• 検索結果がありません。

J 3 9 1 u 5 2 % 郊 Ш Z 知 節 6 2 % l 5 ︒ 5 ︒ y

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "J 3 9 1 u 5 2 % 郊 Ш Z 知 節 6 2 % l 5 ︒ 5 ︒ y"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

奈良教育大学学術リポジトリNEAR

奈良教育大学自然環境教育センター奥吉野実習林の 植物社会学的研究 : II. クリ−ミズナラ群集ほか

著者 前迫 ゆり

雑誌名 奈良教育大学附属自然環境教育センター紀要

巻 3

ページ 1‑12

発行年 2000‑03‑25

その他のタイトル A phytosociological study on the forest vegetation in the Oku‑Yoshino Forest for Practical Exercises, Center for Natural Environment Education, Nara University of Education : II. Castaneo‑Quercetum crispulae et. al.

URL http://hdl.handle.net/10105/272

(2)

奈良教育大学 自然環境教育 セ ンター奥吉野実習林の植物社会学的研究

.ク リー ミズナラ群集 ほか     

奈良佐保女学 院短期大学生態学研究室

A phytosociological study on the forest vegetation in the Oku―Yoshino Forest for Practical Exercises,

Center fOr]ヽatural Environment Education,Nara University of EducatiOn

tr. Castaneo-Quercetum crtspulae et.al.

Yuri Hatooka-Maesako

Laboratory of Ecology, Nara Saho Jogakuin College

Abstract

F orest vegetation was phytosociologically investigated in the Oku-Yoshino Forest

for Practical Exercises, Center for Natural Environment Education, Nara University

of Education, Kii-Peninsula, southwestern Japan. The former paper discussed the Rhododendron metternichii var. hondoense-Chamaecyparis obtusacommunity and two associations: Hydrangeo sikokiani-Pterocaryetum rhoifoliae and Sapio japonici-Fagetum crenatae. The present paper is the second report in a series of phytosociological studies in the Oku-Yoshino Forest for Practical Exercises. F ield and laboratory work was conducted along the Blaun-Blanquet system of phytosociology. The following vegetation units were abstracted:

l) Cryptomeria japonica-Chamaecyparis obtusaforest is characterized by planted

Cryptomeria japonicaandCharnaecyparis obtusa. This community is mainly distributed on slopes which are less than 650 m a.s.l. Quercus sessilifolia, Quercus salicina, Quercus glauca and Camellia japonico grow in the lower layer of the planted forest. This species composition indicates the potential vegetation of planted forest belongs to the class Camellietea japonicae.

2 ) Illicio-Abietetum firmae Suz.-Tok. 1961 was recognized by the occurrence of Abies

firma, Quercus salicina, Illicium religiosum, Daphniphyllurn macropodum and Pieris japonica. This association is physiognomically an evergreen broad-leaved and coniferous mixed forest. It occupies a small area on a steep slope.

3 ) Castaneo-Quercetum crispulae Horikawa et Sasaki 1959 was recognized by the occurrence of Acer sieboldianum, Magnolia salicifolia and Carpinus japonica. This association is partially distributed on slopes from 700 to 1,135 m a. s. l. It is a summer- green secondary forest dominated by Quercus mongolicavar. grossesercata.

(3)

は じめ に

紀伊半 島 に位置す る奈良教育大学 自然環境教育 セ ンター奥吉野実習林 (北34° 06'‑08',東

135°43′ ‑44′)は、山麓 (標395.5m)から清水峰 (標1,186.2m)ま,標高 差約 780m、 面 175.9haであ る。 その うち計約20haに はスギ・ ヒノキが植栽 され、 また戦時中の昭和 19年 か ら2 0年 にか けて伐採 されている (北││,1991)の で、演習林 はすべてが 自然林 とい うわけで はな く、

植栽林 お よび二次林 を含 んで い る。 しか し近年 は植栽 な どは行 われず、全域 にわた って保存 され て い る。地質学的 には紀伊半 島中央部 を東西 に走 る中央構造線 の外帯 に位置 し、多様 な環境 に囲 まれて い る (西,1994)。

