• 検索結果がありません。

Fig.. Topography and distribution of marine terraces in the coastal area surrounding Chiba City (from Sugihara, 1970)., 1970 Fig.. Schemati

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Fig.. Topography and distribution of marine terraces in the coastal area surrounding Chiba City (from Sugihara, 1970)., 1970 Fig.. Schemati"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Walk along the old coastline of Chiba City

千葉市の昔の海岸線を歩く

* 概 要 千葉市は東京湾の湾奥部北東側に位置し,昭和30年代半ばまで,海岸に は広大な干潟が延々と広がっていた.遠浅で広い干潟では,古くからあさ りなどの貝掘りや海苔の養殖が盛んで,観光としての潮干狩りや海水浴で も賑わっていた. 高度経済成長の影響で海岸の埋め立てが始まったのは,昭和30年代半ば である.その後何度かの停滞を挟むが埋め立ては順次進み,昭和50年代に は終了する.埋め立ての進行に伴い工場や住宅が進出し,京葉線が通り, 現在はビジネス街・大型商業施設地域・高層マンションなどが立ち並ぶ新 都心として発展を遂げている. 埋め立て終了から約40年が経ち,埋め立ての記憶は,そこに住む人々か らほとんど消えてしまっている.本巡検では,埋め立て地に建つJR稲毛海 岸駅から旧汀線に向かって歩き,埋め立ての歴史を遡る.さらに旧海岸線 沿いを歩きながら昔の海岸の名残を探し,地形・地質の変遷を考える.最 後に,地形の人工的な改変についても見学する. Keywords 海岸線,岩石海岸,浜,海岸段丘,砂丘,砂州,埋め立て

Coastline, Rocky coast, Beach, Marine terrace, Sand dune, Bar, Landfill 地形図 1:25,000 「千葉西部」

米澤正弘

1

Masahiro Yonezawa

1 2016年2月23日受付. 2016年7月26日受理. * 日本地質学会第123年学術大会(2016年・東 京桜上水)巡検(Iコース)案内書 1 千葉大学教育学部

Faculty of Education, Chiba University, Yayoi-cho Inage-ku Chiba City 263-8522, Japan

Corresponding author; M. Yonezawa, my-yonezawa@y6.dion.ne.jp

(注)本原稿のPDF版がJ-STAGEでご覧いただけ ます.

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geosoc/-char/ja

©The Geological Society of Japan 2016 445 見学コース 稲毛海岸駅改札口(9:30)→こじま公園前→“レストランちどり”付近→稲毛浅間神社一の鳥居付近→稲毛陸橋付近→稲毛公園→ 京成稲毛駅−(京成電鉄利用)−京成幕張駅→幕張2丁目∼3丁目付近→浪花橋→幕張駅(15:00頃解散予定) 見学地点 Stop 1 (35°38′00″N, 140°04′34″E) こじま公園前:第1期埋め立てでできた海岸線の確認 Stop 2 (35°37′58″N, 140°04′40″E)“レストランちどり”付近:第1期埋め立ての痕跡・納涼台の移動 Stop 3 (35°38′07″N, 140°04′50″E) 稲毛浅間神社一の鳥居付近:旧海岸線の様子 Stop 4 (35°3756N, 140°0505E) 稲毛陸橋付近:海食崖・段丘地形 Stop 5 (35°3809N, 140°0505N) 稲毛公園:砂丘地形・根上がり松・風衝木(風衝樹形) Stop 6 (35°39′41″N, 140°02′55″E) 幕張2丁目∼3丁目付近:旧汀線を探す,幕張砂州 Stop 7 (35°39′23″N, 140°03′49″E) 花見川旧河口付近:河川流路の人工改変,旧河道のなごり 巡検案内書

(2)

地形・地質概説 対象地域は千葉市北西部の海岸地帯で,この付近では,海 岸線が北西

南東方向にほぼ直線上に延びている.海岸は遠 浅で,埋め立て前は,大潮の日に潮が引くと沖合

1 km

以上 も干潟が出現する状態であった. 海岸から北東側には“下総台地”と呼ばれる段丘が広がって いる.下総台地の段丘面は大部分下総上位面(杉原

, 1970

)で あり,下総上位面は模式地の下末吉面(

Figs. 1, 2, Table 1

) に対比される.ただし,今回の巡検コースである海岸沿いの 地域は,ほとんど下総下位面(杉原

, 1970

)である(

Figs. 1,

2

).下総下位面は,相模野・下末吉台地の小おばら原台だい面,武蔵 野台地の成増面に対比される.台地を形づくる地層は主に

12

13

万年前の古東京湾に堆積した地層で,以前“成田層” と呼ばれていた下総層群木下層(例えば小島

, 1959;

