• 検索結果がありません。

Vol.1 , No.1(1952)001鈴木 大拙「東西哲學と佛教」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.1 , No.1(1952)001鈴木 大拙「東西哲學と佛教」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

西

一 佛 教 と い は ず、 キ リ ス ト 教 と い は ず、 更 莚 ま た 哲 學 と い は ず、 人 間 は す べ て 現 實 reality に 深 い 関 心 を も つ て ゐ る。 然 ら ば こ の レ ア リ テ ィ と は 何 か。 そ し て 佛 教 は ど う し て こ れ を 手 に 入 れ よ う と す る か。 如 何 な る 方 法 で 近 づ く か。 佛 教 の 現 實 に 近 づ く 方 法 は 般 若 prajna で あ つ て、 こ れ が 唯 一 の も の で あ る。 然 ら ば こ の 般 若 と は 何 で あ ら う か。 般 若 は プ ラ ジ ュ ニ ヤ ー で あ つ て、 古 来 ﹁不 翻 ﹂の 一 つ で あ る。 適 當 な 課 語 は 見 出 せ な か つ た か ら で あ る。し か し 今 日 こ れ に 最 も 近 い 言 葉 を 探 せ ば intuition で あ ら う。 た だ こ の イ ン チ ュ イ シ ヨ ン は 直 観 と か、 直 畳 と 課 さ れ て ゐ る が、 佛 教 の 般 若 は こ の 普 通 に 解 さ れ て ゐ る イ ン チ ュ イ シ ョ ン で は な い。 随 つ て “prajna-intuition”と、 自 分 は 名 づ け て ゐ る。 普 通 の 直 観 で は . 見 る も の と 見 ら れ る も の と の 間 に、 仲 介 す る も の が 考 へ ら れ て ゐ る。 帥 ち 花 生 け ( 花 瓶 ) を 花 生 け と し て 見 る 揚 合 に も、 そ こ に 概 念 的 な も の が 入 つ て き て ゐ る。 父 母 所 生 以 前 の も の、 未 だ そ の も の を そ の も の と 云 は ぬ 前 の 直 観 を 般 若 的 直 観 と 云 う の で あ る。 そ れ は differentiation や discrimina-tion さ れ な い、 分 別 以 前 の も の、 謂 は ば、 無 分 別 と し て の 純 粋 経 験 pure experience で あ る。 未 だ 二 分 化 bifurcation さ れ な い 竜 の で あ る。 経 験 と は 個 々 の 経 験 で あ る が、 こ の 経 験 を 未 だ 概 念 化 し な い 特 殊 化 し な い 純 粋 そ の ま ま の も の で あ る の が、 般 若 的 直 観 で あ る。 こ の prajn-intuition こ そ、 現 實 を 把 握 す る 唯 一 の 方 法 で あ る。 般 若 的 直 観 は 分 別 知 と 全 く 異 る と 考 へ ら れ る か も し れ な い が、 決 し て そ う で は な い。 分 別 知 帥 ち 般 若 無 分 別 智 な の で あ つ て、 分 別 知 の 根 本 に こ の prajna-intuition が あ る と 云 つ て よ い。 特 殊 化 particularise さ れ な い も の、 こ れ を 経 験 一 般 と し て も よ い が、 一 般 化 generalise さ れ た も の は、 す で に postulate さ れ た も の で あ り、 抽 象 abstract さ れ た も の で あ る か ら、 自 分 は ﹁一 般 化 ﹂と は 云 ひ た く な い。 随 つ て 分 東 西 哲 學 と 佛 教 ( 鈴 木 )

(2)

-1-東 西 哲 學 と 佛 教 ( 鈴 木 ) 別 知 と 般 若 観 智 と は、 二 つ に 分 け ら れ な い と こ ろ を 會 得 す る こ と が 大 切 で あ る。 そ こ に は そ れ 自 身 に 方 法 的 な と こ ろ が 備 つ て ゐ る か ら で あ る 。般 若 無 分 別 智 を た だ 純 粋 経 験 と し て 手 の つ け よ う の な い も の と 考 へ る な ら ば、 そ の 時 に は す で に 分 別 知 に 堕 し て し ま つ て、 眞 の 現 實 は 失 は れ る の で あ る。ge-neralise し た も の が、particular の 上 に あ る、 そ し て そ の う ち に 流 れ て ゐ る。

