• 検索結果がありません。

五感をときめかす「みしまっぷ」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "五感をときめかす「みしまっぷ」"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

五感をときめかす

五感をときめかす

みしまっぷ

みしまっぷ

このマップは、市内にある様々な風景を五感(味覚、聴覚、触覚、視覚、

このマップは、市内にある様々な風景を五感(味覚、聴覚、触覚、視覚、臭(香

(香)覚)で感じてもらうために

覚)で感じてもらうために

作成しました。なにげない風景も五感で感じ取ることで新たな発見ができると思います。

作成しました。なにげない風景も五感で感じ取ることで新たな発見ができると思います。

このマップは、市内にある様々な風景を五感(味覚、聴覚、触覚、視覚、臭(香)覚)で感じてもらうために

作成しました。なにげない風景も五感で感じ取ることで新たな発見ができると思います。

問合せ 三島市 都市計画課 

問合せ 三島市 都市計画課 0 5 5

0 5 5 − 9 8 3

9 8 3 − 2 6 3

2 6 3 1 htt

http://www.city

//www.city.

mishima.shizuoka.jp

mishima.shizuoka.jp

協 力 景観アドバイザー、三島商工会議所

協 力 景観アドバイザー、三島商工会議所、三島市観光協会

三島市観光協会

問合せ 三島市 都市計画課 0 5 5 − 9 8 3 − 2 6 3 1 http://www.city.

mishima.shizuoka.jp

協 力 景観アドバイザー、三島商工会議所、三島市観光協会

三 島 市 全 域 歩行喫煙禁止

0 100 200 300

優 秀 観 光 地 づ く り 賞 金 賞 総 務 大 臣 賞 ・ 都 市 景 観 大 賞 美 し い ま ち な み 大 賞 を 受賞。

(m)

通りの所々で富士山 が楽しめます。

中 郷 温 水 池 中 郷 温 水 池

旧三島測候所庁舎 旧三島測候所庁舎 言成地蔵尊

言成地蔵尊 湧水

湧水 水車 水車

カワセミ カワセミ

水辺 の文

学碑 水辺

の文 学碑

一服処 一服処 ムラカ ムラカミ屋

三嶋暦師の 三嶋暦師の館(河合家)

金木犀 金木犀

三嶋大社

(伊豆一の宮)(伊豆一の宮)

佐野美術館 佐野美術館 蛍

カワセミ カワセミ

清住緑地 清住緑地

鎌倉古道

国道1号

国道136号

桜 川

桜小路

小浜用水 (千貫樋用水)

上の小路

水上通り

下の小路

金谷小路

菅 小

JR東海道新幹線

JR東海道本線

伊豆箱根鉄道 伊豆箱駿豆線駿豆線根鉄道

伊豆箱駿豆線根鉄道

楽寿園南出口 楽寿園駅前口

楽寿園正門 観光案内所・

観光協会

郷土資料館

郷土資料館

Via701

白滝公園 白滝公園

大通り(東海道 )

東海道

東海道

御殿神社

楊原神社 八坂神社

佐野美術館

三島市役所

東小学校

南小学校

南中学校 三島北高 北中学校

三島郵便局

← 柿田川へ約1.5km

菰池公園

市民体育館

楽寿園

楽寿園

三島市民文化会館 ゆうゆうホール

ほたるの里

ほたるの里

小浜池 小浜池 楽寿館 楽寿館

小浜池 楽寿館

JR三島駅 伊豆箱根鉄道

三島駅

三島広小路駅

御幸通り

暦門のみち

社 会 保 険 事 務 所

鏡池

水 上 の 小 道

白滝公園 愛染の滝

市民温水プール

三島メディカルセンター

水の苑緑地

隆泉苑 時の鐘

製氷前踏切

腰切不動尊 三石神社

三石神社

めぐみの子 水辺

の文 学碑

七重塔礎石 伊豆国分寺跡

七重塔礎石 伊豆国分寺跡

雷井戸 雷井戸 中央水道塔

つるべっ子

清住緑地

丸池

樋口本陣跡

孝行犬の墓

三島宿問屋場跡 一服処

ムラカミ屋

推定代用国分尼寺跡

三嶋暦師の館(河合家)

舞殿 本殿

金木犀 神門

三島桜 梅御殿

神池 宝物館

三嶋大社

(伊豆一の宮)

