• 検索結果がありません。

A b s t r a c t :   L i n e a r  d e f o r m a t i o n  l a w s  h a v e  b e e n  a p p l i e d  t o  p o s t  g l a c i a l  r e b o u n d ,   w h i l e  many s p e c u l a t i o n s  b a s e d  on r e a l  r o c k  s a m p l e s  s u p p o r t  n o n ‑

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "A b s t r a c t :   L i n e a r  d e f o r m a t i o n  l a w s  h a v e  b e e n  a p p l i e d  t o  p o s t  g l a c i a l  r e b o u n d ,   w h i l e  many s p e c u l a t i o n s  b a s e d  on r e a l  r o c k  s a m p l e s  s u p p o r t  n o n ‑"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ー研究ノートー

S c i e n t i f i c  N o t e  

オリビンの変形機構図に基づく後氷期地殻変動に 対するアセノスフェアの変形則の推定

久 保 篤 規 *

Estimation of Asthenospheric Deformation Law f o r  P o s t  G l a c i a l   Rebound Based on t h e  Deformation Mechanism Map of Olivine 

A t s u k i  Kuso* 

A b s t r a c t :   L i n e a r  d e f o r m a t i o n  l a w s  h a v e  b e e n  a p p l i e d  t o  p o s t  g l a c i a l  r e b o u n d ,   w h i l e  many s p e c u l a t i o n s  b a s e d  on r e a l  r o c k  s a m p l e s  s u p p o r t  n o n ‑ l i n e a r  r h e o l o g y   i n   t h e  u p p e r  m a n t l e .   E s s e n t i a l   i n f o r m a t i o n  i s   r e q u i r e d  t o   s u p p o r t  t h e  a s s u m e d   c o n s t i t u t i v e  r e l a t i o n .   B a s e d  on a  c o m p a r i s o n  b e t w e e n  p r e s e n t  p l a t e  m o t i o n  and  f o r m a t i o n   o f  s e i s m i c   a n i s o t r o p y   i n   t h e   a s t h e n o s p h e r e ,   t h e   c r i t i c a l   s t r a i n   r a t e   b e t w e e n  l i n e a r  and n o n l i n e a r  d e f o r m a t i o n  l a w s  h a s  a  v a l u e  o f  a b o u t  I   I O  X  1 0 ‑ 1 5  

S―

  . 1 T h i s  c r i t i c a l  s t r a i n  r a t e  f o r  f o r m a t i o n  o f  a n i s o t r o p y  due t o  p l a t e  m o t i o n  h a s   a  l a r g e r  v a l u e  t h a n  t y p i c a l  s t r a i n  r a t e  o f  p o s t  g l a c i a l  r e b o u n d  (lIOXI0‑17 s

1 ) .   T h u s ,  t h e  e f f e c t i v e  d e f o r m a t i o n  mechanism i n  t h e  a s t h e n o s p h e r e  f o r  t h e  p o s t  g l a c i a l   r e b o u n d  i s   l i n e a r  r h e o l o g y .  

要旨: 後氷期地殻変動のモデリングには主に線形レオロジー則が用いられ しかし,実際の上部マントル起源の岩石の変形では非線形レオロジー則が 卓越してみられ, どちらの変形機構を用いるかについて物理的な意味付けが求 められている本稿では上部マントルでの地震波速度の異方性形成に関する最 近の進歩に基づきアセノスフェアに限り,後氷期地殻変動に対するアセノス フェアのレオロジー則を観測情報から与えてやる可能性について考える.地震 波速度異方性の形成とプレート運動との関係から,アセノスフェアの異方性形 成にはひずみ速度の臨界値

(l IOX1 0 ‑ 1 5   s

I )

がある可能性がでてきた. これ はひずみ速度が増加しある値を超えることによって変形機構が線形レオロジ一 から非線形レオロジーヘ移り変わるためと考えられる.後氷期地殻変動で予想 されるひずみ速度

(I 1 0   X 

]0‑!7 

s

―I)は,オリビンの変形機構が移り変わる臨 界ひずみ速度よりも小さな値をもつ. よって少なくともアセノスフェアについ ては,後氷期地殻変動に対する変形を線形レオロジーでモデル化するのが妥当 である.

I .  

は じ め に

上部マントルでの変形機構は大別して線形なレオロジー

( m i c r o

な研究では拡散クリープ)

*国立極地研究所,

N a t i o n a lI n s t i t u t e   o f  P o l a r  R e s e a r c h ,  9 ‑ 1 0 ,   Kaga 1 ‑ c h o m e ,   l t a b a s h i ‑ k u ,   Tokyo  1 7 3 ‑ 8 5  I  5 .  