“self-knowledge in the whole”と

云 つ た よ う な も の で あ る。 そ こ に は 一 つ の 知 畳 awareness が あ る。 こ れ な く し て は , 経 験 も 直 観 も な い か ら で あ る。 一 度 こ の 知 畳 に ょ る 自 畳 が あ る と さ れ る と、 自 畳 さ れ た も の と 自 畳 し た も の が、 ま た 別 々 に な つ て 、般 若 直 観 智 は 分 別 知 に な つ て し ま う。 誠 に 面 倒 と 云 へ ば 面 倒 で あ る が、 切 實 と 云 へ ば ま た こ れ 程 切 實 な も の は な い。 こ の 根 本 智 は こ の 二 つ に 分 れ な い 前 の 純 粋 直 観 で あ る と 云 は れ る が、 そ の ﹁前 ﹂と は、 時 間 的 な 關 係 で は な く、 思 考 上 の 約 束 と し て の 意 味 で あ る。 謂 は ば、 二 つ に 分 れ る も の の 不 帥 不 離 な る と こ ろ を 穿 つ て ゐ る の で あ る。 花 生 け を 花 生 け と 見 て、 し か も 花 生 け と 見 て ゐ な い、 花 生 け が 花 生 け で あ つ て、 花 生 け で な い と 云 つ た 間 の 浩 息 を 云 う の で あ る。 花 で あ つ て 花 で な い こ と を も 見 つ く し て ゐ る。

“A is not-A and therofore A is A”が

prajna-intui-tion の 論 理 で あ つ て、Northrop 君 の “undifferentiated continuum”も、 般 若 的 直 観 に よ る 室 の 論 理 に よ つ て 理 解 さ れ る と 田 心 う。 佛 教 に お い て は、 最 初 か ら こ の 般 若 が 特 別 な 意 味 に 用 い ら れ て ゐ た よ う に 思 は れ る。 そ し て こ れ こ そ が 印 度 シ ナ 日 本 の 三 國 佛 教 を 貫 く も の で あ つ た。 こ れ を 宗 致 的 に 表 現 す れ ば ﹁信 ﹂で あ る。一 念 の 信 と は、 般 若 の こ と で あ る。 一 念 は 帥 ち 無 念 で あ り、 無 念 は ま た 一 念 で あ る。 し か し そ こ に 自 畳 が 出 て、 無 分 別 の 自 畳 が 封 象 化 さ れ る の で は な い。 一 で あ つ て 一 で な い、 無 分 別 で あ つ て、 無 分 別 で な い。 こ れ が 出 な い と レ ア リ テ ィ に は な ら な い。 佛 教 の 現 實 に 近 付 く 方 法 は 實 に こ の 般 若 的 直 観 で あ る。 し か し こ の 般 若 的 直 観 は、 所 謂 ﹁直 観 主 義 ﹂Intuitionalism の 直 観 で は な い。 西 洋 の 直 観 主 義 は ﹁分 れ て ﹂ゐ る よ う に 脚思 は れ る。 分 れ な い と こ ろ を 見 な く て は 現 實 で は な い。 東 洋 と 西 洋 と は 今 日 釜 壁 近 づ い て 來 て ゐ る。 今 日 の 文 化 の 行 き づ ま り、 そ れ が 西 洋 的 に は、 思 想 的 と 云 う よ り も 生 活 の 上 に そ れ が 出 て 來 て ゐ る か ら で あ る。 ギ リ シ ヤ 思 想 も キ リ ス ト 教 も 二 つ に 分 れ た も の を 通 し て 現 實 を 見 よ う と し て ゐ る。 米 ソ 樹 立 の 現 歌 も、 か う し た 現 實 の 把 握、 帥 ち 二 つ に 分 れ た 竜 の を 現 實 と 見 る 西 洋 的 な 方 法 に よ つ て 現 實 を 把 握 す る 傾 向 に 由 來 し て ゐ る。 東 洋 は 二 つ に 分 れ な い 先 き の も の を 見 よ う と す る。 天 地 未 分、 圭 客 未 生 の と こ ろ に 直 ち に 飛 び 込 み、 そ こ に 浮 ぶ も の、 現 實 の 自 畳 self-awareness そ の も の が 般 若