青木・ 馬場

, 1971;

徳橋・遠藤

, 1984

)である.下総下位面では, 木下層の上に不整合にのる薄い市川砂層の上に風成の関東 ローム層がのっている(

Figs. 1, 3

).ロームは,下末吉ロー ムのうちほぼ御岳第一軽石(

On-Pm1

)以上の部分と,武蔵 野ローム・立川ロームである(

Fig. 3

).酸素同位体ステージ (

MIS

)では

5c

にあたり,約

10

万年前に陸化したと考えら れる(貝塚ほか編

, 2000

).他の示標テフラとしては,下末吉 ローム中の小原台軽石(

Hk-OP-Fig. 2

では

KuP

と表示), 武蔵野ローム中の東京軽石(

Hk-TP

)などがある(町田

, 1971;

日本第四紀学会

, 1977

).ただ,残念ながらこの付近に現在 段丘の層序を見られる露頭はない.台地にはところどころに 谷が樹枝状に刻まれ,いわゆる谷や津つ田だの地形をなす.谷津田 の中や河川・海岸沿いには沖積層が分布している. 埋め立ての歴史・方法

1

.海岸線の変遷 千葉市の海岸は,北西から南東へ幕張地区・検け見み川がわ地区・ 稲毛地区・そして千葉地区へと続く.埋め立ては,昭和

36

1961

)年に稲毛地区で始まった.最初の埋め立ては昭和

39

1964

)年までで,元の海岸線とほぼ平行に約

400 m

埋め立 てられた.その後順次埋め立てが進み,昭和

55

1980

)年に は終了した.その様子を

1/2.5

万地形図「千葉西部」で年代順 に見ていく. まず昭和

24

1949

)年発行の

Fig. 4

a

)を見ると,まだ埋 め立ては始まっておらず,海岸から沖合約

1 km

程度まで干

Fig. 1. Topography and distribution of

marine terraces in the coastal area sur-rounding Chiba City (from Sugihara, 1970).

1 図.千葉市付近の地形と段丘面(杉原,

1970).

Fig. 2. Schematic geological

cross-section representing the western margin of the Shimousa plateau (from Sugihara, 1970). The Narita Formation in this figure corresponds to the Kioroshi Formation in the Shimousa Formation.

2 図.下総台地西部の地質概念図

(杉原, 1970).この図での成田層は,

(3)

潟が出現するような遠浅の海岸であったことがわかる. 次に,昭和

43

1968

)年発行の

Fig. 4

b

)では,幕張地区 と稲毛地区が海岸線と平行に約

400 m

にわたって埋め立て られ,住宅等が進出し始めている.しかし,昭和

42

1967

) 年に始まった検見川地区の埋め立ては,まだ地図上に表現さ れていない.

Fig. 5

は,この検見川地区の埋め立ての様子 を写した航空写真である.(場所は

Fig. 4

c

)に○印で表示) 昭和

47

1972

)年発行の

Fig. 4

c

)を見ると,検見川地区 から稲毛地区の埋め立てが急速に進んでいる様子がわかる が,幕張地区はまだ一部砂浜が残っている. さらに昭和

50

1975

)年発行の

Fig. 4

d

)では,稲毛・検 見川地区はさらに

1 km

以上埋め立てが進み,最初に埋め立 てた場所はすでに大きな市街地になっている.幕張地区でも 次の埋め立てが始まっている. 昭和

53

1978

)年発行の

Fig. 4

e

)を見ると,稲毛・検見 川地区は埋め立てが終わり,市街地化が進んでいる.幕張地 区の埋め立ても,稲毛・検見川地区とほぼ同じ場所(現在の 海岸線近く)まで進んでいる.

Fig. 4

f

)は,平成

21

2009

) 年現在の地図であり,新都心としての千葉市海岸埋め立て地 全体の発展が読み取れる.

