• 検索結果がありません。

Vol.55 , No.2(2007)063清水 洋平「パーリ三蔵にみる菩提樹供養-出家者の役割と菩提樹観-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.55 , No.2(2007)063清水 洋平「パーリ三蔵にみる菩提樹供養-出家者の役割と菩提樹観-」"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

パ ー リ三 蔵 にみ る菩提 樹 供 養

― 出家者 の役割 と菩提樹観―

1.は じ め に パ ー リ三 蔵 の な か で,菩 提 樹 に 対 す る 供 養 の 記 述 は,Khuddaka Nikaya所 収 の Jataka(Ja)に2例 とApadana(Ap)に24例 の 計26例 の 用 例 が 見 出 せ る.本 稿 は, こ れ ら の 中 か ら,実 際 に 在 家 者 が 行 つ て い る 仏 教 儀 礼 を 出 家 者 が 自 己 の 帰 依 す る 仏 教 の 問 題 と し て 如 何 に 受 け と め て き た か を 考 察 し,菩 提 樹 供 養 に お け る 出 家 者 の 役 割 り並 び に そ の 菩 提 樹 観 を 明 ら か に す る. 2.菩 提 樹 供 養 と 出 家 者 パ ー リ 三 蔵 の 記 述 を 見 る 限 りで は,菩 提 樹 供 養 に お け る供 養 者 は,そ の ほ とん ど が 在 家 者 で あ る.菩 提 樹 供 養 と は 在 家 者 に と り身 近 で 重 要 な 宗 教 行 為 で あ っ た と 思 わ れ る.で は,出 家 者 は ど の よ う な 関 わ り方 を し て い た の で あ ろ うか.出 家 者 が 菩 提 樹 供 養 に 関 わ る 用 例 は,僅 か で あ る がJa.479(Kalingabodhi-jataka),261 (Paduma-jataka),Ap.89の3例 が み られ る.こ れ ら の 用 例 を 検 討 す る と,以 下 の よ う に 二 つ の 関 わ り方 が 認 め ら れ る. ①.Ja.479に み る よ う に 出 家 者 ア ー ナ ン ダ は,菩 提 樹 供 養 を 行 う に あ た り,在 家 者 の 要 請 に 応 じ て,周 囲 に 菩 提 樹 供 養 の 実 行 を 呼 び か け る が,自 分 自 身 は 何 か を 供 え た り,施 し た り は し な い.こ の よ う に,在 家 者 の 要 請 に 応 じて の 菩 提 樹 供 養 を 呼 び か け る が 自 分 自 身 は 直 接 に 関 わ ら な い あ り方. ②.Ja.261やAp.89に み ら れ る,田 舎 出 身 の 出 家 者 や 一 部 の 出 家 者 が 菩 提 樹 供 養 に 花 環 や 水 を も つ て 直 接 に供 養 に 関 わ る あ り方. た だ,そ の よ う な 中 で, 1)Theragatha-atthakatha(ThA).217に 【彼(在 家者)に 長 老 は 菩 提 樹 供 養 を 勧 め た.】(ThA.pp.81-82)と し て,出 家 者 が 在 家 者 に 般 涅 槃 し た 仏 の 代 わ り に 菩 提 樹 供 養 を 勧 め て い る 記 述 が あ る.こ の よ う に 註 釈 文 献 に お い て も 出 家 者 が 在 家 者 に 菩 提 樹 供 養 を 呼 び か け る よ うな 記 述 が み ら れ る こ と. 2)蔵 外 文 献 で あ るMahabodhivamsa(Mhbv)1)に 代 表 さ れ る後 の 時 代 に 記 さ れ た

(2)

