• 検索結果がありません。

鋼製橋脚の最適断面構成と耐震性能実験に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "鋼製橋脚の最適断面構成と耐震性能実験に関する研究"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

愛知工業大学研究報告 第40号B 弔或17年

1

4

1

鋼製橋脚の忌適断面構成と耐震性能実験に関する研究

S

t

u

d

y

o

n

t

h

e

O

p

t

i

m

a

l

S

e

c

t

i

o

n

a

n

d

S

e

i

s

m

i

c

R

e

s

i

s

t

a

n

c

e

P

e

r

r

o

n

n

a

n

c

e

T

e

s

t

o

f

a

S

t

e

e

l

B

r

i

d

g

e

P

i

e

r

s

山本亮明

T

Katsuhiro Y馴 馴OTO

青オ寸前三

ftt

Tetsuhiko AOKI 鈴木森晶

tt

Moriaki

S

U

五反I

A

b

s

t

r

a

c

t

S

e

i

s

m

i

c

r

e

s

i

n

t

p

ほお

n

n

a

n

c

et

e

s

t

o

f

s

t

e

e

lb

r

i

d

g

e

p

i

w

i

t

h

d

i

:

r

e

n

ts

e

c

t

i

o

llS

i

s

p

e

r

f

o

r

m

e

d

i

n

o

r

d

e

r

i

n

v

e

s

t

i

g

a

t

et

h

e

o

p

t

i

o

n

a

l

s

e

c

t

i

o

n

p

r

o

e

.

Th巴

t

e

s

tr

e

s

u

l

t

s

a

r

e

e

x

a

m

i

n

e

d

omt

h

e

v

i

e

w

p

o

i

n

t

o

f

t

h

e

s

e

i

s

m

i

c

p

e

r

f

o

r

m

c

es

u

c

h

a

s

em

nnums

仕 四 割1

a

n

d

d

u

c

i

t

y

a

n

d

f

a

b

r

i

c

o

nc

o

s

.

t

E

v

a

l

u

a

t

i

o

n

o

f

c

o

s

t

i

s

d

o

n

e

a

s

ω

1c

o

s

t

n

s

i

s

t

o

f

m

a

t

e

r

i

a

l

c

o

s

t

a

n

d

m

a

n

u

f

a

c

t

u

r

i

n

g

s

t

s

u

c

h

a

s

w

e

l

d

i

n

g

a

n

d

c

u

t

g

.

句 伽

a

ls

e

c

t

i

o

n

i

s

e

x

a

m

i

n

吋 企

o

m

t

h

e

r

e

l

o

n

b

e

t

w

ns

e

i

s

m

i

c

r

e

s

i

s

t

a

n

t

p

紅 白 血

l

a

n

c

ea

n

d

t

o

t

a

l

c

o

s

.

t

K句word:Optimal Section, Steel加 dgeP杭 SeismicR巴

S話 回ItPeiform僻zce,Cost Evaluαtion キーワード:最適断面,銅製橋脚,耐震性能,コスト言軒高 1.序論 1995年の兵庫県南部地震では高速道路等多数の重要公 共構造物が大きな被害を受けた。銅製高速道路橋脚に関 しては、地震後多くの実験的、解析的研究が進められ、 多くの事がわかってきた1)2) 3) 4) 5)。都市と都市結ぶ高速道 路のような重要構造物では、崩壊してしまうと都市機能 を麻療させ、緊急車両の通行、救援物資等の運融、復旧 作業に大きな支障となる。このような重要構造物は一般 に多くの製作コストがかかり、耐震性能と同時に経済性 も望まれる。しかし、今日までに耐震性能と経済性を考 えた研究は少ない 補剛箱型断面の単柱式鋼製橋脚は従来までの多くの研 究より変形能と強度を求めるための経験式が提案されて いる。それらは、フランジの幅厚比パラメータ(RF)、補剛 材剛比(〆州、細長比パラメータ (λ)、補剛材細長比パラ メータ(λJ、軸力比 (p/py)などの関数として表される山)。 変形能はフランジの幅厚比パラメータ(凡)、細長比パラメ ータ (λ)、軸力比 (p/py)の大きさと反比例の関係にあるた め、それらのパラメータを小さくすることにより変形能を 大きくすることができる。あるレベルの変形能を確保する ためには、

R

F=O.3、〆1*=3、 会O.3、

P

/

P

y

二O.2程度にすれ ば良い。しかし、それらのパラメータを満足する断面はい くつか考えられる。例えば鋼材重量を最小にするため、薄 肉でリブの多い断面、加工数を少なくするため厚肉でリブ