演習林 に成立 す る植生 についての植物社会学的研究 は、近年、著者 (前,1998)によ り進 め

られて い るが、人工林 が多 い周辺環境 にあ って、紀伊半 島の植生 を探 る貴重 な手 がか りにな ると 考 え られ る。紀伊半 島中央部 の代表的 自然植生 と して、護摩壇 山 (1,372m)や伯 母 子 岳 (1,344

m)な どにはシラキーブナ群集が残 されている (中,1984)が、前報 (前,1998)で は、 本 演習林 の山頂部 に発達 す るブナ林 が シラキーブナ群集 に属 す る ことを、 また尾根部 の ホ ンシャク ナゲー ヒノキ群落および トチノキの巨木 を含 むヤハ ズアジサイーサ ヮグル ミ群集 は、種組成 的に 多様 で貴重 な植生 が残存 して いる ことを報告 した。

本報 は、 さ らに本演習林 の野外調査 を行 い、森林植生 の植物社会学 的 な位 置づ けにつ いて検討 した続報であ る。

調査地 および方法

本実習林 の地質,地形 および気象 につ いて は これ まで に多 くの報告 があ り (北川編,1991;奈

良教育大学 附属 自然環境教育 セ ンター編,1994)、 また前報 (前,1998)で も述 べ て い るので ここで は詳述 しないが、年平均気温14.0℃、年降水量2,642.5mm、 気象 デー タか ら算 出 した暖 か さ の指数WI(吉,1948)は山麓 の宿舎付近 (標395.5m)で108.7℃month,山 (標1,186.2

m)で67.8℃monthで あ った。 これは宿舎付近が暖温帯 のヤブツバキ クラス域 に、山頂付近 が冷

温帯 の ブナクラス域 に属 す ることを示 して い る。

スギ・ ヒノキの植林 は昭和25年 か ら28年、44年 か ら50年 まで毎年行 われてお り、 スギ林17.9ha、

ヒノキ林2.lhaの人工林 が存在 す る。本演習林 にお けるスギ と ヒノキ林分 の面積 占有率 は、約9:

1で、 スギ林 の 占め る比率 が高 い。 それ は標高400mの宿舎付近 の斜面下部 か ら始 ま り、標高500

mの赤谷回廊、 さ らに標高650m付近 まで続 いてい る (北川,1991)。 かつて はスギや ヒノキの生 育 を妨 げ るモ ミ、 ツガ、 ヤマザ クラな どの巻 き枯 らし (樹皮 を剥 いで枯死 させ る)が行 われて い たために、それ ら高本 の立 ち枯 れがみ られ る。 また将来的には植林部分 を自然植生 と して回復 さ せ るため、現在、造林 のための管理 はなされていない。標高650m付近 まで スギや ヒノキが植栽 されてい るため、照葉樹林 の 自然植生 はほとん ど見 られない状況 であ るが、土壌 の浅 い尾根状地 や急斜面 などに、 自然林が断片的 に残存 している。植林が途切 れた標高680mの十 坪 平 付 近 か ら イ ヌブナ、 ミズメ、 ホオノキ、 ヒメヤ シャブシ、 トチ ノキな どが生育す る夏緑広葉樹林がみ られ、

標高800m付近 か らブナ との交代 が始 ま り、山頂 にはシラキーブナ群集 に属 す る ブナ林 が広 が っ てい る (前,1998)。 また これ らの地域 には、戦時中の伐採 によ り、 ミズナ ラを構成種 とす る 二次林 が成立 している。

本研究 で は実習林 内の スギ・ ヒノキ人工林,斜面下部 にわずか に残 るカ シ林 および二次林 であ る ミズナラ林など計 8カ 所を選定 し(Fig。 1)、 植物社会学 的調査方 法 (Braun―Blanquet,1964)

(4)

ν

%J

Fig.1  lvlap shoM′ ing the surveyed area  Numerals l‑8 oorrespond to the stand numbers in Tables l‑3  Closed circles shovr the plots of the present survey, and open circles show the plots of the previous survey(ゝ /1aesako 1997).