文 献 で も,関 連 記 事 中 に み ら れ る 菩 提 樹 供 養 へ の 出 家 者 の あ り 方 は ,② の あ り方 が 一 切 見 ら れ ず ① の あ り方 の み が 見 ら れ る こ と. 3)Dhammapada(Dhp).188,189偶 に 【実 に 多 くの 人 々 は 恐 怖 に 駆 ら れ て,山 々 や 森,園 林,樹 木,チ ェ ー テ ィ ヤ(供 養 の 対 象 ・霊樹)な ど に 行 き,心 の 依 り 所 と す る.】(Dhp.188,p.53),【 し か し こ れ は,安 らか な 心 の 依 り所 で は な い . こ れ は 最 上 の 心 の 依 り所 で は な い .こ れ ら を 心 の 依 り所 に し て も,一 切 の 苦 か ら解 放 さ れ る こ と は な い.】(Dhp.189,p.53)と 端 的 に 表 明 さ れ て い る よ う に,出 家 者 に と つ て は,あ く ま で 目 指 す も の は 解 脱 ・涅 槃 で あ り,そ れ 以 外 の こ と は,第 一 義 的 な こ とで は な か つ た は ず で あ る2). これ ら三 点 か ら,① の よ う な あ り方 が 出 家 者 の 本 来 的 な 関 わ り方 だ と 思 わ れ る. 従 つ て,菩 提 樹 に 対 す る 出 家 者 の 役 割 と は,供 養 の 立 会 い 者 で あ り,在 家 者 の 要 請 に 応 じ て 菩 提 樹 供 養 を 呼 び か け,生 天 思 想 を 背 景 に 在 家 者 に 徳 行 を 積 ま せ る こ と に 重 点 が あ つ た.ま た,出 家 者 は① の よ う な あ り方 が 本 来 的 で あ つ た で あ ろ う が,② の よ う に,菩 提 樹 供 養 に 直 接 に 関 わ る 一 部 の 出 家 者 が い た の も事 実 で あ つ た と思 わ れ る.こ れ ら の こ と は,当 時 の 出 家 者 の あ り方 を よ く表 し て い る と 思 わ れ る し,ま た 菩 提 樹 供 養 に 対 し て の 出 家 者 と在 家 者 の あ り方 が 垣 間 見 れ る. 3.菩 提 樹 観 の 変 化 経 典 編 纂 者 た ち は,一 体 菩 提 樹 を ど の よ う に 捉 えJaやApに 供 養 の 記 述 を 残 し た の で あ ろ う か.菩 提 樹 供 養 の 記 述 を 詳 し く み て み る と,大 き く三 つ に 分 け ら れ る.そ れ は1)菩 提 樹 を,仏 を 追 憶 す る 場 所 と し て 捉 え る も の,2)菩 提 樹 を,仏 そ の も の と捉 え る も の,3)菩 提 樹 を,仏 の 悟 りそ の も の と捉 え る も の で あ る. 1)菩 提 樹 を,仏 を 追 憶 す る場 所 と し て 捉 え る も の に つ い て は,Ap.216の 用 例 が あ る.こ の 用 例 は,Theragatha(Th).217に も 同 一 の 偶 が 存 在 す る.従 つ て こ こ に み ら れ る 菩 提 樹 の 捉 え 方 は,他 のApに 記 さ れ た 菩 提 樹 の 捉 え 方 の 中 で は 時 代 的 に 古 い と み ら れ る.そ こ に は,【 よ く 育 っ て い る樹 で あ り,緑 の 光 を も つ ア ッ サ ッ タ に お い て 憶 念 し た 〔私 は 〕 一 つ の 仏 に 向 け た 想 い を得 た.】(Ap.216-1,p.210) と あ る.こ の 用 例 に 関 し て は 註 釈 が な さ れ て い な い が,同 一 の 偶 で あ るTh.217 に は 註 釈 が あ る こ と か ら,そ れ を 援 用 し こ の 偶 を 解 釈 す る と,菩 提 樹 で あ る ア ッ サ ッ タ 樹 下 に 座 し(仏 を)憶 念 し て,一 つ の 仏 に 向 け た 想 い(仏 随 念)を 得 た と註 釈 を 与 え て い る の で あ る.こ の 偶 は 菩 提 樹 供 養 の 場 面 を 記 す も の で あ る に 関 わ ら ず3),他 のApの 記 述 に み ら れ る よ う な 菩 提 樹 そ の も の に 対 し て 何 か 供 養 を 行 う の で は な く,樹 下 で 仏 を 想 う こ と と し て い る.

