• 検索結果がありません。

全国大学博物館学講座開講実態調査 No.1 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 1. 大学名同志社女子大学 ( 私立 ) 2. 講座所管学部 学科など現代社会学部社会システム学科 3. 講座開設学部または学科の所在地 ( 所管学部または学科 ) 京都府京田辺市興戸 TEL:

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "全国大学博物館学講座開講実態調査 No.1 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 1. 大学名同志社女子大学 ( 私立 ) 2. 講座所管学部 学科など現代社会学部社会システム学科 3. 講座開設学部または学科の所在地 ( 所管学部または学科 ) 京都府京田辺市興戸 TEL:"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

全 国 大 学 博 物 館 学 講 座 開 講 実 態 調 査

(平成28 年 4 月 1 日現在) 1.大学名 同志社女子大学 (私立) 2.講座所管学部・学科など 現代社会学部社会システム学科 3.講座開設学部または学科の所在地(所管学部または学科) 〒610-0395 京都府京田辺市興戸 TEL:0774-65-8488 FAX:0774-65-8418 E-MAIL:menkyo-t@dwc.doshisha.ac.jp 4.講座開設年度 平成 19 年度 5.講座・課程の名称 博物館学芸員課程 6.(1)講座・課程の教育担当者(教員)について a.学部・学科所属教員 代 表 者 (ふりがな) 氏 名 やまだ くにかず 山田 邦和 所属学部・学科 現代社会学部社会システム学科 専任 職 名 教授 専 門 分 野 日本考古学 出講学部・学科 連絡先 〒610-0395 京都府京田辺市興戸 Tel:0774-65-8717 (直通) Fax:0774-65-8546 (代表) E-Mail:kyamada@dwc.doshisha.ac.jp 博物館学に関する 業績(著書・論文等) 『古代学協会60 年史』(共著、古代学協会、2011 年) 『京都・激動の中世』図録(共著、京都文化博物館、1996 年) 『大唐長安展』図録(共著、京都文化博物館、1994 年) 担当科目 博物館概論、博物館実習

(2)

(ふりがな) 氏 名 あまの たろう 天野 太郎 所属学部・学科 現代社会学部社会システム学科 専任 職 名 教授 専 門 分 野 人文地理学 出講学部・学科 博物館学に関する 業績(著書・論文等) 博物館展示 DVD 共同監修「京の道~Ⅵ愛宕街道」 本編 30 分・解説書 14 頁 NHK・国土交通省京都国道事務所 京 の道資料館、2008 年 4 月。 「京都における郷土学習のあり方と可能性」地図情報27- 3、2007 年 10 月。 「京の道資料館」、『地理』9 月号、2002 年 8 月。 担当科目 博物館教育論 (ふりがな) 氏 名 おおにし ひでゆき 大西 秀之 所属学部・学科 現代社会学部社会システム学科 専任 職 名 教授 専 門 分 野 文化人類学、生態人類学、考古学 出講学部・学科 博物館学に関する 業績(著書・論文等) 「海洋文化館の展示リニューアルから見えてきたもの」(石 村智・如法寺慶大共著)『オセアニア学会ニューズレター』 107 号:pp.12-21(12-15 執担当)2013 年 12 月 「海洋文化館のリニューアルに向けたデータベース・シス テムの検討」『平成 21 年度海洋文化に関する事業報告』: pp.146-157 2011 年 3 月 「博物館資源の可能性:非文字資料による歴史構築をケー ススタディとして」『旭川市博物館研究報告』10:pp.21-22 担当科目 博物館展示論 b.資格課程の科目を担当する学内博物館施設・研究所所属教員 (ふりがな) 氏 名 所属機関・施設 (専任・兼任) 職 名 専 門 分 野 出講学部・学科 博物館学に関する 業績(著書・論文等)

(3)

