• 検索結果がありません。

勝溝などから多量の土器や祭

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "勝溝などから多量の土器や祭"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2002年出上の木簡

奈 良 ・藤 原 京 跡 右 京 六 条 四 坊 ・ 七 条 四 坊

 1 所在 地      奈良 県橿 原市 四分 町  2 調査 期 間     一九 九 五年

︵平 7︶ 一一 月

︱ 一九 九 六年 三 月 3  掘発 機  関   橿 原市 育教 委 員会  4 調査 担当 者  齊 藤 明彦

・平 岩欣 太

・萩 原義 彦  5 遺 跡 の種 類  都 城跡  6 遺 跡 の年 代  弥 生時 代

︑ 七世 紀 末

︱八 紀世 初 頭 7  遺 跡 及び 木簡 出 土遺 構 の概 要 こ の調 査 は︑ 大型 舗店 建設 に伴 う事 前 調査 であ る︒ 調査 地 は藤 原 京跡 右京 六

・七 条 四坊 に相 当 し︑ 古 代 の幹 線道 路 であ る 下 ツ道 の東 側 に隣 接 す る地 域 であ り︑ 下 ツ道 と 六条 大 路 の交 差点 部分 の検 出 予が 想 され た︒ 一九 九 二年 行に な った 右 京 工条 四坊 にお け る下 ツ道 と い

五条 条 間路 の交 差点 部 分 の 請 発掘 調査 では

︑ 下 ツ道 東 側

勝 溝 な ど ら か 多 量 の土 器 や 祭

く 祀 遺 物 が 出 土 し た

︒ こ のた

め︑ 今 も回 下 ツ道 係関 の重 要 な遺 構

︒遺 物 の出 上 が予 想 さ たれ

︒ 調査 は︑ 西 側 の第

一ト レ チン

積︵面 二〇

〇〇 ド︶︑

東 側 の第 ニト レ ンチ

︵一一〇

〇〇

∬︶︑

六条 大 南路 側 溝を 追認 す るた め の第 三ト レ チン

︵約 五〇 だ︶ 2 ニカ 所 に つい て実 施 たし 主︒ な検 出 遺 構 は︑ 六条 大 路

︑ 下 ツ道 西︑ 四坊 坊 間路 掘︑ 立 柱建 物 八棟 井︑ 戸六 基 弥︑ 生時 代 中期 の方 形 周溝 墓 三基 など あで る︒ 六条 大路 は北

・南 の両 側溝 を検 出 たし 北︒ 側溝 は幅 約 一

・五 m深 さ

・三 m︑ 南 側溝 は幅 約 四 m深 さ 一

︒三 m︑ 道 路幅 は溝 心 々間 距 離 約で 二 一m

︵路面 幅約 三ハ m︶ を測 る︒ 南 側溝 内 の土 層堆 積 状態 は

︑ 層下 部分 で砂 の堆 積 が著 くし か︑ なり の水 量 下が ツ道 東側 溝 に流 れ 込 ん で いた うよ であ る︒ 下 ツ道 東 側溝 は︑ 幅約 人

︱ 一二 m深 さ約

・八 mを 測 り︑ 北 へ向 か てっ 流 れ る︒ 路面 幅 は調 査 区外 の西

へ続 く た め不 明 であ る︒ 土層 の堆 積状 態 は砂 と粘 土層 の互 層 で︑ 六条 大 南路 側溝 と同 様 にか りな の水 量 があ

った よう であ る︒ そ のた め西 肩 には 数 力所 で護 岸 が施 さ れ て いた ま︒ た︑ 六条 大 路と 下 ツ道 と を接 続 す る橋 を検 出 たし 橋︒ 脚 と し て柱 状 の角 材

︒九 材を 南 北方 向 に二 列 配置 し︑ これ を 固定 す るた め に両 側 に杭 を打 ち込 み︑ さら に二 m前 後 横の 材 を そ の隙 間 に 入れ 補 強 し︑ 橋脚 内部 の幅 約 一m の間 には 流︑ 出 を防 ぐ ため

の会 大 の石 を 敷き 詰 め て いた 遺︒ 物 と し ては 木︑ 簡 二点 七︑ 世紀 後半

の土 器︑ 帝金 具

・金 属製 人形

・鏡 刀・ 子

・釘

・鉄 鏃

・銭 貨

︵和同 開弥

(2)

平隆 永宝 高︑ 年通 宝︑ 貞観 永宝 神︑ 功開 宝︶

・耳 環 など の金 属 製 品︑ 斎 串

・人 形

・横 櫛

︒漆 器

︵盤︶

︒曲 物 など

の木 製 品︑ 仏画 を 墨書 たし 板

︵挿図 参昭 じ︑ 爽 結片 砥︑ 石 獣︑ 骨 土︑ 馬 あが げ られ る︒ 第 ニト レ ンチ の東 側 で西 四坊 坊 間 路 の西 側溝 を 検 出 し た︒ 幅 約 一