(3)

-2-的 直 観 で あ り、 郎 ち prjna-intuition で あ る。 飛 び 込 む だ け で は 足 ら な い の で あ り、 一 度 飛 び 込 ん で 再 び 浮 き 上 が る、 未 分 の う ち に 飛 び 込 ん で 浮 く の に 必 要 な も の、 そ れ が 自 畳 と し て の 般 若 的 直 観 で あ る。 こ の 自 畳 な く し て、 飛 び 込 ん だ だ け で あ る 揚 合 に は、 印 度 的 な 梵 に 自 己 を 没 入 さ せ て 無 に な る と 云 う 考 令 方 が 出 て く る。 梵 に 波 入 し て、 出 て 來 な い。 こ の よ う な 考 へ 方 を 以 て、 東 洋 的 考 へ 方 と 理 解 す る の で あ つ て は、 全 く 不 充 分 と 云 は ざ る を 得 な い。 洩 入 帥 浮 上 り で な く て は な ら な い。 無 分 別 に 入 る こ と が 分 別 に 出 て 來 る こ と で あ る。 西 洋 人 は と か く 般 若 を 没 入 の み に 解 す る が、 か う し た 解 し 方 を し て ゐ る 限 り、 東 洋 思 想 を 理 解 す る こ と が 出 來 な い。 花 生 け を 花 生 け と 見 て、 未 だ 概 念 化 さ れ な い 花 生 け を 見、 没 入 し て 浮 上 が り、 分 れ て 分 れ な い、 謂 は ば、 一 度 超 越 transcend し て、 そ れ が ま た も と の も の に 臨 つ て 來 る -超 越 す る こ と が そ の も の に な り 切 る こ と、 そ こ に 般 若 的 直 麹 を 理 解 す べ き な の で あ る。 二 こ の よ う に 佛 教 の 現 實 把 握 の 方 法 が 般 若 で あ る と す れ ば、 こ れ に よ つ て 佛 教 は 現 實 そ の も の を 如 何 に 見 る か。 帥 ち ﹁現 實 と は 何 か ﹂と 云 へ ば、 ﹁現 實 は 室 で あ る ﹂と、佛 教 は 答 ヘ る。 と こ ろ で こ の ﹁室 ﹂sunyata を 無 nothingness と し て、 佛 教 を ﹁盧 無 主 義 ﹂Nihilison と 解 す る の は、 西 洋 的 な 考 へ 方 の 大 き な 欠 陥 で あ る。sunyata を 英 繹 す れ ば、“emptiness” が 原 意 に 近 く 、voidness よ り も よ い と 思 う。emptiness で あ る と 云 う こ と が、 英 語 を 使 う も の に と つ て、 中 汝 分 り に く い。 日 本 で さ へ も、 室 々 寂 々 な ど と 云 つ て ゐ る。 ﹁無 ﹂と 云 つ て、 何 も 無 い よ う に 考 へ た の で あ る が、 何 も 無 い と 云 う こ と が、 す で に 何 物 か を 見 て ゐ る こ と に な る。 本 當 は 室 と 云 へ ば、 室 に 非 ず と 云 う べ き で あ る。 シ ナ で ば ﹁眞 室 妙 有 ﹂と 表 現 し た が、 實 に う ま く 云 つ た も の で あ る。 室 と は 假 室 で な く、 眞 室 で あ る こ と を 云 つ た の で あ る。 佛 教 が 梵 語 を 通 じ て 西 洋 人 の 興 味 を そ そ つ た 時 に、 彼 等 は 主 と し て 言 語 學 的 な 面 か ら 理 解 し よ う と し た 爲 に、 言 語 の み に 拘 泥 し て、 佛 教 の 眞 意 を 理 解 し な か つ た。 マ ッ ク ス ・ ミ ュ ラ ー や そ の 他 の 墨 者 が そ う で あ る が、 ス チ ェ ル バ ッ キ ー の 如 き 學 者 も そ う で あ る。 彼 は 室 を “relativity”と 考 へ て ゐ る が、 こ れ で は 室 の 解 繹 が つ か め な い。 室 は relativity の 底 に あ る も の で あ る。 縁 起 が 室 で あ る と し て も、変 化 change 生 成 becoming 相 對 relativil y だ け で は、 現 實 で は な い。 そ れ ら の 底 に 念 々 流 れ て 流 れ ず、 動 い て 動 か ぬ 室 の す が た を 見 な け れ ば な ら な い。 室 の em-ptiness は、nothing で も な く relativity で も な い。 韓 に し て 不 韓、relatibity に し て absolute な る も の で あ る。 佛 教 の ﹁無 ﹂は、 有 ・無 の 無 で は な い。 西 洋 の 學 者 は 有 に 封 し 東 西 哲 學 と 佛 教 ( 鈴 木 )