担当科目 (ふりがな) 氏 名 所属機関・施設 (専任・兼任) 職 名 専 門 分 野 出講学部・学科 博物館学に関する 業績(著書・論文等) 担当科目 (ふりがな) 氏 名 所属機関・施設 (専任・兼任) 職 名 専 門 分 野 出講学部・学科 博物館学に関する 業績(著書・論文等) 担当科目 c.資格課程の科目を担当する学外所属教員 (ふりがな) 氏 名 所属機関・施設 職 名 専 門 分 野 出講学部・学科 博物館学に関する 業績(著書・論文等) 担当科目 (ふりがな) 氏 名 所属機関・施設

(4)

職 名 専 門 分 野 出講学部・学科 博物館学に関する 業績(著書・論文等) 担当科目 (ふりがな) 氏 名 所属機関・施設 職 名 専 門 分 野 出講学部・学科 博物館学に関する 業績(著書・論文等) 担当科目 (2)事務担当者(教務課職員等)について(担当者人数名) 代 表 者 (ふりがな) 氏 名 ほかぞの しげる 外薗 茂 部 署 教務部 免許・資格課 職 名 免許・資格係長 連絡先 〒610-0395 京都府京田辺市興戸 Tel:0774-65-8488 (直通) Fax:0774-65-8418 (直通) E-Mail:menkyo-t@dwc.doshisha.ac.jp (ふりがな) 氏 名 部 署 職 名 連絡先 〒 Tel: (内線) Fax: (代表・直通) E-Mail:

(5)

(ふりがな) 氏 名 部 署 職 名 連絡先 〒 Tel: (内線) Fax: (代表・直通) E-Mail: (特記事項) 7.学芸員養成の基本になっている分野について 人文系 自然系 人文系・自然系双方 人文系 博物館学 家政 経済学 芸術学 工芸 考古学 社会教育 西洋史 地理学 デザイン 東洋史 日本史 美学 美術史 服飾 文学 文化史 文化財保存科学 文化人類学 民俗学 民族学 歴史学 その他( ) 自然系 海洋学 環境学 技術史 建築学 自然史学 水産学 生物学 地学 動物学 その他( ) (特記事項)

(6)

8.学内の附属博物館・資料室またはそれに準ずる施設について 有 ①施設名(同志社女子大学史料センター) 相当施設〔 年度指定〕 指定なし 主たる所蔵展示資料(大学史関係資料 ) 例:歴史資料・自然史資料・美術資料 施設規模(延床面積)(170 ㎡) 学芸員もしくは博物館専任教職員の有無(無) 学芸員もしくは博物館専任教職員の雇用形態 選択 (その他 ) 専任教職員の学芸員資格の有無(無) ②施設名(s) 相当施設〔 年度指定〕 指定なし 主たる所蔵展示資料( ) 施設規模(延床面積)( ㎡) 学芸員もしくは博物館専任教職員の有無(有・無・ 名) 学芸員もしくは博物館専任教職員の雇用形態 (専任・非常勤・嘱託・その他 ) 専任教職員の学芸員資格の有無(選択) ③施設名(s ) 相当施設〔 年度指定〕 指定なし 主たる所蔵展示資料( ) 施設規模(延床面積)( ㎡) 学芸員もしくは博物館専任教職員の有無(有・無・ 名) 学芸員もしくは博物館専任教職員の雇用形態 (専任・非常勤・嘱託・その他 ) 専任教職員の学芸員資格の有無(有・無) 無

(7)

9.博物館学講座受講者について (1)受講生の資格(条件)について(複数回答可) 開設学部(学科)所属学生 全学部(学科)共通 科目等履修生(聴講生) 開設学部(学科)の卒業生のみ 全学部の卒業生 他大学卒業生 その他( ) (2)科目等履修生(聴講生)の条件について a.学部出身者について 在学中から講座・課程を受講したが全科目の単位取得に至らなかった 学生のみ( ただし卒業後 年以内 ・ 制限なし) 卒業生ならば新規の受講開始も可能 ( ただし卒業後 年以内 ・ 制限なし) その他( ) b.他大学出身者について 新規の受講開始のみ可能(他大学で取得した単位は無効) ( ただし卒業後 年以内 ・ 制限なし) 他大学で単位取得した科目は単位認定する(全て・一部) ( ただし卒業後 年以内 ・ 制限なし) ・年間受講可能科目数 (科目の詳細: ・ 制限なし) ・その他( ) 特記事項 (3)短期大学からの編入について(該当大学のみご回答ください) a.付属短期大学からの編入の場合 単位認定( 全科目する 一部のみ認定する しない) 受講資格を与えていない 特記事項 b.他系列の短期大学からの編入の場合 単位認定( 全科目する 一部のみ認定する しない) 受講資格を与えていない 特記事項

