• 検索結果がありません。

子育て支援における祖父母世代のかかわりに関する研究  -実践で学ぶ 「まちの寺子屋師範塾」 の事例から-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "子育て支援における祖父母世代のかかわりに関する研究  -実践で学ぶ 「まちの寺子屋師範塾」 の事例から-"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

子育て支援におけ る祖父母世代のかかわ り に関す る研究

一実践で学ぶ 「 ま ちの寺子屋師範塾」 の事例から 一

Study on Child Rearing with Grand Parents:

Practice of Machi no Terakoya Shiha uku

横 川 和 章*

名須川 知 子*

大 西 も よ**

YOKOGAWA Kazuaki NASUKAWA Tomoko ONISHI Moyo

本研究は、 2008年度から2012年度ま で兵庫教育大学で実施 さ れた 「ま ちの寺子屋師範塾」 を事例と し て取り 上げ、 参加 し た祖父母世代 に どのよ う な意味 を持 つてい たか を検討 し 、 子 ど も をめ ぐ る祖父母世代 をつ な ぐ 地域子育 て支援 のあ り 方 につい て示唆 を得 よ う と す る も ので あ っ た。 講座の観察記録や受講者へのア ンケ ー ト 及 びイ ン タ ビュ ーを分析す る こ と で、 受講 し た祖父母世代は、 観察や実践 を通 し て、 さ ら には、 受講者同士の意見交換 を通 し て、 子育 てに対す る考えや子育て 支援 に対す る理解 を深め、 こ の学 びを地域の子育 て支援活動 に生か し てい き たい と い う 思い を強 く 抱 い てい る こ と が明 ら かにな っ た。 「実践で学ぶ子育 て支援」 と い う 本講座は、 観察、 実践、 振 り 返り と い う 3 つの要素 を含む世代間の交流 を 中心 と す る も ので あ っ た。 こ の世代間交流は、 祖父母世代 に と っ て も 、 子 ど も や子育 て世代 に と っ て も、 参加す る多 世代 に意味のあ る互恵的 な交流 と な っ てお り 、 具体的 な事柄 を通 し て、 子 ども に対す る気付 き 、 子育 て世代 に対す る気付 き、 さ ら には、 子育 て を支援す る こ と に対す る 気付 き な ど祖父母世代 に多 く の気付 き を も た ら す も ので あ っ た。 こ れら の こ と か ら 、 祖父母世代 を地域の子育 て支援活動 につな げてい く ために、 き っ かけ と な る場の必要性 と 祖父母世代 をつ な ぐ役割 の重要性が示唆 さ れ、 その上で、 かかわり を継続 し てい く こ と が課題 と し て指摘 さ れた。 キーワ ー ド : 子育 て支援、 祖父母世代、 ま ちの寺子屋師範塾、 世代間交流、 実践で の学 び

Key words : child rearing, grand parents, M achi no Terakoya Shihanjuku , intergenerational programs, learning on practice

1 . 問題と 目的

わが国では、 2015年度開始 を目指 し て新たな る子育て 支援施策の展開 を推進 し よ う と し てい る。 こ れは、 幼保 一体化 と し ての認定こ ども園推進 を含めた就学前の子 ど も の育 ち を保障す る制度設計の実現の一歩 と も いえ る も ので あ る。 現代社会では、 少子高齢化 と 共に、 女性の社 会進出、 核家族化、 地域におけ る人間関係の希薄化等、 子 ど も を め ぐ る環境が激変 し てい る。 そ し て、 近年 の子 ども の育 ち につい ては、 基本的 な生活習慣や態度が身 に 付い てい ない、 運動能力 が低下 し てい る、 他者 と のかか わり が苦手 であ る、 自制心や規範意識が十分育 つてい な い な どの課題が指摘 さ れてい る。 ま た、 乳幼児 の成長 ・ 発達に と っ て大切 な、 集団の中で同年齢児 あ るいは異年 齢児 と 共に育つ体験を十分に得 るこ と が困難な状況と な っ てい るほか、 保護者の子育 てが孤立 し 、 子育 て に不安 や 負担 を感 じ る親が増加 し てい るのが現状 で あ り 、 健全 な 子 ども の育 ち と し ては多 く の者が危機感 を抱い てい る。 そのよ う な中で、 わが国におけ る社会全体で子育 て を 支 え る基本的 な支援施策 と し ては、 「子 ど も ・ 子育 て ビ ジ ョ ン」 (2010) にみら れ、 多 く の地方自治体や就学前 教育機関で実施 さ れてい る。 そ れは成果 を あげ てい る も のの、 各地域の子育 て支援事業の多 く は、 依然 と し て直 接子 ど も を養育 し てい る母親だけ を対象 と し 、 多 世代交 流 を目指 し た支援はま だ少 ない。 し か し、 兵庫県 では、 2008年度から県内の複数の大学 と 連携 し た 「 ま ちの寺子 屋師範塾」 を開講 し た。 こ の祖父母世代の子育 て支援 を 対象 と し た事業は2012年度ま で継続 さ れ、 地域子育て支 援拠点 の機能強化 と し ての世代間交流がみら れた。 こ のよ う な子育 て支援の方法は、 身近 な 地域の子 ど も たち と のかかわり を通 し て周囲の大人が子育 てに参加す る こ と で、 多 世代 におけ る子育 ての力 を形成す る こ と に つな がり 、 地域 コ ミ ュ ニ テ ィ を醸成 し てい く のではな い だ ろ う か。 祖父母世代の子育 て支援に関 し て樋口 (2006) は、 「 血縁の孫 の有無 にかかわら ず高齢世代 が社会参加 し何 ら かの貢 献 を し 、 世代 交 流 を 進 め る 必要 が あ る」 と し 「社会的祖母力、 祖父力の発揮」 を示唆 し てい る。 し か し、 祖父母世代 を対象 と し た子育て支援の研究は、 ま だ 多 く はな さ れていない。 田淵 (2008) が行 っ た女性 を対 象 と し た調査では、 子育 て支援の活動の開始動機は 「一 般的活動動機」 と し て 「知人から の勧誘」 が、 「子育て 支援特殊動機」 と し ては 「子 ども が好 き」 が最 も多 い こ * 兵庫教育大学大学院人間発達教育専攻幼年教育 コ ース * * わ ら べ う た グル ー プ 「 ど ん ぐ り 」 平成26年10月31 日受理

(2)

と が明 ら かに さ れた。 また、 継続動機を 「自己へのメ リ ッ ト」 「他者への貢献」 「人間関係の充実感」 「活動自体の 良 さ」 に分類 し 、 そ の う ち 「 他者への貢献」 と し て の 「親世代への貢献」 と 、 「活動自体の良 さ」 と し ての 「活 動自体の楽 し み」 が最 も多 か っ たこ と も 報告 し てい る。 名須川 ら (2011) は、 兵庫県内の祖父母世代の子育て支 援 に対 す る意識 を調査 し 、 「 き っ かけ があ れば、 親族以 外 の子育 て も し たい」 と 思 っ てい て も 、 実 際にはそのよ う な支援事業 にはあま り 参加 で き てい ない こ と も 明 ら か と な り 、 場の共有 に つい ての課題があ る こ と を示 し てい る。 ま た、 北村 (2008) は、 「参加 し て も よ い と 思う 子育 て支援の種類」 と い う 質問によ っ て、 祖父母世代の子育 て支援 に関す る男女の意識の違い を明 ら かに し てい る。 男性は 「 遊 び相手」 「 関連行事 ・ 施設の手伝い」 に関心 が高 く 、 女性は 「親の相談相手」 「絵本 ・ 児童書の読 み 聞かせ」 に関心が高い。 こ こ で も、 男性は支援の対象 と し て 「子 ども」 を考え、 女性は 「親」 「子 ども」 の双方 を対象 と し てい る。 名須川 ら (2013) によ る と 、 子 ども が好 き であ る こ と を前提 と し て、 男女で意見が異な り 、 女性では現在の母親の支援 を願い、 その背景 と し て子育 てのやり 直 し を し たい と い う 思いが垣間見 ら れ、 男性で は、 社会貢献 と し て、 生 き がい と し ての子育 て支援 を考 え て い る こ と が示 さ れて お り 、 背後 に あ る ジ ェ ン ダ一意 識の固定化 ・ 再生産ではな く 、 そのこ と を踏ま え たき め 細かい祖父母世代 の子育 て支援のあ り 方 も 考慮す る必要 性が明 ら か と な っ た。 さ ら に、 子育 て支援の具体的 な提案 を と お し て、 大西 (2013) は、 支援内容 と し て、 わら べ う た を中心 と し た 子育て支援の意味について言及 し、 祖父母世代が 「自分 自身 の背景によ り 、 今子育 て中の親世代へ何 ら かの助け を行 い たい と 思 っ てい る」 一方、 「子育 て中の親子世代 を学ぶ」 必要性 も感 じ てい る こ と を指摘 し てい る。 以上のよ う に、 祖父母世代 を対象 と し た調査報告はみ ら れるが、 具体的内容や実践につい ては、 わずかに溝邊 ・ 吉津 (2014) によ るネイ チ ヤーゲー ムを と お し た世代間 交流に見 ら れる研究以外 にほ と ん どみら れない。 し か し、 いず れも子育 て中の保護者 と 祖父母世代 の互恵性 につい ての課題 が残 さ れてい る。 そ こ で本研究では、 地域におけ る未就園の親子が集う 幼稚園の子育てひろばに 「 ま ちの寺子屋師範塾」 の祖父 母世代が参加す る と いう 子育 て支援の事例の検討 を通 し て、 少子高齢化 におけ る こ れか ら の子育 て支援 と し て、 世代間の双方的、 互恵性 を も っ たあ り 方 につい て示唆 を 得 る こ と を目的 と す る。

