• 検索結果がありません。

短期日本語コース初級クラス参加(非漢字圏)学生の視点をもとに : 教師としての学習

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "短期日本語コース初級クラス参加(非漢字圏)学生の視点をもとに : 教師としての学習"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

NII-Electronic Library Service 北 陸 大 学   紀 要 第

20

号 (1996)  pp

353 〜365

1

      

ノ ー

期 日

ー ス

初級

ク ラ

参 加 (

非漢 字 圏 )学生

視 点 を も

と に

      

教 師

と し

て の

学 習

 杵 

美 由紀

Perspectives

 of 

the

 

Students

 

for

 

the

 

Short

 

Japanese

  

Language

 

Course

Learning

 as a 

Teacher

Miyuki

 

Usuki

* Received  

o

(オobef

29

1996

1

じめ

 短

期 日本 語コ

ス に は

,毎

年 姉 妹 校

友 好 校か ら選 抜 さ れ た学生 が 日 本 語

日本 文 化を学び に三週 間の 日本 滞 在 を 経 験 する。 今 回 も昨 年に引 き続 き, 筆 者は初 級 特 別ク ラス (非 漢 字 圏 学 習者

を担 当し た。

 従来

国 語 教 育の分 野で は

,様

々 な教

授法

み ら れ その

視点

も教

側の

教授

仕方

にあ っ た。 しか し

視 点は次 第に教 師 側か ら学 習 者 側に移っ て きてお り

学 習 者 中 心の授 業や学 習 者 自律 につ い て の論 議 が 盛ん になっ て きてい る。 その論 議の 焦 点は

学 習 者の学 習 を効 果 的に する に はど うし たらよい か

そ し て

教師の果た すべ き

か に 。 学習

の学習 を 考 える 上で

実 際に学 習 者がその学 習 過 程におい て どの ような問 題を か かえてい るのか とい 学 習 者の声を反 映 し, その 視 点を もとに検 討 する とい うことが重 要であろ うと思われ るが , 現 在日本

教 育 分野では

こ うした

究は ま だ

数少

ない

 

そこ で

本 稿のPart 

l

で は

ス の授 業 終 了 後

,参

加 学生 ひ とりひ と りにイン タ ビュ

を 行 なっ た記 録 を もとに

学 習 過 程にお ける学 習 者の視 点 を探る

Part 

2

では

こ う した学 習 者 の生の声か ら

短 期日

本語

ス に お け る

授業

のあ り

や教 師の

割 を

討し

,今後

の課題 に つ い て考 察を行 な う。 そ して さい ごに, 教 師と して学ん だこ とにつ い てもふ れたい 。

2

. 先 行研

(1> 学 習モ デ ル

 

効 果 的 な 学 習は, 学 習 者 が 自 己の 学 習の 認 知 過 程 (cognitive  

process

) を 意 識 する とい うメ * 国 際 交 流セ ンタ

International Ex(:hange Center

353

(2)

2

臼  杵   美 由 紀 タ学 習に関わ りを

っ てい る。 メ タ学 習 と は, 学 習 者 が 学 習 活 動を通 して 自分 自 身 をモニ タ

monitor

自 分 がその 学習 か ら

を欲 したい か を 思

し てい くこと を

味 する (

Biggs

Telfer,

1989

)。 そして, こ の メ タ学 習 を 行 な うこと は

学習者 が 自 己 内 省 を も とに自

律 学

習へ

こ と を

くもので あ る。

 

Biggs

Telfer (

1989

抽 象 的で 目に見

ない 「学 習 」 をモ デル化 し, そのプロ セ スを 明 示 し た 。 こ の 学 習モ デ ル は,

3P

モデ ル と

ば れ

学 習

段 階

学 習 過 程

学 習生 産

presage −process −product )

の 三段 階に分 けら れ る (図

1

)。 こ の 説に よ れ ば, 学 習の 質

quality

 of 

learning

)は

常に この 三つ の

要素

が関 連 し

っ て成

立っ て お

習動

習過

さ ら に は

果に深 く

響 してい る とする。

 

学 習 動 機には 資 格や単 位 取 得, 学 業 成 績 な ど学習 目的 を外 的 要 因に置 く外 的

動機 (

extrinsic

motivation

の興

味 ・

関心な ど内 的 要 因に基づ く内 的 動 機 (intrinsic motivation る こ

と は よ く知ら れてい る。 Gardner & Lambert (

1959

)は外国語 教 育の学習動

に おい て

さ ら に外

的 な もの と して

学業

上の

単位

な ど学 習 者将 来に有 益なこ と を目的とする とい う意 味

道 具的

動機 (

instrumental motivation )と 内 的なもの とし て 学 習 者の興 味や コ ミュ ニ ケ

シ ョ ン したい とい う要 求 などを持 ち 合わ せ た統 合 的 学 習 動 機 (integrative motiya 匸

ion

)を提 示し た

 

3P

モ デル で は 学 習 動 機が外 的 な要因か ら成る場合

,表

面的で

記 中心 の部 分的 細切れ学 習に

終始

,内

的要 因か ら 成 る場 合

メ タ学 習を含み 深 く全体を見 通 し た質の高い 学 習につ

な が る と して い る。

(図)

Presage ProceSS Product

The person factors

Personal       

Characteristics

    of Learners                              

Situational

andInstitutional

Constraints

照 し,

(3)

NII-Electronic Library Service 〔研 究ノ

ト〕短 期日本語コ

ス初 級ク ラス参 加 (非 漢字 圏 〉学 生の視 点 を も とに :教 師 と しての学習

  3

(2)

