• 検索結果がありません。

Vol.55 , No.2(2007)007手島 一真「六~七世紀の山西・綿山における空王仏信仰」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.55 , No.2(2007)007手島 一真「六~七世紀の山西・綿山における空王仏信仰」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 五 十 五 巻 第 二 号  平 成 十 九 年 三 月  三 六

西

綿

空 王 仏 と は 、 わ ず か に 法 華 経 ・ 観 仏 三 昧 海 経 ・ 仏 名 経 に 記 さ れ る 過 去 仏 で あ る が 、 本 稿 で は 中 国 は も と よ り 日 本 に お い て も ほ と ん ど 知 ら れ て い な い 、 山 西 省 介 休 市 郊 外 の 綿 山 地 区 で 現 在 も 継 承 さ れ て い る 空 王 仏 信 仰 の 実 態 と 、 こ れ に 関 連 す る 文 献 ・ 石 刻 史 料 の 調 査 結 果 を 述 べ よ う と す る も の で あ る 。 一 信 仰 事 跡 と し て の 空 王 仏 空 王 仏 の 名 を あ げ る 信 仰 事 跡 は 数 少 な い が 、 そ の 最 も 早 期 の も の は 、 南 朝 梁 代 の 陸 法 和 で あ る 。 陸 法 和 は 、 侯 景 の 乱 に 際 し て そ の 鎮 圧 に 功 が あ っ た が 、 梁 の 武 帝 の 第 七 子 に し て 、 文 武 に 才 の あ っ た 第 三 代 元 帝 が 西 魏 軍 に 捕 ら わ れ て 殺 さ れ る と 、 梁 を 見 限 る 形 で 自 ら 北 斉 に 降 り 、 あ ら た め て 将 軍 に 任 ぜ ら れ た 人 物 で あ る 。 そ の 人 と な り は 、 仏 教 の 精 神 に 基 づ き 、 人 間 の み な ら ず 生 類 を 哀 れ み 、 自 ら を 居 士 と い い 、 配 下 の 者 た ち を 弟 子 と し て 扱 い 、 ま た 人 知 を 越 え た 不 思 議 な 能 力 を 示 す な ど 、 単 な る 士 人 で は な か っ た 。 陸 法 和 は 、 仏 教 を 護 持 し た 元 帝 と の 縁 を 、 空 王 仏 の も と で の ﹁香 火 因 縁 ﹂ 即 ち 、 と も に 説 法 を 聞 き 修 行 し た 因 縁 で あ る と 述 べ て い る ( ﹃北 史 ﹄ 巻 八 九 陸 法 和 伝 ) 。 こ れ は 、 い う ま で も 無 く 、 仏 典 中 で ご く 限 ら れ た 言 及 し か な い 空 王 仏 に 対 す る 関 心 を 前 提 と す る も の で あ り 、 そ し て 釈 迦 が 前 世 に お い て 阿 難 ら と と も に 空 王 仏 の も と で 修 行 し た と い う 関 係 (法 華 経 に よ る ) に 皇 子 時 代 の 元 帝 と 自 ら と を 比 定 す る 、 い わ ば 前 世 か ら の 兄 弟 弟 子 の ご と き 関 係 と し て の 認 識 を 示 し た も の と 見 ら れ る 。 な お 、 こ れ と 同 時 期 の 事 跡 と し て 注 目 さ れ る の は 、 華 北 山 東 に 遺 る ﹁大 空 王 仏 ﹂ 摩 崖 刻 石 で あ る 。 こ の 刻 石 は 、 山 東 省 東 平 の 洪 頂 山 、 鄒 城 の 尖 山 、 河 北 省 郡 鄲 の 南 北 響 堂 寺 な ど に お い て 刻 さ れ た も の で あ り 、 そ の 多 く は 安 道 壹 な る 人 物 に よ っ て 著 さ れ た も の と 目 さ れ て い る 。 こ れ ら 一 群 の 刻 石 遺 跡 と 安 道 壹 に つ い て は 、 近 年 精 力 的 な 調 査 と 研 究 が 進 め ら れ て い る 。(1) 安 道 壹 に つ い て は 、 文 献 史 料 に は そ の 名 が 現 れ ず 、 人

(2)

