• 検索結果がありません。

問 7 史跡のうち特に学術上の価値の高いものは国指定特別史跡に指定されている 次の中で特別史跡でないのはどれか 1 五稜郭 2 大坂城 3 安土城 4 水戸城答 4 水戸城 問 8 豊臣秀吉が築いた大坂城天守に関する記述で誤りはどれか 1 外壁は黒漆喰の下見板張りであった 25 重の天守であった 3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "問 7 史跡のうち特に学術上の価値の高いものは国指定特別史跡に指定されている 次の中で特別史跡でないのはどれか 1 五稜郭 2 大坂城 3 安土城 4 水戸城答 4 水戸城 問 8 豊臣秀吉が築いた大坂城天守に関する記述で誤りはどれか 1 外壁は黒漆喰の下見板張りであった 25 重の天守であった 3"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

5 回日本城郭検定 2 級問題

2014 年 11 月 30 日 問1 月見櫓は戦乱の無い江戸時代を象徴する櫓だが、復元を含め月見櫓が無い城はどれか。 ① 松山城 ② 岡山城 ③ 松本城 ④ 福山城 答 ①松山城 問2 八王子城御主殿虎口前の石段はある城を参考に造られたが、どの城か。 ① 武田氏館 ② 小田原城 ③ 安土城 ④ 春日山城 答 ③安土城 問3 江戸中期・信州上田の仙石氏が国替え時、そば職人を連れて転封した事からそばが名物となった城 下町はどれか。 ① 出石 ② 島根 ③ 篠山 ④ 米沢 答 ①出石 問4 壁に瓦を張り漆喰で補強した海鼠壁の櫓は金沢城で有名だが、他にもある。どの城か。 ① 新発田城 ② 明石城 ③ 犬山城 ④ 赤穂城 答 ①新発田城 問5 文化庁が定めた再建基準を満たし、史実と同じ位置に同じ外観と内部構造で木造再建された天守を 復元天守というが、次のうち復元天守はどれか。 ① 大洲城 ② 岡山城 ③ 高田城 ④ 広島城 答 ①大洲城 問6 秀吉による水攻めといえば備中高松城だが、小田原攻めの時石田三成が水攻めにした城はどれか。 ① 忍城 ② 小田原城 ③ 高島城 ④ 松井田城 答 ①忍城

(2)

問7 史跡のうち特に学術上の価値の高いものは国指定特別史跡に指定されている。次の中で特別史跡で ないのはどれか。 ① 五稜郭 ② 大坂城 ③ 安土城 ④ 水戸城 答 ④水戸城 問8 豊臣秀吉が築いた大坂城天守に関する記述で誤りはどれか。 ① 外壁は黒漆喰の下見板張りであった。 ② 5 重の天守であった ③ 日本で最初の層塔型天守だった ④ 金箔瓦が葺かれていた 答 ③日本で最初の層塔型天守だった 問9 岩国城、小倉城の天守は共通する特異な構造をしているが、次のどれか。 ① 倭城造 ② 南蛮造 ③ 入母屋造 ④ 回廊造 答 ②南蛮造 問10 関ヶ原の戦いで西軍を率いた毛利輝元は戦後、領地をわずか二ヶ国へと大きく減らされた。認め られた領国は長門とどこか。 ① 石見 ② 豊前 ③ 周防 ④ 安芸 答 ③周防 問11 東北の城で 3 基の櫓と 5 つの門が現存している城はどれか。 ① 久保田城 ② 仙台城 ③ 会津若松城 ④ 弘前城 答 ④弘前城 問12 津和野城に関する記述で誤りはどれか。 ① 鎌倉幕府が能登の豪族吉見氏に築かせたとされる ② 山城の石垣として全国屈指の壮大さを誇る ③ 山頂には 3 重の天守が残る ④ 別名は「三本松城」である 答 ③山頂には3 重の天守が残る 問13 現存天守の中で、最も多くの破風を持つ城はどれか。 ① 姫路城 ② 松江城 ③ 松山城 ④ 彦根城 答 ④彦根城

(3)