2 . 方法

祖父母世代 の子育 て支援 に つい て検討 す る た め に、 2008年度か ら2012 年度 ま で兵庫教育大学で実施 さ れた 「 ま ち の寺子屋師範塾」 を事例 と し て取 り 上げ、 受講者 で あ る祖父母世代 に対 す る ア ンケ ー ト 、 講座の実際の観 察 と 受 講者へのイ ン タ ビ ュ ー、 及 び、 子育 て ひ ろ ばに参 加 し た子育 て世代 への ア ンケ ー ト を行 っ た。

3 . 「 ま ちの寺子屋師範塾」 の概要と その評価

本学の講座の特色 本学におけ る 「 ま ちの寺子屋師範塾」 は、 「実践で学 ぶ子育 て支援」 と い う テ ーマの講座で あ る。 その開設の 趣旨は、 兵庫教育大学附属幼稚園で行われてい る未就園 児への園庭開放である 「子育 て ひろば」 に参加 し、 親子 の様子や乳幼児 の実態 を踏ま え た講師か ら の解説や、 受 講者によ る実践、 討論等 を通 し て、 子育 て支援に必要な 知識や方法 を学ぶ と い う も ので あ る。 「ま ちの寺子屋師範塾」 は兵庫県下の多 く の大学が参 加 し てお り 、 各大学そ れぞれの講座内容で実施 さ れてい る も のであ る。 本学で実施 し た講座は、 以下の 2 点の特 徴 を持 っ てい る。 ひと つは、 受講者の募集に際 し て年齢 制限を設け、 子育て家庭の祖父母世代に相当す る50歳以 上の人 に限定 し て受講者 を募 つたこ と で あ る。 こ れは、 地域の子育 て支援 に対 し て、 祖父母世代 の参加意欲 を高 め、 活動 を促 し てい く こ と を意図 し た講座 と し て実施 し た た めで あ っ た。 も う ひ と つは、 実 践 を重視 し て い る点 で あ る。 他大学で実施 さ れた講座は、 その多 く が、 子育 て支援 に必要な理論、 知識、 技能 を講義形式 で学ぶも の で あ るのに対 し 、 本学の講座は、 「実践で学 ぶ子育 て支 援」 と し てい る通り 、 実際に子 ども のい る場に参加 し 、 子 ど も と かかわる実践 を通 し て学ぶ こ と に重点 を おい た 講座で あ っ た。 実施状況 2008年度から2012年度まで 5 年間にわたり 実施 し た。 募集定員は10名 (50歳以上、 2008年度と2009年度は55歳 以上) であ っ た。 各年度の受講者数 と受講者の内訳は表 1 の通り であ る。 50歳代 と そ れ以上が約半数ずつで、 女 性が多 いが、 男性の受講者 も含 ま れてい た。 講座内容 各年度 と も 、 大学教員 で あ る園長が講師 と な り 、 附属 表 1 各年度の受講者数と その内訳 受講者 年齢 性 50歳代 60歳代 70歳代 女性 男性 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 10 7 8 6 2 合計 33 17 11 5 28 6 数値は人数

(3)

幼稚園の協力 を得 て、 講座 を行 っ た。 講座内容は、 未就 園児親子の来園す る 「子育てひろば」 の観察、 未就園児 親子 と の遊 びの実践、 附属幼稚園のう れ し の タ イ ムで の 遊 びの実践、 受講者によ る討議 と 講師 によ る講義、 教材 開発の活動 な どで あ る。 講座は、 初年度 (2008年度) は 4 日間の日程で行い、

2009年度、 2010年度は5 日間、 2011年度、 2012年度は6

日間と 、 4 日間から 6 日間の日程で実施 し た。 9 月ま た は10月に講座開始の第 1 回を行い、 月に 1 ~ 2 回の頻度 で実施 し、 12月に講座が終了す るこ と と な っ ていた。 講 座日程 は年 度 に よ っ て異 な っ て い る が、 附属幼 稚園 の 「子育 て ひろば」 に参加 し 、 実践 を通 し て学 んでい く と い う 基本的 な講座の内容は、 すべての年度に共通 し てい た。 年度 に よ っ て日程が異 な っ てい る のは、 受 講者の感 想や意見 を取 り 入 れ、 教材開発のための活動時間 を確保 す る こ と と 、 受講者によ る討議や講師に よ る解説の時間 を十分 に取 る こ と と し、 実践から の学 びを を よ り 充実 し た も のに改善 し てい つた た めで あ る。 講座に対 す る受講者の評価 2009年度~ 2011年度にかけ ては講座終了時に、 講座内 容 に関す る評価 の た めの ア ンケ ー ト を実施 し た。 こ の結 果によ る と 、 多 く の受講者が、 講座は受講の動機に沿う も ので あ り 、 興味 を ひ く 指導が受け ら れ、 期待通り のも ので あ っ た と 回答 し てい る (表 2 ~ 表 4 ) 。 こ のよ う に、 受講者か ら の講座の評価は高 く 、 満足 のい く も ので あ っ た と 考え ら れる。 こ の ア ンケ ー ト で は、 「 講座 を受 け て、 今後 地域で の 子育 て支援活動 に参加 し たい と 思 っ たか」 と の質問 も あ わせて行 っ てい る。 こ の質問に対 し ては、 約 9 割の受講 者が、 そのよ う な意欲 を強 く 持 っ てい る と 回答 し てい た (表 5 ) 。 本講座の受講者の多 く は、 も と も と 受講に際 し て そ のよ う な気持 ち を少 な か ら ず持 っ てい た と 思 わ れる が、 講座 を受 講す る こ と で、 その意欲は よ り 確かな も の に な っ た と 思 わ れる。 表 2 講座の内容は受講の動機 に あ つて い た か 2009年度 2010年度 2011年度 合計 全 く そう 思う そ う 思う ど ち ら と も い え な い そ う 思わない 全 く そ う 思わない 5 14 1 1 0 21 数値は人数 表 3 講義 や指導は興味 を ひ く も の で あ つた か 2009年度 2010年度 2011年度 合計 全 く そう 思う そ う 思う ど ち ら と も い え な い そ う 思わない 全 く そ う 思わな い 10 10 1 0 0 21 数値は人数 表 4 講座全体の評価は期待通 り だ つた か 2009年度 2010年度 2011年度 合計 全 く そ う 思う そ う 思う どち ら と も い え ない そ う 思 わ な い 全 く そ う 思わない 10 8 3 0 0 21 数値は人数 表 5 地域子育て支援活動への参加意思 2009年度 2010年度 2011年度 合計 全 く そ う 思う そ う 思う ど ち ら と も い え な い そ う 思 わ な い 全 く そ う 思わない 19 0 2 0 0 受講者の気付 き や思 い ア ンケ ー ト の最後 には、 印象 に残 っ た こ と や感 じ た こ と を自由 に記述 し て も ら っ てい る。 毎回の講座の中 で行 われた受 講者 によ る意見交換 におい て も 、 様々の気付 き や思いが表現 さ れてい たが、 こ こ では受 講後の ア ンケ ー ト の自由記述か ら 、 受 講者の気付 き や思いが どのよ う な も ので あ っ たのかについ て整理す る こ と と し た。 まず、 本講座が実践 を通 し た講座で あ っ たこ と に対す る感想 があげ ら れてい た。 その多 く は、 実践 を通 し た講 座で あ る こ と の意義 を感 じ てい た も ので あ る。 「 園の カ リ キ ュ ラ ムに組 み込ま れて い て、 巾 と 深 みのあ る 取り 組みだと 思いま し た。 実践 を通 し た取 り 組みだ っ たので、 今後大いに役立ちます」 (2009年度) 21 数値は人数 「皆様いい人ばかり で、 意見交換 し た り 、 物 を作 っ た り 、 子 ど も の目線に立 っ てい ろ い ろ な こ と を体験 さ せ て も ら い ま した」 (2009年度) 「自分のイ メ ー ジ し てい た講座 と はかな り 違 っ てい たが、 多 く のお母 さ んや子 ど も さ ん と 触 れ合え て、 と て も 有意義 で した」 (2010年度) 「実践的 で あ っ たので、 と て も 楽 し めま し た。 難 し い こ と を考 え る よ り 、 子 ど も 達 と ふ れあ い な が ら で き る のが良か っ たと 思います」 (2011年度) 「実践 を そ なえ た師範塾 を体験す る こ と がで き、 と て も有 意義で し た。 実践に対 し ての話 し合い も で き 、 あ り がたかっ たと 思います」 (2011年度)