習過程 と

自律

 

筆 者は

学 習 動 機 が 学 習 過 程の

を 決 定 する とい う

Biggs

& Telferの理

につ い て

の よう な疑 問を抱い てい る。

 

ま ず,

自律学

習の

践が

動機

を強

よ り

的 動 機を

め る (

Dickinson

1995

) とし て も, その逆 が 果た して成 立 するのかとい うこ とである。 内 的 学 習 動

の強い 学 習

が 自 律 学 習

と イコ

ル で

る とはら ない とい

の が筆 者の 持 論である。た とえ 内 的動 機が強 くて

も,

それに自律に対 する意 識の 強ざ 自律 性の高さ が加わ ら ない 限 り その 学習者は

に自

学 習 を

実行

しえ ない 思 わ れ るの で あ る

杵,1996

b

;Usuki  

l996

。 もう

, 学 習 者は 様々 な 学 習 動 機を同 時に持 ち 合わ せて お り

単に程 度の っ て

概に個々 の 学 習

を 内 的

動機

あるい は

,外的動機

習 者とい

位 置が明

には で きない とい

こ とである (Brown

1981

;Ellis

1986

;臼 杵,

1996

 a

 

b

)。

 

以 上の こ と か ら

筆 者は, む しろ学 習 者 自身の 学 習 経 験 が 自 己の 学 習に対 する視 点や概 念を 変えてい くの では ない か と

える

経験

を通 して

学 習 者は学 習 内 容は もち ろん

習の

仕方

習ス トラ テジ

ー,

さ らに

己 をど

コ ン トロ

ル してい くか を学ぶ。 こ

し た経 験は 学 習 者の学 習 動 機に大 き く影 響 を与 え

その 学 習 過 程 をどうた どるかにつ な がっ て い くの ではない か と考 える

 

上記の考 えをもとに本 稿は

学 習モ デル を念 頭に置き

,、

短 期日本 語コ

ス に参 加 し た初 級 日 本 語 学 習 者 (非 漢 字 圏 学 習 者 )の視 点を探る。 そ して, 日本 滞 在 期 間 中の 学 習 経 験によっ て彼 らが 自らの 視 点 をどう変 え

その 経 験が学習動 機に ど う

影響

し てい る か を 知 る (

1

art 

l

)。 さ ら に

学 習 者の 過 去の学 習 経 験をふ ま え

新 しい 学 習 経 験 と して の短 期コ

ス授 業を考える上で の

業の あ り方や担 当 教 師の役 割につ い て今 後の

討 課

Part 

2

を 述べ ,

者の 教

とし ての 学 習にもふれ る

Part

 

1

期 日本 語

参加 学 習者

視 点

3

. ケ ー

タデ

  学習過程

に お け る

学習

 

対 象となっ たの は

成 人 学 生

5

名である

日本 語は選 択 科 目 と して

2 〜

3

年 履

を続けて い るが

日本

はい れ も初級レベ ル で あ る。

6

月 末

終 了 時

々 に英 語で の タ ビ

を行っ た。 その インタ ビュ

を録 音 し

文 字 化 した もの を さ らに本 稿の ため に 日本 語 訳 し た。 この イン タビュ

で は

主に漢 字 学 習が中心の話題 にな っ た。

学習

段 階 :教

育機

閧/私 的 問題 (

PRESAGE   Institutional

Personal

 

Constraints

D

 自

国に おける日本 語 学 習弊 害

 

自 国の大 学で は 専門科 目

 

(専門 は 日本

で はない

の履

が主であ

り,語学

目に

はあ ま

重 きが置か れてい ない

355

(4)

4 臼 杵  美 由紀 学生A  「

週間の うち 三 回

時間の 日本語授 業がある。

ル ので 日本 語勉 強       めの時 間 を見つ け 出 すのは容 易で はない

僕 達は本 当に時 間 が ない

」 学生B   「自分の専 門科目が日本 語よ りずっ と大変だ。 だ か ら

日本語の勉 強に時間 を 裂 くこ とがあ ま り       でき ない。 ふ と気がつ くと

自分の 気 持 ち が 自然に 日本 語 以外の科 目に向い て し まっ て い る。」

 

の よ う な大 学の コ

スその もの の問 題 と並 行 して, 日本 語 を 学 習 するた めの環 境に もあ ま り恵 ま れてい ない こ と が学 習を よ り難しくしてい る。 :

 

い つ も 日本語を使っ て話せ る 日本 人 がまわ

に はい ない 上 ラ ジ オで もテ レ ビで 日本 語 を

にする こ とも滅

にない 。

局, 彼 らの 学 習は

科書

の上だけの

習が主にな る。

事実,参加

した

5

人の

3

人の心にあっ た の は, 来 年 度はも う日本 語を選 択 するの をあ きら め る とい うこ と だっ た。

  新

しい

生 に

わっ た当

時,

学生達は

らの レベ ルが

実際

よ りずっ と

い こ と を 期

さ れ た。 A は 自 分の努 力にもか か わ らず, その努 力が報い ら れず, 悪い テ ス トの結 果と な っ て繰 り返 しフ ィ

ドバ ッ ク さ れ, 学習へ の 意 欲 もな くし始めてい た。 学生A   「その頃は 自 分が

生懸 命 続けて き たの に まっ た く何も そこか ら得る ものが ない ような気が        し た

毎回 返 さ れる テ ス トは ひどい ものだっ た。 ああ

も うどうで もい い

すべ て忘れ て し ま え。       どうせ

僕 の 専門 は語 学では ない し

自分が そうしたい と思 えばい つ だっ て やめ て もか まわない

       しば らくの 間

日本 語にか か わ る こ と を避け て

選 択を打 ち切る こ と ば か り考え てい た。」

 