に基づ き,林分 の階層毎 に全構成種 の被度 と群度 を記録 した。 その後、室 内で表操作 によ り組成 表 を作成 した。 なお野外調査 は1998年 7月 か ら8月 の期間 に行 った。

結果 および考察

1.ス ギ ・ ヒ ノ キ 植 林 《 レ ″ ιοttθ rjα カ リOEι Cαて 力 αttαθの 根 αrjS οbι  forest)

今 回調査 を した2林分 はスギ優 占、1林分 は ヒノキ優 占林 分 で あ る (Table l)。 高木 層 は ス ギあ るいは ヒノキのいずれかが優 占 し、植被率90%以上、樹高 は23〜28mに達 す る。亜高木層 は 発達 せず、相観 的 には3層構造 に近 い (Fig.2)。 下刈 りな どはな され て いな いた め、 下 層 植生 が発達 し、低木層 の植被率 は高 い場合 には80%、 草本層 にお いて も30%〜 60%を示 した。

調査 区外 で あるが、 スギ林 内 に高木層 に達 す るツクバ ネガ シ (DBH 25cm)が残存 じ(Fig.3)、

また亜高木層 や低木層 にはヤブツバキクラス標徴種であるツクバ ネガ シ、 ウラジロガシ、 ユズ リ ハ、 シキ ミ、ヤブツバキおよびアラカシなどが生育す るなど、下層植生 は照葉樹林 としての種組 成 を示 す。 またオオバ ノ トンボ ソウやチ ゴユ リなどの林床植生、 ズイナなどの ソハヤキ要素 が生 育 し、植林 の下層植生 は土地本来 の種組成 を知 る指標植物 的役割 を果 た して い る。

スギ、 ヒノキいずれの林分 において も下層 にはヤブツバキクラスの常緑広葉樹 を多 く含 むが、

スギ林 にはズイナ、 タムシバ、 ホウチ ャクソウ、 シケ シダなどの湿潤性種群が、 ヒノキ林 にはホ Tqrer

(5)

Table 1 Vegetation table of Cryptomeria japonica - Charnaecryparis obtusa [orest.

Stand No.

Date Altitude (m) Aspect Inclination (' )

Quadrat size (m )

Height of tree layer (I: m) Coverage (Vo) of treelayer DBH (cm) of tree layer

Height of lst shrub layer (S,: m) Coverage (%) of lst Shrub Height oF 2nd shrub layer (S2im) Coverage(%)Of 2nd shrub layer Hcight of herb layer(Hi m) Coverage(%)Of herb layer

1

July 198

450 N70E

33 900

28 90 36 5 60

25

5 0.7

30 43

J 3 9 1 u 5 2 % 郊 Ш Z 知 節 6 2 % l 5 ︒ 5 ︒ y

3 2

Number of speci Cryptomeria japonica Charnaecyparis obtusa

Species group of Camellietea japonicae Quercus sessilifolia

Trachelaspermwn asiaticum v ar. intermedium Eurya japonica

D aphniphy llum m ac r o p o dum

Plagiogyia japonica Quercus salicina Illicium religiosum Abies firma Camellia japonica

Cleyera japonica

Quercus glauca Photinia glabra Ardisia japonica

Companions Pieris japonica

Ilex pedunculosa

T T H T

Si S2

H T T

Sl

H T

S

H H

Sl

H

Sl

H T H

Sl S2

H

SI S2 Si

H H H

5・ 5  1・ 2

    5。 5

0      +

   2・ 3 +・ 2    

+     

+・ 2    

+      

     +

1・ 2  2・ 3 +・ 2  1・ 2

+    +・ 2 +     +

2・ 3  2・ 3

     +

+・ 2    +

+・ 2    +

     +

1・ 1   

+     + +      +     

+     

    1・ 2

1・ 2   +

     

+     

     +

    +・ 2

      +

2・3 +。 2  1・2

5・ 5 su」

1・2 HinoL +

l・ 2 TSukuballegasЫ

+。 2

・     Teikakazura l・ 2 Hisakak

2・ 3

+  Yuz面ha

+ +

2・ 3  inα)S巨da

   UraiirOgashi

・ 2  Shikim饉

°    MOFru +・ 2

  YabutsubaH

+・ 2

3・ 3 Sakaki

2・3

   Arakashi

   Kanamem∝Ы

   Yabuk●i

o     Asebi 2・ 3

2・ 3

+・ 2  Soyog。

1・2

(6)

(continued)

Lindera sericea v ar. glabrata

Rhus trichocarpa Itea japonica Thelypteris japonica Smilax chins Viburnum erosum Lycopodium serratum Hydrangeo hirta Callicarpa mollis

O smanthus he t er o p hy llu s Lyonia ovalifulia var. elliptica

Meliosmamyiantha Flannus sieboldiana Platanthera minor Drypteris unifurmis Akebia quinata Magnolia salicrfulia Disporum sessile Osmunda japonica Athyrium japonicum