(4)

その中で出会 っ た具体的 な子 ど も の姿や親の姿か ら の気付 き も多 く 記述 さ れてい る。 「 5 ~ 6 人が遊 んでいて も、 後片付けがき ち んと どの子 ど も の グル ー プ も さ れて い る こ と に感心 し ま し た。 小 さ い子 ど も が も て な い物は、 大 き い子 ど も が支え てや る思いやり の心 に感心 し ま し た」 (2009年度) 「恵 ま れた環境 で、 子 ど も 達がの びの び過 ご さ れて い る の で、 き っ と 楽 し い思い出がた く さ んで き る だ ろ う な と 思い ま し た。 小 さ け れば小 さ い ほ ど、 ゆっ た り と 時間 を と っ て あ げ るこ と が必要だ と 感 じ ま し た」 (2010年度) 「 子 ど も に接 し て、 表現 ひと つ を見 て も 個性にあふれて い て逆 に教え ら れた。 保護者に接 し て、 親子一体 に な り 、 子 ど も の目線 に立 っ て 、 動作 や行動 を し て い る のに心 を動 か さ れ た」 (2010年度) 「幼稚園の先生 だけ に任せ る のではな く 、 ク ラ スの保護者 の方が参加 さ れてい るのがよ か っ たです」 (2010年度) 「竹 ト ンボ を子 ども た ちがあ んな に喜ぶ と は思い ま せ んで した」 (2010年度) 同時に、 実際の幼稚園の保育や教師の子 ども たちへの かかわり を見 る こ と で気付 く 部分 も あ っ たよ う で あ る。 「先生方の熱心な子 ども 達に対す る接 し方に も感心 し ま し た」 (2009年度) 「実際の現場 を見せてい た だい て、 日 々工夫 さ れてい る な と思いま し た」 (2010年度) 「子 ど も は何 にで も 興味 を持 ち、 何で も し て みたい も ので す。 そ の場 を提供 し、 見守 り 、 と き には注意 し、 指導す るの が理想 だ と 思い ま す。 こ の幼稚園がい い な と いつ も 思 っ て い ました」 (2010年度) 「子 ども 達がい き い き と 遊 んでい る姿が印象的で し た。 先 生方の笑顔 も いいですね」 (2010年度) 子 ど も 達のい る場 に参加 し 、 子 ど も 達や子育 て中の親 と ふれあ う こ と で自分自身 も楽 し さ や喜 びを感 じ た と い う 思い も い ろ い ろ な形 で示 さ れて い る。 「 教材作 り が子 ども にあ わせて で き た こ と が役に立 っ た。 市販 さ れてい る も のではな く 、 リ サイ ク ルで き る も の (素材) を使 っ て作 る。 第 4 回の紙 ト ン ボ、 ブ ン ブ ン ゴマ、 第 5 回 の 紙 ト ンボ作 り では、 子 ど も 達の描い た紙 ト ンボが飛 んだ と き のう れし そ う な笑顔は、 私の心 の宝物に な り ま し た」 (2010 年度) 「子 ども 達の笑顔、 お母 さ んの笑顔、 先生の笑顔、 笑顔が あ ふれてい る中に自分 も 笑顔 に な り 、 と て も 大 き な喜 びで し た」 (2010年度) 「幼稚園で子 ども 達が元気にい ろ い ろ な遊 び を し てい る の に触 れら れて楽 し か っ た。 稲刈 り や脱穀な ど、 子 ど も 達 と 一 緒に体験でき たのもいい経験だ っ た」 (2010年度) 「若いお母 さ ん方 と 交流で き て う れし か っ た です。 子 ども 達のパワ ーを も ら いま し た」 (2011年度) 講座での実践 を通 し て、 ふれあいの大切 さ を感 じ たり 、 祖父母世代の立場で子育 て を支援 し てい く こ と の意味 を 捉 え てい る記述 も な さ れてい た。 「 い ろ い ろ な場面での子育 て ひろばに参加 さ せてい ただ き、 幼児 と 未就園児 と のふれあいの様子、 親子のふれあいの様子 等 を見 さ せ て い た だ き 、 ふれあ い の大切 さ を つかめ た よ う な 気がします」 (2009年度) 「 地域の子育て支援 を考え る と き に、 支援す る側に専門的 な知識や資格を期待 し て し まいがちですが、 今回の実践的な 講座 を受け て、 そ のこ と はそ んな に大事 ではな く 、 子 ど も が 好 き な人で あ れば誰に で も で き る こ と ではな いかな と 思い ま し た。 そ のよ う に思え たのも 、 こ ち ら か ら声 をかけ た り 、 話 を し て積極的 に親子 と かかわり 、 遊 びの コ ーナ ーで一緒 に竹 ト ン ボや ブ ン ブ ン ゴマ を作 る こ と を体験 し たか ら だ と 思 い ま す」 (2009年度) 「 親か ら 子、 子か ら孫 に と 、 教え伝え る と 言 う 大切 な ポ ジ シ ョ ンに今自分 た ち がい る こ と に気付 き 、 子 ど も さ んか ら た く さ んのエネルギーを も ら いま し た」 (2009年度) ま た、 講座が仲間づ く り に も な っ てい る と い う 記述 も さ れて い た。 「 メ ンバーの人柄も よ く 、 閉講後も 連絡 を取り 合 っ て、 会 っ てお し やべり を し た り 情報交換 を で き る友 を得 ら れた こ と を う れし く 思っ ています」 (2009年度) 以上のよ う な様々な気付 き や思い を通 し て、 子育 て支 援 にかかわ っ てい こ う と い う 意欲やこ れか ら の学 びに つ い て、 あ ら ためて表現 し てい る記述 も多 く 見 ら れてい る。 「今後地域で の子育 て支援活動 に少 し で も お役 に立 て れば と思っています」 (2009年度) 「子育て支援にこ こ で体験 し た こ と を生か し ていき たい と 思います」 (2010年度) 「 お も ち や作 り 、 わら べ う た な ど、 今後の活動 の参考 に な る こ と も 覚 え る こ と がで き ま し た。 こ れか ら も 地域で楽 し く 元気に活動 し、 少 し で も お母 さ んの子育 て を応援で き た ら と 思っ ています」 (2010年度) 「孫 に と っ て、 よ き 祖母 と な れる よ う 、 こ れか ら も い ろ い ろな機会に学んでいき たい と 考え ています」 (2010年度) 「 と て も 勉強 に な り 、 一緒 に チ ーム を組む メ ンバ ー も よ い 方々で気持 ち のよ い活動で し た。 こ れか ら も 活動 を続け たい と思います」 (2011年度) 「先生方 も 親切、 丁寧で、 受講 し て よかっ たです。 一緒に 受講 し た方 々も 親切 で し っ かり し た方ばかり なので、 も っ と 講座を受けて、 子育て支援に参加 し よ う と い う 意欲がわき ま した」 (2011年度) 以上のよ う に、 受講者は、 講座 を肯定的 に受け止め、 今後につなが る活動への思い を強 く し てい たこ と が明 ら かにな っ た。 次節 では、 講座の中で行われてい る具体的 な実際に基づ き、 よ り 詳細に検討 を加え てい く 。