2

.埋め立ての方法 埋め立ては以下のように行われた.まず沖合から陸側へ, 途中にところどころ穴のあいた太い送水パイプを設置する (

Fig. 6

).次に浚渫船から海水と海底の砂を一緒に吸引し, 海上のフローターパイプを通じて陸側へ送り込む(

Fig. 7

). パイプの穴から海水と砂の混じったものが吹き出して落ちる (

Fig. 8

).海水は海に戻り,砂だけが残って埋め立てが進む という具合である. 浚渫をすれば,当然沖合の海底は深くなる.海上保安庁発 行の,沿岸の海の基本図

1/5

万「東京湾北岸」(平成

5

年発 行)を見ると,現在の海岸のすぐ沖合に,自然にできたとは 思えない深い穴状の地形が見られる(

Fig. 9

の丸で囲んだ部 分

4

箇所).これは,埋め立て時に浚渫でできた穴である.

Table 1. Correlation between the Shimosueyoshi and Musashino marine terraces south of Kanto (Sugihara, 1970).

1 表.南関東におけるいわゆる下末吉面,武蔵野面の対比(杉原, 1970).

Fig. 3. Stratigraphic cross-section

from the coastal area of Chiba City (from Sugihara, 1970). Out-crop numbers coincide with those in Fig. 1.

3 図.千葉市海岸付近の柱状図

(4)

Fig. 4. (a)–(f). A collection of six 1:25,000 scale topographic maps of Chiba–Seibu, showing the changes in the coastline

near Chiba City from 1949 to 2009 (source: Geographical Survey Institute of Japan).

4 図.(a)∼(f1949年から2009年までに発行された6枚の25千分の1地形図「千葉西部」(国土地理院発行)に見る海岸

線の変遷.(a):昭和24(1949)年,(b):昭和43(1968)年,(c):昭和47(1972)年,(d):昭和50(1975)年,(e)昭和53(1978) 年,(f):平成21(2009)年.

(5)

海岸地形−岩石海岸と砂浜 昔の海岸線を歩くにあたり,典型的な海岸の断面を

2

つ 挙げておく.それは,岩石海岸と砂浜である. 岩石海岸は,山地や台地が海に迫るところに発達すること が多く,

Fig. 10

に典型的な断面を示す.波の侵食によりで きた崖が海食崖,波が海面下数

m

の部分を侵食してできた 平坦な部分が波食台である.海食崖と波食台が,地盤の隆起 や海面の低下により陸化するとできる階段状の地形が海岸段 丘で,下総台地の大部分は海岸段丘である.段丘は,高いと ころから低いところに順次できていくため,何段もある場合 は一般的に高いところのものほど古い.今回の巡検では,稲 毛陸橋(

Stop 4

)で見ることができる. 砂浜は,河川によって運ばれた砂や海岸侵食によってでき た砂などが,主に沿岸流によって運ばれ,海岸に堆積してで きたものである.

Fig. 11

に典型的な断面を示す.陸上の部 分は,海岸線から陸側へ前浜,後浜,砂丘と並ぶことが多 い.今回の巡検では,この地形は幕張

2

丁目∼

3

丁目付近 (

Stop 6

)で見ることができる.

Fig. 5. Photograph showing initial land reclamation work off the coast of Kemigawa in 1967.

5 図.検見川海岸沖における最初の埋め立ての様子.写真提供 千葉市立郷土博物館(昭和42年1122日撮影).

Fig. 6. Photograph showing a water supply pipe that

ex-tended off the coast and was used during the land reclama-tion work near Kemigawa.

6 図.埋め立て用送水管.パイプが沖合まで延々と延びて

いる:新井英夫氏撮影.

Fig. 7. Photograph showing a dredging machine off the

coast of Dezu, Chiba City, and examples of a floating pipe on the sea.

7 図.千葉出洲海岸の浚渫船(右奥)と,海上のフローター

パイプ:上部元次郎氏撮影(昭和3310月),(いき出版, 2011).

Fig. 8. Photograph showing a water supply pipe used

dur-ing the land reclamation work near Kemigawa. A mixture of sand and seawater was pumped through the pipe and into the sea.