問14 武田軍と徳川軍が激しい争奪戦を繰り広げた高天神城に関する記述で、誤りはどれか。 ① 高天神を制すれば遠江を制すると言われた ② 今川氏の支城だった ③ 武田勝頼が攻略した ④ 武田信玄が攻略した 答 ④武田信玄が攻略した 問15 駿府城で本年復元された建造物はどれか。 ① 東御門(ひがしごもん) ② 巽(たつみ)櫓 ③ 小天守 ④ 坤(ひつじさる)櫓 答 ④坤(ひつじさる)櫓 問16 徳川 300 諸侯といわれるが、城を持たない大名も多かった。城をもたない大名はなんと呼ばれた か。 ① 準城持大名 ② 陣屋大名 ③ 居館大名 ④ 館大名 答 ②陣屋大名 問17 名古屋城の本丸御殿は、現在復元作業が進められているが、御殿はいつ焼失したか。 ① 明治時代 ② 江戸時代 ③ 昭和時代 ④ 大正時代 答 ③昭和時代 問18 江戸城天守 4 度目の再建にあたり、天守台石垣は加賀前田家が築いたが、幕府重臣の進言で天守 は再建されなかった。その重臣とはだれか。 ① 松平定信 ② 保科正之 ③ 水野忠邦 ④ 酒井忠勝 答 ②保科正之 問19 後水尾天皇を二条城に迎えたのはだれか。 ① 徳川秀忠 ② 徳川家康 ③ 徳川家綱 ④ 徳川家光 答 ④徳川家光 問20 豊臣秀吉が築いた朝鮮出兵のための陣城・名護屋城の普請奉行に 3 人が命じられた。当てはまら ないのはだれか。 ① 増田長盛 ② 加藤清正 ③ 黒田長政 ④ 小西行長 答 ①増田長盛

(4)

問21 櫓門の説明で誤っているのはどれか。 ① 近世では城門の中でも最も格式が高く厳重な構えの門 ② 枡形門に構える場合、城内に近い方の門を櫓門にするのが一般的 ③ 櫓が両脇の石垣(土塁)の上に延びているのと、延びていないものに分類できる ④ 平屋建てで防備より格式を重んじたところに使われた 答 ④平屋建てで防備より格式を重んじたところに使われた 問22 松尾芭蕉を祀る俳聖殿がある城はどれか。 ① 伊賀上野城 ② 仙台城 ③ 山形城 ④ 松坂城 答 ①伊賀上野城 問23 下記の城で現存御殿のない城はどれか。 ① 掛川城 ② 二条城 ③ 高知城 ④ 篠山城 答 ④篠山城 問24 宣教師ルイス・フロイスが信長に会見し安土城や岐阜城などについて書いた書名はどれか。 ① 「セミナリオ」 ② 「信長公記」 ③ 「菊と刀」 ④ 「日本史」 答 ④「日本史」 問25 次のうち複合天守ではないのはどれか。 ① 彦根城 ② 松江城 ③ 高知城 ④ 犬山城 答 ③高知城 問26 8 世紀ごろの日本海側最北の代表的城柵といえば、次のどれか。 ① 城輪柵 ② 秋田城 ③ 磐舟柵 ④ 久保田城 答 ②秋田城 問27 黒田(小寺)官兵衛は姫路城を羽柴秀吉に譲り、父の隠居城の国府山城に移った。その国府山城 は何処にあるか。 ① 加古川市 ② 高砂市 ③ たつの市 ④ 姫路市 答 ④姫路市

(5)

問28 東海道が城下に入る道を、防御のために曲げて作り、「27 曲り」の碑がある城下町はどれか。 ① 岡崎 ② 掛川 ③ 静岡 ④ 浜松 答 ①岡崎 問29 次の戦国武将の中で、居城が山城でなかったのは誰か。 ① 武田信玄 ② 上杉謙信 ③ 毛利元就 ④ 尼子経久 答 ①武田信玄 問30 山城の「横山城」と山麓の居館「お土居」で縄張りされた城で、元和の一国一城令で山城部分は 廃城となったが居館部分は幕末まで政庁として使われた城はどれか。 ① 萩城 ② 吉田郡山城 ③ 津和野城 ④ 岩国城 答 ④岩国城 問31 江戸幕府が出した一国一城令は元和何年に発したか。 ① 元和元年 ② 元和 5 年 ③ 元和 10 年 ④ 元和 20 年 答 ①元和元年 問32 武田氏の城郭の特徴は、新府城や諏訪原城のように台地または平地に築かれた外縁部の虎口には ある形状の馬出を備えていたことである。その形状とはどれか。 ① 円形 ② 三角形 ③ 楕円 ④ 半円形 答 ④半円形 問33 石垣には壁面全体をおおう石垣と一部だけおおう石垣があるが、土塁の上部にだけ築かれた石垣 をなんと呼ぶか。 ① 鉢巻石垣 ② 腰巻石垣 ③ 半石垣 ④ 頭巾石垣 答 ①鉢巻石垣