4 . 「 ま ちの寺子屋師範塾」 の実際

こ こ では、 講座の中で実際に行 われた こ と が受 講者 に どのよ う に受け取 ら れ、 本講座が受 講者 に と っ て どのよ う な意味 を持 つてい たかについ て よ り 詳細 に検討す る。 2011年度及び2012年度の講座 を対象 と し 、 講座の実際に つい ての観察記録 と 受 講後 に行 っ たイ ン タ ビ ュ ーに基づ き分析 し た。' ) 2011年度及び2012年度の講座内容は表 6 の通り であ っ た。 いず れの年度で も 講座の中では、 受講者に よ る 「子 育 て ひろば」 の観察、 未就園児親子 と の遊 びの実践や幼

(5)

表 6 講座内容

l

と 一緒 に楽 し そ う だ っ た と の感想 も 述べ ら れた。

l

2011年度 内容 第 1 回 オ リ エ ンテ ー シ ョ ン、 観察、 話 し 合い 第 2 回 観察、 自己紹介、 教材研究、 話 し合い 第 3 回 遊 びの実践 (わらべ う た遊 び) 、 話 し合い 第 4 回 教材研究、 話 し合い 第 5 回 教材準備、 話 し合い 第 6 回 コ ーナ ー遊 びの実践 (制作遊 び) 、 話 し 合い 2012年度 内容 第 1 回 オ リ エ ンテ ー シ ョ ン、 観察、 自己紹介、 話 し 合い 第 2 回 観察、 話 し合い 第 3 回 教材研究、 話 し合い 第 4 回 遊 びの実践 (わらべう た遊 び) 、 話 し合い 第 5 回 教材研究 ・ 準備、 話 し合い 第 6 回 コ ーナ ー遊 びの実践 (制作遊 び) 、 話 し 合い 稚園 で の コ ーナ ー遊 びの実践、 そ し て、 そ れら に よ っ て 気付い たこ と の話 し合い (意見交換と 講師によ る講義や 振 り 返り ) が行 われてい る。 観察記録 か ら 観察記録か ら、 「子育 て ひろば」 の観察、 わらべ う た遊 びの実践、 制作遊 びの実践 に関す る事例 を取 り 上げて分 析す る。 ( 1 ) 「 子育てひろば」 の観察 事例 1 (2011 年度第 1 回 観察後の話し合い) 観察中に出会 っ た子 ど も の様子 が受 講者か ら 語 ら れ た。 在園児 が タ イ ヤ を片づけ る と き 、 た く さ ん持 つて い たので手 を貸そ う と し たが、 う ま く 片付け たこ と に 感心 し た。 し か し、 力任せに タ イ ヤ を入 れた後、 偶然 に、 積 み方 によ っ て タ イ ヤが弾 むこ と に気が付 い て試 し なが ら 遊 び始 め、 今度は なかなか部屋 に戻 ら ないの で心 配に な っ た。 こ のと き その場に居合わせた講師が、 在園児 に対 し て、 自分の力 で全部片付け ら れた こ と と 、 その タ イ ヤの上 を 歩い て帰 ろ う と す る と き に置き方 によ っ て弾 むこ と に気 付 い た こ と 、 その どち ら を も受け入 れる こ と に よ っ て、 在園児は片付け を終え て帰 つてい つた。 そ れを見た受講 者は驚 き、 事後の話 し合い で取 り 上げ た も ので あ る。 そ こ では、 子 ども に と っ て、 タ イ ヤ を片づけ る こ と と 弾 む こ と に気づ く こ と の両面 に意味 があ り 、 そ れを周囲の大 人が く み取 る こ と の大切 さ が述べ ら れ、 受 講者達は、 自 分 たち の子育 てへの振 り 返り につなが っ た。 こ のよ う な 振 り 返り は受講中に繰り 返 し な さ れた。 事例 2 (2011 年度第 1 回 観察後の話 し合い) 受 講者達か ら 、 「子育 て ひろ ば」 の好 き な遊 びの時 間に在園児や未就園児親子が、 園庭のいた る と こ ろで 遊ぶ様子 を見 て、 子 ども が 「 かわいい」 と 素直 な感想 が述べ ら れた。 ま た、 遊戯室で の プロ グラ ムで、 在園 児 と 一緒に遊ぶ未就園児の様子 も かわい く 、 お母 さ ん 受講者が子 ども のかわい さ を受け と っ たこ の事例か ら、 講師か ら 「子育 て支援」 につい ての説明がな さ れた。 子 ど も が親子 で の びの び と 遊 んで い る のは、 幼 稚園型 の 「 子育 て支援」 で あ り 、 親子 で 遊 ぶ こ と を中心 と し て 「 親育 て ・ 子育 て」 を日 標 に し てい るか ら で あ る。 ま た、 附属幼稚園の 「子育 て ひ ろば」 は、 親子 で好 き な遊 びで 遊 んだ後、 幼稚園 の プロ グ ラ ムに よ る親子 で の楽 し み を 提供 し 、 親が責任 を持 っ て子育 てす る こ と を手伝 う ため に行 っ てい る こ と も 述べ ら れた。 こ れに よ り 、 親子の姿 に納得 し 、 親育 て と い う 観点か ら見 よ う と す る受講者の 様子 がう かがえ る よ う に な っ た。 事例 3 (2012年度第 2 回 観察後の話 し合い) 園庭の隅で板切れに足 をかけ て全体 を見 てい たと き、 在園児 に 「 そ こ は台所の椅子 だか ら、 足は ダメ」 と 叱 ら れた と い う エ ピ ソ ー ド が受 講者か ら紹介 さ れた。 そ し て、 「 ごめ ん ね」 と 謝 る と 、 座 ら せ ら れ、 用 意 し た ご飯 を出 さ れた。 子 ども目線で ない こ と を反省 し つつ、 おい し く い た だ く し かなか っ た こ と を語 っ た。 受 講者が、 子 ども の展開す る遊 びの中 にい なか っ た こ と を反省 し 、 子 ども の側か ら 提示 さ れた子 ども と 共 に遊 ぶ場 を体験す る こ と がで き たエ ピ ソ ー ド で あ る。 講師か ら はこ のこ と に対 し て、 ま ず、 受 講者 と 在園児双方 に良 い経験 で あ っ た こ と が述べ ら れた。 そ し て、 幼稚園は子 ども 達が主体性 を学ぶ と こ ろ で あ り 、 学 びの中身は実体 験 を通 し て得 ら れ、 自由度の高い遊 びの中に学 びの場が あ る こ と が述べ ら れた。 子 ど も は遊 びの中 で主体的 に学 んでい く と い う 「遊 びの中の学 び」 につい て考え さ せ ら れる も ので あり 、 こ れま での受講者自身 の自 ら の仕事の 中で感 じ た こ と と の関連 を想起 さ せ る も の と な っ た。 事例 4 (2012年度第 2 回 観察後の話 し合い) 「お父 さ んが来 ら れてい たが、 顔が固 く 笑顔がない。 祖父世代は一度子育 て を経験 し て き たので、 流 れの中 で も のの考え方、 捉え方が違う と 思う が、 せ っ か く 父 親で来てい るのだか ら 、 男同士 で誘 っ て き て も いいの で は な い か。 そ れこ そ子育 て な ので は な い か」 と の意 見が受講者か ら 語 ら れた。 こ の話 を受け て、 講師から、 保護者 と し ての参加が、 母親任せか ら変 わっ て き てい る こ と を肯定 し つつ、 父母 の違い も あ るのではないかと の考え が示 さ れた。 父親は、 母親同士 のよ う に よ く わか ら ない ま ま に来 て何か をす る と いう こ と は苦手で、 すべき こ と を伝え、 役割が明確で あ る方 が参加 し て も ら いやす いのでは ないか と 述べ ら れ た。 そ こ で、 父親 な ら ではの、 父親 を参加 さ せ る よ う な プロ グラ ム作 り を し、 連携 を図 っ てい る本学附属学校園 の 「 おや じ の会」 の活動 に つい ての紹介がな さ れた。 こ れは、 子育 てに関わる こ と に失敗 し て き た と い う 思いが