8 図.埋め立て用送水管,砂と海水の混じったものが落下

(6)

見学地点の説明

Stop 1

 こじま公園:第

1

期埋め立てでできた海岸線の確認 [地形図]

1

25,000

 「千葉西部」 [位 置]

E35

°

38

00

N, 140

°

04

34

E

[解 説]この場所の北西側は,プールのあるこじま公園であ る.昭和

40

1965

)年に海上保安庁の巡視船「こじま」が千葉 市に払い下げられ,これをもとに昭和

41

1966

)年に千葉市 の海洋公民館が開館した.すなわちここは,

41

年当時の稲 毛地区第

1

期埋め立て後の海岸線であり,そこに「こじま」 を展示し,周囲を“こじま公園”として整備したのである.払 い下げ当初は海沿いの岸壁に接した形で「こじま」が係留され ていた(

Fig. 13

)が,その後の埋め立てにより海岸が遠のい たため公園の池に浮かぶ姿に変わり(

Fig. 14

),さらに平成

10

年に老朽化で解体されプールに生まれ変わった(

Fig.

15

).

Fig.15

の北東側(右側)を見ると,

500 m

ほど先に水平な 緑色の帯が見える.

Stop 4

で見学する海食崖にはえた植物 による斜面林で,主にクロマツとヤダケの群落である.その 奥には平坦な台地が確認できる.地形・地質概説の項で触れ た段丘面(下総下位面)である. 南西側は,第

2

期以降の埋め立て地である.以前は埋め 立て後の海岸線までよく見渡せたが,高層ビルの林立で現在 は見渡せなくなってしまった.

Stop 2

レストランちどり付近:第

1

期埋め立ての痕跡・ 納涼台の移動 [地形図]

1

25,000

 「千葉西部」 [位 置]

35

°

37

58

N, 140

°

04

40

E

[解 説]

Stop 1

から陸側へ少し歩くと,現在の海岸線と平 行した道路に出る.信号を右折して更に少し歩くとレストラ ンちどりに着く. 埋め立てられる前の千葉市の海岸線は,ほぼ現在の国道

14

号線に沿っていた.国道沿いには,納涼台と呼ばれる高 床式の建物が建ち並んでいた(

Fig. 16

).納涼台はいわゆる “海の家”で,観光客が海水浴や潮干狩りのために着替えたり 休憩したりする場所である. この付近は,昭和

36

1961

)年に埋め立てが始まり,海岸 線は約

400 m

海側に移動した.これに対し国道沿いの納涼 台は,昭和

40

1965

)年にほぼ

400 m

海側に平行移動して しばらく営業を続けた(

Fig. 17

).残念ながら,次の埋め立 てで納涼台の営業は終わってしまったが,その痕跡が現在で もいくつか見られる.“レストランちどり”はその一つで,

Fig. 20

の支店

6

2

つあるが

T

字路の角でない方)が店の名 前を残したまま転業したものである.また,その並びに残っ Fig. 9. Schematic 1:50,000 scale map of Tokyo Bay

North-ern Coast, published by the Japan Coast Guard, showing the location of artificial holes (marked by red arrows) found in the seafloor off Chiba City.

9 図.千葉市沖の海底に見られる人工的な穴.海上保安庁

発行 沿岸の海の基本図1/5万「東京湾北岸」(平成5年発行) を使用.

Fig. 10. Schematic cross-section showing formation

mech-anisms of marine terraces along a rocky coast (from Ham-ajima Shoten, 2013). A terrace may be formed after up-heaval of the land and/or a fall in sea level.

10 図.岩石海岸の模式断面(浜島書店, 2013).この地形

が隆起または海面低下すると海岸段丘になる.

Fig. 11. Schematic cross-section of the parts of a sandy

beach, based on a diagram found at the Hiratsuka City Museum 【URL1 and Brown and MacLahren translated by Suda and Hayakawa (2002).

11 図.砂浜の地形の模式断面.平塚市博物館[URL1]お

よびブラウン,マクラーレン,須田・早川訳(2002)を参考 に作成.

(7)

ている

2

軒の家の屋根は傾斜が同じで,周囲の家とは屋根 の形が異なる.

Fig. 18

の家の屋根は,納涼台の屋根の傾斜 そのものであり,納涼台の一部を残して改築使用していると 考えられる.

Stop 3

 稲毛浅間神社一の鳥居付近:旧海岸線の様子 [地形図]

1

25,000

 「千葉西部」 [位 置]

35

°

38

07

N, 140

°

04

50

E

[解 説]稲毛浅間神社は,千葉市稲毛区にある安産子育ての 神社で,

808

年平城天皇の時代に富士宮市の富士山本宮浅 間大社の御分霊を奉斎したのが起源とされている.

