• 検索結果がありません。

Vol.32 , No.2(1984)063林 智康「親鸞と法語『自然法爾』」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.32 , No.2(1984)063林 智康「親鸞と法語『自然法爾』」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一 親 鷺 の 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ は、 現 存 す る も の と し て、 (1) 高 田 の 顕 智 真 筆 本、 (2) 蓮 如 の 文 明 版 ﹃ 正 像 末 和 讃 ﹄ 末 尾 に 付 加 さ ( 1) れ た 和 讃 本、 そ し て ㈹ 従 覚 編 の ﹃ 末 灯 紗 ﹄ 本 の 三 本 あ る。 ま た 高 田 の ﹃ 御 書 ﹄ は ﹃ 末 灯 紗 ﹄ の 流 布 本 を 底 本 と し、 ﹁ 弥 陀 仏 は 自 然 の や う を し ら せ ん れ う ﹂ の ﹁ れ う ﹂ を ﹁ 料 簡 ﹂ と し、 ﹁ 八 十 六 歳 ﹂ を ﹁ 八 十 四 歳 ﹂ と 誤 記 し て い る 以 外 は、 ﹃ 末 灯 紗 ﹄ ( 2) 本 と ほ と ん ど 同 じ で あ る。 さ ら に 高 田 に は 顕 智 真 筆 の ﹃ 見 聞 ﹄ 及 び ﹃ 聞 書 ﹄ が あ り、 こ の 中 に (1) の 顕 智 真 筆 本 と 同 じ 文 ( 3) が 書 か れ て い る。 従 っ て 今 は、 (1) 顕 智 真 筆 本、 鋤 和 讃 本、 (3) ﹃ 末 灯 紗 ﹄ 本 の 三 本 を 中 心 に 考 察 し て み た い。 ﹃ 末 灯 紗 ﹄ 本 に は、 他 の 二 本 に あ る ﹁ 獲 得 名 号 ﹂ の 文 字 及 び そ の 説 明 が 欠 け て い る。 ま た 和 讃 本 の み 終 り に、 ﹁ よ し あ し の 文 字 を も し ら ぬ ひ と は み な ま こ と の こ ゝ う な り け る を 善 悪 の 字 し り が ほ は お ほ そ ら ご と の か た ち な り ﹂ と ﹁ 是 非 し ら ず 邪 正 も わ か ぬ こ の み な り 小 慈 小 悲 も な け れ ど も 名 利 に 人 師 を こ の む な り ﹂ と い う 二 文 が 付 加 さ れ て い る が、 後 の 一 文 は、 す で に 覚 如 の ﹃ 執 持 紗 ﹄ に も 見 ら れ る。 ま た 和 讃 本 は、 一 番 前 に ﹁ 八 十 八 歳 御 筆 ﹂ と あ る が、 顕 智 本 と ﹃ 末 灯 紗 ﹄ 本 に は、 一 番 最 後 に ﹁ 八 十 六 歳 ﹂ と 記 さ れ て い る の で、 こ の 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ は す で に 八 十 六 歳 に 著 わ さ れ て い た と 思 わ れ る。 そ し て 顕 智 本 は、 三 十 三 歳 の 顕 智 が 上 洛 し て、 当 時 舎 弟 の 尋 有 宅 に 住 ん で お ら れ た 親 鷺 を 訪 ね て、 直 接 聞 い て 書 い た も の で あ る。 さ て、 顕 智 本 と 和 讃 本 か ら 見 る と、 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ は ﹁ 獲 得 名 号 ﹂ を 前 提 と し て ﹁ 自 然 法 爾 ﹂ が 述 べ ら れ て い る。 そ れ は 顕 智 本 に ﹁ 獲 ・ 得 ・ 名 ・ 号 ﹂ の そ れ ぞ れ の 文 字 の 説 明 に 続 い て、 ﹁ 自 然 ﹂ の 説 明 が 二 行 目 か ら 数 段 下 げ て 書 か れ て お り、 ﹁ 弥 陀 仏 の 御 ち か ひ の ﹂ で 再 び 元 の と こ ろ へ 戻 し て 書 か れ て い る。 こ れ は ﹁ 獲 得 名 号 ﹂、 す な わ ち ﹁ 名 号 を 獲 得 す る ﹂ こ と を ﹁ 自 然 法 爾 ﹂ で も っ て 語 ら れ て い る と 見 ら れ る。 親 鷺 と 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ ( 林) 二 二 五

(2)