(3)

2)菩 提 樹 を,仏 そ の も の と捉 え る も の に つ い て は,①Ap.58,96,114 ,368,② Ja.479,③Ap.235,429等 の 用 例 が あ る.①Ap.58,96,114,368の4例 は,菩 提 樹 に 礼 拝 ・奉 仕 す る こ と を も つ て 供 養 す る 記 述 で あ る が,こ れ ら に は 「正 覚 者 の 面 前 に い る 如 く菩 提 樹 を 礼 拝 ・奉 仕 す る 」4)と い う記 述 が み ら れ,菩 提 樹 が 正 覚 者 (仏)に 想 定 さ れ て 礼 拝 ・奉 仕 さ れ て い る と み ら れ る.②Ja.479の 用 例 で は,釈 尊 が 留 守 の 時,「 世 尊 の 代 わ り と し て 何 が 供 養 対 象 と な る の か 」 と い う 質 問 に 対 し,釈 尊 自 身 の 言 葉 と し て,【 諸 仏 が 用 い ら れ た 大 菩 提 樹 は,存 命 中 も 亡 く な つ て か ら も チ ェ ー テ ィ ヤ(供 養 の 対 象 ・霊域)で あ る.】(Ja.Ⅳ,p.228)と 語 ら れ る.こ れ は,菩 提 樹 が 世 尊(仏)の 身 代 わ り と し て の 供 養 対 象 とい う こ と で あ る.ま た そ の 後,ジ ェ ー タ 林 の 入 口 に 菩 提 樹 を 植 え る こ と を ア ー ナ ン ダ か ら 聞 い た 釈 尊 は, 【よ ろ し い,ア ー ナ ン ダ,植 え な さ い.そ う す れ ば ジ ェ ー タ 林 に は,い つ も,私 が い る よ う に な る だ ろ う.】(Ja.Ⅳ,p.228)と あ り,菩 提 樹 は 自分 自 身 が そ こ に 存 在 す る こ と と等 し い と考 え ら れ て い る.こ こ で は 明 ら か に 菩 提 樹 は 世 尊(仏)を 代 表 し て い る.③Ap.235,429の 用 例 は,Vediyadayaka(欄 楯 施 与 者)長 老 とEkasan-khiya(或 る法 螺 貝)長 老 が,各 々 菩 提 樹 に 対 し て そ の 周 囲 に 欄 楯 を 作 る 供 養,菩 提 樹 に 対 し て 法 螺 貝 を 取 つ て 奉 仕 し毎 日 鳴 ら し な が ら 礼 拝 す る 供 養 を 述 べ て い る. 欄 楯 の 供 養 と法 螺 貝 を 取 つ て す る供 養 の 功 徳(果)を ど ち ら も 「buddhapujay' idam phalam」 と して 「仏 供 養 」 と し て い る.こ れ も 菩 提 樹 が 仏 を 表 す も の と 想 定 し て い て,菩 提 樹 に 供 養 す る こ と は,仏 に 供 養 す る こ と に な る こ と を 表 明 して い る と 思 わ れ る5). 3)菩 提 樹 を,仏 の 悟 り そ の も の と 捉 え る も の に つ い て は,Ap.89,304の 各 註 釈 か ら知 る こ と が で き る.Ap.89の 註 釈 で は,「 ヴ ィ パ ッ シ ー 仏 の 大 菩 提 樹 祭 が あ つ た 」 とい う記 述 に 対 す る 註 釈 に お い て 【ま た そ こ で 「大 菩 提 樹 」 と い う菩 提 〔樹 〕 が 四 道 に お け る智6)と い わ れ る.】(Apadana-atthakatha(ApA),p.405)と い う記 述 が あ り7),こ こ で は,菩 提 樹 は 四 道 の 智 で あ る と解 釈 し て い る.Ap.304の 註 釈 で は,こ ち ら も 「ヴ ィ パ ッ シ ー 仏 の 大 菩 提 樹 祭 が あ つ た 」 と い う記 述 に 対 す る 註 釈 に お い て 【「大 菩 提 樹 祭 が あ つ た 」 と は,ヴ ィ パ ッ シ ー 仏 に は 四 道 の 智 の 保 持 が あ る か ら菩 提 〔樹 〕 と い う名 を 得 た 樹 の 供 養 が あ つ た と い う意 味 で あ る.】(ApA,p, 475)と い う記 述 が あ り,菩 提 樹 と は 四 道 の 智,す な わ ち 四 向 四 果 か ら得 た 智 と み て い る.こ れ ら の 用 例 か ら,こ こ で は 菩 提 樹 を 仏 の 悟 っ た 智 慧 を 表 す も の と捉 え て い る と考 え られ る. 以 上,時 代 別 の 文 献 の 上 で 菩 提 樹 に 対 す る 捉 え 方 に 変 化 が 見 受 け ら れ る.Ap.