Stop 3

は一の鳥居が現在建っている場所で,元は海だっ たところである(

Fig. 19

).残っている航空写真から判断す ると,埋め立て前の一の鳥居は,現在地より約数

10 m

程度 海側にあったと考えられる.埋め立てによる建てかえの際, 場所が少し陸側に移動したらしい.

Fig. 20

は,埋め立て以 前の一の鳥居の前で撮影された潮干狩りの写真である.写真 の奥に見える建物は,

Stop 2

で見た“レストランちどり”の 前身である“納涼台ちどり”である.鳥居の脇には真水の湧き 出し口があり,以前はそこから水が

1

年中出ていて,地元 の人や海水浴客が利用していたそうである. 奥に見える納涼台で働く人たちは,その後ろの崖(海食崖) から湧き出る真水を水道とともに利用していた.台地にしみ 込んだ雨水が関東ロームを通って不透水層の上にたまり,海 食崖や浅い海底から湧き出していたと考えられる.

Stop 4

 稲毛陸橋付近:海食崖・段丘地形 [地形図]

1

25,000

 「千葉西部」 [位 置]

35

°

37

56

N, 140

°

05

05

E

[解 説]稲毛陸橋は昭和

51

1976

)年に完成した国道

14

号 線を跨ぐ橋で,国道と交差せずに

JR

稲毛駅と海岸の埋め立 て地を往復するために作られた.上は自動車用,下は自転車 と歩行者用の

2

層構造で,海抜約

20 m

の台地と同数

m

の 埋め立て地を結んでいる.ちょうど海食崖に作られているの で,昔の岩石海岸(磯)の地形を観察しやすい(

Fig. 21

).国 道脇の歩道からは,ほぼ垂直な壁のように見える.地層は, 下から下総層群木下層の砂層,その上に不整合を挟んで市川 砂層,さらに風成の関東ローム層が堆積している(杉原

,

1970

Fig. 3,

柱状図

105

参照).陸橋の直下に小さい露 頭があり,関東ロームや偽礫のようなものも一部見られる が,残念ながら上って見ることはできない. 陸橋の上に出たところが,段丘面と海食崖の境である.国 道

14

号線に沿って,ヤダケの生えた斜面林が国道と平行に 直線上に見られる.以前はここから埋め立て地が一望できた が,現在は高層ビルが林立し展望が悪くなってしまった.

Fig. 12. Map of the Seaside area of Chiba

City area showing the location of the ex-cursion stops. The base map was taken from 1: 25,000 scale topographic map of Chiba-Seibu.

(8)

Fig. 13. Photograph of the ship Kojima on the Inage coast,

before the land reclamation.

13 図.埋め立て前の稲毛海岸に係留されていた“こじま”

千葉県立中央博物館所蔵.林辰雄氏撮影.

Fig. 14. Photograph of the ship Kojima at Kojima Park.

14 図.こじま公園内に係留されていた“こじま”:提供 

千葉市教育委員会.

Fig. 15. Recent photograph of Kojima Park looking

to-wards the northwest, taken from the Takasu Daini housing complex.

15 図.高洲第二団地高層よりこじま公園(北西側)を望む.

Fig. 16. Photograph showing a Noryodai (a seaside shop

where bathers can sit and/or buy food) called “Fujiyoshi” along National Highway 14 near the Inage coast.

16 図.昭和30年頃の稲毛海岸付近の国道14号と納涼台.

中央右に見えるのは納涼台「藤よし」:木本正氏撮影,(いき 出版, 2011).

Fig. 17. Diagram showing the movement of the Noryodai

to the offshore area after the land reclamation work (Chi-ba-shi History Editing Committee, 1974).

17 図.埋め立てに伴う納涼台の移動(千葉市史編纂委員会

編, 1974).

Fig. 18. Recent photograph of a house that was previously

a Noryodai near Inagekaigan 3-Chome, Chiba. Note that the slope of the roof is the same as that of the original Noryodai.

18 図.元の納涼台−屋根の傾斜が納涼台と同じである.

(9)

Fig. 19. Recent photograph of the Ichinotorii of the Inage

Sengen Shinto Shrine, which was originally built in the water near the coast prior to the land reclamation work.

19 図.埋め立て前に海に中のあった一の鳥居(現在のも

の).