-783-親 驚 と 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ (林) 二 二 六 そ れ が 後 世 ﹃ 末 灯 紗 ﹄ 本 で は、 最 初 の ﹁ 獲 得 名 号 ﹂ の 文 が 削 除 さ れ て ﹁ 自 然 法 爾 ﹂ に 関 す る 文 の み が 残 っ た の で あ る。 従 っ て 通 常 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄、 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ 消 息、 ﹃ 自 然 法 爾 章 ﹄ と い わ れ て い る が、 こ れ は 正 し く ﹁ 獲 得 名 号 自 然 法 爾 ﹂ の 文 な の で あ る。 こ の ﹁ 獲 得 名 号 ﹂ を 考 慮 し て ﹁ 自 然 法 爾 ﹂ を 読 ま な い と、 こ の 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ の 文 を 著 わ し た 親 驚 の 意 図 を 正 し く 理 解 す る こ と が で き な い と 思 わ れ る。 二 さ て、 こ の 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ の 内 容 を 見 て み よ う。 ま ず、 ﹁ 獲 ﹂ と ﹁ 得 ﹂、 ﹁ 名 ﹂ と ﹁ 号 ﹂ を そ れ ぞ れ 因 位 と 果 位 に 分 け て い る。 次 に ﹁ 自 ﹂ と ﹁ 然 ﹂ と ﹁ 法 爾 ﹂ を そ れ ぞ れ 分 け て 説 明 す る が、 ﹁ 自 ﹂ = ﹁ 然 ﹂ = ﹁ 法 爾 ﹂ で、 そ れ ぞ れ 行 者 の は か ら い で な く、 弥 陀 如 来 の 本 願 に よ っ て し か ら し む る と い う 意 味 で、 他 力、 弥 陀 如 来 の 本 願 力 を 示 す。 (ア) ﹁ 南 無 阿 弥 陀 と た の ま せ て む か へ む と は か ら は せ た ま ひ た る に よ り て 行 者 の よ か ら む と も あ し か ら む と も お も は ぬ を 自 然 と は ま ふ す そ と き ﹂ て 候 ﹂ の 文 は、 第 十 八 願 成 就 文 の 論 理 を 述 べ た も の で あ る。 ﹃ 大 経 ﹄ に は ﹁ 自 然 ﹂ の 語 が 五 十 六 回 述 べ ら れ、 無 為 自 然 ・ 願 力 自 然 ・ 業 道 自 然 の 三 自 然 に 区 別 さ れ る が、 (ア) の 文 は 願 力 自 然 を 示 す。 (イ) ﹁ ち か ひ の や う は 無 上 仏 に な ら し め む と ち か ひ た ま へ る な り 無 上 仏 と ま ふ す は か た ち も な く ま し ま す か た ち の ま し ま さ ぬ ゆ へ に 自 然 と は ま ふ す な り ﹂ の 文 は、 本 願 の あ り さ ま ( 子 細) は 一 切 衆 生 を 無 上 仏 ( 無 上 浬 契) に 導 く も の で、 無 色 無 形 の 法 性 法 身 ・ 一 如 ・ 真 如 を 自 然 と 述 べ る。 こ の (イ) の 文 は 無 為 自 然 を 示 す。 (ウ) ﹁ か た ち ま し ま す と し め す と き に は 無 上 浬 繋 と は ま ふ さ ず か た ち も ま し ま さ ぬ や う を し ら せ む と て は じ め て 弥 陀 仏 と そ き き な ら ひ て 候 み だ 仏 は 自 然 の や う を し ら せ む れ う な り ﹂ の 文 は ﹃ 論 註 ﹄ -巻 下 の 二 種 法 身 の 論 理、 す な わ ち 無 色 無 形 の 法 性 法 身 と 垂 名 示 形 の 方 便 法 身 の 関 係 を ふ ま え て 書 か れ た ﹃ 教 行 信 証 ﹄ 証 巻 の 大 証 釈 に あ る ﹁ 従 如 来 生 ﹂ と 同 じ 内 容 で あ る。 弥 陀 仏 は 無 上 浬 漿 ( 真 如 ・ 一 如) よ り 来 っ た も の で あ り、 無 上 浬 架 の あ り さ ま ( 子 細) を 知 ら せ る 根 拠 と な る も の、 も と に な る も の で あ る。 (エ) ﹁ こ の 道 理 を こ ﹄ う え つ る の ち に は 自 然 の こ と は つ ね に さ た す べ き に は あ ら ざ る な り つ ね に 自 然 を さ た せ ば 義 な き を 義 と す と い ふ こ と は な ほ 義 の あ る に な る べ し こ れ は 仏 智 の 不 思 議 に て あ る な り ﹂ の 文 は、 自 然 の 道 理 を 解 し た 上 は、 あ れ こ れ と 沙 汰 す る は か ら い ( 義) を 誠 し め、 仏 智 不 思 議 と 思 う べ き で あ る と 勧 め て い る。 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ の 中 に は、 ﹁ 弥 陀 仏 の ち か ひ ( 本 願) ﹂ が 六 回、 ﹁ 行 者 の は か ら ひ に あ ら ず ﹂ が 四 回、 ﹁ 義 な き を 義 と す ﹂ が 二 回 述 べ ら れ、 こ の こ と か ら、 い か に 親 鷺 が 自 力 の は か ら い を 捨 て、 本 願 他 力 に 帰 す る こ と を 強 調 し た か が 窺 わ れ る。