南極資料

V o l .4 2 ,  No. I ,   9 1 ‑ 1 0 0 ,  1 9 9 8  

Nankyoku S h i r y o  ( A n t a r c t i c  R e c o r d ) ,  V o l .  4 2 ,  No. 1 ,   9 1 ‑ 1 0 0 ,  1 9 9 8  

(2)

と非線形のレオロジー

( m i c r oな研究では転位クリープ)に分けられる.後氷期地殻変動のモ

デリングに関する研究の多くはアプリオリな仮定として線形粘弾性という変形則を用いてい る(例えば

W u and  PELTIER,  1 9 8 2 ) .  

いくつかの研究によって非線形レオロジーの可能性が議 論されているが

(PosT and  GRIGGS,  1 9 7 3 ;   YoKOKURA  and  SAITO,  1 9 7 8 ;   NAKADA,  1 9 8 3 ;   GASPERINI  e t   a l . ,   1 9 9 2 ;   KARATO  and  Wu,  1 9 9 3 ;   Wu,  1 9 9 5 )

その数は少ない.現状の考え方としては,例え ば中田・

LAMBECK( ]   9 8 9 )

では次のように表現されている,`'現状では線形マクスウェルモデル であるとして話しを進め,系統的に不合理が生じた場合にはじめてレオロジカルモデルを複 雑にするのが合理的である . どのような変形機構を仮定するかという問題に関して確立され た方法はない.このような状況は使うべきレオロジーを直接指定できる観測事実がないとい うことを示している他の独立な観測データからどのようなレオロジー則が妥当か議論でき ることが望ましい.

上部マントル起源の岩石中に観察される微細な変形では転位クリープが卓越する(例えば

PAS.SCHIER  and  TRUNOW,  1 9 9 6 ) .  

転位クリープによる変形は,ひずみ速度と応力の関係が非線 形であることが広く知られているまた転位クリープは格子回転により結晶の定向配列を形 成するため,地震波速度異方性の形成を促進する(唐戸,

1 9 9 7 ) .

拡散クリープ(線形レオロ

ジー)では地震波速度の異方性は形成されない(唐戸,

1 9 9 7 ) .

またすでに存在する異方性も 消失される可能性がある

(KARATO et  a l . ,   1 9 9 3 ) .  

このような理由から地震波速度の異方性領 域を限定するためには,転位クリープと拡散クリープの間の変形機構の移り変わりがどこで どのように起こるかが重要である(例えば

KARATO, 1 9 9 2 ;   KARATO  and  Wu,  1 9 9 3 ;   GAHERTY 

and  JORDAN,  1 9 9 5 ;   KUBO  and  HIRAMATSU,  1 9 9 8 ) .  

現在のプレート運動と,それによって形成さ れている地震波速度の異方性の関係を使えば,プレート運動速度に応じた変形機構の変化を 知ることができる.

Kueo  and  HIRAMA  TSU  ( 1 9 9 8 )

は,世界中の大陸下の地震波速度の異方性と現在のプレート 運動速度の関係から,アセノスフェアでの変形機構はプレート運動速度の増加につれて拡散

クリープから転位クリープヘ変化する可能性を示したプレート運動速度依存性はひずみ速 度依存性に対応すると考えられる.よって本稿では変形機構の境界となるひずみ速度の推定 値を後氷期地殻変動で考えられるひずみ速度と比較し,後氷期地殻変動に対するアセノス

フェアの変形機構を推定した

2 .  

オリビンの変形機構図と地震波速度異方性形成の臨界ひずみ速度 物理的状態や外部からの差応力が違うときに,物質は異なる変形機構で変形するこのよ うな事象をわかり易く表現するために変形機構図(例えば

FROST and  ASHBY,  1 9 8 4 )

が用いら れる. この図はそれぞれの鉱物に対して描かれ,

400km

以浅の浅部上部マントルではオリビ ンの変形機構が軍要になる(図

l a ,b ) .  

変形機構図は温度,差応力,粒径やその他活性化エネ

(3)

( a )   assume  c e r t a i n   g r a i n   s i z e   ( b )   a s s u m e   c e r t a i n   t e m p e r a t u r e  

j  . ,  

P e i e r l s   M e c h a n i s m  

~-

,̲ 

"::: ヽ

~... . . . . . .  