Schizophr agma hy dran g e ode s pellionia minima

Viola grypoceras

Paederia scandens var. mairei Amp elo p s i s br ev ipe dunculat a Polygonum cuspidatum Elaeagnus umbellata Acer mono var. marmorafitm

Trip e t alei a p ani culata Acer rufinerve

S truthi o pt eris nip o nic a

Vacciniwn smallii var. glabrum Skimmia japonica

Gleichenia japonica

Rho do de ndr o n kaempfer i

Rhododendron metternichii v ar. pentamerum Ilex macropoda

Tsuga sieboldii Rhododendron sp.

Tr iptero s p ermum 1 apo nicu.rn Pinus densiflora

Pteridium aquilinum v ar. Iatiusculum Evodiopanax innovans

sr s2

H H

s2

H H H H H sr H H H T sr

H

sr H sr H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H

+.2 +.2

+ +

+ +

l'.2 Usugekuromoji +

+'2 Yamaurushi

' Zuina

+

* Hariganewarabi

* Sanrtoriibara

* Kobanogamazumi

' Tougeshiba ' Koajisai

' Yabumurasaki

' Hiiragi + Nejiki

+

+.2

' Awabuki

' Marubaaodamo

' Oobanotonbosou

' Okumawarabi

' Akebi ' Tamushiba ' Houchakusou

. Zenmai ' Shikeshida . Iwagarami ' Sanshousou ' Tachitsubosumire

' Hekusokazura

' Nobudou . Itadori ' Akigumi ' Enkoukaede . Hotsutsuji ' Urihadakaede

+'2 Shishigashira

' Sunoki . Miyamashikimi

' Urajiro . Yamatsutsuji

' Shakunage ' Aohada +'2 Tsuga +'3 Tsutsujisp

* Tsururindou

+ Akamatsu

* Warabi

* Takanotsume +

3.3 1.2t.2

+

f

+ +

! T + + + + +

!

J

+ + T + +

T f 1

t.2

+

T

t.2

+.2

T

+

(7)

Fig.2  Crypιοれ θ′ια ブqフοれα―cんαれαθε夕pαrjS     Fig.3 Q θκ SS Jびοι (25cm in DBH)in οα forest(」une 1995)      Crνριοれθrjα ブο

'Cα

Chαれαθcttαrjs Oわι

forest(」 uly 1998)

ンシャクナゲ、 スノキ、 ウラジロ、ヤマツツジとい った乾性種群 が含 まれている。年降水量 の多 い紀伊 山地 は、 スギや ヒノキの植林 で占め られている地域 も多 く、吉野 スギは名木 と して知 られ るが、一般的 にはスギは山麓 の土壌 の湿潤 な谷部 や斜面下部、 ヒノキは土壌 の乾性 な尾根部、斜 面上部 に植栽 されてい る (宮脇編,1984)。 本演習林 の スギ植林 お よび ヒノキ植 林 の種組 成 もこ

う した立地環境 を反映 した もので あると考 え られ る。

またその下層植生か ら、潜在 自然植生 と して ウラジロガシーサカキ群集 (広義 の シキ ミーモ ミ 群集)が示唆 された。本群集成立 の可否 につ いて は、周辺地域 にお ける照葉樹林 の調査 を必要 と す るが、紀伊半 島中央部 にお いて は植林化 がかな り進 み、暖温帯上部照葉樹林 の消失 は著 しく、

その ほとん どは急峻 な斜面 や尾根状地 に小面積で残存す るにす ぎない。

2.シキ ミーモ ミ群集 (11licio―Abietetum firmae Tok.― Suz.1961)

本実習林 の照葉樹林帯上部 に相 当す る大部分 には、前述 のよ うにスギ・ ヒノキ植林 が成立 して いるが、標高500m付近 の尾根状部 や露岩 がみ られ る急斜面下部 な どの不安 定 立 地 に は、 モ ミあ るいはツガとい った針葉樹が高木層 に突 出 し、 ウラジロガシ、 ツクバ ネガシとい つたカシ類 が優 占す る常緑広葉樹針葉樹混交林 が成立 して いる。本林 分 はモ ミ、 ウ ラ ジロガ シ、 シキ ミ、 ユ ズ リハ お よび アセ ビを群 集 標 徴 種 お よ び区分 種 と して シキ ミー モ ミ群集 と して位 置 づ け られ る (Table 2,Fig.4)。