(6)

あ るか ら こ そ今 の父親世代 に言え る も のがあ る と い う 、 受講者の気持 ち につなが っ てい く も ので あ っ た。 ( 2 ) わ ら べ う た遊 び実践 事例 5 (2011 年度第 3 回 わらべう た遊び実践) 受講者 たちは、 ま るで子 ども の頃のよ う に、 仲間 と し て楽 し そ う に嬉 し そ う に遊 び、 参加親子がみんな笑 顔 で一緒に遊 んだ。 最後、 円 に な る と 子 ど も たちは円 の中 を走 り 回 っ たり 、 思い思い に飛 び跳ねたり す る。 そ れを見 て、 参加者みんな が笑顔 にな っ た。 わら べ う た遊 びの終了後、 講師 よ り 、 参加 し てい た 親世代 や受 講者 に向け て、 「 わ ら べ う た遊 び」 は、 誰 で も 簡単 にで き る伝承遊 びで あ り 、 歌い なが ら動 く こ と で、 子 ど も た ち は ど ん ど ん嬉 し く な っ て く る と い う こ と 、 さ ら に、 0 歳~ 2 歳は動 く こ と が考え るこ と で あり 、 動 き ながら育 つており 、 今日の 0 歳~ 2 歳の未 就園児に合 っ た遊 びであ っ た と い う こ と が解説 さ れた。 こ の経験は、 受講者と 未就園児親子双方に と っ て 「 わ ら べ う た遊 び」 の楽 し さ を、 ま た、 受 講者に と っ ては未 就園児親世代 と のかかわり 方 を示す も の と な っ た。 さ ら に終了後、 受講者に駆け寄 っ て来 た 「子育 て ひろば」 の ス タ ッ フ と し て参加 し てい た在園児 の母親か ら 「元気 を も ら い ま し た」 と 弾 んだ声 の言葉 かけ があ っ た。 こ れら を共有す る こ と で、 未就園児親子 と 遊ぶこ と がで き る と い う 受 講者達の自 信へ と つ なが っ た と 思 われる。 事例 6 (2012年度第 4 回 実践後の話し合い) 「保護者と し て幼稚園の集まり に参加するこ と はあっ て も 、 幼稚園で提供す る側 に立つこ と はない と 思 っ て い た。 貴重な経験 だ っ た。 どう な る こ と かと 思 っ たが、 お母 さ んや子 ど も と 一緒に参加す る こ と がで き て楽 し かっ た。 やる方が楽 し く ない と 、 参加 し た人 も楽 し く ない」 や 「未就園児 の親子の前に立 っ て何か を提供す る よ う な こ と は経験 し た こ と がない。 今 ま での、 孫 た ち か ら の経験上、 泣か れた ら どう し よ う か と 思 っ たが そのよ う な こ と は な く 、 場の雰囲気がよ く 、 自 信が持 てた」 と い う よ う に、 立場の逆転によ る新 し い経験 を す る こ と によ っ て、 親子世代 と 遊ぶ楽 し みや自信が得 ら れたこ と が語 ら れた。 し か し、 2012年度第 1 回から 気に し てい た参加で き てい ない 「 お父 さ ん」 の存在に 気が付 い てい たが、 何 も 手立 てがで き なか っ た こ と が 反省 と し てあ げ ら れた。 講師か ら は、 大人は気持 ち が入 っ て な く て も で き るが、 子 ども は楽 し い と 思え た と き に集ま っ て く る こ と 、 楽 し い こ と がで き る と い う 経験が、 親子世代、 祖父母世代、 双方 に必要で あ る こ と が述べ ら れた。 参加 で き なか っ た 「 お父 さ ん」 に対 し ては、 振 り 返 っ た今 な ら 役割 を作 る こ と ができ た場面 を考え ら れるが、 実践時にはでき なかっ た こ と を認め、 こ れか ら の活動 に生か し てい く こ と が話 さ れた。 受講者は、 親世代 の時に 「子育 てに協力 す るお 父 さ ん」 を自分たちが経験 し てこ なかっ たこ と を自覚 し つつ、 次 の実践の準備 に取 り 掛か っ た。

./

f

l

'l

'- ・.

'

r

--

'

一 l

j

l

' ・

,

,

/Z

・ ' 一 、-・

.

..

-一 . ・ 一

/Z/

ll 一一

ー一一

,

-、

.◆ 写真 1 わらべ う た遊び (2011 年度) 写真 2 わらべ う た遊び (2012年度) ( 3 ) 制作遊び実践 事例 7 (2011 年度第 6 回 制作遊び実践) ス ト ロ ー飛行機では、 飛ばす面白 さ よ り も作 る こ と に重点 を置き、 自分の飛行機を作 っ たり 、 い く つも作 っ てい く う ち に簡単 な作 り 方 を発見 し たり し てい る。 新 聞遊 びで も 、 用意 し た も のに好 き な も の を描い た り 付 け た り な ど思 う よ う に遊 んで い る。 こ のよ う な在園児 の姿 を受講者は興味深 く 見守 っ た。 こ う し た姿 を見 る こ と に よ っ て、 さ ら に受講者の活動 に熱が入 り 、 子 ど も 達が作 り やす い よ う に材料 を整え てい っ た。 最初に提供 し たス ト ロ ー飛行機 と は全 く 違う も の を作 り 始 め る子 ども 達の様子 を、 受 講者は、 その発想の豊か さ に驚 き つ つ も 、 ゆ っ た り と 受 け 入 れ、 どの よ う な も の がで き るか一緒に楽 し むこ と がで き た。 他の制作遊 びで も 、 受 講者が予 想 し な か っ た遊 びが出 て き たが、 そ れに 応 じ る ために、 メ ンバ ー間 で材料の交換 を し た り 、 場所 の確保 を し たり 、 子 ども と 共 に遊ぶこ と がで き る空間 に し よ う と苦心 し た。 実践終了後の話 し合いでは、 受講者 が考え準備 し た遊 びが、 未就園児親子 と 在園児 と に自由 に受け入 れら れ広がり 、 共 に遊 び合 う こ と がで き た喜 び が話 さ れた。 こ れに対 し て、 講師か ら は、 子 ど も へのか かわり 方 に対す る評価 と 、 こ の講座での経験 を生か し た 活動 を し てい っ てほ し い と い う 次 につながる方向性が示 さ れた。

(7)