(4)

216に み られ る菩 提 樹 の捉 え方 は,Th.217に

同一 の偶 が 存 在 す る こ とか ら他 のAp

に み られ る菩 提 樹 の 捉 え 方 よ り も時代 的 に古 い と考 え られ る.従 つてAp.216乃

至Th.217の

作 成 され た段 階 で は,菩 提 樹 を そ の樹 下 で 「

仏 を追 憶 す る場 所 」 と

して 捉 え て い た.そ の後,他

のApやJaが

作 成 され た 段 階 で は,菩 提 樹 を仏 そ の

もの とみ る意 識 が現 れ,菩 提 樹 を 「

仏 そ の もの 」 と捉 え る よ うに な つ て い る.さ

ら に,註 釈 文 献 の作 成 さ れ た段 階 で は,四 道 の 智,即 ち 四 向 四 果 か ら得 た智 を そ

こ に見 出 す よ うに な つ て い る.こ れ は 明 らか に菩 提 樹 の 供 養 に携 わ つ た人 た ち の

意 識 に変 化 が あ つ た こ とを 示 して い る(実 際 に菩提樹供 養 を行 つていた多 くの在家者

に その よ うな意識の変化 があつたか どうかはわか らないが,少 な くとも文献 を記 した 出家

者側に はこの よ うな意識 の変化 が働 いていたのだ と思われ る).菩 提 樹 を 「

仏 その もの 」

として 捉 え る段 階 か ら 「

四 向 四果 か ら得 た 智 」 と捉 え る段 階 へ の移 り行 きは,仏

教徒 が,初 期 の段 階 で は覚 者 と して の 仏 自身 を注 視 して い た も のが,仏

の悟 つ た

智 慧 に人 々(出 家者側)の 関 心 が移 つ て い つ た現 わ れ で は な い だ ろ うか.既 に遠 く

隔 た つ た生 身 と して の 仏 の 記 憶 とは別 に仏 の得 る智(仏 を仏 た らしめた正 覚の智慧)

に関 心 が 移 行 した こ とが 背後 に あ り,菩 提 樹 を仏 その も の と考 え る記 述 か ら,註

釈 文 献 に み られ る よ うに菩 提 樹 を 四 向 四 果 か ら得 た 仏 の智 を表 して い る と捉 え る

解 釈 が み られ る よ うに な つ た の だ と思 われ る.