物 像 と し て は な お 不 明 な 部 分 が ほ と ん ど で あ る が 、 一 連 の 遺 跡 群 の う ち 刻 石 時 期 が 推 定 で き る も の で 最 初 期 の も の は 五 五 三 ∼ 五 五 六 年 に 成 立 し た と 見 ら れ て お り 、 そ こ に お け る 記 述 ・ 書 跡 は 安 道 壹 の 手 に な る 、 と す る 見 解 は 至 当 な も の で あ ろ う 。 そ の 安 道 壹 の 活 動 時 期 と 、 先 述 の 陸 法 和 が 弟 子 を つ れ て 北 上 し 北 斉 領 域 に 入 っ た 時 期 が 重 な っ て い る こ と は 注 意 を 要 す る 。 厳 密 に は 安 道 壹 の 事 跡 が 三 年 ほ ど 早 く 、 両 者 に 直 接 の 関 係 が あ っ た と は 思 わ れ な い が 、 時 期 を 同 じ く し て ﹁空 王 仏 ﹂ 信 仰 を 表 現 し て い る こ と は 、 こ の 頃 華 北 ∼ 江 南 一 帯 に 急 速 に 、 あ る 教 え が 展 開 さ れ つ つ あ っ た こ と を 示 し て い る の で は な い だ ろ う か 。 こ こ で 行 き 当 た る の は 、 梁 の 武 帝 と の 対 話 の 伝 承 (対 話 の 結 論 は 空 だ と さ れ る 。 ) を 持 つ 菩 提 達 磨 (ボ デ ィ ー ダ ル マ ) の 教 え で あ る 。 達 磨 の 活 動 に つ い て は 不 明 な 部 分 が 多 く 、 元 帝 と 陸 法 和 も 直 接 達 磨 に 面 奉 し た か ど う か 定 か で は な い が 、 両 名 と も に 新 た に 伝 え ら れ た 禅 観 の 法 に 何 ら か の 形 で 接 し え た の で は な い だ ろ う か 。 そ の 際 の キ ー と な る の が 、 ﹁空 王 仏 ﹂ で あ る 。 東 魏 ∼ 北 斉 治 下 の 華 北 に は 、 多 く の ﹁ 大 空 王 仏 ﹂ 刻 石 が 遺 さ れ た 。 と く に 洪 頂 山 の 崖 面 に 刻 石 大 書 さ れ た ﹁ 大 空 王 仏 ﹂ は 、 谷 を 挟 ん で 相 対 す る 別 峰 か ら 正 面 に 見 る こ と が で き 、 そ の 刻 書 を 遥 拝 し な が ら 、 い わ ば 空 に 向 か う 形 で 坐 禅 修 行 を 行 っ て い た の で は な い か と 、 先 行 研 究 は 推 論 し て い る 。 そ う だ と す れ ば 、 ﹁大 空 王 仏 ﹂ を 讃 仰 し て 坐 禅 修 行 に 邁 進 し た 安 道 壹 と は 、 時 期 的 に 見 て 、 達 磨 の 禅 法 の 影 響 を 直 接 的 に 受 け た 者 で あ る と は 考 え ら れ な い か 。 ま た ﹁大 空 王 仏 ﹂ と は 、 す で に 南 朝 下 で 語 ら れ て い た 、 法 華 経 に 基 づ く 空 王 仏 讃 仰 と 淵 源 を 同 じ く す る 、 と の 見 方 は 許 さ れ な い で あ ろ う か 。 二 山 西 綿 山 に お け る 空 王 仏 伝 承 と 信 仰 介 休 市 は 山 西 省 の 中 央 部 、 汾 水 の 東 に あ り 、 行 政 管 轄 で は 晋 中 市 に 属 す 。 綿 山 は 介 休 市 街 の 南 方 約 八 キ ロ の 地 点 に あ り 、 春 秋 時 代 末 期 の 晋 の 文 公 の 忠 臣 介 子 推 が 眠 る 山 と し て 介 山 と も 呼 ば れ る が 、 ﹁空 王 仏 址 ﹂ と 呼 ば れ る 聖 蹟 は 山 麓 に 散 在 し 、 そ の 中 心 は し ば ら く 山 塊 を わ け 入 っ た 中 に あ る 。 筆 者 は 平 成 十 八 年 一 月 に 調 査 を 行 っ た 。 綿 山 に は 仏 教 と 道 教 の 寺 院 が 混 在 し て い る が 、 そ の 中 心 は 、 入 り 組 ん だ 崖 面 に 形 成 さ れ た 直 径 二 〇 メ ー ト ル 以 上 は あ ろ う か と い う 天 然 の 洞 窟 の 入 り 口 に 築 か れ た 雲 峰 寺 で あ る 。 伽 藍 は 、 日 中 戦 争 時 に 損 壊 を 被 り 、 戦 後 新 た に 造 営 さ れ た も の で あ る 。 祀 ら れ て い た 空 王 仏 像 も 破 損 し て い た が 、 こ れ も 修 復 さ れ て い る 。 こ の 像 に は 、 か つ て 空 王 仏 と 呼 ば れ た 仏 僧 志 超 (田 志 超 ) の 肉 身 が 内 封 し て あ る 、 と の 伝 承 が あ る (雲 峰 寺 住 職 演 広 法 師 談 ) 。 像 は 人 の 体 よ り も か な り 大 柄 で あ る か ら 、 真 六 ∼ 七 世 紀 の 山 西 ・ 綿 山 に お け る 空 王 仏 信 仰 (手 島 )  三 七