事例 8 (2012年度第 6 回 実践後の話 し合い) 「 露天商 な ら す ご く 儲か る だ ろ う と い う く ら い押 し 寄せて き て、 未就園児 と 在園児 がわから な く な っ た。 人がや っ てい る と 見 つけ たみんながほ し がり 、 材料の 紙 コ ッ プ にか な り 穴 を あけ た。 動 き のあ る も のは喜 ん で く れ、 後か ら 来 る方が ヒ ー ト ア ッ プ し て本気 で あ っ た。 一人面白い子がい て要求が どんどん増え てい っ た。 時間差がで き て も待 つこ と や順番 を守 る こ と がで き る 年長児 の成長 に驚 き、 未就園児 から の発達の差がよ く わかり 実感 で き た」 や 「腰が痛か っ た し 、 汗 も かい た。 子 ど も のパワ ーがす ご く 、 自分 た ち で ど ん ど んや っ て く る。 大人な ら一度集めて説明す ればそ れで済むが、 子 ど も はそ う はいかず、 一人一人につき あ う 。 工夫す る子がい て ス ト ロ ー 2 本並べて飛ば し、 その発想力 に 驚い た。 そ れを見 て作 つて く れと い う 子 も お り 、 こ ん な体験はこ こ にい ない と で き ない。 ス ト ロ ーで あ れだ け遊べ る と は思 わなか っ た」 と の感想が語 ら れた。 受講者は、 子 ども 達が持 つパワ ーや子 ども は一 人一 人 違 う こ と に気付 き 、 子 ども 達そ れぞ れが自分 のやり たい と 思 っ た こ と があ るか ら こ そ成長 し てい く こ と の驚 き を 語 っ てい る。 受 講者は、 子 ど も 達そ れぞ れの要求 に応 じ る と いう こ こ で し かで き ない経験 を し ながら、 年長児の 姿にその成長 を実感 し てい た と 考え ら れる。 講師よ り 、 遊 び を計画 し て き た こ と に よ っ て、 子 ど も を理解 し 共 に 遊ぶこ と の楽 し さ を実感す る経験がで き たこ と を評価 し、 こ の経験の価値 と 、 こ れから の子育て支援活動につながっ てい く こ と につい ての祖父母世代への期待が述べ ら れた。 写真 3 制作遊び (2011年度) 写真 4 制作遊び (2012年度) 受講終了後のイ ン タ ビ ュ ーか ら 観察記録から 見 ら れたよ う に、 受講者は、 祖父母世代 と し て在園児や未就園児親子 と 触れ合い、 意見交換や振 り 返り によ り その姿 を学 んでい く こ と で、 子 ども が育 つ こ と や親子 がかかわ る こ と 、 そ し て そ れら を支援す る こ と を メ ンバ ー と 共 に実感 し てい つた と 考え ら れる。 そ れ ぞ れが講座 を受 講す る背景や深 ま っ てい っ た子育 て支援 への思いが、 講座終了後にイ ン タ ビュ ーをす るこ と によ っ て さ ら に明確 に な っ た。 イ ン タ ビ ュ ーでは、 子育 て支援者講座 を受講 し たき っ かけ と し て、 開講時の話 し合いで そ れぞれが話 し たこ と が再 び語 ら れてい る。 「 5 人 も孫 に囲ま れる こ と にな る し 、 親達 を見 て る わけ で す か ら 、 彼 ら に何 を し てや っ た ら い い のか。 ( 中略) や っ ぱ り そ の子 た ち を、 子 ど も 達が、 ぼ く の子 ど も 達が ど う や っ て 育 て てい く のか、 働 き なが ら育 て て る のがお る し ね。 や っ ぱ り 大変なんだろう なと」 (2012年度) 「 い ろ んな い き さ つがあ っ たか ら 、 い ま の ち つち やい子 ど も のお 母 さ ん と 、 冷 静に自分があ る程度年 取 っ た と き に、 自 分の子育 ての時期は必死や っ たか ら 思わへ んか っ たけ ど振 り 返 っ た と き に、 子 ど も が ち やん と お母 さ んに甘 え て る んか な、 お母 さ んがち ゃ んと受け止めてんのかな っ てそ う い う のをち よつ と見たかって」 (2011年度) こ のよ う に、 受講の直接的 な き っ かけ と し ては、 実際 の孫 がで き た、 祖父母世代 と し て親子世代 を見 たり 、 祖 父母世代 と し て親子世代 と かかわる こ と に な っ た と い う よ う に自 ら が祖父母世代 に な っ たこ と に よ る も ので あ る。 さ ら に、 そ れだけ に と どま ら ず、 自分 の子 ど も 時代 の こ と を振 り 返 っ たり 、 自分の行 っ て き た子育 てについ て振 り 返 っ たり と い う こ と がな さ れてい た。 こ う し た自分の 子 ども時代や自分の子育 ての振り 返り の中に、 受講の背 景 と な っ て い る そ れぞ れの思い や こ だ わり が表 さ れて い る o 「 (略) (子 ども の頃) あの子 と つき お う た ら あかんと か、 そ う い う の、 ち よ つ と 昔のね、 こ だ わり の母や っ た か ら (中 略) す つごい葛藤があ っ た んや。 そ れか ら ね、 母親にはえ え 経 験 さ せ て も う た と 思 う よ 。 今 で も ね。 今 な っ て か ら 」 (2011年度) 「 (子 ども に) ごめ んな つてい う た も ん。 ほんま そや も ん。 だ か ら 、 お父 さ ん、 お母 さ ん、 おばあ ち やん皆 が も っ と 心 が 広 い と い う か、 余裕 を持 っ て子育 て し て た ら 、 そ んな んな っ て な か っ た と 。 だ か ら 、 あ の、 あ の人みた い に い い子育 て で き て た んやけ ど、 し て な い と い う こ と はそ う で し よ」 (2011 年度) 自身の子 ども時代や行 っ てき た子育 て を振り 返 る中で、 自分 にで き る こ と と は何か を模索 し てい た。 こ の自分 に でき るこ と の模索は、 ま さ に、 祖父母世代 と し て振り 返っ た自 ら の背景の中の経験か ら 出 た、 本当 に必要 と さ れる も の を実践 し てい き たい と い う 思い その も ので あ り 、 こ のこ と が子育 て支援活動へ と つなが っ てい るので あ る。

(8)

「 ぼ く は、 何回 も 言 っ てい る よ う に、 こ り ゃ子 ど も も大人 も 一緒や。 人 つち ゆう のは、 嫌 な こ と はや ら ん し 、 ま、 楽 し い と 思 う か ら 夢中に な っ て く れる し 、 仕事 も そ れで成果が出 る。 仕事の世界では、 そ う いう こ と は自分で も気が付いてお っ た んやけ ど、 や っ ぱ、 子 ども も 一緒やね。 な んかそ う い う つ ながり みたい な も ん、 少 し で き た んで、 こ れか ら 子育 て だけ じ やな く て、 も のづ く り の世界に戻 っ て も 、 そ の経験は生 き る と 。 絶対 にそ れは間違い な い と 、 そ の確信は持 て た んです けどね」 (2012年度) 「残 さ れた子 た ち に、 次 の世代 の子 ら に、 や っ ぱ り 、 考 え て何かい う も んだけ、 与え てお い てあげ んと 、 自分 ら だけ ほ っ た ら か し い う こ と でけ へ んで し よ。 そ う い う も の、 思 っ て る 世代に入 っ た人間が、 自分のでき る範囲内でええから、 やり や あ え え し 、 こ う や っ て ( 講 座 に) 来 て んの も そ う や し」 (2012年度) さ ら に、 受 講 し た こ と に よ っ て生 ま れて き た、 子育 て 支援活動 を実践す る楽 し さ、 子 ども の姿への気付 き 、 そ し て メ ンバーと 出会え たこ と の喜 びな どが話 さ れてい る。 「 あ れも 面白 い です よ ね。 な んか性格 と い う か、 じ 一 つと 子 ど も の、 あ の友達の (作 っ て い る の) みと っ て、 ち よ つと し てか ら ぼ く も し よ う かな ? っ て後か ら ね来 た子や ら と か、 そ い で 一。 ね、 慎重 な子や ら 、 ず一 つと どれも こ れも どれも こ れも い う 子 も あ る し 。 そ う や、 も う こ れ し と お やんてい う 感 じ な んやけ ど、 ま たす る みたい な子。 ほんま に、 面白 い子」 (2011年度) 「 だ か ら す ご い、 みんな と ね出会 う っ て い う のは、 ち やん と こ う 回 っ て き て んねんや っ て 思 っ て ねえ、 そ れはす ご い感 じ た。 も う 、 全然ば ら ば ら の と こ ろか ら、 よ う こ んだけ ねえ。 50 っ て書 い て あ る、 50に な っ て こ んな嬉 し い こ と な い わ。 い く ら 長い こ と お っ た と し て も 、 かかわれて るか どう かい う た ら 、 全部が全部、 かかわれて な い か ら ね。 よ か っ た ねえ。 こ んだけ みんな似 た も んがねっ て、 お と う さ んにい う て ね。 今 ま で遠回 り に な っ て き て、 そ んな 意味 があ っ た んや な っ て」 (2011年度) 受講者は、 母親や祖父母の立場では幼稚園に来 たこ と はあ っ て も、 祖父母世代 と し て幼稚園での在園児 や未就 園児 親子への実践 をす る側 に な っ た こ と は、 初 めて で あ る者ばかり であ る。 講座 を通 し て、 観察や実践で、 子 ど も や親 と のかかわり がで き 、 親子 のかかわ る様子、 子 ど も のい ろい ろ な姿や成長す る姿 に触 れる こ と がで き た。 そ し て、 そ れら につい て話 し合え たり 、 子育 て支援 につ い て考え たり で き た同世代 の メ ンバ ーに出会え たこ と に 喜 び を感 じ てい る。 祖父母世代 と し て子 ども と かかわ る と 、 様々 な子 ども の姿 を面白 い と 捉 え る こ と がで き る。 実践 に対 し て も 、 子 ども の様子 によ り い ろ い ろ な こ と が 起こ っ て も楽 し い と 感 じ ら れ、 自分の子育 て と 重ね合 わ せ ら れてい く 。 そ し てその思いは、 祖父母世代 と い う 同 世代の出会いによ り 分かり 合え、 受け入 れ合え たこ と が 大 き な意味 を持 つてい たので あ る。 イ ン タ ビ ュ ーの中で話が続 く につ れ、 祖父母世代 の子 育 て支援活動への展開につい ての思いが語 ら れてい っ た。 「 だか ら 、 寄 り 添 う と か何 と かてい う ねんけ ど、 寄 り 添 う と い う こ と 自体が、 ね、 言葉 だけ が走 るけ ど、 結局 の と こ ろ は、 受け入 れる んで し よ。 (中略) こ れ (受け入 れるこ と ) や る の大変 です よ 。 ( 中略) そ んな人は、 世の中、 な かなか 少 ないかわかれへ ん。 し か し 、 一人で も 二人で も お っ た ら 、 や っ ぱ り そ う い う 人 ら が、 発信に な る以外 ない、 こ の国は。 (中略) やっぱり 、 一人一人が、 ね、 自分自身、 やっ て も し や一 な い や な んや じ やな く て、 自分 のや れる範囲内 で」 (2012年 度) 受 講す る こ と に よ っ て、 直接的 き っ かけ を生 んだそ れ ぞれの背景 を、 そ れぞれが し っ かり 実感 し向 き合 う こ と に よ っ て、 自分の中で温めて き た子育 て支援活動へのつ ながり が見え て き た。 こ れら を基に方向づけ ら れた、 子 育 て支援活動 に携わり たい と の受講者の思いは、 講座の 中で親子世代への観察や実践、 そ れら への意見交換や振 り 返 り な ど、 様 々 な取 り 組 みが な さ れた こ と に よ る出会 い があ っ たか ら こ そ で あ る。 2011年度受講者は、 講座終了後、 受講者全員のグルー プで行う 子育て支援活動の機会が提供 さ れた。 受講によ っ て得 ら れた も の を大切 に し なが ら 、 現在、 子育 て支援 グ ループと し て、 未就園児親子 を対象 と し た子育て支援活 動 を続け てい る。