︒二 m深 さ約

・五 mを 測 る︒ こ の溝 から 木簡

一点 が出 上 たし

︒ 掘 立柱 建 物 は︑ ほと んど が 二間

×四 間 の東 西

・南 北 棟 であ る︒ 井 戸 は︑ 藤 原京 期 平と 安 代時

の二 時 期 に分 か るれ 藤︒ 原京 期 は 四本 柱 と横 板 の組 合 せ よに るも ので

︑ 平安 時 代 のも のは 大 小・ の曲 物 を数 段重 ね たも のと 縦︑ 板 組 み のも のと が出 土 たし

︒  8 木簡 の釈 文

・内 容 下ッ 遭東 側溝

①  

︒ ﹁

< 謹 上   請 米 伍 升

﹁ ︒ < 甜 梨 γ 日 早 日 日 □             P ︵ こ

∞ X

﹃ X 儲 Φ

︹波 多 と

②  

・□

□・  

□ 西四 坊坊 間路 西側 溝 0  

﹁< 白 米 五 升

×

×

×

×

Ю

い は 下端 折が 損 し︑ 左 辺 割は れ て るい

︒ 切 り込 み は上 端 か ら約 七 蝕下 に浅 く施 さ れ て いる 楷︒ 好 な やや 大 ぶり

の書 体 で書 か れ︑ 表 裏 で天 地 が逆 にな

てっ いる 書︒ 状 形式

の文 書 使で 用 さ れ る

﹁謹 上﹂

﹁謹 状

﹂ と うい 語句 が認 め ら れ る︒ 個 人

︵某古 九︶ が差 出し とし な てっ 米︑ 五升 を請 求 たし 際 の文 書木 簡 であ ろう

②︒ は上 端

・下 端 と も に二 次 的 に切 断 し た痕 跡 あが り︑ 廃棄 処分 伴に うも ので あ 祐可 能 性 があ る︒ 右 辺 は原 形 を保

つが 左︑ 辺は 割損 す る︒

③ は切 り込 み の 左 上 が欠 損 す るが

︑ ほぼ 完形

の荷 札木 簡 であ る︒ 白米 の荷 札 は

﹁五 斗

﹂単 位 が 一般 的 であ るが

︑ こ の木 簡 は

﹁五升

﹂と み て間 違 いな い︒ 出土 地 点 は異 な るが 米︑ 五升 を請 求 たし

① と の関 連 が注 目さ れ る︒ ω 請は 文求 書 あで るが 米︑ 五升 とと も 差に し出 し 戻に され た こと は 十分 にあ りえ うよ

︒ 9  係関 文 献 橿 原市 千塚 資料 館

﹃か しは ら 歴の 史 を さぐ る﹄ 四

︵一 九九 六年

︶ 橿 原市 教 育委 員会

﹁藤 原京 右 京 六

・七 条 四坊

の調 査

﹂ 翁平 成八 年 奈良 県市 村町 埋蔵 文化 財発 掘調 査報 告会 料資

﹄︑ 

一九 七九 年︶

︵11 7

・9  齊 藤明 彦︑  8 市  樹大

︿奈良 文化 財研 究所

(3)

2002年出上 の木簡

(3)

(参

)仏

画 を墨書 した板

参照

関連したドキュメント

化し、次期の需給関係が逆転する。 宇野学派の 「労働力価値上昇による利潤率低下」

Figure  第Ⅰ調査区 SK9 土坑出土遺物  第Ⅰ調査区 SX3075 土坑は、 覆土に黒色の炭化物を大 量に含んだ不整形な土坑で、

宵祭りの日は、夕方 6 時頃から家々はヨバレの客とそのもてなしで賑わう。神事は夜 10 時頃か ら始まり、

水平方向設計震度 機器重量 重力加速度 据付面から重心までの距離 転倒支点から機器重心までの距離 (X軸側)

オーディエンスの生徒も勝敗を考えながらディベートを観戦し、ディベートが終わると 挙手で Government が勝ったか

中里遺跡出土縄文土器 有形文化財 考古資料 平成13年4月10日 熊野神社の白酒祭(オビシャ行事) 無形民俗文化財 風俗慣習 平成14年4月9日

このよ うな塗 料系 のコ ーティ ング 膜では ,ひず みゲ ー ジ (48) や基板曲率法 (49)

U字溝などの コンクリート 二次製品 道路などの アスファルト 合材. パーティクル