(6)

問34 築城の名手といわれる蒲生氏郷は安土城に良く似た縄張りで各曲輪に豪壮な石垣を築き、城下で は楽市楽座を開いたが、その城はどれか。 ① 松ヶ島城 ② 伊賀上野城 ③ 松坂城 ④ 水口城 答 ③松坂城 問35 七つの尾根に築かれたところから名付けられたとされる七尾城は石垣が使われた山城だが、その 石垣の特徴はどれか。 ① 高石垣がある ② 低い野面積石垣を数段積み上げている ③ 扇の勾配の石垣がある ④ 切込接の石垣がある 答 ②低い野面積石垣を数段積み上げている 問36 石垣の積石の背後(裏面)には、小石を固く詰め込んで石垣全体の安全性を高めている。この小 石は何と呼ぶか。 ① 飼石 ② 間石 ③ 隅石 ④ 裏込石 答 ④裏込石 問37 番所についての説明で間違いはどれか。 ① 一般的には独立した一戸建て ② 城門の近くにあり人の出入りを監視 ③ 重要な役割のため建物は格式の高い造り ④ 主要な門の番所は門の開け閉めが重要な仕事 答 ③重要な役割のため建物は格式の高い造り 問38 吉野ヶ里遺跡ではこれまで様々な防衛施設が発掘されているが、次の中で発掘されていないのは どれか。 ① 石垣 ② 堀 ③ 物見櫓 ④ 柵 答 ①石垣 問39 山梨県内にある城郭遺構で、甲斐源氏武田氏と関係がないのはどれか。 ① 甲府城 ② 武田氏館 ③ 新府城 ④ 要害城 答 ①甲府城

(7)

問40 鏡柱と控え柱の上に一つの切妻屋根を架けた城門で横から見ると正面の屋根が長く、格式は高い とされる門はどれか。 ① 薬医門 ② 高麗門 ③ 棟門 ④ 冠木門 答 ①薬医門 問41 安土城大手の一直線の石段は安土城以前の信長の城にその原形が見られる。その城はどれか。 ① 清州城 ② 那古野城 ③ 岐阜城 ④ 小牧山城 答 ④小牧山城 問42 元禄年間に造られた石橋や石狭間が残る山鹿流縄張りの城はどれか。 ① 原城 ② 赤穂城 ③ 佐賀城 ④ 平戸城 答 ④平戸城 問43 会津若松城は葦名氏が城主だった室町時代には何と呼ばれていたか。 ① 黒川城 ② 会津城 ③ 白河城 ④ 若松城 答 ①黒川城 問44 石垣を多用した江戸城で唯一土だけで作られた門がある。外堀に面したこの虎口は次のうちのど れか。 ① 一ツ橋御門 ② 常盤橋御門 ③ 四谷御門 ④ 喰違御門 答 ④喰違御門 問45 大藩のお家騒動を描いた歌舞伎の「伽羅先代萩」のモデルの城はどれか。 ① 萩城 ② 赤穂城 ③ 水戸城 ④ 仙台城 答 ④仙台城 問46 三階櫓を天守の代わりにした城は多い。現存する 12 天守でも本来三階櫓として建てられたものが ふたつある。弘前城ともう一つはどれか。 ① 備中松山城 ② 丸岡城 ③ 犬山城 ④ 丸亀城 答 ④丸亀城

(8)