学生

B

C

も, 同 様に 自分 達の 必

で あ る専 門 科 目 に

中す る ため,

理 をし て 日

本語

を 選 択 する こ と を断 念し ようと考えてい た。  

 

漢 字

習の 問 題

 

非 漢 字 圏 学 習 者が 日本 語 学 習におい て興 味を持つ と同 時に

最大 の難 点の

つ と し て

習 を 訴 えるこ とが 多い 。 しか し, 実 際の授 業で は

新しい 漢 字の紹 介 程 度に と ど まり, 学 習の 主な部 分は, 個々 の学 習

の 授

業外

での 自主

習 に任さ れ てい る こと が ほ とん どの 場 合である と思わ れ る。

  彼

ら の 大 学 も同

で ある。 漢 字

習の ため の テ キ ス ト が教 科 書と は 別 にあ り, 漢 字だけを独 立さ せて 学ぶ とい う ど ちら か と言 うと機 械 的 な 練 習

mechanical  exercises ) が 中 心で あっ た ようだ。 学生 C  「先生 は

大 半を僕 達 学生の 自 主 的な学 習に任せ た。 漢 字の練 習に授 業の時 間 をあま り か け る暇       は ない

ま だ

僕は簡単な 漢字を 見 分 け るこ とがで きる程 度だけ れど

自分で書い て練 習 して い         く しかない と思 う。」

 

漢 字 学 習は自分でや っ て い く しか ない と は言 え, その問 題は 日本 語 学 習の継 続 を困 難にする 原 因の ひ とつ と も な る。 学生A は

々 の

漢字

の 違い が

容易

に見 えない 。

(5)

NII-Electronic Library Service 〔研 究ノ

ト〕 短期日本 語コ

ス初級ク ラ ス加 (非 漢 字 圏 ) 学 生の点をもとに ;教師と して の学 習  5 学生A   「漢 字 を 学 習 し始め た当 初 か ら現 在 まで

あ ま り問 題はわっ て い ない。 僕に はた くさ んの漢字        の違い があ ま りよくつ か め

み んな似てい る ように見 える

今で も

40

位 しか書 け ない と思 う        し

そ の

40

の漢字ですら書き順な ん て覚えていない よ。」 学生

D

漢 字を記 憶 する こ とに困 難を示 す。 学生D  「漢 字は全 部 似てい る ように見 える。 漢 字 を その通 りの形に形 作るの が 難 しい 。 覚 えるの に た く        さ んの間 をや して も

と に かくたくさん あ りす ぎて しばらく使わ ない と忘れ て し まう。 本当        に大 変だ。」

 

学生 A やD の指 摘 する ように, 初 期 段 階の学 習 者は, 漢 字を部 分 的に と ら え た り, 個々 の漢 字 を見 分け た りすることが容 易では ない と思 わ れ る。   学生C もA やD と同様の問 題を訴え る。 学 生C   「ま だまだ知っ てい る漢 字の 数が足 りない 。 見 分け るこ と も十 分 じゃ ない。 だ か ら

漢 字がある        と読め ない 。 覚えて そ れ を書 くの も難しい。 少し位 書き順が違っ て も形がで きて いれ ばい い と 思         う

で もその形全 体を覚 えら れ ない

」 書 き順は

単に漢 字の形を整え る だけで な く, その規 則 性 は漢 字を記 憶 するの を容 易にする とい ことに,

c

はまだ気づい てい ない 。

, 学生

B

は書き順が 重要で あること を彼の過去の経1験か ら認 識して い た。 学生 B   「ほ と ん どの場 合

その漢 字が何 画で あるか

どの ように書 けば よいか をえるの がし かっ た

       そこ で

怠惰 な 方法 (lazineSS) を 思い つ い た

漢 字 が そ れ ら し く見 え れ ばい い こ と に し

書 き       順に つ い て

もう気を 配るこ と を や め た。 そ して そ れ か ら は

た だ漢 字 を そ れ ら し く描 く        (drawing )こ とを始め た。 で も

そ うい うや り方は

ます ま す 漢 字 学 習 を 難 し く して しまっ た。        な ぜ な ら, 複雑な漢 字は

た だそ れを見 て覚え るこ とが不可能だっ た か ら。 結局

漢 字 学 習 を 完        全 にス トッ プ結 果 と な

し てい い かわか ら な くなっ た。 書 き順は重 要 なん だ とい うこ        と が その時 初めて わ かっ た。」

学 習過程

 

しい 経 験 PROCESS

 

New  Experiences )

(3)

しい

づ き

 

日本で の環 境の中で

彼 らは自分の問 題点 を 自

する反 面

,新

しい

づ きにも出

っ てい る。

A

漢 字の問 題が漢 字のみの 問 題で は な く, ボ キャ ブラ リ

関 連 すと を指 摘 す 。 学生A   「困難なの は

漢 字を知らない とい こ と だけでな く

ボキャブ ラ リ

を 知 ら ない とい こ とが        関 連 しあっ てい る とい う問題 だ。 漢字の読み方を 教 えて もらっ て も あ まり意味が ない 。 な ぜっ て

      僕は その 単 語その ものが わ か ら ない ん だ か ら。 ある時

マ ンガ を手に とっ て み た

漢 字の横に ひ      

357

N工 工

Eleotronio  Library  

(6)