T

愛知工業大学工学研究科建設システム工学専攻

t

t

愛 知 士 業 大 学 工 学 部 都 市 環 境 学 科 土 木 工 学 専 攻 (豊田市) の少ない断面などが考えられる。従来わが国では鋼材の値 段が高価で、人件費の安かった頃は鋼材重量を最小にする 「最小鋼重量設計」に基づく薄肉でリブの多い断面が採用 されてきた 6)7)。しかし、最近では加工コストの増大によ り鋼材重量よりも、加工数を最小にする「最小工数設計」 へと転換がはかられている。しかし、どのような断面が鋼 材費と加工費を合わせたコストが安く、かっ耐震性能に優 れているかまだ良くわかっていない。 そこで本研究では、銅製橋脚の耐震性能とコストの関係、 を検討する。はじめにある設計条件を満足するように、い くつかのパラメータを一定にした断面を考える。それらの 鋼製橋脚の繰り返し載荷実験を行って耐震性能を明らか にし、さらに鋼材費と溶接などの加工費を仮定してコスト を求める。これらより耐震性能とコストの関係を求め最適 な断面の検討を行う。

2

実験計画および方法

2

.

1

パラメータと耐震性能の関係 以下に本研究で供試体を決定するのに考慮したパラメ ータの式を示す。 幅厚比パラメータ

R

F

R

R

山 2)は式 (1),(2)で表される。

b

一 t

一 一

F

R

τ ) Iム ノ I ¥

(2)

1

4

2

愛知工業大学研究報告,第4 0号B,平成 17年, Vo1.40・B,Mar. 2005 ここに、んは座屈係数で補剛板のアスペクト比

(

α

=

a

/

b

)

に 応じて次式より求める。

k

Y

+

γ

F -

α2

(

1

+

n

0

)

ι-2(1+$

万石)

(

α 豆α

)

(α>α

)

α

。=ぷ弓ヲ;

、 ‘ , , , ,

μ

2 :

2 :

1i

n

/

t

4

ウ ム 一 ー

i-E

E

l -引

v

b

t

一 一

P A

R

(2) b:補剛板幅 句:降伏応力 μ :ポアソン比 t‘補剛板板厚 E ヤング係数 。:ダイアブラム間隔

α:

アスペクト比

(

α

=

σ/

b

)

n補剛材で区切られるパネルの数(補剛材本数+1) 斤補剛材の剛比(11・Mbt3) 1[:補剛材l本の断面 2次モーメント(b/ν3)

5

t

:

橋剛材の断面積比(A[/bt) A[:補剛材l本の断面積 RFは補剛板全体での座席強度を示すパラメータを表し、 RRは補剛材間の補剛板の座屈強度を示すパラメータを表 す。道路橋示方書では、RF豆O.5を満たすようなっている。 細長比パラメータ λ、補剛材剛比 yゲア~は式 (3) (4)で表さ れる。

λ=

:

J

Z

(3) h: 供試体下端から水平荷重載荷位置までの高さ r:断面2次半径 I13

γ

(4)

(

γ

=

4

α

n(l+

川 ) 一 日 山

n

γ

*

=

j

b

d

(

1

+

z

)

-

l

y

-

1

]

(α>α0)

ここに、 y・縦方向補剛材剛比 y!':必要最小剛比 jゲけは補剛材(リブ)を設計のためのパラメータで、座屈 後の強度を期待する設計にするのであれば、補剛材の剛比 jボ必要最小剛比戸よりも大きな値、つまり〆

r

さlで設計 しなければならない。補剛板の強度は、主として RF、RR 補剛材剛比炉、アスペクト比αに影響される。しかし、道 路橋示方書においては、補剛材剛比を規定以上にすれば補 剛板の終局挙動は、 RRのみで決まるとしている。 2.2 供試体 供試体を決めるに当たり、実物の約1/3モデ、/レの補剛箱 型断面の単柱式銅製橋脚を考える。上部工重量(上載荷重 P=1590kN)、設計震度(降伏水平荷重H"=P X O.3=477kN)、橋 脚高さ(供試体高さか3000mm)を一定として、板厚・リブ 本数を変えた供試体を考える。板厚tは8畑、 6皿、 4.5聞 と変化させ、リブは板厚tの1.5倍の厚さとし、リブの高 さbsを変えることにより、補剛材剛比

y

/

介ニ2.5を満足す るようにする。また、降伏水平荷重が上記で、設定した Hy となるように橋脚の幅 bを変化させて満足させる。このよ うな設定により板厚とリブ本数が決まれば、 1つの断面が 決定されることになる。そのようにして求めた鋼重とリブ 本数と板厚の関係を図 lに、また、補剛板の幅厚比パラ メータ RFとリブ本数と板厚の関係を図-1に示す。ここで は、簡単のため橋脚は上から下まで同じ断面であるとし、 鋼材の体積を求め、鋼材の比重を 7.85として鋼重を算出 する。 0.75 0.7

三シ

0.6

i

:

:

[

0.5 0.4

20.3 。 目2 日00 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 リブ本数 リブ本数 (a)鋼重一リブ本数の関係板厚 (b)幅厚比一リブ本数の関係 図

-

1

鋼童、リブ本数、幅厚比の関係 図 lを見てわかるように、上記のようにして求めた補 剛板の幅厚比パラメータRFは O.28~ 1. 03まで変動してい る。道路橋示方書では RFはO.5以下にしなければならな い規定があるため、RFが

O

.