祓所神社

間眠神社

旧三島測候所庁舎 源

兵 衛 川

︵ 広 瀬 ︶

源 兵

衛 川

四 ノ 宮 川 四

ノ 宮

源 兵 衛 川

御 殿

御 殿 川

桜 並 木

御 殿 川

桜 川

殿

搗 屋

の み

川︵

問 屋 小 路

下 田

街 道

唐 人

甲 州 街 道

︵ 佐 野 街

道 ︶

細 小

阿 闍 梨 小 路

  蓮 沼 川

︵ 宮 さ ん の 川 ︶

境 川

三島田町駅

至函南

至箱根・ 旧街道石

畳→

至修善寺 至伊豆方面 玉

川 交 差 点

至沼津

至箱根 ↑裾野方面

← 至沼津

至伊豆中央道 51

51 145

22 22

21 21

21

136 1

1 芭蕉の句碑

言成地蔵尊 若宮神社

浅間神社

(伊豆二の宮)

天神社

六所王子神社

守綱神社

日隅神社

蛙石

賀茂川神社

中 郷 温 水 池

本町タワー(資料館)

三島梅花藻の里 三島梅花藻の里

三島梅花藻の里 ば い   か  ば い   か   も ば い   か   も

三島消防署

イトーヨーカドー 一服処

(源兵衛川) 足水

2

4

5 1

6

7

9

8

10

13

16

14 13 19 20

17

11

12 西小学校

イチョ イチョウ並木ウ並木

イチョウ並木

市子石

カワセミ

至 鮎返しの滝鮎返しの滝

至 鮎返しの滝 3

水車 湧水

カワセミ

たたり石

たたり石

レコード館踏切

三島溶岩 三島溶岩

三島溶岩

三嶋大社 源兵衛川沿い 上岩崎公園

長伏公園など 3月∼4月にかけて 桜が満開と、なります。

桜の名所

17

2

視 触 イチョウ並木(秋)

1

視 触 楽寿園の三島溶岩

3

聴 視 鮎返しの滝

2009.3発行

カワセミ

(市の鳥) 三島桜

(市の花) イチョウ

(市の木)

4

聴 視 触 白滝公園の湧水

6

視 臭 三嶋大社の金木犀(秋)

視 触 水辺の文学碑

5

7

聴 視 触 シャギリ(夏)

8

視 聴 触 三み嶋しまごよみ暦

10

聴 触 言いい成なり地じ蔵ぞう尊そん

11

視 聴 旧三島測候所庁舎

14

視 源兵衛川の蛍

13

視 聴 カワセミ 視 中なか郷ざと温おん水すい池ちからの富士山

12

15

味 臭 みしまコロッケ(この旗が目印)

16

聴 視 触 清きよ住ずみりょく緑地ち 視 触 三み島しま梅ばい花か藻もの里

9

視 触 看板建築(ムラカミ屋)

18

味 臭 うなぎの蒲焼(この旗が目印)

19

視 触 源兵衛川の湧水

20

視 聴 宮さんの川の水車

(2)

箱 根 西 麓 野 菜

箱根旧街道石畳

馬鈴薯

【ばれいしょ】

主役は、初夏が旬のメー クイン。畑から掘り上げ て完全風乾するおかげで 日持ちが良いと市場でも 人気です。日本一の高値 の秘密はこんなところに もあります。

低温で保存すると甘みが増すので買って帰った らご家庭でも冷暗所に置きましょう。

だいこん

三島のだいこんはストレ スが無くスクスク育った 健康優良児! 冬の寒さか ら身を守るため糖分をた め込むから味に甘味と深 みがあります。

沢庵漬けは冬の日差しと 寒風にさらし、日向の懐かしい味になります。

甘藷

【かんしょ】 三島甘藷といえば佐野地 区。かつては甘藷相場を 左右する「山北印」と言 わしめたほどの存在でし た。さつまいもの糖度が 13∼14度と果物に匹敵す る甘さ、口にふくんだ時 の香りがなんとも言えません。火山灰地の畑で 育つから形がふぞろいなのもご愛嬌です。

白 菜

白菜は秋冬野菜の王様。 ひと株3∼4kgにもなりま す。芯が黄色なのでその 鮮やかさは鍋物にも漬物 にしても映えます。旬は 12月から2月、霜が降りる とエグ味が取れます。 甘味がある芯はぜひサラダで食べて下さい。

竹の子

ふかふかで栄養たっぷり の土で育つから、そりゃ あもう柔らかくアクやエ グ味が少ない素直な竹の 子が出るんです。皮付き の竹の子を米ヌカとひと 握り入れた湯に入れ、落 しブタをして約50∼60分。

たまねぎ

農薬の使用回数を守り虫 などは手で除去するなど 安全へのこだわりはピカ いち。たまねぎ独特の辛 みと甘み、土が引き出し た旨みを存分に味わうな らサラダがいい。 エコたまねぎだから生食も安心です。

にんじん

うまい根菜は土が作って くれる。土作りを何より 大切にし環境への配慮も 欠かしません。甘みもカ ロチンも豊富、しかもエ コ栽培なので生でかじっ てみて下さい。その甘さ には、誰もがビックリします。