6 臼 杵 美由 紀 ら が な が ふっ てあっ た。 だか ら読み進 もうと思っ た け れ ど

僕には どっ ちみち 単 語の 意 味が わ か ら ない ん だか ら, その ふ りが なは特 別 意 味がな かっ た

生 Eは 自分の

ス ト ラ テ ジ

につ い てっ て くれた 。 学 生E   「とに か く繰 り返すこ と

何度も何 度も 同 じ 漢字を書い て み るこ と。 僕は書いた ほ うが覚え やす        い。 同 時に音を覚 える ようにする

。一

つ の漢 字につ い て

つ の読み方

そ れ がで きた ら次の漢 字

    

とい うように。 漢字が書け る か どうか よりも まず

その漢 字 を見て

認 識 (recognize )で きる よ        うに なる か どう か が 先 決だ と思 う。 書 き順 を覚えるの も 重 要だ と思 う け れ ど

そ れは練習してい        るうちに 正 しい パ タ

ンがわかっ てくる と思う。 正 しい 書き順で何 度も何 度 も練 習 して覚え る必        要 が ある。 で も例 えば, バ ス の りばで, その漢 字 を覚え な け ればな ら ない時 が あったんだ け ど

    

そうい う時漢字全体の形 を絵 (picrure)と し て覚え た。」

 

この コ

ス の 授 業 を 通 じて学 生

D

漢 字 を

憶 する ため に

部 首

な どの

radicals

がヒ ン トに な る こと に

づ い た。 学 生D : 「部 首や偏 を示し ても ら う と容 易になる。 今ようやく漢字の部分が認 識で きる ように なっ た。 ま        ず

部 首や偏を 知ら な け ればな らない と思 う。」 (4 ) フ ラス トレ

ショ ン

 

本滞在

,学

来の 日本 語 レベ ルを改めて

覚 さ せ, 彼らに とっ て今 後 何 が必 要か を認 識さ せ る結 果となっ た。

 

学 生

A

知っ てい るつ も りだっ たことが

実際場 面で は 容 易に

使

え なか っ たことに苛 立 ち を

じた。 学生A   「たくさん の こ とを知っ て い るつ もり だっ た

も うこ んなこ とは習っ た はずだ と

そ れを必 死 に        思い おこそ う と し た。 知 っ てい るべ き はずの こ と なの に

出て こない 。 完全 に 自分は失 格 者の よ         うに感 じ た

自 分で確か にわ かっ てい るべ だ と自 覚で きる の に

咄 嗟に思い だせ ない

実 際に        日本 語 が 必 要 な 時にこ うい うこ と ば か り起こっ て しま うんだ

自分 でも信じ ら れ ない ほど   

        本 当に苛立っ た。」 学生

C

はパ

テ ィや セ ミナ

で の状 況を思い こす。 学生C   「その場の話 題が どの ように流れて い る か を自分でつ か め た ら な あ とっ た。 誰か が何か を言 う        た びに 何と言っ たの か通 訳 をめ続け な け れ ば な ら ない とい うの はい や だっ た 。 通訳 を通 じて        お お よ その要 点は わ かっ て も , そ れ は自分が聞い て理解で き るの と は違 う。」 学生 D もA も, 書 く作 業で の フ ラ ス トレ

(7)

NII-Electronic Library Service    〔研 究ノ

ト〕短 期日本 語コ

ス初級ク ラ ス参 加 (非 漢 字 圏)学生の視 点を も とに :教 師と して の学 習  7 学 生D : 「言い たい こ とがた く さん ある の に

い ざそ れ を日本 文に しようとする と書 き表せない 学生A : 「自分の頭に浮かんで くる英語の文章は

単に言葉が持つ意味だけ で はな くそ れ以 上の もの を 含        む美 しい文 章だ。 そして , さ て考え が ま と まっ た, さ あ, 日本 語で書い て み よ う と す る。 い ざ文        章にす る と

そ れ は 二 流 タ イ プの もの に しか な ら ない

 

方, 学生 Eは, 読む こ との問 題を挙 げる. 学生A : 「漢 字が出て くる と

読み進め る こ と が で きな くなっ て し まう。 漢 字は ボ キ ャブ ラ リ

と関 連 し        て お り

まずボ キ ャブ ラ リ

を た くさ ん知 る必要が あると思 う

これ か らは, 日本 語の新 しい 単        語 を学ぶ ときに は漢 字で どう書 くか も

緒に知 りたい そ うすれば 同 時に新しい と漢 字が学        べ る   学 生 B とA は 日本 語 自体の持つ 難 し さ を 指 摘 する。 学生B : 「漢 字が

番難 しい。 英語だっ た ら

ア ルフ ァベ ッ ト

26

文 字の み を使っ て

そ れを並べ 替えて単        語 がで きるの だか ら。 漢 字は

つ の文 字 が 本 当に複 雑で

そ れ を

つ記 憶 し な け ればな ら な        い 学生A : 「漢 字は

定の形 を

定の 方 法で 形 作る。 ア ル フ ァ ベ ッ ト

26

文 字にはそん な問 題        は ない

学 習 生 産 :視 点 変 化 (PRODUCT :Perspective Changes )

(5) 学習に対 する視 点 変 化

 