Fig. 20. Photograph of children collecting clams in front of

the Inage Sengen Shinto Shrine when it was situated in the sea, prior to the land reclamation work.

20 図.稲毛浅間神社前での潮干狩り−千葉市立都賀小学

校:増田栄三氏撮影(昭和26年),(いき出版, 2011).

Fig. 21. Recent photograph showing the Inage overpass

above National Highway 14, and the original sea-cliff along the road.

21 図.稲毛陸橋と海食崖,右は国道14号線.

Fig. 22. Recent photograph of a former sand dune below

the Inage Sengen Shinto Shrine (Chiba Shizen Kenkyukai, 1988).

(10)

Stop 5

 稲毛公園:砂丘地形・根上がり松・風衝木(風衝樹形) [地形図]

1

25,000

 「千葉西部」 [位 置]

35

°

38

09

N, 140

°

05

05

N

[解 説]

Stop 4

から少し北西に移動し急な坂道を上ると, 稲毛公園がある.ここには小高い丘状の地形がいくつもあ る.最も高いところは海抜

18 m

で,浅間神社の社が載って いる(

Figs. 22, 23

).地面を見ると,貝殻の破片を含むさら さらとした細かい砂からできている.ルーペで見ると角の取 れた石英や長石が大部分で,風で飛んできたものと考えられ る.台地上に形成された昔の砂丘である. 稲毛公園は松を中心とした林になっており,木はすべて陸 側へ傾いている.海岸地域で吹く一定方向の風によってでき る“風衝木”または“風衝樹形”と呼ばれるものである(

Fig.

24

).砂丘のところどころには,奇妙な形をした松の根がい くつも見られる.砂丘に根を張った松が,その後砂の供給が 止んだか減ったため,根を覆う砂の一部が失われ,根の一部 が地上に姿を現したものである.“根上がり松”と呼ばれてい る.稲毛公園の中でも北東側の砂丘に根上がり松が多く見ら れる(

Fig. 25

)のは,海岸線から少し遠いため砂の供給が早 めに止んでしまったためと考えられる.松の樹齢は少なくと も

150

年を超えている.

Stop 6

 幕張

2

丁目∼

3

丁目付近:旧汀線を探す [地形図]

1

25,000

 「千葉西部」 [位 置]

35

°

39

41

N, 140

°

02

55

E

[解 説]京成幕張駅を降りるとすぐ,江戸時代さつまいもを 普及したことで有名な青木昆陽を祀った昆陽神社がある.そ こから少し海側に歩くと,国道

14

号線の旧道にぶつかる. 北西側に少し歩いてから左折する.墓地を右手に見ながらゆ るい坂道を下り,一つ北西側のゆるい坂道を上り返すと左手 に墓地がある.さらにその先を三たび左折すると短くゆるい 上り坂があり,高まったところの左手にまた墓地がある.そ の先はまた下り坂になっている.点在する墓場は旧道沿いの 高まりの上にあり,道路と平行つまり海岸線と平行に延びて いる.地面を見ると砂でできていて,貝殻の破片が含まれて いる.ただし,

Stop 5

の稲毛公園とは異なり,淘汰の悪い 砂と泥からなり,水流の影響が見られる.ここは,昔の花見 川低地の湾口にできた砂州(地元では砂丘と呼んでいるよう である)の一部である.ゆるい坂道は昔の前浜,降りた先の 道路付近がほぼ旧汀線と考えられるので,砂州から前浜を三 度行き来したことになる.

Fig. 26

は,幕張砂州(砂丘)のでき方を模式的に示したも のである.

a

は,最終氷期が終わり海面が現在より

4–5 m

高かった時代(約

7000–6000

年前).

b

は,その後の寒冷化 で海面が低下し砂州が入り江を塞ぎ始めた頃.

c

は,海面が さらに低下し砂州が入り江を完全に塞いだ様子を表してい る.(稲田ほか

, 1992

Fig. 27

は,旧国道

14

号幕張

2

丁目バス停留所付近から 南西側を写したものである.真ん中の高まりが砂州の中心 Fig. 23. Recent photograph showing a former sand dune

below the Inage Sengen Shinto Shrine, where a wood of black pine is now located.

23 図.昔の砂丘,現在はクロマツ中心の林になっている.

Fig. 24. Recent photograph of wind-blown trees leaning as

a result of the prevailing winds.