レタス

葉もの野菜の代表レタス もやっぱり「土作り」で 味が決まります。三島産 のものは味が濃く食感も 良いと評判です。旬は秋 から翌年初夏まで。デリ ケートな野菜だけに苦労 する分かわいい、畑の貴婦人です。

三島 五感ポイント

楽寿園の溶岩は、約1万4千年前の富士 山の噴火で流れ出た溶岩がこの地で止ま り、高温のまま急激に冷却されたため縄 上溶岩や餅状溶岩となっています。これ は、三島溶岩と呼ばれ貴重な資料になっ ています。

文教町のイチョウ並木は、大正時代に野戦 重砲兵連隊がこの地に設けられたときに、 道路ができたのを記念して植樹されたもの です。全長は600mで約117本のイチョウが 植えられていますが、秋になると銀杏と美 しい黄葉が見られます。

鮎返しの滝は、文教町の上岩崎公園の横 を流れる大場川の滝で、約1万4千年前に 富士山の噴火で出来たと言われています。 滝の高さは、3∼4mほどあり水がゴー と言う音とともに勢いよく飛沫を上げて 落ちる光景が見られます。

白滝公園の湧水は、夏の時期になると溶 岩の隙間から湧水が流れだし、桜川に注 がれます。かつてここは三島の一大湧水 池で楽寿園と一体の溶岩上に出来た森林 でした。湧き出る水量が滝のように流れ 出ることから「白滝」と呼ばれるように なりました。

水辺の文学碑は、市民団体の協力で白滝 公園から三嶋大社にかけての水上通りに 設置されている碑の総称ですが、大岡信、 小出正吾、太宰治、など三島ゆかりの文学 者たちの三島を偲ぶ作品十数点が碑に刻 んであります。

三嶋大社の金木犀は、樹齢1200年と伝 えられ国の天然記念物になっています。 原産地中国でもこれだけの巨木は珍しく 9月から10月にかけて薄い金色の花が 2 回 咲 ま す 。 昔 は 、 そ の 香 り が 2 里 (8km)四方に届くと言われていまし た。

華やかに繰り広げられるシャギリは、テ ンポの速い鉦のリズムが特徴で、その歴 史は天文年間にさかのぼります。最近で は、子どもシャギリも盛んで5月から8 月にかけて各地でシャギリの音色が響い ています。毎年 8月15・16・17日に行われ る三島夏まつりでは、大社前でシャギリ の競り合いが行われます。

三嶋暦は、旧暦を代表する暦で、歴史の 古さは、京都の版暦より古く、都で「み しま」は、暦の代名詞だったそうです。 この暦は、三嶋大社の社人である暦師の 河合家が代々発行してきましたが、版質 や文字模様が美しいことから土産として も好まれたため広く普及したようです。

看板建築は、前面をモルタルや板金で装 飾した建物で、三島で見られる建物の多 くが昭和5年の北伊豆地震後に建築され ました。中心市街地の各所に今も残って いて、その中でも懐古堂ムラカミ屋は登 録文化財となっています。

言成地蔵は、江戸時代に当時6歳の娘小 菊が大名行列を横切ったことで捕まって しまい、町民たちの命乞いもむなしくお 手打ちになってしまったことを哀れ悲し み小菊を祀るために建てられた地蔵堂で す。

旧三島測候所庁舎は、昭和5年の北伊豆地 震の被害から免れた鉄筋コンクリート造 りの建物でモダニズム基調とし正面の2 階の窓台が半円状に張り出したり、玄関 にステンドグラスをはめ込むなどの意匠 が特徴です。現在は、三島測侯所記念公 園として外部を開放しています。

中郷温水池は、源兵衛川の湧き水を温め るために整備された溜池ですが、市の眺 望地点に指定されるなど富士山眺望が楽 しめる場所となっています。ここは、新 三島八景にも選ばれていて、風のない天 気の良い日には、逆さ富士を見ることが できます。

市の鳥カワセミは、くちばしが長く、背 中にブルーと胸・腹の橙色の対比が美し い17cmほどの「ツッピー」と高い声で 鳴く鳥です。水の綺麗な川辺に住み主に 小魚を食べています。清住緑地や源兵衛 川などで見ることができます。

源兵衛川の蛍は、湧水の枯渇などにより見 られなくなってしまったことから市民団体 が川の復活に取り組み、ゲンジホタルの幼 虫を育て放流するなどしたことにより、毎 年5月の初旬から6月にかけて蛍を観賞す ることができます。