ス の終わ りに, こ の

5

人の学生達は 日本 語 学 習に対 する新た な

欲を表わ し た。 学生A : 「漢字 を学ぼう とする気 持ち が よ り強くなっ た。 日本に いて

自分の知っ てい るこ とが

い かに        少 ないか 知らされた

少 な くとも街で見かけるサ インぐ らい は読め る ように な りたい 学生D : 「ま だ ま だ

こ れ か ら学ば なけれ ば な ら ない こ と が多い こ と を自 覚し た。 もっ と もっ と たくさ ん        の漢 字が必要だ

日本 語 学 習 を 終 えるこ とを考 えるに は程 遠い と思っ た。」 学生E : 「日本 人の 学生 から漢字の本 を もらっ た

こ の本には約

1000

字の 漢字が載っ て いる

これ は 日         本の小学 校で 六年生 まで に知 るべ き数だ と 思 う

だ か ら

僕は 自国に戻っ てこ の本 を 勉 強 す るつ         も りだ

」 学 生C : 「これ か ら本 気で 日本 語 を 勉 強 し よう と 自分で 決 意 がで きた

日本に来る前は

単に 日本 語の授        業を取っ て い たにす ぎ な かっ たの だ とい うこ と を自覚 し た。 もっ と もっ と学び たい と 思う。 勉 強      

359

      N工 工

Eleotronio  Library  

(8)

8 臼   杵 美 由 紀 を 続 けて

今の 自分の レベ ル より上 達し よう と決めた

 

日本

滞在

,学

習 意 欲 を強く した だ けで な く

つ ける きっ かけになっ た よ

だ。 日

語を ど

学ぶか とい

う学

の ヒ ン トも見 学生A  「フラッ シ ュ カ

ド を使っ て漢 字 を練 習 する方 法が過 去の やり方より効 果 的だ と気づい た。」 学 生E   「新 しい 単 語 を学ぶ時

日本 人 学 生に漢 字 を 書い て も らっ て

どうやっ て書 くか をよく見てい て

       そ れ か ら自分で練 習 する と覚え やすい 。」 学生 B   「最 近

日本に来て か ら大きな漢字の書を買っ た。 その本は

漢字の源や規 則につ い て教えて        くれ る。 漢 字 学 習に対 して新 しい 視 点を見つ けた。 書 き順に注 意を向 け

違 う漢 字で も同 じ音を        持つ ものなど

心 に イメ

ジ し て み る

音が 同 じで

違 う漢 字 を使 う単語 な ど がは っ き り言 える        よ うに

漢 字に関する 理論も勉強してみ たい ま た

こ のに は

すべ て の部首や偏の リス トが        載っ て い る

漢 字 を 左 右二 つ の 部 分に分 けて学んで い る

同 じ部 分 が 違 う漢 字に よく使われ        てい る ことに気づい た。 そ し て

そ の部分に注目 すると

覚えやすい こ と も わ かっ た。 初 めの こ        ろ は

した部 分が見 え なかっ た。 た だ

線の集 ま りに しか見 えな かっ た。 それぞれの漢 字に        共 通 した 部 分 が あ るこ と を 知 ら な かっ た。 ま だ ま だ 難しい け れ ど

今は前よりずっ と効 果 的に学        習で きるよに なっ た し

は や くえ ら れ る ように なっ た と 思う。」

 

これらの学 習 者はもともと強い 学 習 動 機を持っ て い た。 し かし

日本 滞 在か ら得た様々 な 学 習

体験

,真

らに自

学習 を 意 識づ け

内 的

習動

を強めた と言 える。

4

. 教 師

求 め る

日本 語 学 習におい て, 教師は学 習 者に何がで き るのか を聞い てみ た。 学 生A   「特に

スペ

ン ス

な ど を母 国 語 とすっ て

日本 語は難 しい

先 生        は日本 語と僕達の母 国 語との文 法的な違い を説 明るべ だと思 う。 僕達は

まず

日本語 をひ        ら が なや 力 タ カ ナを使わず

マ字 を使っ て習っ た。 でも

その た めに読み書 きの 日本 語に触        れ る の が お くれ て

かえっ て問題を 大 き くし た ように 思 う

初め か ら ひ ら が な や カ タ カ ナを使っ        て読 む

書 く

話 す

聴 く, すべ て を 同 時に ス タ

トさせ たい い と思 う。」 学生E  「た く さんの例を使っ て 単 語や文 章が い ろ い ろ違っ た場 合に どの ように使わ れてい るのか を見        せ て 欲 しい

とにか く

よ り多くの例 が与え ら れ る とい うの は

僕 に とっ て 役 に立つ とい うこ と        が わ かっ た。 それか ら

意 味が背 後に込め られ て い る ような説 明。 例えば

漢 字が どの ように形        作ら れ たの かを 知ると

覚えやすい し

理解し やすい と思っ た

繰 り返しも必 要だ と思 う

た だ         情 報 を 与 え られる だけではな くて。        僕 達は セ ミ ナ

の た め に作 文 を書か な け ればな ら な か っ た け れ ど

こ うい っ たこ と

つ ま り

(9)

NII-Electronic Library Service 〔研 究ノ

ト〕短 期日本 語コ

初 級ク ラス参 加 非 漢 字 圏 ) 学生の視 点を も とに :教 師と し ての学 習 

9

分の レベ ル より もや や上の こ とに取 り組むこ と は とて もよ かっ た と思 う。 わ か ら ない単 語 を 調べ た り

間 違っ てい る こと を正 し た り

。 自分の間違い か ら多く を学ぶ こ と が で きた。 間違うこ と はい い。 上 達させ る た め に試 行 錯 誤 を続 けなけ ればな ら ない と思 う か ら。」 学生B ; 「僕が思うに は

漢 字 学習に は学生が

そ れ ぞ れ自分のペ

ス でん で い く状況がえ られな け       れ ば な ら ない 。 そのこ と を先生に わ かっ て もらい たい。」 学生C  「漢 字は基 本 的には