25~0. 3程度のものを選び出す。 実際の建設現場、特に都市内高速道路橋脚では立地条件 が厳しく、橋脚部材幅が限定されることが多い。上記で求 めた断面では、補剛板幅 bが変動しているので補剛板幅b を600mmに統ーした供試体を考える。軸力比P/Pyは上記設 計条件で求めた一定値を用いる。降伏水平力も変化させず に上部工重量を想定した鉛直力の30切とする。橋脚基部での 応力が降伏応力に達するように、式(5)を用いて逆算して供 試体高さhを求めた。 P O.3Ph ( b

i

σ =一一一一一一一一回一│ y

A

1

~2) P鉛直力 A:断面積 1:断面2次モーメント b:橋脚幅 (5) h:橋脚高さ

(3)

銅製橋脚の最適断面構成と耐震性能実験に関する研究

1

4

3

供試イ本板厚4.5mmの供試体のリブ板厚は6.75mmとなる が、市販の板を用いるため公称、板厚9mmとした。 以上より求めた供試体の寸法と各ノくラメータを表 lに示 す。供試体名は以下のように定めた。

1

t y - -

ブ)本数 」一一一一補剛板の板厚加n) 箱型断面の意味を表す 今回の実験では一定板厚のもとでリブ本数の影響を調 べるため、板厚が6mmでリブ本数を3本(BX-T6-R3)、4本 (BX-T6-R4)、5本(BX-T6-R5)と変えた3体を用意し、板厚 一定シリーズとする。また、幅厚比パラメータ RFを一定 にし、薄肉で多補剛の断面と厚肉で小補剛の断面の比較を 目的とした供試体として板厚 4.5mmでリブ本数 6本 (BX-T4. 5-R6)、板厚8mmでリブ本数3本(BX-T8-R3)の供試 体2体、および先の板厚一定シリーズの供試体BX-T6-R4 を幅厚比一定シリーズとする。板厚6mmでリブ本数4本の BX一T6-R4は薄肉多補剛であるBX-T4.5-R6と厚肉少補剛で ある BX-T8-R3との中間にあたる供試体であり、幅厚比パ ラメータ RFが同じであり、 BX一T6-R4も幅厚比一定シリー ズのlっとする(表一l参照)。 2. 3 実験供試体のコストの算定 今回の実験に用いた合計5体分の供試体の制作費は228 万円であった。その内20%を事務経費や運搬費などの諸経 費として差し引く。つぎに供試体で使われている全鋼材の 重量を求め、鋼材の値段を現在の末端流通価値より 1tfあ たり 15万円とし、鋼材だけの値段を求める。残りを供試 体作成のための溶接長さで割り、溶接の 1m当たりの値段 を算出したところ 1m当たり

o

.

13万円となった。加工コ ストは溶接だけでなく鋼材を切断するなどの加工もある が、溶接が多ければそのようなコストも増えるため、今回 は加工コストなどを溶接のコストに含めた。上記より全コ ストは以下の式(6)で計算できると仮定する。鋼材重量、 溶接長さ、式 (6)で求めた全コストなどを表-2と図-2に示 す。

TC(l-r)=WX

α

十L X β ( 6 ) ここで α:ltfあたりの鋼材の値段(15万円Itf) β:溶接1mあたりの値段(0.13万円1m) y・諸経費(0.2) TC:全コスト(万円) W:鋼重 (tf) L :溶接長さ(m) 2.4 実験装置 図-3に実験装置を示す。供試体を反力床に国定し、供試 体の上に鉛直荷重載荷用の載荷ビームを設置し、その載荷 ビームに水平力を載荷する。水平荷重と鉛直荷重の反力は、 それぞれ反カトラスと反力床で受け持たせる。上部工重量 を想定した一定鉛直荷重Pは,載荷ビームの両端に4400凶 アクチュエータを l基ずつ取り付け、これを鉛直方向下向 きに一定載荷することにより実現する。地震時の上部工重 量の慣性力を想定した繰り返し水平荷重Hは、載荷ビーム に4400凶アクチュエータ l基を取り付け、これを水平方 図-3 実験装置 表

-

1

供試体寸法と各パラメータ 板厚一定シリーズ 幅厚比一定シリーズ 供試体名 BX-T6-R3 BX-T6-R4 BX-T6-R5 BX-T4.5-R6 BX-T6-R4 BX-T8-R3 銅種 SM490 SM490 補剛板幅 b (mm) 600 600 補剛板板厚 t (mm) 6 4.5 6 8 補剛材幅 bs (mm) 63 72 81 67 72 80 補剛材板厚 ts (mm) 9 9 9 12 補剛材本数 3 4 5 6 4 3 ダイアフフム間隔 a (mm) 600 600 供試体向さ h (mm) 2979 2893 2813 2568 2893 2956 補剛板幅厚比パラメータ 0.33 ‘。26 0.22 0.25 0.26 0.24