(3)

-784-こ こ で ﹁ 法 爾 ﹂ と い う 語 に つ い て 考 え て み よ う。 和 讃 本 に は 削 除 さ れ て い る が、 顕 智 本 及 び ﹃ 末 灯 鋭 ﹄ 本 に は ﹁ こ の 法 の と く ゆ へ に し か ら し む と い ふ な り す べ て 人 の は じ め て は か ら は ざ る な り ﹂ と、 法 爾 は 弥 陀 仏 の 本 願 の 徳 に よ っ て し か ら し む る も の で あ り、 す べ て 人 間 の は か ら い で は な い と 解 釈 し て い る。 こ の 法 爾 は 法 然 の 言 葉 に も 見 ら れ る。 ﹃ 和 語 灯 録 ﹄ 巻 五 に ﹁ 諸 人 伝 説 の 詞 ﹂ と し て ﹃ 念 仏 問 答 集 ﹄ を 引 い て、 法 爾 道 理 を 説 明 し て い る。 こ の 法 爾 道 理 で も っ て 法 然 は 他 力 義 を 述 べ た も の と 思 わ れ る。 ま た 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ の 中 に ﹁ き Σ て 候 ﹂ と か ﹁ き ﹄ な ら ひ て 候 ﹂ と 言 っ て、 親 鷺 は 法 然 か ら 自 然 の 理 を 聞 か さ れ た の で あ る と 述 べ る。 従 っ て 親 鷺 は 正 し く、 ﹁ 自 然 法 爾 ﹂ の 語 を 法 然 か ら 継 承 し た の で あ る。 三 (4) ﹃ 唯 信 紗 文 意 ﹄ の 文 の 構 成 は 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ と 大 変 類 似 し て い る。 ま ず 法 照 の ﹃ 五 会 法 事 讃 ﹄ の 文 の 説 明 の 申 で 名 号 に つ い て ふ れ、 ﹁ 名 ﹂ は 因 位、 ﹁ 号 ﹂ は 果 位 に 分 け、 名 号 は 一 切 衆 生 を 無 上 大 般 浬 葉 へ 導 く 大 慈 大 悲 の 誓 願 の み な で あ る と す る。 次 に ﹁ 自 来 迎 ﹂ の ﹁ 自 ﹂ を 自 然、 ﹁ 来 ﹂ を 大 浬 架、 ﹁ 迎 ﹂ を 真 実 信 心 と 正 定 聚 で 述 べ る。 ま た ﹃ 法 事 讃 ﹄ の ﹁ 極 楽 無 為 浬 桀 界 ﹂ を 説 明 す る 中 で、 ﹁ 浬 桀 ﹂ を 転 釈 し て 真 如 ・ 一 如 と し、 続 い て 二 種 法 身 の 関 係 と ﹁ 従 如 来 生 ﹂ を 述 べ る。 最 後 に ﹁ 南 無 阿 弥 陀 仏 ﹂ と 六 字 名 号 を お い た 後、 識 語 に お い て、 関 東 の 文 字 の 意 味 も 知 ら な い 愚 痴 き わ ま る 人 々 に 正 し く 理 解 さ せ る た め に、 た と え 嘲 笑 さ れ て も く り か え し 同 じ 文 を 書 き 送 る の で あ る と 述 べ て い る。 親 鷺 の 関 東 の 人 々 に 対 す る 深 い 思 い や り と、 真 実 の 教 え を 広 め ん と す る 強 い 決 意 が 窺 わ れ る。 ( 5) 次 に ﹃ 一 念 多 念 文 意 ﹄ を 見 て み よ う。 ま ず ﹁ 一 念 を ひ が ご と と お も ふ ま じ き 事 ﹂ の 最 後 に 出 さ れ た ﹃ 大 経 ﹄ 巻 下 に あ る 弥 勤 付 属 の 文 の 説 明 の 申 で、 釈 尊 が 弥 陀 の 本 願 の 名 号 を 信 ず べ し と 説 か れ て お り、 そ の 本 願 を 信 ず れ ば 必 ず 無 上 の 功 徳 を え し め、 広 大 の 利 益 を う る。 こ れ は 自 然 の あ り さ ま で 法 則 で あ る と、 自 然 を 法 則 と 関 連 さ せ て 述 べ る。 次 に ﹁ 多 念 を ひ が ご と と お も ふ ま じ き 事 ﹂ に お い て、 ﹃ 大 経 ﹄ 巻 上 の 出 世 本 懐 の 文 を 引 き、 そ の 説 明 の 中 で 真 実 功 徳 は 名 号 で あ る と す る。 そ し て ﹁ 真 如 ﹂ を 転 釈 し て 浬 桀、 法 性、 如 来 と し、 続 い て 方 便 法 身 と ﹁ 従 如 来 生 ﹂ を 述 べ る、 最 後 に、 ﹃ 唯 信 紗 文 意 ﹄ と 同 じ よ う に 六 字 名 号 と 識 語 を 述 べ て い る。 ( 6) さ ら に ﹃ 尊 号 真 像 銘 文 ﹄ に つ い て 見 る と、 ま ず ﹃ 大 経 ﹄ 巻 下 の ﹁ 自 致 不 退 転 ﹂ の ﹁ 自 ﹂ を 自 然 と 解 釈 し て、 真 実 信 心 と 正 定 聚 不 退 転 の 関 係 を、 次 に 同 じ く ﹃ 大 経 ﹄ 巻 下 の ﹁ 其 国 不 逆 違 自 然 之 所 牽 ﹂ を 説 明 し て、 大 願 業 力 と 自 然 の 関 係 を 述 べ る。 そ し て 最 後 に ﹁ 正 信 偶 ﹂ の 二 十 句 を 掲 げ る。 初 め の ﹁ 本 願 名 号 正 定 業 至 心 信 楽 願 為 因 成 等 覚 証 大 浬 架 必 至 滅 度 親 鷺 と 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ ( 林) 二 二 七