自分で学 習 しな けれ ばならない

で も先生 が学 習の コ の よう な もの を教

   

えて くれ た ら助け になると思う。 そ れ か ら

意 味の ある学 習 (meaningful  learning )。 文 脈       (context )の 中で漢 字が どう使われて い るかとい うような 学び方 が 必 要だ。」

 

日 本の生 活に浸るこ と は, 学 生の日本 語 学 習に対 する意 欲や姿 勢, そ して彼らの視 点 を 確か に

えた。 日

本滞在

,彼

らは 日

本語

使 う

ことへ の フ ラス トレ

シ ョ ン と楽し さの 両

を 体

した。 そ して

こ の プラス

マ イナ ス の経 験 を通 して , 日本 語 学 習

と して の

己を

自覚

ま た, どう 学 習 すべ きか とい う 学 習の 仕 方へ の ア イデ ィ ァも得た。 学生B

 

「学 習者に とっ て最 も重要な こ と は

日本 その もの に浸る こ と (exposure )。 こ こ での 三週 間は

      正 直 言っ て

僕に とっ て 自 国での

年 間より もずっ と収 穫 が あっ た。 日本 人の 学 生 達とで きる だ       け 積 極 的に話 をした

日本の テ レ ビ番 組 も見た。 も ちろ ん

全 部は 理解で き な かっ たけ れど

ほ       んの少し で も単 語 を理解 する こ と が で き た。」  こう した学 習 環 境 を 与 える こ とが 短 期コ

ス の 果たす 大 き な役 割で ある こ と は学 生 B の 言 葉 か らも言 う まで もない し か し

では

授 業を担当する教 師は

その短い 期 間の授

に 当たっ て何を なすべ き な 。 そ こで

Part 

2

で授 業, そして, それ を担 当 する教 師の果たすべ き役 割につ い て再 考 を行い たい 。

Part

2

語コ

ス の

授 業

の あ り

と し て

ん だ こ と と こ れ か ら の

5

. 授 業

あ り方

関 す

考察 と課題

 

数ヵ月 後 別の非 漢 字 圏か らの学 生に も同様の コ

ス を

なっ た。 し か し

こ の学 生は前 記 の学生 と は か な り異なっ た反応 を示し た。 参 加 者は

4

名で, 前 記の 学生 同 様, 日本 語は専 門で はな く選 択 科 目と して受 講 して い る。 前 記の学 生に比べ , 自 国で の 弊 害 を 強 く訴 える学 生はい な かっ た 。 経 験豊富な 日本人の先生方に恵ま れ, しっ か りと した コ

組ま れてい るこ と

ま た 近 くに滞 在し てい る日本人の 友 達 もい る とい うことで あっ た。 学習環 境の問題よ りも む しろ

,彼

らの 母国

と日本

い その もの に困 難を

じてい る ようであっ た

 

こ こで は

ず,

Part 

1

っ た学生

以 下

,「

Part 

1

視点

と に

の ヒ ン て の トを挙 げ

こ の学 生

4

(以

Part 

2

の 学 生 」 とす る)      

361

N工 工

Eleotronio  Library  

(10)

10

臼  杵 美 由紀 を

対象

とした

授業

の 反

点 を

ま えな が ら,

短期

語コ

授業

つ い

察 を行 な う。 (1) 授 業 内外の関 連 性 を 持っ

 

言 語 学 習の焦 点を 正確さ (accuracy に置 くか, 流 暢 さ (

fluency

)に置 くか は現

の言 語 教 育 分野 で盛ん に

議論

開さ れ てい る ポ イン トの

つ であ る

Ellis

1994

。 し か し

,筆者

文 型 (

form

) 理 解 と運 用 (

function

) 能 力 養 成の連 結 が 不可欠で あ り, どち らか

極 端

片寄

るのは

険で あ ると

える。 特に

授 業

た も ら た め て 正

に知 識 と して

認 する とい う機 会の提 供が必 要で ある。 また その逆に, 授 業で得たこ とを実 際 に

使 っ てみる とい

学 習 者 側自律 的な練 習を励ますこと が 重要で る とわれる ポイン ト :

実 際 活 場 面 す ぐ応 用 き る よ考 慮

文 脈 context 文 型紹 介

 

習 する。 (input )

学 習 者 が 実 際出 会 単 語表 現ク ラス に持 ち込 ませ, どこ で, また どのよ うな

面で 目 や耳に したか

認 する。 さら に, 様々な

使

の例 や文型的な 理論 付な ども合わせ て練習する

。 (

form

function

機 械 的 な ト上作 業練 習 mechanical  exercises に と ど , 意 味の ある学 習

meaningful  

learning

方向

づ け

,授業

を 充

さ せ る。 特に

自 国ではで きない が

日本の環 境を利 用 し て で き る活 動に焦 点を当て る。 (output ) 課    題 :

・授

業では, 文

を中心 とした知識の取 り入 れ や

input

に焦

を 置 くべ きか, ト ピッ

 

クを中 心 とした言 語 運 用 能 力 向上 のた めの体 験 的 学 習 活 動 (output )に焦 点を当てるべ   か。

 

Part 

1

の学 生の場 合は 授 業 内 外にお けるコ ミュ ニ ケ

シ ョ ン活 動に積 極 的で そ う した体

験 学

習に

するチ ャ レ ン ジ

精神

が 旺盛で っ た だ が

1’art 

2

生の

場 合,授業内

で は

,文

法 的 知 識を得ること を求め, 実 際に行な わ れ た コ ミュ ニ ケ

活 動 , む しろ否 定 的で さ え あっ た

。前者

授 業 外にも母国

で ある英 語 を 避 け

思 うように行 か ない 日本 語 を あ え て使

こ と に よ る伝 達を試み てい た。

, 後 者は

授 業 内 外の区 別を保ち

授 業

での伝 達 に は

,直

接理

し やすい 英 語の

使

用 を

め た。

 