(8)

(4)受講人数制限の有無について ① 在学生の制限 受講人数の制限を設けている-( 名) 制限の方法 制限なし ② 科目等履修生の制限 受講人数の制限を設けている-( 名) 制限の方法 制限なし (5)講座受講開始学年 1年次以上 2年次以上 3年次以上 4年次のみ その他( ) (6)受講期間 1年間で全受講できる 2年間で受講する 3年間で受講する 4年間で受講する その他( ) 科目等履修生(聴講生)( )年間で受講する * 特記事項 10.博物館学講座受講費または課程費について(授業料の他) (1)在学生 徴収している 受講開始年度初め 一律 ( ) 毎年受講手続時期 一律 ( ) 毎年受講手続時期 一律1科目 ( ) 半期科目;1科目 ( ) 通年科目;1科目 ( ) 毎年受講手続時期 1単位( ) その他( ) ( ) 徴収していない (特記事項) (2)科目等履修生

(9)

徴収している- 受講開始年度初め 一律 (24,000 円) 毎年受講手続時期 一律 ( ) 毎年受講手続時期 一律で1科目 ( ) 半期科目;1科目 ( ) 通年科目;1科目 ( ) 毎年受講手続時期 1単位 (10,000 円) その他( ) ( ) 徴収していない (特記事項) 11.博物館実習について (1)受講人数制限の有無について ① 在学生の制限 受講人数の制限を設けている-( 名) 制限の方法 制限なし(学年による制限は除く) ② 科目等履修生の制限 受講人数の制限を設けている-( 名) 制限の方法 所定科目の単位取得者すべて(人数による制限はない) 制限なし(学年による制限は除く) (2)博物館実習費について ① 館務実習費 徴収している 5,000 円 (徴収名目・年次・時期:実習費(事務連絡費を含む)・4 年次) 徴収していない ② 見学実習費 徴収している (徴収名目・年次・時期: ) 徴収していない 組織的な見学研修は行っていない ③ その他 *(2)の②をお答えになった大学のみご回答ください。

(10)

(3)見学実習に伴う受講者の費用負担について ① 登録料( 徴収費内・ 別途徴収 ・ 無 ) ② 交通費( 徴収費内・ 別途受講者負担・ 無) ③ 宿泊費( 徴収費内・ 別途受講者負担・ 無) ④ 入館料( 徴収費内・ 別途受講者負担・ 無) その他 (4)見学実習の位置づけ(実施大学のみご回答ください) 実習の一部として全員必須 実習以外の法規上の必須科目 選択科目のひとつとして行う その他 (5)館務実習について 大学附属施設で行う 学外の博物館施設で行う 大学でも学外でも行う( 全員が双方必須・ どちらか一方を選択) 発掘・資料調査等をもって館務実習に充てる その他 *次の質問は(5)にて学外の博物館施設で行う、または大学でも学外でも 行うとお答えになった大学のみ、ご回答ください。 (6)実習館への訪問について 訪問している( 教員・ 教務) 訪問していない * 特記事項 (7)謝礼について ①館務実習 一人あたり 方法(現金・金券・当該金額相当の物品) 状況 実習受け入れ博物館の規定または要望に沿う ② 見学実習 一館あたり 方法(現金・金券・当該金額相当の物品) 状況 ③謝礼はしない

(11)