(4)

-3-東 西 哲 學 と 佛 教 ( 鈴 木 ) て 無 を 考 へ、 そ の 無 を も う 一 度 否 定 し て、 そ こ に 辮 讃 法 的 な relativity を 見 る の で あ る が、 佛 教 の 見 方 は か う し た 辮 讃 法 的 な も の で は な い。 無 は 直 ち に 無 で あ る と す る。 念 汝 流 れ る と 云 う と こ ろ だ け に、 無 常 を 見 る の で は な い。 無 常 帥 常 で あ り、 流 れ て 止 ま ぬ と こ ろ に、 何 か 流 れ ぬ も の を 見 る。 攣 化 す る こ と は、 攣 化 し な い も の の 上 に お い て の み あ る の で あ る。 そ れ 故 に、 攣 化 を 見 つ つ、 し か も 攣 化 し な い も の を 見 る ゐ そ れ か と 云 つ て 攣 化 し な い も の が、 全 く 別 箇 に 存 在 す る の で は な い。 こ の よ う に 現 實 が 室 で あ る と 云 つ た が、 そ れ が す で に 概 念 的 で は な い か。 ど う 云 つ て よ い か、 分 ら な い で 困 る。 も つ と 容 易 な 言 葉 は な い か。 理 窟 で な し に、 準 易 に 表 現 出 來 な い か。 そ こ で ﹁現 實 と は 何 か ﹂と 云 う 問 に 封 し て、 李 易 に ﹁そ れ は 如 tathata で あ る ﹂と 答 へ て よ い。 現 實 は 室 で あ り、 ま た 如 で あ る。 シ ナ 人 が 熟 考 の 末 に、 印 度 の 3 夢 9 翁 を ﹁如 ﹂と 課 し、 こ の 如 を 名 詞 に 使 つ た こ と は、 シ ナ の 思 想 界 に さ ぞ コ ペ ル ニ ク ス 的 な 韓 廻 を も た ら し た こ と で あ ら う と 想 像 さ れ る。 そ し て こ の ﹁如 ﹂が ま た 課 し に く い 言 葉 で あ る。 英 語 で は、