教 室 外で は

目にする もの

耳にする ものすべ て日本 語に取 り囲 まれ てい る こ と か ら言 え ば

,滞在

中に教 室 外で得 た もの と 自 国で得て きた 知 識 とし ての 日本 語 と を結 びつ ける役 目 を果たすべ であるのか もし れ ない 。 更には, コ

行 な う , 学生達が自 国で学 習 し てきた

容や

方法

など

,彼

らの 学 習 経

,受

け 入 れ る側の

担当者

が十分

握 し てい るこ とが 重 要であることを実 感 して い る。 なぜ な らば, そ れ まで の学 習 経 験 が, 学 習 者の学 習

(11)

NII-Electronic Library Service

〔研 究ノ

ト〕 短 期日本 語コ

ス初 級ク ラス参 加 (非 漢 字 圏 ) 学 生の視 点 を もと に :教 師として の学 習  

11

ス タ イル や ビ リ

し て お り

そ れ に よっ て授

する期

にもかな り影 響 して い る

と思われるか らである。

 

 

習の 仕

の ヒン ト を与 える

 

収集

し た

報 をい か に して

短期

憶 (

short

term  memory

か ら長

期記 憶 (

long −

term

memory へ 蓄 積 す

教 師は その ヒ ン トを 提 供 する と ともに

学 習 者 自 ら試 行 錯 誤に よっ て効 果 的な学 習 方 法を導 くよう方 向づ が な さ れ るべ きである。 ポ イン ト:

・自

分の用い てい る学 習ス ト ラ テジ

を 自

さ せ

ま た,

々な

習ス ト ラ テ ジ

を 向   け させ る。

学 習仕 方

learning

 

how

 to 

learn

の ア デ ィ アら れ る よ

づ けをす る 。 課    題 :

ラ テ

ー ・

的 要 素授 業盛 り込か。

 Part

 

l

,Part

 

2

両 学生 に共 通 し てい る問 題は

母 国

との

文法的 ・構

造 的

い や

の記 憶の困 難 さで ある。

 

Ellis&

Sinclair

1989

は, 短 期 集 中コ

ス に

ニ ン グ の 要 素を盛 り込む こと は長 期 コ

よ り も

効果

う調 査

結果

を 示

し か し

時 間 的 制 約 か ら

れ は

業 内よ りも む し ろ

の時 間を使 用し

教 師は学生 との対 話を試み る中で

,自

分の

使

用 してい る ス トラ テ ジ

を 自覚 させ

よ り効 果 的 なス トラ テ ジ

に 目 を 向 け させ る必 要 が ある と思 われ る。 ]’art 

2

生 達に対し て, 教

側か らの こうした 学 生 との

話の 試み が不 足で あ っ た た め

ス 終 了まで

学生側 と教 師 側の

図 する とこ ろ にずれ が 生 じ てい たこ とに

づ か な か っ た。 (3)

自律

学 習を

 

短 期コ

ス中だけで はな く

ス終 了 後 も

学 習 者 が 真の意 味で 自分の学 習に責 任 を持 ち, 積

的に取 り組ん でい く よう 自

意 識 化 を

。 ポイン ト:

学 習 者の レ り少し 上教 材 内 容焦 点置 く

・自

分のペ

ス で取 り組むこ との で き る よ

機 会

を提

する。

い か ら学ぶ

欲を もつ こ と がで きる よ

う,

ま た

フ ラ ス ト レ

ショ ンや問 題 を プラ ス 志 向に持っ てい くことがで きる よ う勇 気づ ける。      

363

N工 工

Eleotronio  Library  

(12)

12

臼   杵   美 由 紀

達 成 感 を 味 る よ学 習 活 動盛 り込 。 課    題 :

学 習 者 ト

ニ ングの要 素を授 業に

盛 り

込むべ きか。

 

前に も述べ た ように Part 

1

学 生Part 

2

大 きな 違 , コ ミュ ニ ケ

ン に 対 する

識の違い で あっ たよ

に思 われ る。

前者

はコ ミュ ニ ケ

意 欲旺 盛意 志

通 を日

本語

で行 な お うとする こ と に積 極 的であっ たの に対 し, 後 者は, 文 法 的 正 確 さに対 する

識が強 く

Affective 

filter

情 緒 的フ ィル タ

Krashen ,

1986

も高い よ

に 思 わ れ た。 これ は Part 

2

の 学生の

人が

日本 滞 在に よっ て よ り

層 母 国 語と 日本 語の文 法 的 構

の 違い 認 識 し た

とい う 自己の

点 を 表 現 し た こ とに も

わ さ れて い る。 この ように , Affective 

filter

の 高い 場 合 無 理に 日本 語を使 っ て会 話 をする よ

に求め るこ と は逆 効 果で あ る こ と も授 業 にお ける 日本 人との会 話 練 習や

実 際 場 面へ の応 用 的 学 習 活 動に否 定 的であっ た こと か ら も伺 える。 こ

し た学 習 者の意 識に対 する教 師 側の十分 な 理解が必 要であっ た。 しか し反 面, 学 習 者 自 身 がコ ミュ ニ ケ

能 力 向妨 げ え る い るこ とに も

自覚

す 必 要があっ たつ ま り教

つ 内 的 学習動

を十 分理解した 上で さ らに

自律

性 を

め る

方向

意 識づ け が 必は な かっ たか と思わ れ るの で ある

 