(8)任意保険の加入について ① 館務実習 加入している(内容 ) 加入していない ② 見学実習 加入している(内容 ) 加入していない (9)実習の特徴について ① 館務実習または学内施設での実習の特徴について 近畿圏の人文系博物館に主として依頼する。その他、近畿以外の地域の 出身者については、出身地域の博物館に個人申し込みの形で受け入れてもらっ ている。実習の授業は京都市所在の今出川キャンパスと京都府南部に所在の京 田辺キャンパスの双方で行っている。それぞれの立地を生かし、前者では京都 市内の博物館の見学実習を多くとりいれ、また後者では実際の博物館資料に触 れる形での実習を行っているのが特徴である。 ② 見学研修の特徴について 組織的にはおこなっていないが、博物館実習の授業の中で、適宜実施す る。 12.講座または課程の予算について 大学から予算配布される 大学からの予算配布はない(受講者の納入金のみ) * 特記事項 13.刊行物の有無について ・定期刊行物について 有 ①誌名( ) 年 回発行 現在第 号まで 版型 ②誌名( ) 年 回発行 現在第 号まで 版型 無

(12)

14.資格取得者数(平成 24~29 年度) 年度 資格取得者数 短期大学 学生 学部学生 大学院生 科目等 履修生 通信教育 合計 (名) H24 21 21 H25 45 45 H26 46 1 47 H27 25 25 H28 22 22 H29 (見込) 26 26

(13)

15.平成 27 年度における博物館実習の内容についてご記入ください 実習内容 館 名 期 間 実質 日数 人数 金額 館務実習館 朝来市立埋蔵文化財センター古 代あさご館 9/22~9/29 7 1 伊丹市立美術館 8/4~8/8 5 1 大垣市スイトピアセンター 7/24~7/30 6 1 大阪府立弥生文化博物館 7/28~8/1 5 1 5,000 大原美術館 8/17~8/24 8 1 5,000 香芝市二上山博物館 7/29~8/2 5 1 3,000 葛城市歴史博物館 8/7~8/10 4 1 京都市考古資料館 9/8~9/12 5 1 6,000 京都服飾文化研究財団 8/24~8/28 5 1 5,000 財団法人 高津古文化会館 6/22~6/27 5 1 5,000(図書 カード) 滋賀県立近代美術館 9/1~9/5 5 1 5,000 市立五條文化博物館 11/16~11/20 5 1 高槻市立しろあと歴史館 8/30~9/4 5 1 同志社社史資料センター 8/24~8/28 5 3 奈良県立橿原考古学研究所附属 博物館 8/4~8/8 5 1 新潟県立万代島美術館 7/28~7/30、8/4~8/6 6 1 西宮市大谷記念美術館 8/2~8/7 6 1 花園大学歴史博物館 9/9~9/15 5 2 5,000 彦根城博物館 8/18~8/21、24 5 1 5,000 広島県立美術館 8/20~8/25 6 1 風俗博物館 5/29、6/1~6/3 4 2 向日市文化資料館 9/1~9/5 5 1 八尾市立歴史民俗資料館 8/27~8/31 5 1 5,000 八幡市立松花堂庭園・美術館 10/6~10/10 5 1 見学実習館 同志社大学歴史資料館 5 月 12 日 1 18 京都市歴史資料館 12 月 3 日 1 10 ハリス理化学館同志社ギャラリー 5 月 14 日 1 10 京都市考古資料館 6 月 18 日 1 10 京都大学総合博物館 7 月 16 日 1 10 京都府立総合資料館 10 月 1 日 1 10 資料収集 ・調査等 展示実習 ・その他 ( )

(14)