4.お わ りに

菩 提 樹 供 養 は あ くま で在 家 者 の供 養 で あ るが,在 家 者 の 間 で盛 ん に行 わ れ て い

たで あ ろ う菩 提 樹 供 養 に 対 して,出 家 者 た ち は,そ の現 状 を 自分 自身 に お い て ど

の よ うに納 得 す る か,ど

う矛盾 な く僧 伽 の 中 で 位 置 付 け て い くか とい う葛 藤 の 中

で,単 純 に拒 否 す る の で は な く,実 際 は在 家 者 に よ つ て支 え られ て い る僧 伽 の現

実 も念 頭 に お い て の,在 家 の 要請 に応 え る形 で 供 養 に 関 わ り,供 養 の立 会 い 者 の

よ うな役 割 を担 う こ とに な つた と考 え られ る.出 家 者 は,在 家 者 の要 請 に応 え る

中で,在 家 者 に菩 提 樹 供 養 の 意 味 合 い を教 え,自

らに も供 養 を行 う説 明 原 理 をた

て て,そ の よ うに 思 わ せ る よ うに説 き ほ どき を して き た と考 え られ る.出 家 者 で

あ る経 典 編 纂 者 た ち は,そ の 意 味 付 け をJaやApの

中 に書 き記 し,菩 提 樹 供 養 を

意 義 付 けて き た と言 え る8).ま た,供 養 に対 す る意 味 合 い(意 味付 け,理 由付けな ど)

は,時 代 が移 り行 くと共 に変 化 した.そ れ は上 記 した菩 提 樹 を 「

仏 を追 憶 す る場

所 」 か ら 「

仏 そ の もの 」,そ して 「

仏 の 悟 りそ の もの(法)」 を象 徴 す る もの と捉

え る菩 提 樹観 の 移 り行 き に よ って 明 らか で あ る.菩 提 樹 供 養 は,出 家 者 に とつて

そ の意 義 が 時 代 を経 る に従 つて 変化 した こ とが文 献 上 に認 め られ た.

(5)