‑ ‑

T e m p e r a t u r e  

r p t e  

P e i  e r i s   Mechanism 

L a r g e r   s t r a i n   r a t e  

\/ 

D i s l o c a l t i o n   C r e e p  

I I  

悶~;io>/ 人

11  P o s s i

U p p e . tM a n t l e  

/ 

C o n d i t i o n   I 

/ 

G r a i n   S i z e  

1

模式的なオリビンの変形機構図

( a )

温度と差応力空間での表現実線は変形機構の 境界,特に本稿で注目する転位クリープと拡散クリープの境界は太線で示した破線 は等ひずみ速度曲線.影をつけた領域付近が上部マントルでの条件に近い.

( b )

粒径

と差応力空間での表現実線,破線,影の意味は

( a )

に同じ.

F i g .   I .   S c h e m a t i c  f i g u r e s  of t h e  d e f o r m a t i o n  mechanism map of o l i v i n e .   ( a )   D e s c r i p t i o n  o n   t e m p e r a t u r e  and d i f f e r e n t i a l  s t r e s s  s p a c e .   S o l i d  l i n e s   show b o u n d a r i e s  of d e f o r m a ‑ t i o n   m e c h a n i s m s .   The e s p e c i a l l y   t h i c k   l i n e  s h o w s  t h e  b o u n d a r y  b e t w e e n  d i s l o c a t i o n   and d i f f i

s i o nc r e e p   r e g i m e s .   B r o k e n  l i n e s   show e q u a l   s t r a i n   r a t e s .   The s h a d e d   r e g i o n   h a s   p o s s i b l e   u p p e r   m a n t l e   c o n d i t i o n s .   ( b )   D e s c r i p t i o n   o n   g r a i n   s i z e   and  d i f f e r e n t i a l  s t r e s s  s p a c e .   M e a n i n g s  of s o l i d  l i n e s ,   b r o k e n  l i n e s ,   and s h a d e d  r e g i o n s   a r e  t h e  same a s  i n   ( a ) .  

ルギーなどオリビンのいくつかのパラメータを用いて描かれる変形機構図はある状態でそ れぞれの変形機構のうちどちらがより大きなひずみ速度を実現するかという情報から描かれ

るから,卓越する変形機構でどの程度のひずみ速度が達成されるかも予想できる.

世界中の大陸下のアセノスフェアの変形を一つの変形機構図で議論するときには,オリビ ンに関するパラメータや温度が場所によらず一定であると仮定する必要がある.厳密にはプ レート運動速度の違いによる摩擦発熱量の差を考えなければならないがその効果を除けば,

温度も一定と仮定できるこれらの量に大陸下のアセノスフェアの現実的な値を仮定したと すると,残りの差応力かひずみ速度のどちらかを求めてやれば,変形機構図上での点(図

l a )

は決めることができる差応力の絶対値の推定は難しいので,ひずみ速度を通して変形機構 の変化を調べる方が現実的である.プレート運動速度は近年よくわかってきているから,プ レート運動とそれに対する剪断流動を図

2

のように仮定すると,プレート運動速度の違いか らアセノスフェアでのひずみ速度を評価することができる.

(4)

a‑axis 

APM 

L i t h o s p h e r e  

2 リソスフェアーアセノスフェア中での地震波速度の異方性形成とプレート運動との関

KuBO  and HIRAMATSU ( 1 9 9 8 )

を修正.

F i g .   2 .   S e i s m i c  an む o t r o p yf o r m a t i o n  and i t s   r e l a t i o n  t o   a b s o l u t e  p l a t e  m o t i o n ;   m o d i f i e d  from  Kuso and HIRAMATSU ( 1 9 9 8 ) .  

アセノスフェアに関する地震波速度異方性の分布がどのようにひずみ速度に依存している のか,

Kuso and HIRAMATSU  ( 1 9 9 8 )

に従ってその可能性について述べる.図

3

には世界中の

SKS

スプリティングによる異方性の分布を示した.図

4

にはそれぞれの観測点でのプレート 運動の絶対運動速度を示してある.これらの間の相関を吟味する.オリビンに富んでいる上 部マントル浅部では,剪断流動によって流動方向に速い地震波速度を示すような異方性が形 成される

(ZHANGand KARATO, 1 9 9 5 ) .  

現在のプレート運動で異方性が形成されているとする と,地震波速度の速い方向はプレート運動の速度ベクトルの方向を向くと考えられる.逆に 現在のプレート運動とは相関のない昔の変形によって形成された異方性の場合,地震波速度 の速い方向は現在のプレート運動からランダムにずれた分布を示すであろう現在のプレー ト運動に相関のある地震波速度異方性と相関のない異方性を分類するために,図