(3)

六 ∼ 七 世 紀 の 山 西 ・ 綿 山 に お け る 空 王 仏 信 仰 (手 島 )  三 八 身 の 周 囲 を 土 な ど で 固 め た 上 で 、 通 常 の 仏 像 と 同 様 の 造 形 を 行 っ た も の で あ ろ う 。 全 身 に は 黄 金 色 が 施 さ れ て い る 。 少 し く 離 れ た 正 果 寺 に は 、 唐 代 以 後 の 歴 代 の 修 行 僧 の 真 身 内 封 の 塑 像 が 祀 ら れ て お り 、 入 定 仏 の ご と き 信 仰 が 形 成 さ れ て い た と 見 ら れ る 。 綿 山 の 空 王 仏 、 即 ち 田 志 超 は 唐 代 初 期 に 活 躍 し た 僧 で 、 ﹃ 続 高 僧 伝 ﹄ 巻 二 〇 に 立 伝 さ れ て い る が 、 そ こ に は ﹁空 王 仏 ﹂ と し て の 事 跡 は 見 え な い 。 そ の 記 事 に よ れ ば 、 釈 志 超 、 俗 姓 は 田 、 一 族 は 同 州 馮 翊 の 出 身 だ が 、 流 寓 し て 山 西 楡 次 に お り 、 北 斉 治 下 の 其 処 に 生 ま れ た (五 七 一 年 ) 。 兄 弟 が な か っ た た め 、 両 親 は 志 超 に 宗 族 を 嗣 が せ よ う と 儒 学 を 学 ば せ た が 、 幼 い 頃 か ら の 出 家 の 意 志 は 固 く 、 二 七 才 で 井 州 開 化 寺 の 慧 贊 禅 師 に 師 事 し た (五 九 七 年 ) 。 行 は 衆 の 範 と な り 、 具 足 戒 を 受 け る と 戒 行 を 専 修 、 次 い で 数 年 間 河 北 定 州 に 赴 い て 律 蔵 を 博 捜 し 、 そ の 精 要 を 得 て 、 故 郷 の ﹁巖 ﹂ で 綜 修 し た 。 は じ め 太 原 西 の 比 干 山 に 禅 林 を 創 立 す る と 、 各 地 か ら 修 行 者 が 集 っ た 。 隋 の 大 業 の 初 め 、 僧 の 遊 行 が 禁 じ ら れ る と 、 江 都 に 赴 い て 煬 帝 に 諫 言 し よ う と し た が 、 所 司 に 取 り 合 っ て も ら え な か っ た 。 同 侶 と と も に 太 原 の 凝 定 寺 に 移 り 、 義 寧 二 (六 一 八 ) 年 、 唐 朝 を 旗 揚 げ し た 李 淵 を 長 安 に 訪 ね て 歓 待 さ れ た 。 武 徳 五 ( 六 二 二 ) 年 、 禅 侶 と と も に 介 山 に 入 り 、 巖 を 抱 腹 と 名 付 け 、 ま た 汾 州 介 休 県 城 に 光 厳 寺 を 建 立 、 行 深 き 者 は 巖 居 し 、 行 浅 き 者 は 城 寺 に て 修 行 さ せ た 。 あ る 時 、 抱 腹 巖 に は 百 人 か ら の 修 行 者 が 集 い 、 糧 食 た る 麦 の 貯 え が 心 配 さ れ た が 、 消 費 し て も 殆 ど 減 っ て い な い と い う 霊 瑞 を 示 し た と い う 。 貞 観 一 五 (六 四 一 ) 年 三 月 一 一 日 、 七 一 才 で 城 寺 に 卒 し た 。 ﹃ 続 高 僧 伝 ﹄ の 撰 者 道 宣 は 、 か つ て 志 超 の 法 筵 に 連 な っ て い た 者 で あ る 。 志 超 は 第 二 代 太 宗 と 通 交 が あ っ た と 現 地 で は 伝 承 さ れ て お り 、 そ の 地 、 綿 山 に つ い て は 、 古 く は 円 仁 の ﹃ 入 唐 求 法 巡 礼 行 記 ﹄ に 空 王 仏 の 聖 跡 の 所 在 地 と し て わ ず か に 言 及 が あ り 、(2) 下 っ て 清 代 の 地 方 志 に は 志 超 お よ び 綿 山 の 詳 細 な 紹 介 が な さ れ て い る 。(3) 既 知 の 史 料 で 綿 山 の 空 王 仏 (空 王 如 来 ) の 名 を 確 認 で き る の は 、 開 元 二 〇 (七 三 二 ) 年 の ﹃ 大 唐 汾 州 抱 腹 寺 碑 ﹄(4) が 最 古 で 、 そ こ に は ﹁ 空 王 如 来 闢 霊 境 ⋮ ﹂ と あ り 、 す で に 唐 の 中 頃 に は 空 王 仏 信 仰 が 形 成 さ れ て い た こ と が 確 認 で き る が 、 そ の 形 成 過 程 に つ い て は 稿 を あ ら た め て 述 べ る こ と と し た い 。 ま た 今 時 調 査 に お い て 発 見 し た 、 開 元 年 間 の 宰 相 張 説 に よ る 開 元 十 一 年 の ﹃ 空 王 霊 験 臺 記 ﹄ と 題 す る 石 碑 に は 、 空 王 仏 信 仰 と と も に 志 超 の 名 が 、 そ し て 唐 の 高 祖 ・ 太 宗 の 名 が 記 さ れ て い る 。 近 年 の 石 刻 資 料 の 陸 続 た る 発 見 の 成 果 は ﹃ 三 晋 石 刻 総 目 ﹄ (晋 中 市 巻 、 二 〇 〇 四 年 、 山 西 古 籍 出 版 社 ) と し て 公 刊 さ れ 、 そ こ に は 従 来 知 ら れ て い な か っ た 空 王 仏 址 の 重 修 に 係 る 明 清 代 の 碑 の 存 在 も 紹 介 さ れ て い る が 、 そ こ に も 含 ま れ な

