• 検索結果がありません。

A STUDY OF THE SOURCE MECHANISM OFEARTHQUAKES IN THE SUBDUCTED PACIFIC ' PLATE BENEATH HOKKAIDO, JAPAN

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "A STUDY OF THE SOURCE MECHANISM OFEARTHQUAKES IN THE SUBDUCTED PACIFIC ' PLATE BENEATH HOKKAIDO, JAPAN"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

博 士 ( 理 学)ヌ ル′ ジャ ンオ ゼル ′ 学 位 論 文 題 名

 A STUDY OF THE SOURCE MECHANISM OF EARTHQUAKES IN THE SUBDUCTED PACIFIC  '    PLATE BENEATH HOKKAIDO, JAPAN

(北海 道下 の沈 み込 み帯 にお ける地震の発生メカニズムの研究)

学位論文内容の要旨

  千 島弧 と北 部本 州弧 のニ っの 島弧の 間に ある 北海 道は 、地震活動が高く世界で最も複雑 な沈 み込 み帯 のー っで ある 。地 震活動 には 海溝 付近 で起 こるプレ―ト間地震活動、内陸部 での 地殻 内地 震活 動、 それ に沈 み込む プレ ―ト 内で の深 発地震活動がある。北海道は他の 島弧 に較 べて やや 深発 地震 活動 がきわ めて 高く 、ま た地 形が南北に長く深発地震活動の観 測、 研究 に適 して いる 。北 海道 の下に 沈み 込む 太平 洋プ レ―トに発達する深発地震面内で の地震活動がどのようナょ発生様式なのか、例えば東北日本下の二重深発地震面と比較して どの よう な違 いが ある のか は興 味深い 問題 であ る。

  本研究では、北海道内にある北海道大学理学部地震予知センターが管理する地震観測点、

気象 庁が 管理 する 観測 点そ れに 臨時観 測点 のデ ータ を使 い震源再決定を行い、メカニズム 解 を き め た 。 主 に1985年 か ら 1990年 ま で 、 そ れ に1993年 の1月 か ら6月 ま で に発 生し た地 震の 資料 を使 った 。震源 を決 める にあ たり 次の基準を設けた。内陸部での浅 い 地 震 に っ い て は 観 測 さ れ た 観 測 点 数 が4以 上 で あ る こ と 。 深 さ が5 0kmか ら90km で は9点 以 上 、 更 に 深 い 場 合 は10点 以 上 で あ るデ ー タ に っ い て震源 を決 めた 。メ カニ ズ ム解 はP波 初動 の押 し引 きが15点 以上 ある もの を決 定す る対 照とし た。 そし て北 海道 の、

主 に 東 部 の や や 深 発 地 震 ( 深 さ が200kmよ り も 浅 い 地 震 ) の 地 震 活 動 と メ カ ニ ズ ム 解 を 調 査 し て そ の 特 徴 を 明 ら か に し た 。1993年1月15日 に 発 生 し た 釧 路 沖 地 震 ( 深 さ 107km, マ グ ニ チ ュ ー ド7.8) は こ の よ う な 問 題 に 対 し て タ イ ム リ ー な デ ー タ を 提 供し た。

34ー

(2)

本論文は3章から構成されている。

  第1章は1993年釧 路沖 地震の余震の空間分布とメカニズム解に関する研究について 述べた。再決定されたやや深発地震と約400個の余震の震源分布は、二重深発地震面の 下面から上面に向かって、水平に破壊が進行したが、上面に達せずに破壊が止まったこと を示した。メカニズム解はプレートの傾斜方向に張カが働く正断層形(ダウンディップェ ク ステ ンシ ョン 、DDE) を示した。余震にっいては60個のメカニズム解を決めること ができた。個々のメカニズム解は一見して本震のメカニズム解とほとんど同じものから全 く異なるものまでさまざまである。そこでメカニズム解を傾いたプレート面に投影して、

プレ―ト面上に沿った最大水平圧縮カと最小水平圧縮カを推定した。この方法では、本震 や最大余震を合む62%の余震の最小水平圧縮カはプレートの最大傾斜方向とほば一致し、

最大水平圧縮カはこれと直交した。しかし38%の余震ではニっの圧縮カの方向がランダ ムにナょるのではなく、ちょうど逆転する関係にあった。マグニチュード3以上の全余震の 総エネルギーに対する割合では42%が本震と調和的で、2.5%が逆転の関係、残りの3 3%のメカニズム解は不明であった。