問47 江戸城の平川門に続く、特徴のある曲輪を何と呼ぶか。 ① 二の丸曲輪 ② 平川曲輪 ③ 山里曲輪 ④ 帯曲輪 答 ④帯曲輪 問48 古代日本が唐や新羅の外交使節をもてなした迎賓館の跡地に造られた城がある。次のうちどれか。 ① 福岡城 ② 名護屋城 ③ 大野城 ④ 佐賀城 答 ①福岡城 問49 小田原城の総構の著名な遺構はどれか。 ① 小峯曲輪 ② 南曲輪 ③ 小峯御鐘ノ台大堀切 ④ 八幡山古郭東曲輪 答 ③小峯御鐘ノ台大堀切 問50 重要文化財の正保城絵図は3点で一組となっている。「城絵図」と「郷帳」ともう一つはどれか。 ① 国絵図 ② 堀絵図 ③ 天守絵図 ④ 石垣絵図 答 ①国絵図 問51 城郭部が城下町より低いところにある城を「穴城」というが、次の中で穴城はどれか。 ① 小諸城 ② 上田城 ③ 小田原城 ④ 水戸城 答 ①小諸城 問52 関が原の戦い後、築城技術が急激に進展し、広大で堅固な平山城、平城が普及した。なかでもこ の築城に貢献した技術はどれか。 ① 石材切り出し ② 測量 ③ 水管理 ④ 石垣構築 答 ④石垣構築 問53 姫路城の菱の門の形式はどれか。 ① 櫓門 ② 高麗門 ③ 四脚門 ④ 楼門 答 ①櫓門

(9)

問54 江戸時代末期の築造中は「亀田御役所土塁」と呼ばれた城はどれか。 ① 松前城 ② 龍岡城 ③ 四稜郭 ④ 五稜郭 答 ④五稜郭 問55 戦国時代、南九州で島津氏と伊東氏が 100 年にわたって争った城はどれか。 ① 大分府内城 ② 人吉城 ③ 鹿児島城 ④ 飫肥城 答 ④飫肥城 問56 八王子城は巨大な山城であるが、これを造ったのはどの一族か。 ① 上杉氏 ② 武田氏 ③ 後北条氏 ④ 徳川氏 答 ③後北条氏 問57 大坂城には巨石が用いられているが、石垣の構築には西国の大名が分担してあたった。有名な桜 門枡形の蛸石は、どの藩が運び構築したか。 ① 岡山藩 ② 広島藩 ③ 福山藩 ④ 徳島藩 答 ①岡山藩 問58 江戸は日本で一番大きい総構の城下町ですが、次のうち外郭城門はどれか。 ① 桜田門 ② 虎の門 ③ 坂下門 ④ 半蔵門 答 ②虎の門 問59 豊臣秀吉の隠居城で終焉の城であり、関ヶ原の戦いの前哨戦で焼失、その後徳川家康によって再 建された城はどれか。 ① 聚楽第 ② 二条城 ③ 篠山城 ④ 伏見城 答 ④伏見城 問60 彦根城は徳川家康の支援をえて天下普請でおこなわれ、周辺の廃城から用材などを調達した。天 守はどの城の用材を使ったとされているか。 ① 佐和山城 ② 大津城 ③ 長浜城 ④ 観音寺城 答 ②大津城

(10)

問61 豊臣大坂城は慶長 20(1615)年大坂夏の陣で落城焼失したが、豪壮な五重天守であったといわれ ている。この天守の形式はどの型だったとされているか。 ① 層塔型 ② 物見櫓型 ③ 望楼型 ④ 五重塔型 答 ③望楼型 問62 関ヶ原の戦い後、石垣の規格加工石は、石材の石目を読んで穴をあけ、鉄楔を打ち込んで石を割 り、大量に造れるようになった。その石の穴を何というか。 ① 矢穴 ② 楔穴 ③ 石穴 ④ 鉄穴 答 ①矢穴 問63 枡形は虎口防衛の最終的な発展形とされているが、櫓門の外にあるのが外枡形である。次の門の 中で外枡形はどれか。 ① 金沢城・河北門 ② 松代城・太鼓門 ③ 江戸城・桜田門 ④ 飫肥城・大手門 答 ③江戸城・桜田門 問64 現在の文化財保護法の国宝認定第1号の城はどれか。 ① 犬山城 ② 松本城 ③ 姫路城 ④ 彦根城 答 ③姫路城 問65 毛利氏代々の居城だった郡山城では城主は何処で生活していたか。 ① 城主のみ山上の曲輪に住んでいた ② 城主・家臣共に麓の館に住んでいた ③ 城主のみ麓の館に住んでいた ④ 山上の曲輪に城主・家臣共に住んでいた 答 ④山上の曲輪に城主・家臣共に住んでいた 問66 天守の外壁は、竹を縦横に組んで造った格子を骨組みとし、壁土を何層にも重ね塗りして厚さ一 尺(30cm)以上とした土壁である。この竹の格子の名称はどれか。 ① 竹格子 ② 小舞 ③ 竹舞 ④ 竹組 答 ②小舞

(11)