1)Mhbvは,パ ー リ文 献 史 上 に 連 綿 と 続 く歴 史 書(Vamsakatha)の 範 疇 に 属 し,内 容 は 題 名 に 見 ら れ る通 り,サ ン ガ ミ ッ タ ー(Sanghamitta)比 丘 尼 と 共 に ス リ ラ ン カ へ 来 島 し た と 伝 え ら れ る 菩 提 樹 の 因 縁 を 解 き 明 か す こ と を テ ー マ と す る.多 く の 類 書 と 同 様 に, DipavamsaやMahavamsaを 初 め と す る 既 存 の 権 威 あ る 歴 史 書 に 典 拠 の 範 を と り,仏 伝 か ら始 め て 固 有 の 主 題 で あ る 菩 提 樹 へ と展 開 す る 全12章 か ら な る 物 語 で あ る.10世 紀 後 半 に ウ パ テ ィ ッ サ(Upatissa)が 著 し た も の と さ れ る.南 清 隆 「Mahabodhivamsa試 訳 と 註 解 (Ⅰ)」 『華 頂 短 期 大 学 研 究 紀 要 』32,1987参 照.2)「 自 ら を 島 と し,自 ら を 依 り 所 と し て,他 人 を 依 り 所 と せ ず.法 を 島 と し,法 を 依 り所 と し て,他 の も の を 依 り所 と せ ず に あ れ 」(Dighanikaya(DN).Ⅱ,pp.99-100,Samyuttanikaya(SN).Ⅲ,p.42),「 法 を 見 る も の は 我 を 見 る.我 を 見 る も の は 法 を 見 る 」(SN.Ⅲ,p.120.),「 我 亡 き 後 は,わ が 教 え で あ る 法 と律 とが 師 で あ る 」(DN.Ⅱ,p.54)な ど.ま た,パ ー リ三 蔵 に お い て,出 家 者 が 菩 提 樹 供 養 に 関 わ る 記 述 が26例 中3例 し か 見 ら れ な い こ と も,出 家 者 に と つ て 菩 提 樹 供 養 が 第 一 義 的 な こ と で は な か つ た こ と を 物 語 る も の だ と 思 わ れ る .3)こ の 偶 に 対 す る 註 釈 の 中 で 【… 彼 に 長 老 は 菩 提 樹 供 養 を 勧 め た.彼 は 時 々 に,菩 提 〔樹 〕 の 樹 の 近 くに 行 つ て,仏 の 徳 を 随 念 し つ つ … 】(ThA,pp.81-82)と あ る よ う に,こ の 偶 は 明 ら か に 菩 提 樹 供 養 の 場 面 が 述 べ ら れ て い る も の で あ る.4)Ap.58-2,p.108,Ap.96-3,p.36,Ap. 114-3,p.149,Ap.368-3,p.290.5)そ の 他,『 阿 育 王 経 』(『大 正 』50,p.139b)に 成 道 処 の 菩 提 樹 に つ い て 阿 育 王 が,「 我 見 此 樹 王 即 是 如 来,樹 王 若 枯 死,我 命 随 滅 」 と言 つ た と あ り,明 ら か に 菩 提 樹 を 仏 と し て 捉 え て い る.ま た 菩 提 樹 に 対 す る 供 養 者 の 態 度 を 示 す 一 例 と し て も 興 味 深 い.Divyavadana,p.398,『 雑 阿 含 経 』(『 大 正 』2,p.168c)参 照. 6)こ こ で の‘catusu maggesu nanam'(四 道 に お け る 智)と は,具 体 的 に ど の よ う な 智 を 指 し て い る か は 明 ら か で は な い が,他 の パ ー リ聖 典 に み ら れ る 用 例 か ら 考 え る と,四 向 四 果 よ り獲 得 し た 智 を 指 し て い る と 思 わ れ る.cf.Patisambhidanamagga(Ⅰ,pp.69-70,Ⅱ, pp.189-190)参 照7)こ の 註 釈 文 の 後 に 【そ の こ と を こ こ に 坐 さ れ た 世 尊(過 去 仏) が 洞 察 す る と い う菩 提 樹(bodhi)は ま さ に カ ニ カ ー ラ樹 と い わ れ る.そ して そ の 天,婆 羅 門,人,阿 修 羅 に よ つ て 菩 提 樹 を 祭 る か ら 大 菩 提 樹 で あ る.ま た 偉 大 な る 仏 世 尊 の 菩 提 〔樹 〕(bodhi)は 大 菩 提 〔樹 〕(mahabodhi)で あ る.そ れ が 大 菩 提 樹 で あ る.そ れ の 大 供 養 が あ つ た と い う 意 味 で あ る 】 と続 く こ とか ら,こ こ で は 菩 提 樹 の こ と を 指 し て い る と 思 わ れ る.8)菩 提 樹 来 島 を 主 題 に し たMhbvが,後 世(10世 紀 後 半 頃)に 編 纂 さ れ た こ と は,そ の 典 型 で あ る と思 わ れ る.*本 稿 で 扱 っ たJa.479,261の 用 例 と し て い る も の はJatakatthavannanaの 散 文 の 部 分 に 記 さ れ て い る も の で あ る こ と を 注 記 し て お く. 〈キ ー ワ ー ド〉 菩 提 樹 供 養,出 家 者,在 家 者 (大 谷 大 学 非 常 勤 講 獅,博 士(文 学))

(6)

Journal of Indian

and Buddhist

Studies

Vol. 55, No.3, March

2007

(241)

156. A Study of the Five Aggregates (khandha) on the Basis of the

Text-crit-ical Investigations of Early Buddhism

MURAKAMI

Shinkan

It is to be reconsidered how to study Early Buddhism. I stress the

impor-tance of the text-critical investigations and demonstrations.

It seems peculiar to Buddhism from early on that our human existence is

analytically grasped as consisting of five aggregates (khandha),

i.e. the

sensi-ble (rupa), sensation (vedana), conceptual image (sauna), mental and physical

latent forces (samkhara)

and cognition (vinnana).