16.博物館学講座の履修内容、担当者及び履修年次について(学部・学科で異なる場合は、各学部・学科ごとに用紙・ページを変えてご記入ください) ( 学部 学科) 系 列 法規上の科目 単位 開講科目名 単位 開講数 期間 学年 担当教員氏名 職名 専門分野 必 修 科 目 生涯学習概論 2 生涯学習論 2 2 半期 2 吉岡 いずみ 兼任講師 社会教育学、職業教育 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 博物館概論 2 博物館概論 2 2 半期 1 山田 邦和 教授 日本考古学 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 博物館経営論 2 博物館経営論 2 1 半期 3 桐山 秀穂 兼任講師 考古学 博物館経営論 2 1 半期 3 五島 邦治 兼任講師 日本文化史 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 博物館資料論 2 博物館資料論 2 1 半期 2 桐山 秀穂 兼任講師 考古学 博物館資料論 2 1 半期 2 五島 邦治 兼任講師 日本文化史 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 博物館資料 保存論 2 博物館資料保存論 2 2 半期 3 橋本 清一 兼任講師 埋蔵文化財の保存料学、第四紀学 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中

(15)

系 列 法規上の科目 単位 開講科目名 単位 開講数 期間 学年 担当教員氏 名 職名 専門分野 必 修 科 目 博物館展示論 2 博物館展示論 2 2 半期 2 大西 秀之 教授 文化人類学、生態人類学、考古学 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 博物館教育論 2 博物館教育論 2 1 半期 3 天野 太郎 教授 人文地理学 博物館教育論 2 1 半期 3 烏賀陽 梨沙 兼任講師 ミュゼオロジー、文化経済 通年・半期・集中 通年・半期・集中 博物館情報・ メディア論 2 博物館情報・メデ ィア論 2 2 半期 3 南 博史 兼任講師 考古学、博物館学 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 博物館実習 3 博物館実習 3 2 通年 4 山田 邦和 教授 日本考古学 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 合計 19 特記事項: ご記入ください。

(16)

17.法定科目以外に設定している独自の博物館学講座の授業内容、担当者及び履修年次について(学部・学科で異なる場合は、各学部・学科ごとに用 紙・ページを変えてご記入ください) ( 学部 学科) 系 列 開講科目名 単位 開講数 期間 学年 担当教員氏名 職名 専門分野 必 修 科 目 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 通年・半期・集中 選 択 科 目 比較文化概論 2 2 半期 1 地理学Ⅰ 2 1 半期 3 地理学Ⅱ 2 1 半期 3 観光地理論 2 1 半期 2 古代京都の社会Ⅰ 2 1 半期 3 古代京都の社会Ⅱ 2 1 半期 3 地誌学Ⅰ 2 1 半期 3 地誌学Ⅱ 2 1 半期 3 京都の歴史A 2 1 半期 1 京都の歴史B 2 1 半期 1 書誌学A 2 2 半期 3 書誌学B 2 2 半期 3 音楽通史B 2 1 半期 1 音楽史(近・現代) 2 1 半期 3 メディア文化史 2 1 半期 2

(17)

Historical View of Britain/イギ リス史

2 1 半期 2

Historical View of North America/北米史 2 1 半期 2 服飾文化史 2 1 半期 2 生活文化史 2 1 半期 2 住文化史 2 1 半期 2 近世京都の美術Ⅰ 2 1 半期 2 近世京都の美術Ⅱ 2 1 半期 2 美術史 2 3 半期 1 生活美術史 2 1 半期 3 史跡・文化財論 2 1 半期 2 考古学Ⅰ 2 1 半期 3 考古学Ⅱ 2 1 半期 3 文化人類学概論 2 2 半期 1 オセアニア地域文化論 2 1 半期 2 国際生活文化論 2 1 半期 3 日本民俗学A 2 2 半期 3 日本民俗学B 2 2 半期 3 薬の発見・発明史Ⅰ 2 1 半期 1 薬の発見・発明史Ⅱ 2 1 半期 1 合 計 12 特記事項 選択科目の分野(文化史、美術史、考古学、民俗学、化学)から2分野以上にわたり12単位以上を修得する。

参照

関連したドキュメント

関東総合通信局 東京電機大学 工学部電気電子工学科 電気通信システム 昭和62年3月以降

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A11 乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A23 乗次 章子

日 時:5 月 30 日(水) 15:30~16:55 場 所:福岡女学院大学ギール記念講堂