5

に地震波 速度異方性データの速い方位とプレート運動方向の差が土 30°以内のものの分布を相関あり

(ひし形),それ以上ずれているものを相関なし(十字)として表示したプレート絶対運動速 度が

1 . 4cm/y

以下ではプレート運動と異方性形成の相関がないことがわかるプレート運動 速度の違いがアセノスフェアのひずみ速度の違いであると考えればこの異方性形成に関す

l.4cm/y

というプレート運動速度は,変形機構が転移するひずみ速度に対応すると考えら れる.以後このプレート運動速度を臨界プレート運動速度,対応するひずみ速度を臨界ひず み速度と呼ぶ臨界プレート運動速度より遅いプレート下のアセノスフェアでは変形は異方 性を作らない拡散クリープで進行し,速いプレート下のアセノスフェアの変形は転位クリー

(5)

80° 

60° 

40° 

o

・  

20° 

40° 

60° 

~

ao 

210°240°2?0°300°330• o·30• 60°go•

120°1 so0  ao 

3 SKS

スプリティングによる異方性の分布図,

KUBOand HIRAMATSU  ( 1 9 9 8 )

を修正.

F i g .   3 .   Compiled map of s e i s m i c  a n i s o t r o p y  due t o  SKS wave s p l i t t i n g :   m o d i f i e d  from Kuso  and H!RAMATSU ( 1 9 9 8 ) .  

プとして進行すると解釈できるこの場合,変形機構の境界を決める臨界ひずみ速度は,ア セノスフェアの厚さを

5 0

から

300kmとすると 8 . 8 X

10‑15 

s

lから

l . 4 X

10‑15 

s

1となり,お およそ

1 , . ‑ ‑ . . . , l O X

10‑15である.

3 .  

後氷期地殻変動のひずみ速度

後氷期地殻変動の変形則を知るために,先に示した地震波速度異方性の形成に関する臨界 ひずみ速度と,後氷期地殻変動に対する変形のひずみ速度の相対的な関係が重要であるも し後氷期地殻変動に対するアセノスフェアの変形のひずみ速度が臨界ひずみ速度以上の値を 持てば,後氷期地殻変動においても非線形な変形が起こりうることを意味する

JAMES and BENT ( 1 9 9 4 )

は後氷期地殻変動のひずみ速度に注目した解析を行ったこの計算 には線形レオロジーのみが使われているが,大まかなひずみ速度の推定は変形則によらない だろうと仮定した彼らの結果からローレンタイド氷床における地表面でみた現在のひずみ 速度は

l " " ' I O X

10‑17 

s

→であることが報告されたこの値はプレート運動のひずみ速度に比べ

(6)

a o

・  

6 0 °   4 0 °   2 0 ° I ‑ 、

o

・  

‑ 2 0 °  

‑ 4 0 °  

~

‑ 6 0 °   1cm/y 

‑ 8 0 °  

210°240°270°300°330°  0 0   3 0 °   6 0 °   9 0 °   120°150°180° 

4

No n e t   r o t a t i o n

系上でみた各地震観測点での

NUVELI

のプレート運動速度

(ARGUS e t   a l . ,   1 9 9 0 ) .   Kuoo and HIRAMATSU ( 1 9 9 8 )

を修正.

F i g .   4 .   P l a t e   v e l o c i t i e s  f o r  s e i s m i c  s t a t i o n s   based on NNR‑NUVELJ model (ARGUS e t   a l . ,   1 9 9 1 )  m o d i f i e d  from Kuso and HiRAMATSV ( 1 9 9 8 ) .  

てかなり小さく,また先にのべた臨界ひずみ速度よりも小さい.ここで比較したいのはアセ ノスフェアのひずみ速度であり,それは表面でのひずみ速度よりも緩和されているはずであ るよってアセノスフェアでのひずみ速度は表面での推定値より小さくなる可能性はあるが,

大きくなる可能性は小さい.よって後氷期地殻変動に対するアセノスフェアの変形のひずみ 速度は,明らかに臨界ひずみ速度よりも小さいと考えてよい.

4.  議 論

後氷期地殻変動に対するアセノスフェアの有効なひずみ速度は,

KUBO and  HIRAMATSU 

( 1 9 9 8 )

による地震波速度の異方性形成に関係した臨界ひずみ速度よりも有意に小さい.両者 の変形でアセノスフェアの温度やオリビンに関するいくつかのパラメータが共通であると考 えれば,ひずみ速度のみで変形の強さを表現できる後氷期地殻変動に対するアセノスフェ アの変形のように小さいひずみ速度の変形は拡散クリープ(線形レオロジー)で起こること が予想されるよって後氷期地殻変動を線形レオロジーでモデル化することは,少なくとも

(7)

NNR‑NUVEL1 

2

8 4 0 6 2 8 4   3 2 2 2 1 1 0 0  

( s )  