R 目。51 0.41 0.34 0.39 0.41 0.38 細長比パラメータ λ 0.33 0.32 0.32 0.29 0.32 0.33 補剛材剛比 y/戸 2.50 2.51 2.50 2.49 2.51 2.54 断面積 A (cm2) 175 211 253 225 211 258 」 一 一

(4)

1

4

4

愛知工業大学研究報告,第4 0号 B,平成17年, Vo1.40-B, Mar. 2005 (万円)

I

42.1

I

45.3

I

48.6 表

-

2

全コストコストの関係 44.8 47.6 45.3 鋼重 溶接長さ 鋼材コスト 加工コスト その他 全コスト (tf) (m) (万円) (万円) (万円) (万円) BX-T6-R3 1.00 141 15.0 17.9 9.2 42.1 BX-T6-R4 1.06 160 15.9 20司3 9.2 45.3 BX-T6-R5 1.12 178 16.8 22.6 9.2 48.6 BX-T4.5-R6 1.00 183 15.1 23.3 9.2 47.6 BX-T6-R4 1.06 160 15.9 20.3 9.2 45.3 BX-T8-R3 1.19 140 17.8 17.8 9岨2 44.8 │両扇

l

図溶接加工費 ロその他 明 日X-T6-R3 士 重 ト 話 BXーT6-R4 唱i BX-T6-R5

10 20 30 40 50 全コスK万円) (a)板厚一定シリーズ G U 凋 斗 D H D H 民 d n O 4 T 守 v r X B ロ u 同 情 挙 結 迷 BX-T8-R3

10 20 30 40 50 全コスト万円) (b)幅厚比一定シリーズ 図

-

2

鋼材コストと加工コストの関係 向に漸増繰り返し載荷することにより実現する。アクチュ ェータの両端はヒoン構造になっており、供試体の大変形に も対応できる。 2. 5 実験載荷方法 載荷方法は上部工重量を想定し一定鉛直荷重Pのもと、 地震力に相当する繰り返し水平荷重 Hを同時に載荷する。 繰り返し水平荷重は図-4に示すように lサイクノレ目の変 位t与を基準とし:t5y、土25y、士35y・・・と漸増させながら載 荷する。 1サイクル目の変位

4

は供試体の降伏水平変位と する。 2. 6 降伏水平変位 降伏変位について以下に説明する3つの方法で5通りあ る。以下それについて説明する。 (1)引張り試験で得られた降伏ひずみを基準とする方法 試験で水平荷重を与えていき、供試体基部の圧縮フラン ジ側に張ったひずみゲージの値が引張り試験で得られた 降伏ひずみ&yに達した時の変位を降伏水平変位

4

とする。 この変位をふ1とする。 十 4~ ~ーーーーーーーーーーーーーー

+

3

c

ら'ーーーーーーー幽ーー +2~

-

1

ーー国ーー 十tら』ー 記 長

4

E

ーみ 2今 一 一 一 一 ー

-

3

c

ら1.

-4

c

らー-図-4載荷パターン

(

2

)

降伏水平荷重Hyを基準とする方法 以下の式(7)、目 (7)bでHyj,Hy2それぞれを求め、その小 さい値を降伏水平荷重とする。今回の供試体はすべて式 (7) aの値の方が小さい値となった。ここで、鋼材の降伏 応力の公称値を用いて計算した値を HyFとし、供試体から 切り取った鋼材の引張り試験の結果を用いて計算した値 をHyとする。

Hy

l

H

y

1

(

f

)

(7) a (7) b ここで、~:降伏モーメント h 供試体高さ Pu:道路橋示法書に示される局部座屈の影響を考 慮した中心圧縮強度 PE:オイラーの座屈強度 試験で、水平荷重を与えていき、水平荷重が HyFもしくは Hyに達した時の水平変位を降伏水平変位

4

とする。ここで、

(5)

鋼製橋脚の最適断面構成と耐震性能実験に関する研究 水平荷重が HyFに達した時の変位をOy21とし、水平荷重が Hyに達した時の変位をOy22とする。 (3)理論値を基準とする方法 以下の式(8)によって求められた値を降伏水平変位とす る。降伏水平荷重を (2)で求めた HyFで計算した値をOy31と し、 Hyで計算した値を

<

¥

3

2

とする。

H.N H.

ト1

O

.