(4)

-785-親 鷺 と 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ ( 林) 二 二 八 願 成 就 ﹂ の 四 句 に お い て、 行 ( 第 十 七 願) ・ 信 ( 第 + 八 願) ・ 証 (第 十 一 願) を 述 べ る。 そ し て そ の 説 明 の 最 後 に ﹁ 他 力 に は 義 な き を も て 義 と す る と 本 師 聖 人 の お ほ せ こ と な り ﹂ と 法 然 が 自 力 の は か ら い を 誠 し め ら れ て い た と 述 べ る の で あ る。 四 以 上 の 如 く、 和 語 の 著 述 に お い て も、 繰 り 返 し 名 号 と 関 連 し て 自 然 の 論 理 が 述 べ ら れ て い る。 何 故、 親 鶯 は 晩 年 に お い て こ れ ほ ど ま で 同 じ よ う な 文 を 書 い た の で あ ろ う か。 そ れ は ﹃ 唯 信 紗 文 意 ﹄ や ﹃ 一 念 多 念 文 意 ﹄ の 識 語 に あ る 如 く、 文 字 の 意 味 を も 知 ら な い 愚 痴 き わ ま る い な か の 人 々 の た め に 書 か れ た の で あ る が、 そ の 裏 に は 時 代 背 景 と し て 善 鷺 異 義 事 件 を 中 心 と す る 関 東 で 発 生 し た 異 義 の 問 題 が 考 え ら れ る。 特 に 正 嘉 元 年 ( 親 鷲 八 十 五 歳) 五 月 五 日 付 に 教 名 房 宛 の ﹃ 末 灯 紗 ﹄ 第 九 通 に 誓 名 別 執 計 の 異 義 を 誠 し め、 そ の 端 書 に ﹁ こ の ふ み を も て ひ と ぐ に も み ま い ら せ さ せ た ま ふ べ く 候。 他 力 に は 義 な き を 義 と す と は ま ふ し 候 な り ﹂ と 述 べ て い る。 ま た 同 日 付 浄 信 房 宛 の ﹃ 末 灯 紗 ﹄ 第 十 通 に ﹁ た ゞ 不 思 議 と 信 ぜ さ せ た ま ひ 候 ぬ る う へ は、 わ づ ら は し き は か ら ひ あ る べ か ら ず 候 ﹂ と 述 べ、 そ の 端 書 に ﹁ 他 力 と 申 し 候 は、 と か く の は か ら ひ な き を 申 候 な り ﹂ と 述 べ る。 ﹃ 歎 異 抄 ﹄ 第 十 通 に も ﹁ 念 仏 に は 無 義 を も て 義 と す、 不 可 称 不 可 説 不 可 思 議 の ゆ へ に と お ほ せ さ ふ ら ひ き。 ﹂ と あ り、 ま た 同 じ く 第 十 一 通 に も ﹃ 末 灯 紗 ﹄ 第 九 通 と 同 じ 誓 名 別 執 計 を 誠 し め る 文 が 見 ら れ る。 衆 生 に と っ て、 真 実 信 心 を 獲 得 す る こ と も、 正 定 聚 不 退 転 に 住 す る こ と も、 さ ら に 大 浬 榮 を 証 す る こ と も、 み な 弥 陀 他 力 回 向 の 名 号 の ひ と り ば た ら き で あ る。 