• 検索結果がありません。

新しくなった総合情報基盤センターのデータセンターに望むこと

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "新しくなった総合情報基盤センターのデータセンターに望むこと"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

-2-

特 集

新しくなった総合情報基盤センターのデータセンターに望むこと

総合情報基盤センター 教授 高井 正三 総合情報基盤センターでは,新しくデータセンター(Data CenterDC)がサービスを開始した.最近は一般 企業でも,クラウド・コンピューティング環境を利用し,自社にサーバーなどの運用管理部門を設置しなくなっ てきたが,情報セキュリティ管理を徹底し,堅牢で使い易いネットワーク環境を提供するDCが必要不可欠であ るとして,概算要求していたDC設置が認められ,DC棟の新築を経て,20148月にネットワーク機器やサー バー等の移設が終わり,運用サービスが開始された.本稿では,DC の省電力化など効率的な運用,想定される 様々な障害に耐え得るようなDCの運用管理から,全自動DCへの挑戦など,次世代のDCを目指したいくつか のアイデアや提言を述べる.本学のDC運営の一助となることを期待している.

1.新データセンターの課題

42年間も所謂“Computer Center”にいて 仕事をしていると,空調機の運転が正常化に なっているかが一番心配になる.その昔,大 型メインフレーム・コンピューターは仕事が 終了すると電源を切断し,同時に冷却用の空 調機も停止して,翌日は再度空調機から起ち 上げ,次いで大型コンピューターをコール ド・スタートさせた.極寒の冬日は空調用の クーリング・タワーが凍てついて,朝はそれ らの氷を溶かす作業から開始し,コンピュー ターの電源を投入したものである.それほど 空調機が“Computer Center”の命綱だった.

一番困ったのは,空調機のドレイン=凝結 水を排水するパイプの口にゴミが詰まって,

フリー・アクセス・フロアの床下が水浸しに なり,あわや床下に配置されている電源コン セントに水が入ってショートし,大変な事態 の陥るのではないかと,ちり取りと雑巾を使 ってバケツに水を移して,人手を総動員して 排水したことが思い出される.それほど,コ ンピューター室の運転が温湿度管理に影響さ れるかを体験してきたのだが,現在のサーバ ー室は床上空調で,予備の空調機(第2空調)

も設置されているので,サーバー室の温湿度 管理は比較的簡単に見える.一度,北陸通信 ネットワークHTnetのハウジング・サービス を利用したことがあるが,無停電電源と空調 付きのネットワーク機器用ラックを,月単位 で借りられるサービスで,大変安価で借りら れた.現在のDCの場所借りのようなもので,

大変重宝したことを覚えている.自社で電源 を用意するとなると,停電に備えてバッテリ ー設備が必要で,空調機の電源も供給しなけ ればならない.空調機の2重化に加え,サー バー・ラックの耐震化対策も必要となる.

斯くして,省電力化によるDCの効率的運 用が最大の課題となる.

2.データセンターの省電力化

2014 1124日付け日経エレクトロニ クス誌[1]の解説 1「データセンターを冷やせ 先端技術が続々集結」で,DC の省電力化を 解説していたので,記事の一部を紹介したい.

DCの省電力化を進めるには2つの手法が ある.

1サーバー以外の消費電力を下げる手法 2サーバー自体の消費電力を下げる手法 である.前者が最も効果の出易い手法である.

DC の電源使用効率を示す指標に「PUE

Power Usage Effectivenessがあり,DC 全体で消費される電力量を,DC内のIT機器 で消費される電力量で割った値である.即ち,

PUE =

全体の消費電力 IT機器の消費電力

この値は,国内の標準的なDCの場合は,2.0 前後であり,1.0 に近づける努力を期待した い.PUE=2.5の場合,IT機器が40%,空調 35%,給電ロスが20%,その他が5%であ る.この給電ロスを下げ,効率的な空調環境 を実現すれば,PUE1.0に近づく.DC 外気導入で空調レスにするか,太陽光発電装 置を設置し,再生可能エネルギーを活用する

(2)

-3-

方法もある.給電ロス対策として,電源の直 流化も進んでいるようだ.そう言えば,IBM 社のMain Frame IBM 3081-KX4 System は巨大な直流電源装置があった.水冷の冷却 装置も装備されていて,PUE値を小さくしよ うとしたのだろうが,1 年間の電気料金は 1 千数百万円だった.その60%以上が空調機の 電気料金で占めていた.

3.データセンターの評価ポイント 3.1 データセンターの利用形態

DCには,3つの利用形態がある.

1)コロケーションCo-location

無停電電源や空調,ラックなどの設備が整 ったDCのスペースを提供するサービスで,

利用単位はサーバー・ルーム全体や,ラック またはラック内のスペース単位まである.サ ーバーなどの IT 機器は利用者が用意して設 置し,設定管理は利用者が行うことになって いる.ただし,最近ではDC事業者が監視や 運用までサービスする「Managed Services も利用可能になっているようだ.