= - - y - + - y 一 一 -y

3EI GAw

(8) ここで、

E

弾性係数 1 断面2次モーメント G:せん断弾性係数 Aw:ウェブ断面積 以上で説明した降伏水平変位の関係を図 5に示す。 水平荷重 y H n 試験履歴 F Y H n 水平変位

Oy31 Oy32 Oy21 OY22 Oyl 図

-

5

種々の降伏水平変位の求め方

1

4

5

30.0 25.0 20.0 E E 唱 草1日 長 革 弦 10.0 5.0 0.0 引張り試験の降伏ひずみを基準とする方法では、供試体 によって理論値より大きい場合や小さい場合があり、ぱら ついている。降伏荷重を基準とする方法と理論値では供試 体によってのばらつきがなかった。この事から今回実験で 採用した降伏水平変位は適切であったと思われるc降伏水 平荷重を基準とする方法(Oy22)と引張り試験で得られた降 伏ひずみを基準とする方法(OY1)で大きく違いがあるのは、 現在のところ不明である。 3実験結果 3.1 水平荷重一水平変位履歴曲線 図-7に水平荷重一水平変位履歴曲線を示す。横軸は水平 変位δを降伏水平変位

4

で、縦軸は水平荷重Hを降伏水平 荷重Hyでそれぞれ割り無次元化しである。 図 7の(c)BX一T6-R5では+60yの時、橋脚基部に亀裂が入 り水平変位補正のための変位計がはずれてしまったため、 十

6

<

¥

の履歴曲線は供試体の挙動を正しく表していない(点 線で示しある履歴)。実験では-60yに入るとき、供試体を 水平変位O聞の状態に戻し、はずれた変位計をセットし直 し計測を再開した。そのため後で示す包絡線、エネルギー 吸収量を求める際は6サイクル巨のデータは省いてある。 板厚6mmでリブ本数3本のBX一T6-R3は30yで座屈の凹 みが現れその時に最大荷重を迎え、その後座屈の凹みが大 きくなり荷重が低下した。座屈形態は初めリブ間座屈が 今回の試験では、 Oy22を降伏水平変位として用いる。そ の理由として計算式で求めた降伏水平荷重と実際の供試 体の降伏水平荷重との差が降伏ひずみを基準とする方法 より少ないと考えたためである。また、供試体の剛性が供 試体によって若子違うと考えられ、剛性が違うと降伏荷重 までに達する水平変位が違ってくる(図 5参照)。そのた め理論値よりも正確な降伏水平変が得られると思われる。 図-6、表-3に実験結果より上記のようにして求めたそ れぞれの降伏水平変位を示す。 図 6、表-3より、今回の実験で、用いた降伏水平変位が 最も大きな値を示し、最も厳しい条件での載荷実験である。 表一3 それぞれの方法で求めた降伏水平変位Oy

(

m

m

)

と降伏水平荷重Hy(kN) 供試体名 降伏ひずみ 降伏荷重による 理 論 値 式(8) 降伏水平荷重 による (公称値) (実験値) (公称値) (実験髄) (公称値) (実験値) oy

(mm) Oy2

(mm) Oy22(mm) Oy3

(mm) δ凶

z

<

mm) HyF(kN) H/kN) BX-T8-R3 18.7 20.7 24.9 13.4 15.1 477 539 BX-T6-R3 16.3 17.9 22.9 13.5 16.0 339 401 BX-T6-R4 12.2 15.1 17.7 12.7 14.0 397 439 BX-T6-R5 10.6 14.8 17.9 12.0 13.5 466 524

(6)

146 愛知工業大学研究報告,第40号B,平成17年, Vo1.40-B, Mar. 2005 13.8 14.7 16.9 9.9 10.4 444 468 ハ リ ぜ ¥ 出 ご

"

'

O 国 -1 -5 0 5 (jlay (a) BX-T6-R3 ハ リ h 出¥出 5 ハ リ ぜ ¥ 国 5 (b)BX-T6-4 (c) BX-T6-R5

出 (d)BX-T4.5-R6 (e)BX-T8-R3 図

-

7

水平荷重一水平変位履歴曲線 (a) BX-T6-R3 (b) BX-T6-R4 (d) BX-T 4. 5-R6 (c) BX-T6-R5 写真一

1

座屈状況 (e) BX-T8-3 発生したが、座屈の進行が進むにつれ全体的な座屈となっ た(写真1(a)参照)。

(7)