本林分 は、高木層 の樹高20〜25mであ るが、 モ ミあるいはツガとい った針葉樹が高木層 の上部 に突 出 してお り、優 占種であ るカシ類 の樹高 は高 くない。 また高木層 の植被率 は80〜95%であ る が、亜高木層 とあわせて林冠部 はほぼ うっ閉 しているために林内 は比較的暗 く、草本層 の植被率 5〜 10%と低 い。 ヤ ブツバキ クラス標徴種 の ックバ ネガ ン、 サカキ、 ヒサ カキ、 ヤ ブニ ッケ イ などの常緑広葉樹 が生育す るほか、急峻な尾根状部 に成立す る林分 について はツガ、 ホ ンシャク ナゲが混生 し、急斜面地 の林分 について は ミズキ、 イヌシデ、 アカシデ、 ズイナ、 ウ リカエデ と い った夏緑広葉樹 が混生す る。

(8)

Table 2 Vegetation table of Illicio-Abietetum frrmae Stand No.

Date Altitude (m) Aspect Inclination (' ) Quadrat size (m )

Height of tree layer (T,: m) Coverage (7o) of tree layer DBH (cm) of tree layer Height of subtree layer ([,: m) Coverage (7o) of subtree layer Height of shrub layer (S: m) Coverage (7o) of shrub layer Height o[ herb layer (H: m) Coverage (7o) of herb layer Number of species

4     5 July    Aug

'98     '98

495    500 N60W N70W

43     35 200    200

25     20 80     95 225     27 9      8 20     35 25   25

5      20 07    07

5      10 19     28

Character and differentral species of Illicio-Abietetum firmae Abies firma

Quercus salicina

Illicium religiosum

D aphnip hy IIum macro p o dum Pieris japonica

Quercus sessiliJolia

Camellia japonica

Cleyera japonica htrya japonica

Cinnamomwn japonicam

Ac tino daphne lanc ifu li a

Trachelospennwn asiatiopn v ar. intermediwn Companions

IIex pedunculosa Tsuga sieboldii Clethra barbinemis

Rhododendron netternichii v aL penlanznmt Acer rufinerve

Rhus trichocarpa

Character species of Camellietea japonicae Tl

H

Tl T2 S

H

S

H

T2 T2 S

H

Tl T2

H

T2 S

H

T2 S S S

H

T2

H

S

H

Tl T2 T2 T2

H

T2 T2

H

+

2・ 3 +。 2 +

+。 2 +

+

+。 2 +。 2

1・ 2 +

+・ 2 +

2・ 2 Momi

4・4 ura」irogashi l・ 2

+・2

+・2  Shikhd +

l・2  Yuzu五ha

・     Asebi l・2

+。 2

・     Tsukubanegashi

l・ 2 Yabutsuba鳳

1・ 2 +・ 2

    SakJd +。 2

     HisakaH +・ 2 Yabunikkei +・ 2

+  Kagolloki +。 2 Tcikakazura

Soyogo

. Tsuga +

t Ryoubu

' Honshakunage

' Urihadakaede

' Yamaurushi

(9)

Plagiogyia japonica

Vacciniwn smallii v ar. glabnan Cupiws tclwnoskii

Prurus jatnasalatra Sorbus japonica Carex sp

Dryopteris unijormis Akebia quinato

Ty lo plwr a ari s t o la c hi o i de s Flaxinus sieboldiana Deutzia crenata Cornus controvercs

Lindera sericea var. glabrata

Carpinus tchonoskii Magnolia obovata Itea japonica Callicarpa mollis

Carpiruts loxiflara Acer crataeg lir'rn

Rlws sylvestris

赫 m ¨

+02 +02

2・ 3

+ +

Kijinooshida Sunoki Inushide Yamazakura Urajironoki Suge sp.