5 . 親世代 から見た祖父母世代 と の遊び

祖父母世代 と の遊 びは、 親世代 に どのよ う に受け取 ら れてい たので あ ろ う か。 2011年度、 2012年度 と も、 「子 育 て ひろばに」 来園 し ていた未就園児保護者に対 し て、 祖父母世代 と と も に遊 んだわらべ歌遊 びと 制作遊 びにつ い て の ア ンケ ー ト を実施 し て い る。 ア ンケ ー ト は 「 ま ち の寺子屋師範塾」 の最終日 に あ た る、 遊 びの コ ーナ ー (制作遊 び) 実践が行 われた日 に実施 し た。 質問 し た内 容は、 祖父母世代 と 遊 んだ感想、 親子 世代 が望 む遊 びに ついてであっ た。 回答者は43名 (2011年度が20名、 2012 年度が23名) であ っ た 祖父母世代 と の遊びの受け と め わら べ う た遊 びと 制作遊 びについ て、 参加 し た親子が どのよ う に感 じ てい たのか を示 し た も のが表 7 で あ る。 両年度 と も に、 参加 し た親子のほぼ全員 が 「 と て も楽 し めた」 「楽 し めた」 と 回答 し ており 、 祖父母世代の受講 者が準備 し、 共に遊 んだ活動が楽 し く 受け と め ら れてい た こ と を示 し てい る。 自由記述に書かれた内容か ら は次のよ う な こ と が読み 取 れる。 わ ら べ う た遊 びは、 「知 ら な い遊 び を知 る こ と がで き た」 「遊 んだ こ と が ないので楽 し か っ た」 な ど親 子世代 に と っ ては知 ら なか っ た り 、 あ ま り 遊 んだ こ と の なか っ たり す る遊 びであ っ たが、 祖父母世代 と 一緒に遊 んだこ と に よ り 、 「手 を つないで遊ぶのが楽 し い」 「動 き が楽 し い」 と い っ た楽 し さ を感 じ てい た。 家庭ではあ ま り し ていなか っ た遊 びを、 他の親子 と 一緒に親子 で楽 し めた こ と を喜 んでい る こ と がわか る。 ま た、 今回遊 んだ

(9)

表 7 遊びに対 する受け と め れぞれの背景から 、 漠然 と ではあ るが子育 て世代 を何 ら かの形 で助け たい と い う 思い を持 つてお り 、 今の子 ども や子育 て世代 につい て学ぼう と し てい た と 考え ら れる。 こ の思いがあ っ たか ら こ そ、 本講座 を受 講 し 、 子 ども や 子育 て世代 を理解 し よ う と 努 めてい っ た。 観察や実践 を 通 し て、 さ ら には、 受講者同士 の意見交換 を通 し て、 子 育 て に対 す る考え や子育 て支援 に対す る理解 を深め、 そ の思いが さ ら に明確 に な っ てい っ た と 思 われる。 受 講後 の ア ンケ ー ト やイ ン タ ビ ュ ーか ら も 、 参加 し た受 講者は、 実 際に参加 し て よ か っ た と 感 じ てお り 、 さ ら に、 こ の学 び を 地域の子育 て支援活動 に生か し てい き たい と い う 思 い を強 く 抱 い てい る こ と が明 ら かに な っ た。 こ のよ う な思い を強めてい つた こ と は、 本講座の内容 と 深 く 関連 し てい る と 思われる。 「実践で学ぶ子育 て支 援」 と い う 本講座は、 観察、 実践、 振 り 返り と い う 3 つ の要素 を含 む世代間の交流 を中心 と す る も のであ っ た。 こ のよ う な世代間交流は、 具体的 な事柄 を通 し て、 祖父 母世代 に多 く の気付 き を も た ら し てい た。 子 ども に対す る気付 き、 子育 て世代 に対 す る気付 き、 さ ら には、 子育 て を支援す る こ と に対す る気付 き な どであ る。 ま た、 遊 びの実践は、 子 ども や子育 て世代 に好 意的 に受け入 れら てお り 、 そ れを感 じ た祖父母世代 に と っ て も 、 未就園児 親子 と 遊ぶ楽 し さ を感 じ る と と も に、 自分達が役 に立 て る と い う 自信につ なが っ てい た。 さ ら に、 祖父母世代 が、 子育 て中の親子にふれる こ と で、 笑顔 を も ら い自分 も 笑 顔 に な る、 パワ ー を も ら え る と い っ た声 も 聞 く こ と がで き た。 こ のよ う な意味 で、 講座におけ る世代間交流は、 祖父母世代 に と っ て も 、 子 ど も や子育 て世代 に と っ て も 、 参加す る多 世代 に意味のあ る互恵的 な交流 と な っ てい た と 思われる。 遊 びの具体的 な活動 と し て、 わらべ う た遊 びや紙 と んぼ、 ス ト ロ ー飛行機等 の制作活動 がな さ れた こ と に も注日 し てお き たい。 こ のよ う な伝承遊 びが、 祖 父母世代 と 子育 て世代 の親子 を つな ぐ ために有効に働い てい た と 考え ら れる。 特 に、 わ ら べ う た遊 びは、 心地よ い世代間交流 を生 んでい た と 思われる。 さ ら に、 講座 を通 し て、 子育 て につい て本音で語り 合 え、 わかり あえ る同世代の仲間 を得 たこ と も大き い。 こ のこ と は祖父母世代 に と っ て大 き な喜 びで あ り 、 思い を 同 じ く す る仲間 を得、 子育 て支援に向かおう と す る強い 後押 し に な っ た と 考え ら れる。 以上のよ う に、 本講座の受講者は、 講座 を通 し て学 び、 気付 き 、 思い を深 めてい っ た と 言え る。 さ ら に こ の中か ら、 受講者 グループで継続 し て子育て支援活動に取 り 組 み、 地域子育 て支援につなが っ てい く と い う 発展 も見 ら れたこ と は、 大 き な成果 と 言え よ う 。 本講座の受講者の分析 を通 し て、 祖父母世代 を地域の 子育 て支援活動につなげてい く ために重要なこ と と し て、 ま ず、 き っ かけ と な る場の必要性があげ ら れる。 物理的 わらべう た遊び 2011年度 2012年度 (N= 16) (N= 10) 親 子 親 子 と て も 楽 し めた 楽 し めた 少 し楽 し めた 楽 し めなか っ た 16 0 0 0 14 2 0 0 制作遊び 2011年度 2012年度 (N= 12) (N= 17) 親 子 親 子 と て も 楽 し めた 楽 し めた 少 し楽 し めた 楽 し め な か っ た 10 6 0 0 12 5 0 0 数値は人数 (無答は除く )、 回答者は遊びに参加した者のみ わ ら べ う た そ の も の を知 ら な く て も 、 「手 を つ ない で遊 ぶのが懐か し い」 「 子 ど も の こ ろ を 懐か し く 思 っ た」 な ど親世代 は懐か し さ を感 じ た こ と や、 気 に入 っ た遊 び を 家 で遊 んだり し たこ と も 記 さ れてい た。 祖父母世代 な ら ではの遊 びの提供 と な っ てい た と 考え ら れる。 制作遊 びでは、 「身近 にあ る も ので簡単 に作 る こ と が で き る こ と が楽 し い」 と の記述が多 か っ た。 さ ら に、 作 る だけ で な く 、 「自分 で作 っ た も ので遊べ る こ と が楽 し い」 と い う 記述 も あ り 、 祖父母世代 の、 自分 で遊ぶも の を作 る と い う 経験が生か さ れた遊 びと 言え るか も し れな い o 親世代 が望 む遊 び 「今後ま ち の寺子屋師範塾で どのよ う な遊 びが し たい か」 と い う 質問 で親子世代 が祖父母世代 に望 む遊 びにつ い て自由記述 を求 めた回答 か ら は、 むか し 遊 びあ るいは 伝承遊びと の回答が最 も多 く あげら れていた ( 回答のあ っ た34名中15名) 。 そ れ以外 に も 、 あやと り 、 お手玉、 こ ま、 わら べ う た等具体的 な遊 びも あ げ ら れてい た。 こ の よ う に、 今回の経験から 、 祖父母世代 が子 ども の頃 に遊 んだよ う な遊 び を一緒 に し て みたい と い う 思い があ る こ と がわか る。