  第2章では北海道に起こったマグニチュ―ド6以上のやや深発地震について研究した結 果 を述 べた 。1981年以 来5回のやや深発地震が起こった。これらは日高山脈から東の 地 域 の 深 さ90−130 kmに 発生 し た 。 こ れ ら の メ カ ニ ズ ム解 は す べ てDDE形で あっ た。余震配列が判ったのはこの中の3個で、これらは釧路沖地震と同じように下面から水 平に破壊が始まる特徴を持っていた。このような地震の発生様式は他の島弧には見られな い性質である。これらの地震はまた時間的に西から東ヘ移動する傾向が見られ、釧路冲地 震 の あ と には 、プ レー ト内地 震で ある1994年10月4日北海 道東 方沖 地震( マグ ニテ ユード8.1)が起こった。

  第3章は北海道東部に発生したやや深発地震の二重構造とメカニズム解の関係を調査研 究した結果を述べた。この地域では新しく278個の解が得られた。またジボンスキーら によって決められたセントロイドモーメントテンソル解のりストからこの地域あ解も詳し く調査した。得られたメカニズム解にはー見するとぱらばらで系統的ではないように見え る。しかし第1章で示したようにここでもメカニズム解を傾いたプレ―ト面に投影するこ とでより客観的にメカニズム解を分類することができた。下面で発生した地震ではだいた

35

(3)

いDDEタイプが大勢を占めているが、すべてきれいに最小水平圧縮カがプレ―トの沈み 込む方向にそろうわけではなく、ゆらぎがある。十勝地方の地震では、プレートに沿った 最大圧縮カが西へ偏る傾向が強い。一方上面では、最大水平圧縮カや最小水平圧縮カの方 向が一定にならず散乱している。プレートの最大傾斜方向に圧縮カが働くダウンディップ コ ンプ レ ッ シ ョ ン (DDC) とDDEタイ プ が 混 在 し てい て、東 北地 方の よう にDDCタ イプだけではなかった。

  従来、北海道では、渡島半島東部から十勝にかけで二重深発地震面とメカニズム解の関 係が研究されていたが、本論文は質量共に優っており、北海道東部でもこれらの関係が明 かとなった。特に大破壊は下面から始まり上面に向かって水平に発達することが明らかと なった。東北地方はじめ他の島弧でのやや深発地震がどのような破壊方向を持っのか、上 面と下面ではどのように異なるのか、が今後の問題となろう。

  こ のよう に北 海道 の、深 さお よそ80〜200kmで 起こる やや 深発 地震を発生させる 応力状態と大地震の破壊過程を解きあかした。これは地震学のみならずプレートの沈み込 みのダイナミクスに新たな展開を与えるものであろう。

36−ー

(4)

学位論文審査の要旨 主 査    教 授    岡 田    廣 副 査    教 授    西 田 泰 典 副査    助教授   森谷武男 副査    助教授   笹谷    努

 A STUDY OF THE SOURCE MECHANISM OF EARTHQUAKES IN THE SUBDUCTED PACIFIC      PLATE BENEATH HOKKAIDO, JAPAN

(北海道下の沈み込み帯における地震の発生メカニズムの研究)

  北海道の下に沈み込む太平洋プレートに発達する深発地震面内での地震はどのような発 生様式か、それは東北日本下の二重深発地震面と比べた場合丶どのような違いがあるか、

は単に地震学的な問題だけではなく、広くプレ←トの衝突・沈み込みというダイナミクス の問題を解く鍵となっている。

  本研究は 、地震観測 網が次第に 整備拡大された1985年からの北海道内にある北海道 大学理学部地震予知センターの地震観測点、気象庁の観測点、それに臨時観測点のデータ を使って、震源再決定とメカニズム解の決定を行って沈み込んだ太平洋プレ―ト内部の応 力状態を解明した。本研究の特徴は、観測綱の充実により従来では得られなかったマグニ チュードの小さい地震に対してもメカニズム解が得られるようになり、大きい地震では精 度が 向 上し た こ とで あ る。 さ らに こ の研 究 が始 められた 翌年丶1993年1月15日に釧 路 沖 地 震 ( 深 さ107km, マ グ ニ チ ュ― ド7.8)が発 生 し、 本 研究 の 問題 に 対 して 重 要なデータを提供した。そのため千島弧の南西端の北海道の東部での深さが約6 0kmか ら200kmの 範囲に焦点 があてられ ることになった。本論文は3章から構成されている。