suchness, thusness, thisness

と 繹 し て ゐ る。 こ の 如 は 後 に 俗 語 的 に 表 現 さ れ た。 六 組 壇 経 な ど に は な い が、 神 會 の 語 録 そ の 他 に、 多 く な つ て ゐ る。 そ れ ら は ﹁只 寧 ﹂﹁祇 旗 ﹂﹁只 没 ﹂ ﹁是 物 ﹂な ど あ つ て、 シ モ で あ る。 こ れ を 日 本 的 に 表 現 す れ ば、 ﹁そ の ま ま ﹂﹁こ の ま ま ﹂と 云 う 程 の 意 味 で あ る。 繹 宗 は シ ナ の 唐 初 に 成 立 し、 唐 宋 を 通 じ て 支 那 佛 教 界 を 風 靡 し た。 そ の 理 由 は、 薔 來 の 佛 教 術 語 を 用 い ず、 一 般 人 の 話 す 俗 語 vrenacular を 使 つ て 表 現 し た か ら で あ ら う。 か う し た 言 葉 を 用 い る よ う に な つ た こ と が、シ ナ 人 の 心 に な つ た 佛 教 と し て シ ナ と 輝 と が よ く 密 接 し て 襲 達 し た わ け で あ る。 こ れ と 同 じ よ う な 事 情 が、 日 本 で は 鎌 倉 時 代 の 眞 宗 に 見 ら れ る。 親 鷺 の 自 然 法 爾 こ そ、 室 で あ り、 如 で あ り、 只 没 で あ る。 佛 教 が 印 度 を 離 れ て、 東 洋 化 し、 シ ナ 日 本 の 底 に 流 れ、 地 に つ い た も の と な つ

た。sunyata, tathata, prajna,

と し て は 印 度 的、 如 と 只 波 は、 シ ナ 的、 そ の ま ま が 日 本 的 で あ る。 と こ ろ で こ の ﹁如 ﹂も ま た 西 洋 人 に は 中 々 理 解 さ れ な い 言 葉 で あ る。 彼 等 で は、 そ の ま ま の 如 を sense そ の ま ま phe-nomena の そ の ま ま と 肯 定 し て 見 る。 佛 教 で は 山 は 山、 水 は 水 で あ る と 云 う。 そ の 山 が 山 で あ る と 云 う の は、 山 が 山 で な く て 山 で あ る と 云 う よ う に、 一 つ の 否 定 を 経 て 來 て ゐ る。 ﹁如 ﹂は 否 定 を 通 さ ね ば な ら な い。 初 の sense, intellect の 世 界 が 一 鷹 否 定 さ れ て、 そ の 否 定 さ れ た も の が も う 一 度 否 定 さ れ て、 肯 定 の 世 界 に 出 る 時、 ﹁そ の ま ま ﹂が ﹁如 ﹂で あ る。 三 佛 教 を 了 解 す る に 當 つ て、 最 も 必 要 な 鍵 は、 右 に 述 べ た pr ajna-intuitio n 般 若 的 直 襯 、sunyata 室 、tathata 如 の -

(5)