But there are other orders of

aggregates. According to the traditions of the Vedanta, i.e., Sarnkara and

oth-ers (ad Brahma-sutra

2.2.18)

the order is

rupa-vijnana-vedana-samjna-samska-ra, and according to Jaina-tradition, i.e., Haribhadra-suri

(Saddarsana-samuc-caya 1.5) it is vijnanam vedana samjna samskaro rupam. Harivarman's

Chengshi lun

成実論

(vol.3,

T32, No.1646,

261a7-)

which was translated by

Ku-marajiva in 412 enumerates rupa-vUh na-samjna-vedana-samskara. In the

fifth century Buddhaghosa in his Visuddhimagga (PTS ed. 45215-)

explained

the five aggregates in the same order as that of Sankara's enumeration. So

Sankara and others must have had some credible Buddhist sources.

I investigate original and developed meanings of each of the five

aggre-gates, and lastly consider the original and developed meaning of nama-rupa

(name and form) which is looked upon as the cause (samudaya)

of cognition

(vi-nnana) It means originally name and personal looks, then mind and body, and

is explained as being composed of five aggregates or four aggregates except

cognition.

157. Bodhi Tree Worship As Seen in the Pali Canonical Texts: The role of

the renunciants and their view of the Bodhi tree

SHIMIZU

Yohei

In the Pali canonical texts, there exist 26 examples (2 in the Jataka and 24 in

the Apadana) that mention worship of the Bodhi tree. In the worship of the

Bodhi tree, the renunciants did not do anything by themselves. Rather, while

responding to the requests of lay followers, they suggested the worship of

(7)

-1269-(242)

Abstracts

the Bodhi tree and played the role of advisor or observer. They taught lay

followers the meaning of Bodhi tree worship, and explained to them its

sig-nificance. It developed in a gradual process as below: Very shortly after the

mahaparinibbana of the Buddha, the Bodhi tree was seen 'the place of

remi-niscences of the Buddha'. With the passage of time, when the Jataka and the

Apadana were written, the Bodhi tree was perceived as 'the Buddha

him-self'. As time went on further, when the commentaries were written, the

Bo-dhi tree was accepted as the wisdom of the four-fold path or 'the

enlighten-ment of the Buddha'.

In this paper, I refer to some of the literary evidence and discuss how the

concept of worship of the Bodhi tree changed with the passage of time,

par-ticularly for renunciants.

158. On the Significance of the anupubbikatha in Pali Texts

AMANO Shin

This paper provides an analysis of the anupubbikatha, the Buddha's

meth-od of addressing his teaching to the lay community in Pali texts. In the first

section, an analysis will be presented of the anupubbikatha which occurs in

the biography of the Buddha as contained in the Pali Vinaya (Vinaya. I

pp.l-44). A parallel description occurs in the Dharmaguptaka-Vinaya

(四分 律)and Mahisasaka-Vinaya

(五分律)

, although the presentation is different. Through a closer examination of this difference, it will be shown that the anupubbi-katha is closely related to the Four Noble Truths as described in the Bud-dha's first sermon. In the second section, it will be seen that the anupubbi-katha is used as the Former Buddha's first sermon in the Mahapadnasuttanta

(DN.14, DN.Ⅱ

pp.1-54).

This will allow us to speculate that the value of this

sermon gradually increased over the course of the formation of the PAli Canon. Thus, by showing that the anupubbikatha presupposes the descrip-tion of the Buddha's first sermon, it will be argued that the anupubbikatha takes on the function of presenting the Four Noble Truths, as described in the Buddha's first sermon, in a more intelligible fashion.

参照

関連したドキュメント

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

The proof uses a set up of Seiberg Witten theory that replaces generic metrics by the construction of a localised Euler class of an infinite dimensional bundle with a Fredholm

Correspondingly, the limiting sequence of metric spaces has a surpris- ingly simple description as a collection of random real trees (given below) in which certain pairs of

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of

Some of the above approximation algorithms for the MSC include a proce- dure for partitioning a minimum spanning tree T ∗ of a given graph into k trees of the graph as uniformly

“Indian Camp” has been generally sought in the author’s experience in the Greco- Turkish War: Nick Adams, the implied author and the semi-autobiographical pro- tagonist of the series