(4)

い 該 碑 に つ い て は 慎 重 を 期 し て 検 討 す る 必 要 が あ ろ う 。 機 を 改 め て 考 察 す る こ と と し た い 。 1 桐 谷 征 一 氏 の ﹁北 朝 摩 崖 刻 経 と 経 文 の 簡 約 化 選 択 か ら 結 要 へ ﹂ ( ﹃大 崎 学 報 ﹄ 一 五 七 、 二 〇 〇 二 年 三 月 ) 、 ﹁北 斉 大 沙 門 安 道 壹 の 刻 経 事 跡 ﹂ (﹃ 大 崎 学 報 ﹄ 一 五 八 、 二 〇 〇 二 年 三 月 ) に 、 関 連 の 諸 研 究 が 詳 説 さ れ て い る 。 2 ︹開 成 五 (八 四 〇 ) 年 八 月 一 日 ︺ ⋮ 汾 州 城 (汾 陽 県 ) に 至 る 。 南 し て 門 の 西 辺 に 行 き 、 法 律 寺 の 涅 槃 院 に 入 っ て 宿 す 。 ⋮ 南 、 州 を 去 る こ と 八 十 里 に 宝 福 山 あ り て 高 峻 な り 。 人 は 云 う 、 空 王 仏 行 道 の 処 な り と 。 今 に 迄 る ま で 聖 跡 甚 だ 多 し 。 (足 立 喜 六 訳 (平 凡 社 東 洋 文 庫 ) に よ る 。) な お 小 野 勝 年 ﹃ 入 唐 求 法 巡 礼 行 記 の 研 究 ﹄ は 、 ﹃ 汾 陽 県 志 ﹄ の 空 王 仏 の 伝 説 を 紹 介 し 、 そ こ に 記 さ れ る ﹁抱 腹 巌 ﹂ と 、 ﹃ 行 記 ﹄ の ﹁宝 福 山 ﹂ を 、 ﹁日 本 音 で は 合 う が 、 必 ず し も 同 一 と は な し が た い 。 ﹂ と す る が 、 現 在 の 発 音 で は い ず れ も b ao fu で あ り 、 四 声 の 異 同 は あ る が 、 音 通 と 見 て 良 い で あ ろ う 。 3 乾 隆 ﹃ 介 休 県 志 ﹄ ( 一 七 七 〇 年 ) 、 嘉 慶 ﹃ 介 休 県 志 ﹄ ( 一 八 一 九 年 ) 。 4 ﹃ 山 右 石 刻 叢 編 ﹄ 巻 六 。 雲 峰 寺 の 古 称 は 抱 腹 寺 で 、 北 魏 の 時 代 に は 存 在 し て い た こ と が 碑 文 に 述 べ ら れ る 。 ま た ﹃ 水 経 注 ﹄ 巻 六 ・ 汾 水 条 に 汾 水 又 南 、 與 石 桐 水 合 、 即 綿 水 也 。 水 出 界 休 縣 之 綿 山 北 、 流 徑 石 桐 寺 西 。 即 介 子 推 之 祠 也 。 と 記 さ れ る ﹁石 桐 寺 ﹂ と は 、 元 来 洞 窟 寺 院 と し て あ っ た ﹁石 洞 寺 ﹂ と い わ れ て い た も の が 転 訛 し た の で は な い か と 推 測 す る 。 ︿ キ ー ワ ー ド ﹀ 山 西 、 綿 山 、 空 王 仏 、 田 志 超 、 陸 法 和 、 安 道 壹 、 雲 峰 寺 、 抱 腹 寺 、 石 桐 寺 、 唐 太 宗 、 張 説 (立 正 大 学 助 教 授 ) 掲 載 さ れ な か っ た 諸 氏 の 発 表 題 目 ( 一 ) 五 悪 段 と そ の 前 半 部 と の 関 連 性 に つ い て 佐 々 木 大 悟 (龍 谷 大 学 研 究 生 ) ﹃修 習 次 第 ﹄ に 見 る 瑜 伽 行 中 観 派 の 哲 学 と 行 一 郷 正 道 (真 勝 寺 住 職 ) 解 脱 者 か ら 救 済 者 へ ︱ 成 道 後 の ブ ッ ダ の 心 境 と 他 者 へ の 関 心 ︱ 中 條 暁 秀 (大 本 山 室 生 寺 ) 金 剛 乗 が イ ン ド 仏 教 史 に も た ら し た ﹁地 溝 帯 ﹂ 静 春 樹 (高 野 山 大 学 密 教 文 化 研 究 所 ) 六 ∼ 七 世 紀 の 山 西 ・ 綿 山 に お け る 空 王 仏 信 仰 (手 島 )  三 九