Okumawarabi Akebi Ookamonrezuru Marubaaodamo

Utsugi Mizuki Usugekuromoji

Inushide Hoonoki Zfina Yabumurasaki

+ + + +

+。 2

+。 2

1・ 2 +

1・ 2

+・ 2

+・ 2

1・ 2

+02

1・ 2

1・ 2

+。 2

+・ 2 +

1・ 2

本群集 は、紀伊半島ではとくにツガを伴 い、広 くやせ た尾根状地 に分布す るが、近畿地方 の内陸部ではウラ ジロガシやモ ミなどが立地 によ り優 占度 をかえ、特別 な標徴種や区分種 を もたない とされている (宮脇編,

1984)。 また、 ウラジロガ シーサ カキ群集 (CleyerO̲

QuerCetum salicinae T.Suzuki et Wada 1949)の 組成 に類似 してお り、宮脇 ら(1971)は ウラジロガシーサカ キ群集をシキ ミーモ ミ群集のシノニムとしている。服部・

中西 (1963)は尾根状や斜面上部の乾燥地など不良な土

壌条件下を分布の中心 として発達するモ ミ優 占林をウラ ジロガ シー サ カ キ群 集 と規 定 して い る。 また菅 沼

(1964)は上北山村金十の尾で ウラジロガシーサカキ群

集を報告 してお り、本実習林 との比較検討か ら、 ウラジ ロガシーサカキ群集 として位置づけられると考え られた が、 ここでは、広義の3シキ ミーモ ミ群集 とした。

3.ク リー ミ ズナ ラ1詳  (CastaneO̲Quercetum Fig.4 The secondary forest:Castaneo―

crispulae Horikawa et Sasaki 1959) Quercetum crispulae (July 1998).

実習林 の ミズナ ラ優 占林 は、 コハ ウチ ワカエデ、 タムシバお よび クマ シデを群集標徴種 お よび 区分種 と して、 ク リー ミズナ ラ群集 と して位置づ け られ た (Table 3,Fig.5)。 標高680m以 に成立す るイヌブナ林 や ブナ林内に も ミズナ ラが混生 し、過去 に伐採 などの人為 的撹乱 が加 え ら れ た ことが うかがえ る。

(10)

Table 3 Vegetation table of Castaneo-Quercetum crispulae S●nd No

Date

Altitude(m) Aspect

lnclination(° ) Quadrat dze(ボ )

Hcight oftree layer σl:m) Coverage(%)Of tree layer DBH(cm)Of tee layer Height oF subtree layer σダm) Coverage(%)Of Subtree layer Height of shrub layer(Si m) Coverage(%)Of Shrub layer Hcight of herb layer(Hm) Coverage(%)Of herb layer Number of spedes

6      7      8 Aug    July    July

'98     '98     '98 770     920    1120

N60W  N10W  N3鎚

30     34     15 400     900     900

18      23      20 95      95      95 28     425     33 10     8     10 35      20      30 3       3       3 50      10      5

07    09    07 3     35     5 18     31     31

Character and differential species of Castaneo-Quercetum crispulae Acer sieboldianum

Magnolia salicifuha

Carpinus japonica Lindera umbellata

Character species of Fagetea crenatae Quercws mongolica v ar. gro sseserrata

Befiia grossa Fagus japonica

Stewartia monadelpha

Clethra barbinemis

Acer mono var. marmoratum Lyonia ovalifulia var. elliptica

Vaccinium japonicum Sasa nipponta Acer micranthum Symplocos coreana

Carpinus tchonoskii

Lindera sericea var. glabrata

Tl   l・ 2 Kohauchiwakaede

Tamushiba

Kumashide Kuromoji

Mizunara

Mizume

Inubuna

Himeshara

Ryoubu Enkoukaede Nejiki Akushiba Miyakozasa Kominekaede Tannasawafutagi

Miyamagamazumi Inushide Usugekuromoji T2

H

T2

H

Tl S

H

Tl T2

H

Tl T2 Tl T2

H

Tl T2 S T2 T2 T2 S

H H

T2 S

H

S T2 T2 S

H

+

1・2

1・2

+

+。 2

1・ 2

1・ 2

+

+・ 2

2・3 +・ 2 +。 2 +

1・ 2

+

+・ 2

5・ 5 +

+。 2

+

1・ 2

+

+・ 2

+。 2 +

+・ 2 +

+・ 2

+ + +

+

4・4  3・ 3 +・ 2    

+・ 2  +。 2

    2・ 3

+      

(11)

(continued)

Fag s crι″α′α      T2                    +   Buna S                   + H             +