銅製橋脚の最適断面構成と耐震性能実験に関する研究 板厚6mmでリブ本数4本のBX-T6-R4は3b'yまでにほぼ 最大荷重程度まで荷重が上昇し、 5b'yで最大荷重を迎え、 その後緩やかに荷重が低下した。座屈形態はBX-T6-R3と 同様に初めリブ間座屈が発生したが、座屈が進むにつれ全 体的な座屈となった(写真一1(b)参照)。 板厚6mmでリブ本数5本のBX-T6-R5は4b'yで橋脚基部 の角部に膨らみが現れ、 5b'yで最大荷重を迎え、 6b'yで基 部の角部で亀裂が生じ始め、基部全体に座屈が広がり荷 重が低下した。座屈形態はBX一T6-R3,BX-T6-R4とは違い リブ間座屈となり、基部の角部に亀裂が生じた(写真 -1(c)参照)。 厚肉少補剛の BX-T8-R3では 4b'yで凹みが生じ始め、最 大荷重を迎え、その後すぐに荷重が低下した。座屈の形態 はリブ間座屈でなく全体的な座屈となった(写真 1(d)参 照)。 薄肉多補剛のBX-T4.5-R6では4b'yでほぼ最大荷重程度 まで達し、その後6b'yまで最大荷重程度耐力を保ち、その 後荷重が低下した。座屈形態はリブ間座屈を起こし、その 後リブ間座屈と全体的な座屈が合さった形体となった(写 真 1(巴)参照)。 3. 2包絡線 図 8に履歴曲線から求めた包絡線を示す。同図の縦軸 を降伏水平荷重Hyで横軸を降伏水平変位

4

でそれぞれ無 次元化した包絡線を図 9に示す。 1000 l AU ハUハU ハ U A H u n u n u n υ ハ リ ハ リ ハ U o o r A U 4 a ヴ ん ( 玉 ) 国 側 提 併 v - N (b)幅厚比一定シリーズ 図

-

8

包絡線 2 2 4 6 8 (5 2 4 6 8 δ/Oy δ/Oy (a)板厚一定シリーズ (b)幅厚比一定シリーズ 図 9 無次元化した包絡線 (a)板厚一定シリーズ 図 8(a)を見ると、リブ本数が増えるごとに荷重が増加

1

4

7

している。しかし、伸び性能はリブが増えるごとに、良 くなっているわけではないことがわかる。 無次元化した包絡線(図-9(a))を見ると、リブ本数が3 本のBX-T6-R3とリブ本数4本のBX-T6-R4を比べると BX-T6-R4の方が耐力も増加し、耐力低下も緩やかになっ ている。これは、リブ本数が増えることにより BX-T6-R3 に比べ座屈が拘束されたためと考えられる。しかし、リ ブ本数が4本から 5本に増えても、耐力、変形能、荷重 低下もほぼ同じ程度で、あった。その理由としてBX-T6-R5 では他に比べ最大荷重が大きく、最大荷重付近で基部の 角部に亀裂が生じたため、座屈拘束したとしても亀裂に よって荷重が低下し、変形能が向上しなかったと考えら れる。 (b)幅厚比一定シリーズ 図 8(b)を見ると、厚肉少補剛のBX-T8-R3の方が薄肉 多補剛のBX-T-4.5-R6より、最大荷重は少し大きい値で あるが、最大荷重後の荷重低下が急である。 無次元化した包絡線(図

-

9(

b

)

)を見ると、薄肉多補剛の BX一T4.5-R6の方が厚肉少補剛のBX-T8-R3より、耐力が大 きく荷重の低下も緩やかで変形能も優れていることがわ かる。厚肉少補剛と薄肉多補剛の中間にあたる BX-T6-R4 も耐力、変形能も、中間的な値となった。同じ幅厚比パラ メータをもっ板でも、厚肉少補剛よりも薄肉多補剛の方が 座屈の拘束が大きく、変形能が優れた結果となったと考え られる。 3. 3エネルギー吸収量 図-10に各サイクルのエネノレギー吸収量を示すo横軸は サイクル数で縦軸はlサイクノレ毎のエネルギー吸収量 E を弾性ひずみエネルギーEyで無次元化した値である。図-10 を見ると 5サイクル目までほぼ同じ履歴を示している。 そのことからリブ本数の違い、薄肉多補剛と厚肉少補剛 の違いによるエネノレギー吸収量の違いは無いと思われる。

200 同 100

(a)板厚一定シリーズ (b)幅厚比一定シリーズ 図-10 エネルギー吸収量 3目4 コスト聖性率・最大荷重 図-11に塑性率とコストの関係を、図 12に最大荷重と コストの関係を示す。また、表 4にコスト、塑性率、最

(8)

1

4

8

愛知工業大学研究報告,第4 0号B,平成17年, Vo1.40-B, Mar. 2005 大荷重の値を示す。 板厚一定シリーズではリブが4本のBX-T6-R4の方が、 リブが3本のBX一T6-R3より塑性率は約56街、最大荷重は 約1聞大きな値を示した。しかし、リブが4本のBX-T6-R4 6 6 T6-R4 T6-R P---o

p

-

-

-

o

hf4

ト/'

/

<-e'い,. / 特許

P

T6-R30

2 P T4.5-R6 P " " ρ T 6 - R 4 cJ 0' T8-R3 O A 値寸 q ' M

T J

M Z

4 1

剥 01 o 36 40 44 48 v -36 40 44 48 コスト(万円) コスト(万円) (a)板厚一定シリーズ (b)幅厚比一定シリーズ 図 11 コストー塑性率の関係 2 2