2)ホスティングHosting

DC 事業者が予め設置したサーバーなどを 提供するサービスで,「レンタル・サーバー」

と言っているもので,Domain名の取得から,

MailWebサービスに必要なOSとソフト ウェアを用意してくれる.ただし,ストレー ジは利用容量によって課金が異なる.

3)クラウド・サービスCloud Services 2008年後半からCloud Computingが話題 となり,2009年にはクラウドに関する本が溢 れ,GoogleAWSAmazon Web Services),

Microsoft AzureSalesforceなどの大手から,

通信会社,電力会社,ITベンダー.DC事業 者などが提供するIaaSInfrastructure as a Service)やPaaSPlatform as a Service などのPublic Cloudから,我が総合情報基盤 センター提供する仮想サーバー貸し出しなど,

Private Cloud と言われるサービスまであり,

最近はIaaSが多くなってきている.

富山県内でも,株式会社インテックが「富

DC」と「万葉DC」の2つのDCで,北 電情報システムサービス株式会社がFIT-iDC 1センターで,これらのCloudサービスを 提供しており,富山大学にもセールスに来た.

富山大学DCも,電子教材やClient Cloud を県内の小中高校に教育Cloudサービスを提 供して,多少の収入を得るようにした方が,

ICTの活性化にプラスになると思うが,・・・

3.2 データセンターの信頼性評価

DC を構成する要素には,「建物」「電源設 備」「空調設備」「サーバー・ルーム」IT 器収容ラック」「安全設備(耐震等)「セキュ リティ」「立地場所」などがある.これらの構 成要素を一つずつ評価するのは大変である.

DC の信頼性を評価するには,すでに基準

Standards)が設けられており,米国では 民間団体の“Uptime Institute”が規定した

Tier(ティア:段階)という基準が用いら れている.我が国では日本データセンター協 会(JDCC)が「データセンター・ファシリ ティ・スタンダード」を制定し,客観的な基 準(ティア14)が広く利用されている[2]

富山県の「富山DC「万葉DC」は「ティ 4」の最高レベルのDCとなっている.各 ティア・レベルでの設備や運用,セキュリテ ィなどの基準項目と推奨項目が定義されてい るので,参考文献[2]JDCCWeb Site ら概要版(無料)が入手できるので,是非こ の基準を参考にして,DCをティア4レベル

(3)

-4-

で運用・管理していって欲しい.なお,同サ イトには「PUE計測計算方法に関するガイ ドライン」もあるので,一読して欲しい.

3.3 DCの「効率性」「堅牢性」「運用性」

DCの評価は,前述の「TierLevelだけは 無理があるので,ここでは「効率性」「堅牢性」

「運用性」も観点にいれてみよう.

1)効率性

これは,第2節で述べたPUE値を1.0 近づけるため,「建物」「電源設備」「空調設備」

が関係するので,可能な「省電源」対策と効 果的な冷却で,DCの効率性を高めて欲しい.

2)堅牢性

これは先ず,災害対策で,地震,雷,火事,

洪水,風雪等への備えである.今回は免震対 応のラックを設置し,横揺れに対応したよう であるが,ラックへの電源ケーブルや信号ケ ーブルの「余長」確保も忘れてはならない.

堅牢性を評価するためには「耐震性」「電源 設備」「空調設備」「耐荷重」「セキュリティ」

「通信設備」などの項目の他に,「非常事態対 応計画」/「業務継続計画BCPとその訓練 状況なども,評価の対象となる.即ち,非常 用食料の備蓄や災害発生時のオペレーション 体制など具体化も,確認しておく必要がある.

詳しくは文献[2]を参照されたい.

筆者は某H銀行のDCを見学したことがあ るが,サーバー室に入るまで3回の以上のセ キュリティ・チェックを受けたことがある.

その後,新設した運用前の建物全体が免震構 造のDCと非常電源設備(1週間分の燃料を 確保)を見学して,その万全の設備に感心し たことを覚えている.

3)運用性

これは先ず,第1にアクセス容易性である.

今回のDCは現行ITC建物とは独立しており,

暴風雨の時でも一旦外に出てからDC棟に入 らなければならない.オペレーションはネッ トワーク経由でできるので,監視カメラや各 種センサーを設置して,遠隔監視とモニタリ ング設備を用意し,異常を音声や光などで通

知するようにすればよい.セキュリティにつ いては,2重化するなどの対策も有功である.

次に重要なのは保守容易性である.契約し ている保守業者と保守部品の調達時間や修理 時間を確認して,サービスの停止時間を短く することである.サーバー電源の故障が最大 のネックとなるので,交換に要する時間を予 め確認しておくとよい.IBM時代は最大調達 時間が10時間であった.現在はMainframe 時代と違って,サーバーがコンパクトになっ ているので,Google File Systemの様に,メ ーカーに予備サーバーを確保してもらう方法 もありだと思う.

4.次世代データセンター 4.1 コンテナ型DC

筆者は今回のDC設置に当たって,コンテ ナ型DCを提案した.理由はDCを新たに建 築するよりコンテナ型DCの導入の法が安価 で,既存の計算機室内に設置し,夏は外気を 外側の建物で遮断し,冬は外気を取り込んで

(窓を開け放って)で冷却すれば,空調費用

(運転費用)を大幅に節約できると踏んだか らである.