問67 石垣の積み方で、1 段ごとに横方向に石がほぼ一線に並んだ積み方は何というか。 ① 横積 ② 乱積 ③ 谷積 ④ 布積 答 ④布積 問68 櫓の名には方角を指す名称も多い。乾櫓とは城のどの方向を指す櫓か。 ① 北東 ② 東南 ③ 南西 ④ 西北 答 ④西北 問69 白鷺城と言われる姫路城天守の外壁は、土塀の表面に石灰と麻を混ぜた漆喰を塗って仕上げたも のだが、その名称はどれか。 ① 漆喰壁 ② 塗籠 ③ 白壁 ④ 石灰壁 答 ②塗籠 問70 江戸城の天守は三度建てられたが、次の 4 人の将軍の中で一度も天守を建てていないのは誰か。 ① 徳川吉宗 ② 徳川家光 ③ 徳川秀忠 ④ 徳川家康 答 ①徳川吉宗 問71 伊予の守護・河野氏の居城だった湯築城は、四国平定を進めた武将に引き渡され、幕を閉じた。 その武将とは誰か。 ① 長宗我部元親 ② 毛利輝元 ③ 豊臣秀吉 ④ 織田信長 答 ③豊臣秀吉 問72 西洋式陵堡城郭である函館市の五稜郭は有名だが、同じ陵堡式の龍岡城は何市にあるか。 ① 佐久市 ② 神戸市 ③ 松代市 ④ 横須賀市 答 ①佐久市 問73 江戸時代地震に備えて、城中に「地震の間」を作った城がある。次の中で地震の間が確認されて いるのはどれか。 ① 三原城 ② 江戸城 ③ 竹田城 ④ 明石城 答 ②江戸城

(12)

問74 天守以外の隅櫓や櫓門に付け足した一重や二重の櫓を続櫓と呼ぶが、天守に付け足した櫓の名前 はどれか。 ① 巽櫓 ② 付櫓 ③ 天守太鼓櫓 ④ 天守続櫓 答 ②付櫓 問75 江戸城の西の丸大手門に架かっていた橋はどれか。 ① 石橋 ② 木橋 ③ 土橋 ④ 廊下橋 答 ①石橋 問76 古代山城・鬼の城の城壁外周は 2.8 キロもある。この城壁の大部分は何で作られていたか。 ① 版築土塁 ② 築地 ③ 打込接石垣 ④ 野面積石垣 答 ①版築土塁 問77 安政元年(1854)に建てられ、日本最後の天守創建となったのはどれか。 ① 五稜郭 ② 松前城 ③ 大洲城 ④ 松山城 答 ②松前城 問78 初期の天守では物見のほか格式を高めるため、天守最上階に廻縁と高欄を設けられたが、次の天 守の中で廻縁と高欄が無いのはどれか。 ① 松山城 ② 高知城 ③ 丸岡城 ④ 弘前城 答 ④弘前城 問79 切り立った断崖が天然の要害となっている城で、大手道の崖側に石垣を設けて、その頂部に「か まぼこ石」と呼ばれる半円形の石が置かれているのはどの城か。 ① 仙台城 ② 八王子城 ③ 高取城 ④ 岡城 答 ④岡城

(13)

問80 天守の代表的な装飾に破風につけられた懸魚がある。破風の大きさによって種類が異なるが、小 さな千鳥破風につけられたのはどれか。 ① 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ) ② 蕪懸魚(かぶらげぎょ) ③ 三花蕪懸魚(みつばなかぶらげぎょ) ④ 兎毛通(うのげどおし) 答 ①梅鉢懸魚 問81 多賀城の外郭防衛構築物は次のどれか。 ① 板塀 ② 築地塀と木柵 ③ 油塀 ④ 筋塀 答 ②築地塀と木柵 問82 天守を飾る代表的な意匠に破風がある。その中で最も装飾性がたかいとされる破風はどれか。 ① 入母屋破風 ② 千鳥破風 ③ 切妻破風 ④ 唐破風 答 ④唐破風 問83 曲輪の隅や城壁が折れ曲がる所あるいは城門付近などは、城の防御上重要な箇所であり、多くは 二重櫓が建てられた。この櫓の名称はどれか。 ① 角櫓 ② 隅櫓 ③ 監視櫓 ④ 折れ櫓 答 ②隅櫓 問84 天守の屋根はほとんど瓦葺きであったが、石瓦葺や杮葺など特殊な素材を使った城もあった。杮 葺きだった城はどれか。 ① 丸岡城 ② 小諸城 ③ 鬼の城 ④ 高島城 答 ④高島城 問85 大陸からの侵攻に備えて7世紀ごろ対馬に築かれた城塞はどれか。 ① 金田城 ② 水城 ③ 基肄城 ④ 大野城 答 ①金田城