Sケra SλJra,α       H            +  Kohakuunboku

Acα″′αα SCプα″ρりJわαιS      H            +  Koshabwa

Companions

P′ arι∫′9′0″εα       T2    2・ 3               Asebi S    3・ 3    +     +

H +。 2 +。 2  

Sた加り ブαメηθ″″       H    十・2  1・ 2  +。 2 Miyanlashikimi D●′θ月%″Л%JJacれ 滋      H        +       CЫgoyuH

A♭ノ用りα      Tl  l・ 2         MO面

T2     +            + H   十・2   +   +

 s′θたカプ       T2    +              TSuga S    +。 2          +

H  +。 2   +    

Iにx″α6・

"ο

′α      T2                 +   Achada S           +      

Pry ぶルmasa励        Tl  l・ 2  2・ 3     Yamaakun

S"′λブrな″ψθ″′εα       H         +・ 2   +・ 2 ShiSЫgashra nり ara″α′

̀jJο

ttrな       Tl          ・     +  TsuruttiSd

H        +    

r♭ i呻ο″ιεα      S      +              ・    Urりronoki

Omα ″λιrapり:″       S  +・ 2         H‖ H   +・ 2          

E りα′9′ο″JCa       T2     +                Hisakaki

S                   

C″

̀raブθ″θα      T2    +            Sakaki S    +・ 2          

H  +・ 2        

Mag″ο夕αο♭ο″ra       Tl                    H∞no賊 Cο bracれ″ο       Tl        +    ・  Kumano血zu賊

Sクαχた′ο″JCα      T2        +     °  Egclnoki

θり″s DDpり

'ル

S       T2        +      TSu五bana

rJ″εブ″.r̀JなθS

'       S        ・       1 ・ 2      ・    Shikini

H        +    

Aたι♭ 9 ブαた       S           +         AkeЫ ara″αルたοッ′ ο      S        +。 2      Kogakuutsugi

H       2・ 3   

Aノ″∫J,α

̀α qρεJaた      H        +。 2       kkOuhaguma 鈎 α α λ″ra      H        +。 2      Kttisai

J″たαψα ttθJな       H           +         Yaburnurasak

L夕 ψ s″J″′′J′      H                   Mikae五sou Dヮη″′お ″1ル脇お       H        +      Okumawarabi

5″θλθψα       H                +   Yamaurushi

ψブκ∫Jax′οra      T2        °   2・ 3 Akashde H             十・2

Sοb s′,PοjCa       T2             ・      +   UraJirono鳳 ИοJaッθJacια       H             +o2 Shihaisunure

LJ″αια ιry′λrοζρα       H                   +   Kanakuglnoki O側″ ″αα′¢ρθ″ブ       H               +  Zenmai

′ン滋′αρθガεα       H               十  1Chiyakusou

υ

(12)

Altitude(m) 2000

1500

1000

500

*-Pacific Ocean 35° N  sea of」

apan→

34° N

North latltude

Fig.5 Vertlcal distribution of Qα θκasれ οgοιjcα var.grοssθrrαια forests in Kinki district.

Open circles show the plots of the present survey(after A/1iyawaki  θι αι 1984;reproduced with permission of the copyright holder).

高木層 の樹高 は18m〜23m、 植被率95%、 4層構造 を示 す。 ブナ クラス標徴種 の ミズメ、 イ ヌ ブナ、 ヒメシャラのほか、 シデ属、 カエデ属 および ミズナラの実生 などが生育 している。標高が 高 い ところに成立 す る林分 で はブナ、低 い ところで はイヌブナがみ られ、二次林 で はあ るが、近 年、薪炭林 と して利用 されて いない こと もあ り、 自然植生 に近 い組成 を示 して いる。

本群集 はブナクラス域 のイヌブナ林 や ブナ林 が伐採 な どによ り破壊 されたあ とに成立 す る代償 二次林 で、平均 出現種数 は45と されて いる (宮脇・ 奥 田,1990)が、実習林 の.出現 種 数 は18〜3

1と あま り多 くない。 これは近年、攪乱 (薪炭林 と しての人為 的利用)頻度 な どが少 な い こ とに 起 因す る ものか もしれない。

通称、平 田平 (標1,135m)は ブナ林 の成立域であるが、 高木層 は同一林齢 と思 われ る ミズ ナ ラが優 占 し、低木層 はほとん ど発達せず、草本層 には ミヤ コザサや ツル シキ ミなどが生育する。