みしまコロッケは、箱根西麓でとれた三島 馬鈴薯や甘藷で作られたコロッケです。 その名の使用は、素材の確認をすることで 認定されれますが、中に入れる具材や形につ いては各店で工夫をこらしています。また 、B級グルメとして全国展開をしています。 ※「みしまコロッケ」旗印の店で販売し   ています。

清住緑地は、三島市の西端、清水町との 境にある一段低くなった草木が繁る湿地 帯です。広さは約85aで、ところどころで 湧水が見られるほか、ツユクサなどの植 物やオニヤンマなどの昆虫、コサギなど の野鳥がたくさん観賞できます。

三島梅花藻の里は、冷たい清流の中だけ に白い花を咲かせる多年生の水生植物で ある「ミシマバイカモ」を三島の川に復 活させるためにNPO法人グラウンドワー ク三島が養殖を行っている場所で、ここ で育ったミシマバイカモは、源兵衛川な どに移植されています。

うなぎの蒲焼は、三島の美味しい料理と して知られていて多くの店がこの料理を 出しています。美味しくなる理由は、産 地から三島に運ばれて1週間ほど湧水に さらされることで臭みが消えて、うまみ がでるからと言われています。

※「うなぎ横町」旗印の店でどうぞ。

源兵衛川は、楽寿園の小浜池を水源とす る灌漑用水ですが、その湧水は富士山水 系といわれています。その水質は、まろ やかな軟水で微量ですがカルシウムやマ グネシウムなどのミネラルが含まれてい ます。夏期になるとところどころから流 れ出る湧水を見ることができます。

宮さんの川は、正式名を蓮沼川と言い、 全長1kmの農業用水路として造られま した。小松宮邸(現楽寿園)の小浜池を 水源とすることから「宮さんの川」と呼 ばれ、地域住民がモニュメントや花壇、 水車を設置するなどして愛着のある川と なっています。

三 島 八 小 路

三 島 七 石

・桜小路

・竹林寺小路

・上の小路 ・下の小路

・阿闍梨小路 ・細小路

・金谷小路 ・菅小路

・たたり石 ・蛙石

・市子石

・笠置石

・蛇石

(所在不明)

・耳石

・山田の鬼石

(一部地図参照)

(地図参照)

江戸時代に東海道、甲州街道、下田街 道などの大路に対して愛称をつけて呼 ばれた小路を総称して八小路と言いま す。

三嶋大社の境内に あり、石を動かし たら災いが起きた ので、たたり石と 呼ばれています。 楊原神社の境内に

あり、石が蛙の座 った形に見えるた め呼ばれてます。

上の小路 桜小路

江戸時代箱根旧街道は、

雨が降ると泥道となり旅

人が大変歩きにくかった

ため延宝8年(1680年)

に大金を投じて石敷とし

ました。

平成16年には、国の史跡

に指定されました。

視 触 

楽寿園の三島溶岩

視 触

イチョウ並木(秋)

視 聴

鮎返しの滝

視 触

白滝公園の湧水

水辺の文学碑

視 聴 触

三嶋暦

視 触

看板建築

(ムラカミ屋)

聴 触

言成地蔵尊

視 臭

三嶋大社の金木犀(秋)

視 聴

旧三島測候所庁舎

聴 視 触

シャギリ(夏)

中郷温水池からの富士山

視 聴

カワセミ

源兵衛川の蛍

味 臭

みしまコロッケ

聴 視 触

清住緑地

視 触

三島梅花藻の里

味 臭

うなぎの蒲焼

視 触

源兵衛川の湧水

視 聴

宮さんの川の水車

たたり石

蛙 石

三島市

ちく さくら

うえ した

ほそ りん

いち

へび

おに みみ

かさ おき こ

かえる じ

かね や すげ

り じゃ この木札のある

飲食店で提供さ れています。

“伝説のある石”

野菜の購入は…JA三島函南農産物直売所又は、イトーヨーカドー三島店・キミサワ・マックスバリュ東海 他

や こうこう じ

や こう じ なななな なな せきせき せき

み しま ごよみ

いい なり じ ぞう そん

み しま ばい か  も

なか ざと おん すい ち

参照

関連したドキュメント

「A 生活を支えるための感染対策」とその下の「チェックテスト」が一つのセットになってい ます。まず、「

本装置は OS のブート方法として、Secure Boot をサポートしています。 Secure Boot とは、UEFI Boot

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

 内容は「函館から道内」 「本州への国鉄案内」 「旅行に必要なきっぷ」 「割引きっぷの案内」 「団体 旅行」

帰ってから “Crossing the Mississippi” を読み返してみると,「ミ

とりひとりと同じように。 いま とお むかし みなみ うみ おお りくち いこうずい き ふか うみ そこ

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

○今村委員 分かりました。.