24 図.風衝木(風衝樹形),樹木が陸(右)側に傾いている.

Fig. 25. Recent photograph of a landmark pine tree named

“Neagarimatsu”.

(11)

部.道路の先はゆるい下り坂で,その奥(南西側)に埋め立て 地に建つ幕張新都心のビルが見える.また

Fig. 28

は,

Fig.

27

の最も高い部分の左(南東)側を写したもので,写真奥が 砂州の高まりの延びの方向である.墓地として利用され,古 いものは江戸時代の墓石が確認できる.

Fig. 29

は昔の前浜を斜め海側から撮影したもので,写真 の奥から手前へごくゆるい坂になっている.

Fig. 30

は,正 面の建物が埋め立て以前の前浜の一部で,海岸と垂直方向に 近い断面をやや斜めから見ていることになる.右上方向にゆ るい上り坂になっているのが前浜で,その先に砂州,左奥の 赤信号の道路沿い付近に旧汀線があったと考えられる.

Stop 7

花見川旧河口付近:河川流路の人工改変,旧河道 のなごり [地形図]

1

25,000

 「千葉西部」 [位 置]

35

°

39

23

N, 140

°

03

49

E

[解 説]

JR

幕張駅から東側へしばらく歩くと,花見川に出 る.ここに架かる浪花橋の上からまず下流側を見る.

JR

総 武線の鉄橋があり,その向こうに京成千葉線の鉄橋が見え る.京成線の鉄橋の少し先が,花見川の旧河口である.現在 の河口は,埋め立てのため

2 km

以上先にある. 花見川上流部は長い開削の歴史があるが,ここでは触れな い.上流部を見ると,直線上の花見川が見える(

Fig. 31

). 河川改修で真っ直ぐになったもので,浪花橋から見ると改修 前の旧河道の一部が確認できる.橋から見て上流左(右岸)側 約

150 m

先に樹木の生えた小さい高まりがある(

Fig. 33,

Fig. 34

a

)と

Fig. 34

b

)の丸印).橋の左手からこの高まり を囲むように少し低い部分が見られる.現在は,ゆるくカー ブした道路と小さい水路が通った歩道になっていて(

Fig.

32

),両側に住宅が建ち並んでいる.ここが旧河道の一部で あり,昔の花見川はこの高まりの左側を巻くように手前側に 流れていた.上流右(左岸)側には住宅が建ち並ぶ台地があ

Fig. 26. Cartoon sketches showing the

progres-sive formation of the Makuhari Sandbar (from Inada et al., 1992).

(12)

Fig. 27. Recent photograph looking southwest from

Maku-hari 2-Chome bus stop along what was previously Nation-al Highway 14.

27 図.旧国道14号(幕張2丁目バス停付近)から南西側

を望む

Fig. 28. Recent photograph showing a graveyard located

on the sand dunes.

28 図.砂州上の墓地.

Fig. 29. Recent photograph showing the slope falling away

from what was the sand bar towards the former shoreline.

29 図.砂州(奥)から旧汀線(手前)に下る坂道.

Fig. 30. Recent photograph of an intersection in Makuhari

3-Chome.

30 図.幕張3丁目付近の交差点.

Fig. 31. Recent photograph of the upper stream of the

Hanamigawa River taken from Naniwa Bridge.

31 図.浪花橋より花見川上流を望む.

Fig. 32. Recent photograph of the road and sidewalk above

the watercourse, which was the previous course of the riv-er.

(13)

り,この台地の延長が先ほどの小さい高まりとつながる.現 在の花見川は,この台地の先端近くを切って直線状に改修さ れたことがわかる. 謝 辞 本案内書を作成するにあたり,多くの方々にお世話になっ た.千葉県立中央博物館主席研究員の白井豊氏,首都大学東 京客員研究員の田村糸子氏には,下見に同行していただき, 多くの情報・アドバイスをいただいた.駒澤大学の加藤潔氏 には,粗稿を読んでいただきご意見をいただいた.