従 っ て 自 力 無 功 で、 は か ら い は 何 一 つ 必 要 な い の で あ る。 こ の 論 理 構 造 が す な わ ち ﹁ 獲 得 名 号 自 然 法 爾 ﹂ そ の も の の 表 わ す 内 容 で あ る。 故 に 親 鷺 は ﹁ は か ら い を す て て 仏 智 不 思 議 に ま か せ よ ﹂ と 繰 り 返 し 人 々 に 書 き 述 べ た。 そ の た め に ﹁ 自 然 ﹂ の 語 が 晩 年 の 著 述 に 多 く 見 ら れ る の で あ る。 正 し く こ の 法 語 ﹃ 自 然 法 爾 ﹄ は、 親 黛 の 到 達 し た 最 も 深 い 思 想 を 示 す も の で あ る。 1 浜 口 恵 璋 氏 ﹁ 自 然 法 爾 章 ﹂ ( ﹃ 真 宗 聖 典 講 讃 全 集 ﹄ 第 五 巻 親 鷺 聖 人 之 部 下) に こ の 三 本 が 比 較 対 照 さ れ て い る。 し か し 顕 智 本 は 途 中 二 ケ 所 の 文 が、 ま た 干 支 や 親 鷺 の 年 令 が 脱 落 し て い る。 こ れ は 再 版 に 際 し て の 校 正 ミ ス と 思 わ れ る。 2 竹 内 宣 啓 氏 ﹁ 獲 得 自 然 法 爾 御 書 小 引 ﹂ ( 高 田 学 報 第 十 二 輯 顕 智 上 人 研 究) に 四 本 が 比 較 対 照 さ れ て い る。 3 資 料 複 刻 顕 智 上 人 御 筆 見 聞 ( 三) ( 高 田 学 報 第 六 十 五 輯) 及 び 資 料 複 刻 顕 智 上 人 御 筆 聞 書 ( 五 -完) (高 田 学 報 第 四 十 六 輯) 4 親 鷺 七 十 六 歳 の 時、 初 稿 本 が 著 わ さ れ る。 そ の 後、 八 十 四 歳 に 一 本、 八 十 五 歳 に 三 本 書 写 さ れ て い る。 5 八 十 五 歳 の 時 に 著 わ さ れ る。 他 に 同 年 の 書 写 本 が 一 本 あ る。 6 八 十 三 歳 の 時 に 略 本 を、 八 十 六 歳 の 時 に 広 本 を 著 わ さ れ る。 ( 佐 賀 龍 谷 短 期 大 学 助 教 授)

参照

関連したドキュメント

藤野/赤沢訳・前掲注(5)93頁。ヘーゲルは、次

2-1 船長(とん税法(昭和 32 年法律第 37 号)第4条第2項及び特別とん 税法(昭和 32 年法律第

Exploring organizational management techniques and development of primary school outdoor activity

12‑2  ‑209  (香法 ' 9

[印刷]ボタンを押下すると、印刷設定画面が起動します。(「3.1.7 印刷」参照)

 此準備的、先駆的の目的を過 あやま りて法律は自からその貴尊を傷るに至

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

第1条 この要領は、森林法(昭和26年法律第