(14)

問86 元寇後、西国警備強化のため吉見氏が築いた山城で、その後の大改修で牛馬が通れる大手道があ ったとされる城はどこか。 ① 津山城 ② 津和野城 ③ 萩城 ④ 福山城 答 ②津和野城 問87 朝倉氏の一乗谷城に関する説明で間違いはどれか。 ① 背後の山に 4 つの詰めの城を持つ ② 一乗谷川沿いに細長い城下町を形成した ③ 天守台も発掘された ④ 朝倉氏館跡が発掘された 答 ③天守台も発掘された 問88 連続した天守曲輪や登り石垣、さらに二の丸御殿には巨大な石組の井戸を持つ、戦いのための縄 張りが際立つ平山城とはどの城か。 ① 広島城 ② 丸亀城 ③ 松山城 ④ 鳥取城 答 ③松山城 問89 日本 3 名園の一つ兼六園の命名者はだれか。 ① 5 代藩主前田綱紀 ② 初代藩主前田利家 ③ 白河藩主・松平定信 ④ 徳川吉宗 答 ③白河藩主・松平定信 問90 瓦の製造にあたり、雪に強い釉薬を使いその色から赤瓦といわれる屋根瓦を持つ城はどれか。 ① 会津若松城 ② 丸岡城 ③ 弘前城 ④ 金沢城 答 ①会津若松城 問91 熊本城の本丸御殿は平成 20 年に復元されたが、御殿床下の地下道も体験できる。地下道の名は次 のどれか。 ① 闇り通路 ② 床下通路 ③ 忍び通路 ④ 抜け通路 答 ①闇り通路 問92 川中島の戦いに備えて武田信玄が築いた松代城の築城当時の城名はどれか。 ① 葛尾城 ② 上田城 ③ 海津城 ④ 高島城

(15)

問93 櫓門の形式には櫓が両脇の石垣(土塁)に伸びているものと伸びていないものがある。次の中で 櫓が石垣に伸びていないのはどれか。 ① 二条城東大手門 ② 弘前城追手門 ③ 丸亀城大手門 ④ 福山城筋金門 答 ②弘前城追手門 問94 この浮世絵は、敵方にとらえられた鳥居強右衛門が城内の味方に援軍が来ることを伝えているも のである。この戦いの舞台となった城はどれか。 ① 月山富田城 ② 鳥取城 ③ 高天神城 ④ 長篠城 答 ④長篠城 問95 沖縄のグスクといわれる城は本州の城に見られない特色がある。城壁や城門に見られる特色とは 何か。 ① 高麗門が多い ② 土塁が多い ③ 櫓門が多い ④ 石造りアーチ門が多い 答 ④石造りアーチ門が多い 問96 姫路城・松山城と並び 3 大連立式天守とされ、昭和 20 年の米軍の空襲により焼失した天守はどの 城か。 ① 岡山城 ② 広島城 ③ 和歌山城 ④ 仙台城 答 ③和歌山城 問97 犬山城に関する記述で誤りはどれか。 ① 天守は国宝である ② 後堅固の城である ③ 築城者は織田信長である ④ 個人所有だった 答 ③築城者は織田信長である 問98 豊臣秀吉の小田原攻めに関係の無い城はどれか。 ① 山中城 ② 鉢形城 ③ 八王子城 ④ 佐倉城 答 ④佐倉城

(16)

問99 元和の一国一城令によって未完の城となった高岡城の縄張は築城の名手とされた大名が行った。 それはだれか。 ① 藤堂高虎 ② 高山右近 ③ 丹羽長重 ④ 前田利家 答 ②高山右近 問100 唐・新羅の連合軍の侵入に備えて、大宰府を守るために大野城などの築城を命じた天皇はだれか。 ① 仁徳天皇 ② 天智天皇 ③ 推古天皇 ④ 用明天皇 答 ②天智天皇

参照

関連したドキュメント

高さについてお伺いしたいのですけれども、4 ページ、5 ページ、6 ページのあたりの記 述ですが、まず 4 ページ、5

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

定的に定まり具体化されたのは︑

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費