E ‑

t e i a a

0 . 0 。

◇ 

Co

『『

e l a t e dw i t h  APM 

U n c o r r e l a t e d  w i t h  APM 

◇ 

8

◇  + + 

◇  

1  2  3 

A b s o l u t e  p l a t e  v e l o c i t y  ( c m / y r )  

5

プレート運動速度と,異方性の大きさを表す

S

波スプリティングの時間差の関係,

ひし形は異方性での速い方位とプレート運動速度ベクトルの差が士

3 0

゜内のもの.十 字は

3 0

KUBO and HIRAMATSU ( 1 9 9 8 )

を修正

F i g .  5 .   R e l a t i o n  b e t w e e n  a b s o l u t e  p l a t e  v e l o c i t i e s  and d e l a y  t i m e s  of SKS s p l i t t i n g :   diamonds  c o r r e s p o n d   t o   c o r r e l a t e d   d a t a   of FPD w i t h   APM w i t h i n 土 3 0 ° ; o t h e r   data  a r e   p l o t t e d  a s  c r o s s e s .   M o d i f i e d  from Kuso and 凡 RAMATSU( 1 9 9 8 ) .  

アセノスフェアについては妥当であると考えられる簡便という理由で線形レオロジーを仮 定するのではなく,実際の観測データからアセノスフェアの変形機構が線形レオロジーで良 いと推定することで,仮定に対して物理的な意味付けができたと考える.

KARATO and W u   ( 1 9 9 3 )   ( F i g .  7 ) ,   W u   ( 1 9 9 5 )   ( F i g .  6 )

は非線形レオロジーの層を含む場合な どいくつかのモデルに対して後氷期地殻変動を計算して観測と比較しているその結果す べての層で線形なレオロジーを仮定した場合,または薄い

( 1 0 0km

以下)非線形レオロジ一 層のアセノスフェアを与えた場合に,最も観測データとモデル計算がよくあっている厚い 非線形レオロジ一層を導入した場合は細部があわないケースが多い. しかしこの分野の大局 的な研究の流れが,実際の岩石にみられる非線形レオロジーの可能性をマントル対流や後氷 期地殻変動などにも導入しようという方向であるため,これらの論文では結論への流れは明 快とは言えない.計算技術上の発展に関する流れを切り離せば,本稿で議論したように実現 しているひずみ速度の違いに応じた変形機構の違いを考えれば,線形のレオロジーがなぜほ ぽ完全に近く観測に一致した結果を与えるのか単純に理解可能である.

Kuao and HIRAMATSU ( 1 9 9 8 )

による地震波速度異方性の形成のプレート運動速度依存性の 認識は,プレート絶対運動を記述する

r e f e r e n c eframe

として

no n e t   r o t a t i o n

系を選択した時 には明瞭であるが,ホットスポット系を用いた場合はその傾向が見えない. どちらの系が正 しいかは上部マントルに

r e t u r nflow

が存在するか否か,ホットスポットが流されているかど うかという問題に依存する

(Kuaoand HIRAMATSU, 

1997).  議論に曖昧さが残るが後氷期地殻

(8)

変動でのモデリングが線形レオロジーを使った方がモデリングとしてうまくいくということ と,プレート運動速度に依存した異方性形成を併せて相補的にみると,ひずみ速度に依存し て変形機構が変化するという新しい見方も現実味が増してきている.

本研究ではアセノスフェアのみをプレート運動と後氷期地殻変動で共通の流動層と想定し てその変形則を決定する問題を考えている.これら二つの現象を比較してアセノスフェアで の変形機構を予測する場合に考慮すべき点が二つある.

一つは現象のタイムスケールが,プレート運動では十分

( , . . . . . . , m y )長いが,後氷期地殻変動

では入力にあたる氷床変動が

l 0 3 ‑ 4  

y程度でかなり異なることである. よってプレート運動の 場合は定常クリープに近い現象を見ている可能性が高く,後氷期地殻変動では遷移クリープ の状態をみている可能性が高い.変形機構図を用いた議論をするためには,両者とも定常ク

リープ状態で比較する必要があるが,フェノスカンジアやローレンタイドでは残留隆起量も

200m

程度残っていると考えられているから,まだクリープ曲線の全体像が明らかになった とも言い難い.

3

節の議論でひずみ速度の推定として現在の値を用いたが,これは出来る限 り定常クリープに近い部分の推定値を用いるべきであるという理由による.後氷期地殻変動 の上昇量は 12000年前から 8000年前までの間,それ以後よりも大きい傾向がみられるので

(KAUFMANN  e t   a l . ,   1 9 9 7 ) ,  

現在の変形が遷移クリープ領域であると考える場合でもひずみの時 間関数が逆遷移型(及川,

1 9 8 6 )

である可能性は小さい.逆遷移型を考えなければ後氷期地 殻変動の定常クリープ領域でのひずみ速度は現在のひずみ速度よりも小さくなるであろうか

ら,本稿の結論には影響しない.