2

名の査 読者および編集委員長の亀尾浩司氏(千葉大学)からの的確な 指摘で,本稿は改善された.写真家新井英夫氏,千葉市立郷 土博物館主任主事土屋雅人氏,(株)いき出版の内川清氏,千 葉市みどりの協会内海吉郎氏,同酒井よしこ氏には,資料収 集にご協力いただいた.以上の方々に厚くお礼申し上げま す. 文 献 青木直昭・馬場勝良(Aoki, N., Baba, K., 1971, 木更津−市原地域 の瀬又, 上泉および成田層の貝化石群とその産出層準, 地質雑 (Jour. Geol. Soc. Japan, 77, 137–151

ブラウン, マクラーレン, 須田有輔・早川康博訳(Brown, A. C.,

McLachlan, A., translated by Suda, Y. and Hayakawa, Y.),

2002, 砂浜海岸の生態学(Ecology of Sandy Shores*, 東海大 学出版会(Tokai University Press, 448p

千葉市自然研究会(Chiba Shizen Kenkyukai, 1988, 「行こうさぐ ろう緑と水辺」千葉市自然ガイド(A Field Guide to Nature of

Chiba City)*, 136p.

千葉市史編纂委員会編(Chiba-shi history editing Committee ed.),

1974, 千 葉 市 史( 現 代 編 )(History of Chiba City, Present

Day. 3, 546p

浜島書店(Hamajima Shoten, Publishers, 2013, ニューステージ 新地学図表(Earth Science: The New Stage*, 201p

いき出版(Iki Shuppan Co. Ltd, 2011, 写真アルバム 千葉市の昭 和(Photograph Album of the Showa of Chiba City*280p. 稲田晃・斎藤岳由・佐藤宏・真野勝友・籾倉克幹・武藤博士・米澤

正 弘(Inada, A., Saito, T., Sato, H., Mano, K., Momikura,

M., Muto, H., Yonezawa, M.), 1992, 2章 東京湾のなごり. 近藤精造監修, 日曜の地学19, 千葉の自然をたずねて(

Geologi-cal Excursion in Every Sunday 19, Visit to nature in Chiba Prefecture, 28–54

日本第四紀学会編(Japan Association for Quaternary Research,

ed.), 1977, 日本の第四紀研究(The Quaternary Period-Recent

Studies in Japan), 418p.

貝塚爽平・小池一之・遠藤邦彦・山崎晴雄・鈴木毅彦編(Kaizuka,

S., Koike, K., Yamazaki, H., and Suzuki, T. eds). 2000, 日本 の地形4.関東・伊豆小笠原(Regional Geomorphology of the

Japanese Islands vol. 4 Geomorphology of Kanto and Izu-Ogasawara, 東京大学出版会(Univ. Tokyo Press, 376p. 小島伸夫(Kozima, N., 1959, 印旛沼周辺の成田層群について, 地質

Fig. 33. Photograph of the view of a small hill from what

was the previous course of the river.

33 図.旧河道から小さい高まり(元の台地の先端部)を望

む.

Fig. 34. Area of the Chiba–Seibu topographical 1:25,000

scale map, showing the location of the small hill (red cir-cles) of Fig. 34 along the Hanamigawa River (a) before and (b) after river improvement, which was published in 1949 and 1972, respectively.

34 図.改修前と改修後の花見川周辺の小さい高まり.赤

丸がその位置を示す.国土地理院昭和24年(a)および昭和 50年(b)発行1/2.5万「千葉西部」使用.

(14)

科学論文では,学説の検証可能性を保証することが重要です.そのため,地質学雑誌掲載論文には,重 要な証拠となった試料がどこで得られたかを示しているものがあります.言うまでもないことですが, 見学や採取を行う場合,各自の責任において地権者や関係官庁への連絡と許可の取得の必要があること にご注意下さい.詳しくは,以下のサイトをご覧ください.

http://www.geosociety.jp/publication/content0073.html

一般社団法人日本地質学会

Fig.  1 . Topography and distribution of
Table  1 . Correlation between the Shimosueyoshi and Musashino marine terraces south of Kanto (Sugihara, 1970).
Fig.  4 . (a)–(f). A collection of six 1:25,000 scale topographic maps of Chiba–Seibu, showing the changes in the coastline
Fig.  5 . Photograph showing initial land reclamation work off the coast of Kemigawa in 1967.
+7

参照

関連したドキュメント

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

In Section 13, we discuss flagged Schur polynomials, vexillary and dominant permutations, and give a simple formula for the polynomials D w , for 312-avoiding permutations.. In

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

Correspondingly, the limiting sequence of metric spaces has a surpris- ingly simple description as a collection of random real trees (given below) in which certain pairs of

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.