6 . 考察

本研究は、 2008年度から2012年度まで兵庫教育大学で 実施 さ れた 「 ま ちの寺子屋師範塾」 を対象 に、 講座の観 察記録や受講後のア ンケ ー ト 及 びイ ン タ ビ ュ ーを通 し て、 参加 し た祖父母世代 に どのよ う な意味 を持 つてい たか を 検討 し、 子 ど も を め ぐ る祖父母世代 を つな ぐ地域子育 て 支援のあり 方につい て示唆 を得よ う と す る も のであ っ た。 「 ま ちの寺子屋師範塾」 を受講 し た祖父母世代は、 自 身 の子育 てや仕事が一段落 し、 さ ら に自 ら の持 て る力 を 発揮で き る場所 を探 っ てい る世代 であ る。 受講者は、 そ

(10)

に同 じ場所 にい る だけ ではな く 、 つながり を感 じ ら れる よ う な き っ かけづ く り が必要であ ろ う 。 そのひと つ と し て、 本研究で取 り 上げた 「 ま ちの寺子屋師範塾」 のよ う な、 実際に世代間交流 を伴 う 子育 て支援講座は、 祖父母 世代 を子育 て支援活動 につなげ てい く ために、 意義深い も ので あ る と 思 われる。 そ れと と も に、 祖父母世代 を つ な ぐ役割 が必要で あ る。 世代間 の交流がそ れぞ れに と っ て意味のあ る互恵的 な も の と な る よ う につ な ぐ と と も に、 祖父母世代相互のつながり を も促 し、 さ ら には、 子育 て 支援活動へ と つなげ てい く と い う 働 き がその中に含 ま れ てい なけ ればな ら ない。 さ ら な る課題 と し ては、 継続性 で あ る。 そ れは、 かか わり を継続す る と い う 工夫 で あ る。 活動 その も のは変化 す る も ので あ っ て も、 祖父母世代 と 子育 て世代 の良き 関 係性 を で き る だけ 折にふれて つ ながり を持 たせ る こ と で あ る。 そ れは、 幼い こ ろ の様子 があ る こ と に よ っ て思春 期 の子 ど も 理解に も な り 、 地域で子 ど も の成長 を見守 っ てい く こ と に も な る。 そ れこ そが地域 コ ミ ュ ニ テ ィ で あ り 、 地域の教育力 と な っ てい く も ので あ る。 そ し て、 こ こ に も 、 そ れ を調 整す る コ ーデ イ ネ ー タ 一 と し て の人材 が必要 と な る で あ ろ う し 、 その役割 を持 っ たキ ーパ ー ソ ンの存在が肝要で あ ろ う 。 注 1 ) 観察記録と イ ン タ ビュ ーは、 本研究の第 3 著者で あ る大西 も よ によ っ て な さ れた も ので あ る。 第 3 著者は、 2011年度は受講者と し て、 2012年度は実践助手 と し て 「 ま ちの寺子屋師範塾」 に参加 し てい た。

引用文献

樋口恵子 (2006) 祖母力 深水社 北村安樹子 (2008) 子育 て をめ ぐ る世代間関係一 地域の 子育 て支援に関す る シニ ア世代のア ンケ ー ト 調査 よ り ー ラ イ フ デザイ ンレ ポー ト , 11-12月号, 24-31. 溝邊和成 ・ 吉津晶子 (2014) 保育士養成課程学生を対象 と し た ク ロ ス ト レ ーニ ン グ実習 プロ グラ ムの修正 一導 入 し た高齢者向けネイ チ ヤー ゲー ム指導に見 る学生の 学び一 日本世代間交流学会誌, 4 巻, 25-37. 内閣府 (2010) 子 ども ・ 子育て ビジ ョ ン 名須川知子 ・ 上月素子 ・ 井上千晶 ・ 番匠明美 ・ 濱田格子 ・ 新道由記子 (2014) 世代間交流の活性化 をめざし た高 齢者支援事業 子育て支援への参画を介 し て 大阪 ガス グループ福祉財団研究報告書, 27巻, 7-16. 名須川知子 ・ 新道由記子 ・ 濱田格子 ・ 井上千晶 ・ 番匠明 美 ・ 上月素子 (2011) 世代間子育て支援に関する研究一 祖父母世代の子育て支援調査 兵庫県子育て支援調査 研究事業, 97-127. 大西も よ (2013) 子育て支援におけ る祖父母世代に関す る研究 一 子育 て支援者講座 を通 し て 一 兵庫教育大学 大学院修士論文 田淵恵 (2008) 地域の祖父母世代の子育て支援動機に関 す る質的研究 生老病死の行動科学, 13巻, 33-43.

表 6  講座内容 l と 一緒 に楽 し そ う だ っ た と の感想 も 述べ ら れた。  l  2011 年度 内容 第 1  回  オ リ エ ン テ ー シ ョ ン、 観察、 話 し 合い 第 2 回  観察、 自己紹介、 教材研究、 話 し合い 第 3 回  遊 びの実践 (わらべ う た遊 び)、 話 し合い 第 4 回  教材研究、 話 し合い 第 5 回  教材準備、 話 し合い 第 6 回  コ ーナ ー遊 びの実践 (制作遊 び) 、 話 し 合い 2012 年度 内容 第 1 回
表 7  遊 びに対 す る受け と め れぞれの背景から 、 漠然 と ではあ るが子育 て世代 を何 ら かの形 で助け たい と い う 思い を持 つてお り 、 今の子 ども や子育 て世代 につい て学ぼう と し てい た と 考え ら れる。  こ の思いがあ っ たか ら こ そ、 本講座 を受 講 し 、 子 ども や 子育 て世代 を理解 し よ う と 努 めてい っ た。 観察や実践 を 通 し て、 さ ら には、 受講者同士 の意見交換 を通 し て、 子 育 て に対 す る

参照

関連したドキュメント

今日のお話の本題, 「マウスの遺伝子を操作する」です。まず,外から遺伝子を入れると

In addition, the Chinese mothers living in Japan tend to accept and actively adapt to Japanese culture and lifestyle, such as eating, drinking, and way of childcare. Due to

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける 環境をつくる」、「多様化する子育て家庭の

Q3-3 父母と一緒に生活していますが、祖母と養子縁組をしています(祖父は既に死 亡) 。しかし、祖母は認知症のため意思の疎通が困難な状況です。

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

The ratios of childcare givers who reported having classes with "children with special care needs" increased with the age of the children. Problems associated with