導入事例では,奈良先端科学技術大学院大 学(NAIST)が,NEC からコンテナ型 DC を設置し,太陽光パネルを使用した発電シス テムと高圧直流電源を組み合わせた電源で,

システムの継続的な稼働の実現と省エネ環境 の構築を目指すとしている[3]

また,茨城大学では,201410月から日 立のコンテナ型DCの運用を始めた.それを 選んだ理由は,2011年の東日本大震災で校舎 が停電し,全システムが停止.約5日間にわ たって受験生や学生への情報発信や,教職員 間の連絡の手段が途絶えるなど,業務が止ま り,本格的な復旧までには1か月かかったと いう.それから約1年,基幹システムのクラ ウド移行などを検討していたが,文部科学省 から震災復興関連事業として予算が付くこと になり,BCPの強化に向けて非常用発電機や 太陽光発電といった機材とともに,コンテナ

(4)

-5-

DCの導入に踏み切ったという[4] 4.2 IBM社が目指した次世代DC

日本IBMProVISION Summer 2008 で,“次世代エンタープライズ・データセンタ NDECNew Enterprise Data Center)”

を特集し,「全社レベルでの仮想化による IT インフラストラクチャーの統合」「グリーンな インフラストラクチャーと設備のエネルギー の効率化」「事業継続とセキュリティーの確保」

「ビジネス・ニーズに基づくサービス管理」

の4つの重要分野を目標に,NDECの導入を

「簡素化」「共有化」「ダイナミック」の3 階のステップを踏んで,DC を「運用中心モ デル」から「戦略的サービス指向モデル」へ 転換していこうと言う[5]NDECを実現する 代表的なテクノロジーが Cloud Computing である.NDECのもたらす効果の一つが,「サ ービスを利用した分だけ料金を支払う」=従 量課金制であり,運用の可視化,管理の自動 化,ITのサービス化である.

4.3 データセンターの運用を簡単に

2014107日に,米国のIntelEmerson Electric Co.DellHPBroadcomMicrosoft の大手ITベンダー6社がScalable Platforms Management ForumSPMF)を設立し,プ ロセッサとストレージ,ネットワーク機能を 備える従来型のサーバー群を管理する業界標 のインターフェース IPMIIntelligent Platform Management Interface)を作り変 え,リモートでサーバーの構成や稼働状況を 取得したり,電源を制御したりできるように すると言う[6].これは,従来のサーバーに替 わって,計算ノード,ストレージ装置,ネッ トワーク装置など用途別カートリッジを選ん で専用のシャーシーに搭載できるサーバーの 発展した形,HPMoonshot SystemDell PowerEdge FXなどが登場し,一元的に管 理し,用途に応じて適切な資源を自動的に割 り当てる Software Defined Infrastructure

SDI)を目指してきているからである.DC 用のサーバーも変わりつつある.

5.データセンターの自動化

「ボタン一つで,サーバーやストレージを 自動的に割り振り,ネットワークの設定も完 了.運用中にリソースが不足すれば,直ぐ自 動で手当てしてくれる」という「全自動DC は実現するのだろうか.

VMWareは,ソフトウェア主導でIT ンフラを制御する最終形のSDDCSoftware Defined Data Center)製品,サーバー仮想 化“VMWare vSphere,ネットワーク仮想化

VMWare NSX, 仮想ストレージ

VMWare Virtual SANVSAN)”を組み 合わせ,DC の自動化を目指している[7].わ ずか15分でSDDC環境が利用可能になる.

最後に,ITCStaff が残業なし勤務でき るよう,可能な限りの自動化を望みたい.

参考文献

1“データセンターを冷やせ 先端技術が 続々集結”,NIKKEI ELECTRONICS,日経 BP社,No.11482014.11.2445-502014

2“導入・運用をリードするインフラ使い になるぞ!”第4回講座「データセンター」 NIKKEI SYSTEMS,日経BP社,No.255 2014.788-932014

3“奈良先端大がコンテナ型データセンタ ーを導入へ”,http://www.itmedia.co.jp/

enterprise/articles/1209/24/news040.html

4“茨城大学が「コンテナ型データセンタ ー」を選んだ理由”,

http://www.itmedia.co.jp/

enterprise/articles/1410/20/news107.html

5]特集“次世代エンタープライズ・デー タセンター”,IBM ProVISIONNo.582-52 2008.7

6“データセンターの運用を簡単に,イン テルなど大手 6 社が標準策定へ”,NIKKEI COMPUTER, 日経BP社,No.875

2014.12.11p.112014

7“全自動データセンターへの挑戦”,

NIKKEI COMPUTER,日経BP社,No.870 2014.10.240-452014

参照

関連したドキュメント

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

親子で美容院にい くことが念願の夢 だった母。スタッフ とのふれあいや、心 遣いが嬉しくて、涙 が溢れて止まらな

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

その太陽黒点の数が 2008 年〜 2009 年にかけて観察されな

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

この度は特定非営利活動法人 Cloud JAPAN の初年度事業報告書をお読みくださり、ありがと うございます。私たち Cloud