6

/

_O-川,_o-ロ 昨

f

~ T百6“R幻3

i

ー ¥ 出 自 国 ー ¥ 話 回 国 0.5 0.5

o

36 40 44 48 コスト(万円) (a)板厚一定シリーズ

o

36 40 44 48 コスト(万円) (b)幅厚比一定シリーズ 図-12 コストー最大荷重の関係 表

-

4

コスト、塑性率、最大荷重 コスト(万円) 供試{本名 15 7.5 塑性率 Hma/Hy 万円/tf万円/tf BX-T6-R3 42.1 34.6 3.0 1司44 板厚 - 国

J

E

と BX-T3-R4 45.3 37.4 4.7 1.67 BX-T6-R5 48.6 40.2 4.6 1.65 BX-T4.5-R6 47.6 40.0 5.6 1.74 RF一定 BX-T6-R4 45.3 37.4 4.7 1.67 BX-T8-R3 44.8 35.9 4.2 1.61 とリブが5本のBX一T6-R5では塑性率・最大荷重ともにほ ぼ同じ値を示した。リブ本数が I本 (4面で計 4本)増える ごとに1体当たりのコストが約問ずつ増えるため、リブ本 数をある値以上増やしたとしても、コストが増すだけで基 部割れが生じやすく、大きな耐震性能の向上は望めないと 考えられる。 幅厚比一定シリーズでは厚肉少補剛のBX-T8-R3と薄肉多 補剛のBX-T4.5-R6のコストを比べると薄肉多補剛の方が材 料費は安いが、リブ本数が多く加工費が高くなり、全コス トでは約開高い。しかし塑性率は約33話、最大荷重は約8% 上回った。そのことから耐震性能を考えると薄肉多補剛の ほうが優れているといえる。幅厚比一定シリーズの供試体3 体はRr=0.25程度、 jゲyヰニ2.5程度、 λ.=0.3程度とすべて一定 にしであるにもかかわらず、このような差が出るのは興味 深い。この違いを説明する別のパラメータの設定は今後の 課題である。 4鋼材の値段変動によるコスト変化 今回は鋼材の値段を 1tfあたり 15万円と非常に高く設 定とした(2004年現在鋼材の値段が中国バブルの影響で高 かった)。このように、鋼材の値段は時期によって変化す る。しかし、今後加工コストなどはそれほど変化しないと 考えられる。そとで図 13に鋼材の値段が 50%増加した場 合と50弘低下した場合の鋼材の材料費と加工費の割合を示 す。また、鋼材費7.5万円/tfの場合の塑性率、最大荷重 を図 11,12に破線で示す。 BX-T4.5-R6 語処革P ー臥T6-R4 BX-T8-R3 0.00 0.25 0.50 0.75 1.00 1.25 BX-T8問のコストを1とした時の値 (a)今回仮定した鋼材の値段(15万円/tf)の場合 BX-T4.5-R6 詰 噂 志 昨 T6剛 BX-T8-R3 0.00 0.25 0.50 0.75 1.00 1.25 BX-TB-R:3のコストを1とした時の憧 (b)鋼材の値段の50弘値上がり (22.5万円/tf)した場合 BX-T4.5-R6 々F 議臥ーT6刑 事 8X-T8-R3 0.00 0.25 0.50 0.75 1.00 1.25 BX→T8問のコストを1とした時田憧 (c)鋼材の億段の50目値下がり (7.5万円/tf)した場合 図 13 鋼材檀段変動によるコストの割合 鋼材の値段が高い場合は、コストは厚肉少補剛と薄肉 多補剛の違いが少なくなり(図 13(b)参照)、耐震性能か ら考えても薄肉多補剛が良いと考えられる。しかし、逆 に鋼材の値段が安くなった場合、厚肉少補剛と薄肉多補 剛のコスト違いは11弘と大きくなり(図 13(c)参照)、薄肉 多補剛の優位性がなくなる。 耐震性能を考えた場合、薄肉多補剛のほうが有利である。 厚肉少補剛の場合、薄肉少補剛と同等の耐震性能を得るに は、今回の実験で用いた供試体よりも板厚を厚くするか、 リブ剛性を増す必要があり、コスト面での有利性がなくな る。

(9)

鋼製橋脚の最適断面構成と耐震性能実験に関する研究 149

5

.