もう一つの問題点は,プレートが臨界速度以上で運動している場合,アセノスフェアでは 転位クリープで変形が進んでおり,すでにファブリックが形成されているという点である そのような状態にさらに後氷期地殻変動の変形作用が加わる場合には,あらかじめ存在する 非等方な岩石の構造と新たに加わる変形の間の相互作用が問題になるすでに水平方向のプ レート運動により異方性形成が進んでいるアセノスフェアの真上で,新たに氷床が解けて上 下運動を始めると想定をすると,たとえプレート運動と同じ差応力が上下方向に直接アセノ スフェアにかかったとしても,プレート運動と同じレオロジー則やひずみ速度で変形が進行

しない可能性がある.

この問題はすでに本質的には粘性率の異方性という,より複雑な問題を含んでいる.水平 方向に運動するプレート運動によって異方性を作りながら変形が進行した場合,粘性率にも 異方性が形成されている可能性がある.その場合には同じ方向には運動を続けるのが容易に なる可能性がある(斎藤・阿部,

1 9 7 8 ) .

このような考えは,実際のマントル対流のセルが等 方的なレイリー数から予想される対流セルよりも横長であるということをうまく説明する

(斎藤・阿部

1 9 7 8 ) .

よって流動によって形成されるファブリックはその方向の流動を続けや すいように働くと考えられる.逆に考えれば異方性が形成された変形と異なる方向をもつ新

(9)

たな変形作用を加えた場合は,よく似た結晶の滑り系が存在しない限り変形しにくい可能性 が強い.その結果アセノスフェアでのひずみ速度は上下運動のひずみ速度が

3

節の推定より

も大きくなることは考えにくいので結論は変わらない.

ここではアセノスフェアの問題に絞って考えたが,堆積盆の形成にともなう変形では,

1 0 ‑ 1 7   s ‑ 1 , . . . . . ,  1 0 ‑ 1 s   s

→の程度のひずみ速度の変形でも,主にリソスフェア内の変形則として非 線形のレオロジー則が得られている

(NEWMANand WHITE,  1 9 9 7 ) .  

粒径が大きい場合にはより 小さいひずみ速度の変形でも非線形レオロジーが活躍するようになる(図

l b ) .

地震波速度異 方性の分解能が増し,さらに温度構造などによる粒径の発達の様子を考慮した粒径依存性を 持つレオロジー

(KAMEYAMAe t  a l . ,   1 9 9 7 )

を導入すれば, リソスフェアも含めた変形機構の議 論が可能になるであろう.本稿ではアセノスフェアの温度を一定として解釈を進めたが実際

にはプレート運動速度の違いに応じた摩擦発熱量の違いなども考慮すべきであろう.

5 .  

ま と め

本質的な情報がないまま後氷期地殻変動での変形機構が仮定されるという現状から脱却す るために,地震波速度異方性の形成のひずみ速度依存性から考えられる変形機構の転移を,

後氷期地殻変動に対するアセノスフェアの変形機構の推定に応用した.後氷期地殻変動に対 するアセノスフェアの変形では,そのひずみ速度が変形機構の転移を示す臨界ひずみ速度よ

りも十分小さいので,変形は線形レオロジーで起こっているであろうと予測される.

今後,

I )

地震波速度異方性の分布と

2 )

プレート運動,後氷期地殻変動,堆積盆での変形

3 )温度構造などを総合的に用い,変形機構図を通して議論することにより,

リソスフェ ア,アセノスフェアの両者の変形機構が観測情報をもとに与えられるのではないかと考えて いる.

謝 辞

有益なコメントを頂いた査読者に感謝します九州大学の中田正夫教授には重要な論文を 紹 介 し て 頂 き ま し た 国 立 極 地 研 究 所 の 神 沼 克 伊 教 授 に 原 稿 を 読 ん で 頂 き ま し た 国 立 極 地 研究所の三浦英樹氏にはいくつかのコメントを頂きました記してお礼申し上げます.

文 献

ARGUS, D . E .  and G o R I X ) N ,  R . G .   ( 1 9 9 1 ) :   N o ‑ n e t ‑ r o t a t i o n  model of c u r r e n t  p l a t e  v e l o c i t i e s  i n c o r p o r a t i n g   p l a t e  motion model NUYEL‑1.  Geophys. R e s .  L e t t . ,   1 8 ,   2 0 3 9 ‑ 2 0 4 2 .  