奥富・ 星野 (1983)は安定立地 に発達 し、林床 にササ類 が優勢 に生育 す るク リー ミズナラ群集 を、

典型変群集 と し、 ク リー ミズナ ラ群集 が貧化 した一型 と してい るが、平 田平 に成立 す る ミズナ ラ 林 もこの典型変群集 に下位 区分 され る ものであろ う。

近畿地方 の ク リー ミズナ ラ群集 の分布 の中心 は標 高300〜800mで、太平洋側 で はスギ・ ヒノキ の植林 とな っているため、1000m以下 で と くに少 ない とされてい る (宮脇編,1984)が、本実 習 林 で は標高790mか ら1,135mの 範囲で調査資料が得 られた (Fig.6)。 薪炭林 と して利 用 されて

いない現状 で は、今後、標高 に応 じてイヌブナ林 あるいはブナ林 に推移す るもの と思 われ る。

本研究 に際 し,野外調査 に協力 いただいた奈良佐保女学院短期大学学生林梨乃 さん と津寄登貴 子 さん にお礼 申 し上 げ る。

11

〇 .

8: ..:

(13)

Braun― ―Blanquet」 .  1964.Pflanzensoziologie.3 Aufl.Springer一 ヽrerlag,Wien.

服部保 0中 西哲。1973。 日本 の照葉樹林 の群落体系 について。神戸大学教育学部研究集録71:123‑

157.

北川 尚史 (編).1991.奈良教育大学 附属演習林 の 自然.奈良教育大学.

吉良竜夫.1948.温良指数 による垂 直的 な気候帯 のわか ちか たにつ いて。寒地農学21143‑173.

前迫 ゆ り。1998.奈良教育大学 自然環境教育 セ ンター奥吉野実習林 の植物 社 会 学 的研 究 I。 ラキーブナ群集 ほか。奈良教育大学附属 自然環境教育 セ ンター紀要2:1‑15.

宮脇  (編)。 1984。 日本植生誌 近畿。至文堂,東.

一―――・ 奥 田重俊 (編)。 1990。 日本植物群落図説.至文堂,東

一――一・ 藤原一絵・ 原 田洋・ 楠 直・ 奥 田重俊。1971.逗子市 の植生,逗子市教育委 員会 、 神 奈川.

奈良教育大学教育学部附属 自然環境教育 セ ンター編.1994.奈良教育大学 自然環境教育 セ ンター の 自然.奈良教育大学.

西 田史朗.1994.紀伊半 島中心部 の地形 と地質.奈良教育大学 附属演習林 の 自然 (北川 尚史編),

22‑29.奈良教育大学.

奥富清・ 星野義延。1983.関東・ 東北地方 の ミズナ ラ林 の植物社会学 的研究.植生地理・ 分類研 究31:34‑45。

菅沼孝之。1964.奈良県金十 の尾 自然林 (ウ ラジロガ シーサ カキ群集)の植物社会学 的研究.ヒ

コ ビア4:103‑109.

連絡先 :〒630‑8566 奈良市鹿野園町806番 地

奈良佐保女学 院短期大学 初等教育学科 生態学研究室

Table  1  Vegetation  table  of  Cryptomeria  japonica  - Charnaecryparis  obtusa  [orest
Table  2  Vegetation  table  of Illicio-Abietetum  frrmae Stand No. Date Altitude  (m) Aspect Inclination  ('  ) Quadrat  size  (m  )
Table  3  Vegetation  table  of  Castaneo-Quercetum  crispulae S● nd No Date Altitude(m) Aspect lnclination(°  ) Quadrat dze(ボ ) Hcight oftree layer  σl:m) Coverage(%)Of tree layer DBH(cm)Of tee layer Height oF subtree layer  σダ m) Coverage(%)Of Subtree la

参照

関連したドキュメント

    その後,同計画書並びに原子力安全・保安院からの指示文書「原子力発電 所再循環配管に係る点検・検査結果の調査について」 (平成 14・09・20

1号機 2号機 3号機 4号機 6号機

3月 4月 5月

2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月

第1スパン 第2スパン 第3スパン 第4スパン 第5スパン 第6スパン 第7スパン 制 御

国連ユースボランティア 5カ月間 5カ月間 1学期間 約1カ月間 約1カ月間 約1週間 約2週間 約1週間 約2週間 約1週間 約3週間 約6週間 約4週間

第1スパン 第2スパン 第3スパン 第4スパン 第5スパン 第6スパン 第7スパン 制 御