(5)

(210) Abstracts

represent a separate recension different from the Taisho text.

The recent survey of Nara and Heian Buddhist manuscripts in Japan un-dertaken by Prof Toshinori Ochiai led to the discovery of another manu-script of the Dafo ding bie xingfa in 2005. The manumanu-script belongs to

Ama-no-san Kongo-ji天 野 山 金 剛 寺in Osaka Prefecture and appears to date back

to the late Heian Period (1086-1192).

It seems to represent a separate version

distinct from the Taisho and Dunhuang recensions. The extant manuscripts

of the Dafo ding bie xingfa attest thus to the wide-spread circulation of this

scripture in Tang China and Heian Japan. It is very likely that the Dafo ding

bie xingfa may have been compiled or translated between 718 and 735.

The stemmata which emerge from the philological analysis of the text are:

(1) The Kongo ji lineage

(2) The To ji lineage

(3) The Dunhuang lineage

101.Faith in Kongwang-fo空 王 佛(sky King Buddha)in Mianshan綿 山,

Shanxi山 西Province, in the 6th to 7th Centuries

TEJIMA Isshin Kongwang-fo is the one of the Past-Buddhas mentioned in a few sutras, such as the Lotus Sutra. We find faith in Kongwang-fo in the Mianshan area of Shanxi Province even today. On the other hand we can rarely see rever-ence of this Buddha in the other areas. Although there is a brief referrever-ence in the book of travels by the Japanese monk En-nin when he was on a tour of China in 9th century, not much research work has been carried out to date. This paper refers to the condition of the existence and development of the faith, and reports on the results of my investigation on the ground in Mian-shan.

102. The Zhujing Risong Jiyao of the late Ming

CHEN Ji-dong In order to elucidate the details of the formation of the Chanmen Risong, a text of Chinese Buddhist lessons and rituals practiced every day at temple of

参照

関連したドキュメント

The torsion free generalized connection is determined and its coefficients are obtained under condition that the metric structure is parallel or recurrent.. The Einstein-Yang

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

In our previous paper [Ban1], we explicitly calculated the p-adic polylogarithm sheaf on the projective line minus three points, and calculated its specializa- tions to the d-th

Abstract The classical abelian invariants of a knot are the Alexander module, which is the first homology group of the the unique infinite cyclic covering space of S 3 − K ,

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

This paper presents an investigation into the mechanics of this specific problem and develops an analytical approach that accounts for the effects of geometrical and material data on