4-三 つ で あ る。 認 識 論 的 に は 、現 實 は 般 若 で あ り 、形 而 上 學 的 に は、 現 實 は 室 で あ る、 随 つ て 室 は 般 若 で あ り、 般 若 は 室 で あ る。 そ し て 心 理 學 的 に は、 般 若 は 最 も 純 粋 な 基 般 皿的 経 験 で あ る が、 そ れ は ま た 主 髄 的 な 統 一 原 理 で あ る。 わ れ わ れ は 如 何 な る 揚 合 に も 肯 定 的 affermative に し か 生 き て 行 く こ と が 出 來 な い。 如、そ の ま ま は 肯 定 的 で あ る。 す べ て の 宗 教 や 哲 學 も 結 局 肯 定 的 な そ の ま ま に 落 ち つ く の で あ る。 キ リ ス よ 教 の ﹁紳 の 意 の ま ま に ﹂ど 云 う の も、 や は り そ の ま ま で あ る。 た だ キ リ ス よ 教 は 神 を ﹁そ の ま ま ﹂以 外 に 見、 自 分 の 計 ら い を 用 ぴ な い 虚 に、 そ の 特 徴 が あ る。 と こ ろ で ﹁そ の ま ま ﹂が ﹁仕 方 が な い ﹂と 云 う よ う な 浩 極 性 を 持 つ の で は な い か と 云 う 疑 問 が 起 る か も し れ な い。 外 國 人 は 日 本 人 の こ の ﹁仕 方 が な い ﹂を い け な い と 云 う。 し か し な が ら、 ﹁そ の ま ま ﹂と は、 そ の ま ま に 受 取 ら な い で、 そ の ま ま に し な い と 云 う こ と が、 ま た ﹁そ の ま ま ﹂で あ る。 ﹁あ る が ま ま ﹂ の も の を あ る が ま ま に し な い こ と も ﹁あ る が ま ま ﹂で あ る。 そ の ま ま は、 静 的 statically に 考 へ る の で な く、 動 的 dyna-mically に 考 へ る べ き で あ る。 否、 む し ろ 動 静 不 二 の 端 的 に Prjna-continuum が、観 照 contemplation を 通 じ て 創 造 し、 創 造 を 通 じ て 観 照 す る の で あ る。 静 的 な も の を そ の ま ま に し て お か な い で、 生 か し て、 次 の 歌 態 に し て 行 く と こ ろ に、 動 的 な ﹁そ の ま ま ﹂が 認 め ら れ る。 そ の も の を 葎 い て、 次 の 状 態 に 移 ら せ る こ と は そ の も の を 清 新 に し 生 氣 あ ら し め る 所 以 で あ つ て、佛 教 の ﹁そ の ま ま ﹂は、こ の よ う に 動 的 に 理 解 さ れ ね ば な ら な い。 ﹁如 ﹂は 室 間 的 に だ け で な く、 攣 化 す る よ う に 攣 化 し な い も の を 見 る と 云 う よ う に、 時 間 的 に 見 ら れ ね ば な ら な い。 攣 化 は 時 間 の う ち に 起 る か ら、 か く 時 間 的 に 見 る こ と が、 ﹁そ の ま ま ﹂を 動 的 に 考 へ る こ と で あ る。 か く し て 始 め て ﹁そ の ま ま ﹂が 消 極 的 な 死 物 た る こ と を 免 れ る の で あ る。 ﹁只 没 潭 ﹂や ﹁そ の ま ま ﹂を 時 間 的、 行 爲 的、 心 理 的 に 見 て、 ﹁用 経 験 ﹂を 生 か し た い と 思 う。 後 記 1﹁只 没 輝 ﹂に つ い て は、 岩 波 刊 行 の ﹃輝 思 想 史 研 究 ﹄第 二、 昭 和 二 十 六 偏牛 五 月、一 第 六 篇 ﹁晶 慧 能 以 後 の 輝 ﹂三 八 一 -四 六 二 頁。 参 照。 2 般 若 prajna と 識 vijnana と の 封 立 及 び 關 係 に つ い て は、 昭 和 二 十 四 年 ( 一 九 四 九 ) ハ ワ イ 大 學 開 催 ﹁東 西 哲 學 者 會 議 ﹂ に お け る 講 演 集 所 収 の 同 博 士 の 論 文 参 照。 D a is et z T . s uz u k i, "Reason a n d In tu it io n in Bu d d h s im" : Essays in East-West Philosophy, an Attennpt at World Phuilo-sophical SYNTHESIS. (Honolulu: U niversity of Hawaii P ress 1951) pp. 17-48. 3 本 論 文 は 昭 和 二 十 六 年 六 月 二 十 八 日 、東 京 大 學 文 學 部 哲 學 研 究 室 に お い て 、 印 度 哲 學 梵 文 學 科 、 宗 教 學 科 の 關 係 者 に 封 し て な さ れ た 講 義 の 要 旨 で あ る 。 原 實 君 と 宮 本 と の 筆 記 に 基 い て 、 宮 本 が 纒 め た 竜 の で あ る 。 東 西 哲 學 と 佛 教 ( 鈴 木 )

参照

関連したドキュメント

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

For the thick case, this result was announced by Buekenhout, Delandtsheer, Doyen, Kleidman, Liebeck and Saxl, and in the thin case (where the lines have 2 points), it amounts to

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

関東 テレビ神奈川 取材 海と日本プロジェクト連携 関東 新潟放送 取材 海と日本プロジェクト連携 関西 化学と教育 67巻4号 報告書. 関西 白陵高等学校 生物部 twitter

住所」 「氏名」 「電話番号(連絡 先)」等を明記の上、関西学院 大学教務部生涯学習課「 KG 梅田ゼミ」係(〒662‐8501西 宮 市 上ケ原 一 番 町 1 - 1 5