 い 知 る こ と が で き る 。 開 堂 祝 聖 に つ い て 検 討 し て み た が 、 ﹃ 清 規 ﹄ の 記 載 の よ う に 、 祝 聖 行 事 は 開 堂 の 時 の み で は な く 、 聖 節 の 上 堂 、 旦 望 の 祝 聖 上 堂 な ど が あ る 。 い ず れ に し て も こ れ は 国 家 が 寺 院 に 対 し た 続 制 の 意 味 を 持 つ 。 後 に 南 宋 の 所 謂 ﹁五 山 十 刹 ﹂ 制 度 が 定 着 し 、 ﹁開 堂 祝 寿 ﹂ に よ り 近 い 形 を 示 す の で あ る 。 仏 祖 の 眼 目 を 宣 揚 す る 禅 僧 は 、 上 堂 語 を 第 二 義 に 落 ち な い よ う に と 配 慮 し て い る が 、 国 家 権 力 と 社 会 背 景 、 三 八 ○ 教 一 致 の 妥 協 的 禅 風 が そ れ を 裏 づ け し て い る こ と は 微 妙 で あ り 、 矛 盾 で も あ る 。 現 在 台 湾 の 大 半 の 仏 寺 は 未 だ に 旦 望 の 祝 聖 を し て い る 。 そ の 中 身 は 皇 帝 の 為 に 祝 寿 す る の で は な く 、 国 家 の 為 に 万 歳 を 祈 祷 し て い る の で あ る 。 国 が な け れ ぼ 、 国 民 が 安 立 で き な く 、 仏 教 教 団 も 存 続 で き な い と い う こ と は 現 実 の 状 況 で あ る 。 1 鏡 島 元 隆 ﹃ 訳 註 禅 苑 清 規 ﹄ (曹 洞 宗 宗 務 庁 。 昭 和 四 十 七 年 七 月 ) 解 説 の 二 頁 に 参 照 。 2 市 川 安 司 。 遠 藤 哲 夫 ﹃ 新 釈 漢 文 大 系 8 荘 子 ﹄ 下 (明 治 書 院 。 昭 和 四 十 二 年 三 月 ) に 参 照 。 3 中 国 仏 教 に お け る 国 家 意 識 に 関 し て は 詳 し く 横 超 慧 日 ﹃中 国 仏 教 の 研 究 ﹄ 第 一 (法 蔵 館 。 昭 和 三 十 三 年 一 月 ) 4 ﹃ 大 宋 僧 史 略 ﹄ 巻 中 。 内 道 場 の 章 。 ﹃仏 祖 続 紀 ﹄ 巻 三 八 ( T 四 九 。 三 五 四 a ) 5 宋 。 洪 邁 ﹃ 容 斎 三 筆 ﹄ 巻 一 四 に も 記 載 し て い る 。 ( ﹃文 淵 閣 四 庫 全 書 ﹄ 子 部 一 五 七 ) 6 鏡 島 元 隆 ﹃ 訳 註 禅 苑 清 規 ﹄ (曹 洞 宗 宗 務 庁 。 昭 和 四 十 七 年 七 月 ) 二 五 七 頁 参 照 。 7 柳 田 聖 山 ﹃ 無 著 校 写 古 尊 宿 語 要 ﹄ (中 文 出 版 社 。 昭 和 四 十 八 年 三 月 ) 8 近 刊 の 鈴 木 哲 雄 編 ﹃宋 代 禅 宗 の 社 会 的 影 響 ﹄ (山 喜 房 佛 書 林 ) に あ る 竺 沙 雅 章 ﹁宋 代 宮 廷 の 葬 送 と 禅 宗 教 団 ﹂ を 参 考 ︿キ ー ワ ー ド ﹀ 開 堂 、 祝 聖 、 葉 県 帰 省 、 神 鼎 洪 謹 、 谷 隠 蘊 聰 (愛 知 学 院 大 学 人 間 文 化 研 究 嘱 託 研 究 員 ) 604

参照

関連したドキュメント

このように資本主義経済における競争の作用を二つに分けたうえで, 『資本

//矩箸氏名   /日 次/ 王壽臣 干難解 嬬崇雲 胡黒山 鄭國義 林玉山 爽招蘭 李運堂 徐振事 卒 均 第  一  日 狂δ︵O

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

都市計画法第 17 条に に に基 に 基 基づく 基 づく づく づく縦覧 縦覧 縦覧 縦覧における における における における意見 意見 意見に 意見 に に に対 対 対 対する

上述したオレフィンのヨードスルホン化反応における

「~せいで」 「~おかげで」Q句の意味がP句の表す事態から被害を

欧米におけるヒンドゥー教の密教(タントリズム)の近代的な研究のほうは、 1950 年代 以前にすでに Sir John