  第1章 は1993年釧路沖 地震の余震 の空間分布 とメカニズ ム解に関する研究である。

再決定されたやや深発地震と約400個の余震の震源分布は、二重深発地震面の下面から 上面に向かって、水平に破壊が進行したが、上面に達せずに破壊が止まったことを示した。

メカニズム解はプレートの傾斜方向に張カが働く正断層形(ダウンディップエクステンシ ヨン 、DDE)を示 した。余 震について は60個のメカ ニズム解を 決めること ができた。

個々のメカニズム解は一見して本震のメカニズム解とほとんど同じものから全く異なるも のまでさまざまであった。そこでメカニズム解を傾いたプレ―ト面に投影して、プレ―ト 面上に沿った最大水平圧縮カと最小水平圧縮カを推定した。この方法によれば、本震や最 大余震を含む62%の余震の最小水平圧縮カはプレートの最大傾斜方向とほぼ一致し、最 大水平圧縮カはこれと直交する。しかし38%の余震ではニつの圧縮カの方向がランダム になるのではなく、ちょうど逆転する関係になる。マグニチュード3以上の全余震の総エ ネル ギ ーに 対 する割 合では42%が 本震と調和 的で、25%が 逆転の関係 、残りの33% のメカニズム解は不明である。

37 ‑

(5)

  このような余震のメカニズム解、特にやや深発地震のそれが系統的に研究された例はほ とんどなかった。

  第2章では北海道に起こったマグニチュード6以上のやや深発地震についての研究であ る 。1981年 以来5回 のやや深発地震が起こった。これらは日高山脈から東の地域で、

深 さ90ー130kmに 発 生 し た 。 こ れ ら の メ カ ニズ ム 解 は す べ てDDE形 で あ る。 余 震 の空間分布から断層面が判ったのはこの中の3個で、これらは釧路沖地震と同じように下 面から水平に破壊が始まる特徴を持っている。これらの地震はまた時間的に西から東ヘ移 動 する 傾向 が見ら れ、 釧路 沖地 震のあ とに はプ レ― ト内地 震で ある1994年10月4日 北海道東方沖地震(マグニチュード8.1)が起こった。

  北海 道で は他の 島弧 に較 べて 、90ー130kmの 深さ に発 生す る大地 震の 活動 がき わ めて高く、それらの断層運動が水平になっていることは、海溝軸が外洋側ヘマイグレーシ ヨ ンす る太 平洋ス ラブ のり トロ グレイ ド運 動の 存在と調和的であることを示した。

  第3章は北海道東部に発生したやや深発地震のメカニズム解の調査研究した結果である。

最近の地震観測データは北海道の東部にも二重深発地震面が発達していることが本研究で 明かとなった。メカニズム解は、この地域では250個が得られた。ここでもメカニズ厶 解を傾いたプレ―ト面に投影することで、より客観的にメカニズム解を分類することがで きた。下面で発生した地震ではだいたいDDE夕イプが大勢を占めているが、すべてきれ いに最小水平圧縮カがプレートの沈み込む方向にそろうわけではなく、ゆらぎがある。十 勝地方の地震は西ヘ偏る傾向が強い。一方上面では、最大水平圧縮カや最小水平圧縮カの 方向が一定にならず散乱している。プレートの最大傾斜方向に圧縮カが働くダウンディツ プ コ ン プ レ ッ シ ョ ン (DDC) とDDEタ イ プ が 混 在 し て いて 、 東 北 地 方のよ うにDDC タイプだけではなかった。このように同じ二重深発地震面であっても地域により応力状態 が異なることが示された。

  このように申請者は北海道のやや深発地震活動についてすぐれた新しい知見を得た。審 査員一同は、申請者が博士(理学)の学位を受けるに十分な資格を有するものと認める。

38−

参照

関連したドキュメント

At Geneva, he protested that those who had criticized the theory of collectives for excluding some sequences were now criticizing it because it did not exclude enough sequences

In this, the first ever in-depth study of the econometric practice of nonaca- demic economists, I analyse the way economists in business and government currently approach

Now it makes sense to ask if the curve x(s) has a tangent at the limit point x 0 ; this is exactly the formulation of the gradient conjecture in the Riemannian case.. By the

The damped eigen- functions are either whispering modes (see Figure 6(a)) or they are oriented towards the damping region as in Figure 6(c), whereas the undamped eigenfunctions

We present sufficient conditions for the existence of solutions to Neu- mann and periodic boundary-value problems for some class of quasilinear ordinary differential equations.. We

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

[r]

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”