F R O S T ,  H . J .  and AsHBY, M.F.  ( 1 9 8 2 ) :   Deformation Mechanism Maps.  Pergamon P r e s s ,   1 6 8  P :   GAHERTY, J . B .   and J O R D A N ,  T

.H. 

( 1 9 9 5 ) :   Lehmann d i s c o n t i n u i t y  a s   t h e  b a s e  of an a n i s o t r o p i c  l a y e r  

b e n e a t h  c o n t i n e n t s .   S c i e n c e ,  2 6 8 ,   1 4 6 8 ‑ 1 4 7 1 .   ・ 

G A S P E R I N I ,  P . ,   YUEN, D.A. and S A B A D I N I ,  R .   ( 1 9 9 2 ) :   P o s t g l a c i a l  rebound w i t h  a  non‑Newtonian u p p e r  

m a n t l e  and a  Newtonian l o w e r  m a n t l e  r h e o l o g y .   Geophys. R e s .  L e t t . ,   1 9 ,   1 7 1 1 ‑1 7 1 4 .  

(10)

J A M E S ,  T . J .   and B E N T ,  A . L .   ( 1 9 9 4 ) :   A comparison of e a s t e r n  North American s e i s m i c  s t r a i n ‑ r a t e s   t o   g l a c i a l  rebound s t r a i n ‑ r a t e s .   Geo  p h y s .  R e s .   L e t t . ,  2 1 ,  2127‑2  I  3 0 .  

KAMEYAMA, M . ,  YUEN, D. and F U J I M O T O ,  H. ( 1 9 9 7 ) :   The i n t e r a c t i o n  of v i s c o u s  h e a t i n g  w i t h  g r a i n ‑ s i z e   dependent r h e o l o g y  i n  t h e  f o r m a t i o n  of l o c a l i z e d  s l i p  z o n e s .   Geophys. R e s .  L e t t . ,  2 4 ,  2 5 2 3 ‑ 2 5 2 6 .   KARATO, S .   ( 1 9 9 2 ) :   On t h e  Lehmann d i s c o n t i n u i t y .   Geophys. R e s .   L e t t . ,   1 9 ,   2 2 5 5 ‑ 2 2 5 8 .  

KARATO, S .   and Wu, P .   ( 1 9 9 3 ) :   Rheology of t h e  upper m a n t l e :   a  s y n t h e s i s .   S c i e n c e ,  2 6 1 ,  7 7 1 ‑ 7 7 7 .   KARATO, S . ,   R U B I E ,  D.C. and YAN, H.  ( 1 9 9 3 ) :   D i s l o c a t i o n  r e c o v e r y  i n  o l i v i n e  under deep upper m a n t l e  

c o n d i t i o n s :   I m p l i c a t i o n s  f o r  c r e e p  and d i f f u s i o n .   J .   Geophys. R e s . ,  9 8 ,  976 I ‑ 9 7 6 8 .  

唐戸俊一郎

( 1 9 9 7 ) :岩石の粘性流動.地球連続体力学,住

明正ら編.東京,岩波書店,

2 3 9 ‑ 2 9 1

(岩波講座地球惑星科学第 6巻

KAUFMANN, G . ,  Wu, P .  and WoLF, D. ( 1 9 9 7 ) :   Some e f f e c t s  of l a t e r a l  h e t e r o g e n e i t i e s  i n  t h e  upper m a n t l e   on p o s t g l a c i a l  l a n d  u p l i f t  c l o s e  t o  c o n t i n e n t a l  m a r g i n s .   Geophys. J .   I n t . ,   1 2 8 ,   1 7 5 ‑ 1 8 7 .  

KuBo, A. and HIRAMATSU, Y. ( 1 9 9 7 ) :   S e l e c t i o n  of t h e  r e f e r e n c e  frame f o r  p r e d i c t i o n  of s h e a r  d e f o r m a ‑ t i o n   b e n e a t h  c o n t i n e n t .   American G e o p h y s i c a l   Union Chapman C o n f e r e n c e  on H i s t o r y   and  Dynamics of Global P l a t e  M o t i o n s ,  June 1 7 ‑ 2 2 ,   I  9 9 7 ,  C a l i f o r n i a .  2 3  

KuBo, A. and HlRAMATSU, Y.  ( 1 9 9 8 ) :   On p r e s e n c e  of s e i s m i c  a n i s o t r o p y  i n  t h e  a s t h e n o s p h e r e  b e n e a t h   c o n t i n e n t s   and i t s  dependence on p l a t e  v e l o c i t y  ‑ ‑ ‑ s i g n i f i c a n c e  of r e f e r e n c e  f r a m e  s e l e c t i o n ‑ .   P u r e   A p p l .  Geophys. ( i n  p r e s s ) .  