結論 本研究では、板厚・リブ本数を変えた断面を考え、どの 断面が耐震性能とコストを考えた場合優れているか明ら かにするため、実物の 1/3モデ、ルの供試体の繰り返し載荷 実験を行った。また、コストについても溶接加工費を仮定 して算出した。この研究によって得られた結論を以下にま とめる。 (1)板厚が一定でリブ本数が3本と4本と違う BX-T6-R3と BX-T6-R4では、塑性率56弘、最大荷重15弘リブ本が4本の 方が上回った。しかし、リブ本数が4本と 5本とではほと んど違いがなかった。その理由として、 BX一T6-R5では基 部に亀裂が入ったため、それ以降の耐荷力が十分ではなか ったと考えられる。そのことから、ある一定以上リブを増 やしても基部付近を強くしない限り、耐震性能が向上しな いと考えられる。 (2)今回の研究で仮定したコスト算定式では、断面のリブ 本数がl本(4面で計4本)増えるごとに1体当たりのコス トが約問増加し、耐震性能も向上する。しかし、断面に 入れられるリブ本数には限りがあり、リブ本数のみで耐震 性能を向上させるには限度があると考えられる。 (3)薄肉多補剛の BX-T4.5-R6方が厚肉少補剛の BX一T8-R3 よりコストは約開高いが、最大荷重は約師、塑性率は約 27路上回る結果となった。この事からコストパフォーマン スを考えると薄肉多補剛のほうが優れていると思われる。 (4) RF=O. 25、RR=0.4、

y

/

列二2.5程度に一定にしていた幅厚 比一定シリーズの座屈状況は、はじめリブ間座屈が発生し たが、座屈が進むにつれリブも座屈するため、リブ剛性の 減少により全体的な座屈が生じた。そのことから、リブの 剛比jゲ;v*=3.0程度に若干大きくした方が良いと考えられ る。 (5)今回の研究では、鋼材のコストが 1tfあたり 15万円 と高く設定としたが、鋼材費が低下した場合、薄肉多補 剛と厚肉少補剛では、加工費の値段差が大きいため加工 費の安い厚肉少補剛が有利になる結果が得られた。 ~~1苦手 本実験は愛知工業大学の耐震実験センターで、行った。 実験の擦には、愛知工業大学耐震実験センターの鈴木博 技術員、愛知工業大学土木工学科学生、得に高井佑輔君、 平野峰充君の協力を得た。ここに記して感謝の意を表す。 参考文献 1)鈴木森品、宇佐美勉、竹本潔史:銅製橋脚モデ、ルの静的 および準静的挙動に関する実験的研究、土木学会論文 集、 No.507、1-30、pp99-108、1995 2)鈴木森品、宇佐美勉:繰り返し荷重下における銅製橋脚 モデルの強度と変形能の推定式に関する研究、土木学 会論文集、 No.519、1-32、pp115-125、1995 3)土木学会鋼構造委員会:鋼構造物の耐震解析用ベンチ マークと耐震設計法の高度化、 pp13-15、平成 12年 4 月 4)宇佐美勉、渡辺孝一、金田一智章、岡本隆、池田茂:ハ イダクティリティー鋼製橋脚の耐震性能に関する実験 的研究、土木学会論文集、 No.591、 pp207-218、1998 5)嶋仁志、半野久光、池田茂、興守.矩形構成橋脚の変形 能に関する載荷実験、構造工学論文集、 Vol.44A、 pp.1251-1258、1998 6)安波博道、中川知和、寺田昌弘、水谷慎吾、中村聖三、 小林洋一:少補剛コンパクト断面銅製橋脚の耐震性能 評価、橋梁と基礎、 Vol.32、No.4、pp33-42、1998.04 7)森下宣明、前野裕文、入山祐一、野中哲也:合理化設計 における鋼箱桁橋の補剛板の設計、土木学会年第54回 次学術講演会講演概要集、 Vol.54th、No.A、pp470-471 (1999.08.01) 8) 富永知徳、安波博道厚肉少補剛断面を有する鋼製橋脚 の 変 形 能 に 関 す る 実 験 的 研 究 、 構 造 工 学 論 文 集 、 Vol.40A、pp189-200、1994.3 10)社団法人日本道路協会:道路橋示方書・同解説、 E鋼橋 偏、 2002、3月 11)社団法人日本道路協会:道路橋示方書・同解説、 V鋼橋 偏、 2002、3月 ( 受 理 平 成17年3月17日)

参照

関連したドキュメント

〜3.8%の溶液が涙液と等張であり,30%以上 では著しい高張のため,長時間接触していると

 哺乳類のヘモグロビンはアロステリック蛋白質の典

耐震性及び津波対策 作業性を確保するうえで必要な耐震機能を有するとともに,津波の遡上高さを

近年,道路橋において,伸縮継手と支承をなくして走行性の改善を図り,さらに耐震性の向上を期待するため,鋼主桁と

[r]

From test results using Limestone joints, we were recognized that the dynamic shear response characteristic are depend on rock discontinuities and loading shear stress waves

試験体は 4 タイプである.タイプAでは全ての下フラン ジとウェブに,タイプ B 及び C では桁端部付近の下フラン ジ及びウェブに実橋において腐食した部材を切り出して用

葛ら(2005):構造用鋼材の延性き裂発生の限界ひずみ,第 8