自律

自立学 習のた めの self

access (自主学 習に役立つ 教 材

・資

を学生

自身

が収 集 し

用 する こ と) として

Part 

1 ・

Part 

2

の 学 生は ともに , 日本で様々 な 教 材 を 目に し, 自 国へ 帰っ て か らの

主 的 学 習に意 欲を示してい た。 こ

したself

access に

するア ドバ イス は教師 側か らも積 極 的に行な わ れ るべ で , 学 生に とっ ては来 日の大 きな収 穫の

と な る あろ う。

6

りに

 教師

と し

 

これ まで 述べ て きた ように 学 習 者が どの ような学 習 経 験を持つ か は

学 習に対 する

姿

勢や ビ リ

形 成にもつ なが り

学習 過程に大 き な 影 響 を及 ぼす。 そして教 師 も また, 学 習 者と同 様に学 習 者の学 習 過 程に目を

け, そ こか ら学ぶ

姿

勢が必 要で あ る。

 

短 期 日本 語 コ

ス の授 業 を 担 当 し, 筆 者は, 日本 にお ける 日本 語 教 育 (

Japanese

  as  a

Second

 

Language )

国に おける 日

語 教

Oapanese

 as a Foreign Language

の あ り方に

は違い が あ ることに改めて気づい た。 さ らに, コ

ス の 目 的や

対象者

に応 じた

応の

切さを 強 く感 じた。 短 期 日本 語コ

ス授 業は, 筆 者にとっ て 自 己の授 業にお ける ビ リ

見 直 す 教 師と して の 学 習 経 験の機 会ともなっ た。

 

こ の よう な 視 点 か ら考 える と, 教 師は学 習 者に とっ て支 援 者で ある だけで は な く, 学 習の

加 者で あ り

教 師と し て学 習 する学 習 者であるべ きで あ る と

える の ではない か

b

1996

usuki ,

1996

者は

自 らの教 師 経 験 を 振 り返 り

常にその見 直 しを図っ て い く必 要 がある こ と を実 感 し てい る。

後 更に

々な学 習

対象

とした

々 のコ

経験

とし て の 自 己 向 上に

め たい 。 (注)本 稿は

筆 者教 師 実践記録 的要 素を含ん だ研 究

トとして提 示 するもの である。

(13)

NII-Electronic Library Service

〔研 究ノ

ト〕短 期日本語コ

ク ラス参加 (非漢字生 の視点を もと に :教師と し ての学 習 

13

参 考 文献

Biggs

 

J.

B

& Telfer

R

(1989)

7施θ肋 c8∬ (

Learning

 Prentlce

Hall of Australia

Brown

 H

D

(1981)

 Affective Factors in Second  Language  Learning

 In AlatiS

 

J.

E

 AlatiS

 P

M

& A1匸man

 H

B

(Eds)

 The second  language  Cja

“sroom ; Directions丿eor the 

19SO

’s

 oxfbrd  University Press

Dickinson

 L

1995

 Autonomy  and  Mo 匸ivatien:ALiter飢ure Review

 Sγstem

 Vol

23.

 No

2,

 PP

165−174,

NliS

 G

& Sinclair

 B

(1989)

Learning  to Learn Engttsh

.A Course in Leaner  Training

 Cambridge  University Press

Ellis

 R

1986

Understanding  5召cond  ianguagelAcqutSition

 OXfoi

ci University Press

Ellis

 R (

1994

ImplicitfExplicit Knowledge and  Language Pedagogy

 TESOt 

guarteri

 VQL28

 pp166

−172,

Gandner

 RG

& Lambert

 W

E (

1959

 Motiv缸ional variables in Second  Language  Acquisition

(ranadian Ournal(

PΨc ん()logy

K・ashen

 S

D

1986

 P吻 僞 砌 4肋 αゴcθ切 5εc・nd  Language  AcqutSiti・n

 Pe・gam・m  lns[itute・f Engli・h

臼杵美由紀 (

1996a

>『学 習者に自律 性を意 識づるた めに

言 語 学 習日誌を も とに

』 東 京

JALT

 2月Conference

1996

2

25

日 発 表 配 布 資料

臼 杵 美 由 紀 (

1996b

)『学 習 者の 自律を目指して、教 師の 学 習として の 学 習 者 トレ

ニ ン グ』 第

22

JALT

年 次 国 際

大 会 (The 

22nd

 Annual  lnternatienal 

JALT

 Conference) 広 島

,1996

ll

2

発 表布 資

Usuki

 M

(1996)

 From  the Leurners

Perspective :the Needs  fc)r Awareness

Raising towards  Autonomy  and  Roles

Qf the Teachers

 internationat Conference  on Autonom ノ2000

The l)evelo ρment  of Lea rn ing Jnde )endence  in

lan8uage  Leaming

 Bangkok

 Thailand

 Presented on  November

21,1996,

       

365

参照

関連したドキュメント

[r]

文部科学省は 2014

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

教師に 対する 同一視 友人に 対する 同一視 クラス に対す る同一 視... Table 46

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

松本亀次郎が、最初に日本語教師として教壇に立ったのは、1903 年嘉納治五郎が院長を

文字を読むことに慣れていない小学校低学年 の学習者にとって,文字情報のみから物語世界

8月9日, 10日にオープンキャンパスを開催 し, 本学類の企画に千名近い高校生が参 加しました。在学生が大学生活や学類で