NAKADA, M. ( 1 9 8 3 ) :   R h e o l o g i c a l  s t r u c t u r e  of t h e  E a r t h ' s  mantle d e r i v e d  from t h e  g l a c i a l  rebound i n   L a u r e n t i d e .   J .   P h y s .  E a r t h ,  3 1 ,  3 4 9 ‑3 8 6 .  

中田正夫•

LAMBECK, K. ( 1 9 8 8 ) :  

後氷期海面変化とマントルレオロジーー南極の融解の歴史ー.地震,

2

4 1 ,4 4 3 ‑ 4 5 5 .  

NEWMAN, R .  and WHITE, N. ( 1 9 9 7 ) :   Rheology of t h e  c o n t i n e n t a l  l i t h s o p h e r e  i n f e r r e d  from s e d i m e n t a r y   b a s i n s .   N a t u r e ,  3 8 5 ,  6 2 1 ‑ 6 2 4 .  

及川

( 1 9 8 6 ) :長時間クリープ曲線の推定.固体と地球のレオロジー,唐戸俊一郎,鳥海光弘編.

東京,東海大学出版会,

5 3 ‑ 6 2 .

P A S S C H I E R ,  C.W. and TRUNOW, R.A. ( 1 9 9 6 ) :   M i c r o ‑ t e c t o n i c s .   B e r l i n ,  S p r i n g e r ,  2 8 9  p .  

P o s T ,  R . L .  and G R I G G S ,  D . T .   ( 1 9 7 3 ) :   The E a r t h ' s  m a n t l e :  e v i d e n c e  of non‑Newtonian f l o w .   S c i e n c e ,   1 8 1 ,   1 2 4 2 ‑ 1 2 4 4 .  

斉藤正徳・阿部

( 1 9 8 4 ) :粘性率に異方性があるとどうなるか.地震,第 2

3 7 ,2 3 7 ‑ 2 4 5 .   YoKOKURA, T .  and S A I T O ,  M. ( 1 9 7 8 ) :   V i s c o s i t y  of t h e  upper mantle a s  non‑Newtonian f l u i d .   J .   P h y s .  

E a r t h ,  2 6 ,   1 4 7 ‑1 6 6 .  

Wu, P .   ( 1 9 9 5 ) :   Can o b s e r v a t i o n s  of p o s t g l a c i a l  rebound t e l l  whether t h e  r h e o l o g y  of t h e  mantle i s   l i n e a r   o r  n o n l i n e a r   ?  Geophys. R e s .  L e t t . ,  2 2 ,   l  6 4 5 ‑ 1 6 4 8 .  

Wu, P .   and P E L T I E R ,  W.P. ( 1 9 8 2 ) :   V i s c o u s  g r a v i t a t i o n a l  r e l a x a t i o n .   Geophys. J .   R .  A s t r o n .  S o c . ,  7 0 ,   4 3 5 ‑ 4 8 5 .  

ZHANG, S .  and KARATO, S .   ( 1 9 9 5 ) :   L a t t i c e  p r e f e r r e d  o r i e n t a t i o n  of o l i v i n e  a g g r e g a t e s  deformed i n  s i m p l e   s h e a r .   N a t u r e ,  3 7 5 ,  7 7 4 ‑ 7 7 7 .  

( 1 9 9 7

1 2

1 2日受付; 1 9 9 8

1

8日改訂稿受理)

図 2 リソスフェアーアセノスフェア中での地震波速度の異方性形成とプレート運動との関 係 : KuBO  and HIRAMATSU ( 1 9 9 8 ) を修正.
図 4 No n e t   r o t a t i o n 系上でみた各地震観測点での NUVELI のプレート運動速度 (ARGUS e t   a l . ,   1 9 9 0 )

参照

関連したドキュメント

[r]

Effects of  Ketamine and Pr opofol on the Ratio of  Inter leukin-6 to Inter leukin-10

Found in the diatomite of Tochibori Nigata, Ureshino Saga, Hirazawa Miyagi, Kanou and Ooike Nagano, and in the mudstone of NakamuraIrizawa Yamanashi, Kawabe Nagano.. cal with

10 Ma tsud a S, e t a l: Comparison of transthoracic esophag ecto my with de fin itiv e chemoradio the rapy as initia l trea tmen t for pa tien ts with e sophagea l squamous cell ca

S49119 Style Classic Flexor Grade 7.0 Fixation Manual Weight 215g Size range 35 - 52 TECHNOLOGY-HIGHLIGHTS. •

[r]

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

[r]