日々更新される法律関連情報を自在に使いこなすソリューション
簡易マニュアル
(クイックリファレンス)
狙い通りの法律情報をすばやく探せる
カスタマーサポート
電話サポート
‐ TEL : (03)‐5561‐3554
月-金曜日 9:30~18:00(休日・祝日を除く)
メール サポート
‐ E mail :
製品情報
‐ HP上から入手可能な製品情報
:
http://www.lexisnexis.jp/ja-jp/Products/lexis-asone.page
‐ Lexis AS ONEログインページ
1
LexisNexisのHP(TOPページ)⇒製品情報⇒
法令・判例・行政総合ソリューション Lexis® AS ONE⇒ご利用中のお客様へ⇒サービスへログイン
(参考)HP上でのログインページはこちら
動作環境について
http://www.lexis-asone.jp/
asone‐cs‐[email protected]
Copyright (c) 2011-2017 LexisNexis a division of Reed Elsevier Inc,. All rights reserved.
※無断での転載、転送、複写を禁止いたします。
【 Alert 4.3.1 Ver】UPDATE:05,March,2016
Lexis AS ONE
【レクシス アズ ワン】
®
対応OSおよびブラウザの動作環境は以下の通りです。
対応OS︓Windows XP, Windows Vista, Windows 7, Windows 8, Windows 8.1,
Windows 10
対応ブラウザ︓Internet Explorer IE6~IE11, Firefox 25 Chrome30
製品内で動作環境を確認する場合は下記をご覧ください。
本書の目的
【初級編】キーワード【労働者】に関する情報を検索したい(キーワード検索)
はじめに
この簡易マニュアルは、Lexis AS ONEにログイン後、すばやくお客様の欲しい情報が検索、閲覧できるよう様々な場面
を想定してあります。本書をご利用頂く事で、Lexis AS ONEに収録されている情報をスムーズに検索できます。
目次
7.検索
8.判例検索(判例・判例解説専用)
9.法令検索
10.文献情報検索
4.検索のポイント
・コネクター
・高度な検索・条件指定
・日付入力
3.機能について(検索)
【中級編】キーワード【労働者 かつ(AND)派遣】を用いて厚生労働省発信の行政処分を検索したい
(キーワード検索+絞り込み検索)
【初級編】【労働者 かつ( AND ) 派遣 】を用いて判例を検索したい(キーワード検索)
【中級編】キーワード【労働者 または( OR ) 派遣 】で裁判所・判決日を指定しての検索
(キーワード+絞り込み検索)
【初級編】キーワード【労働者】を用いて法令を検索したい(キーワード検索)
【中級編】キーワード【労働者】法令番号【昭和二十二年法律第五十号】施行日【平成22年4月1日】
詳細な条件で法令【労働者災害補償保険法】を検索したい(キーワード検索+絞り込み検索)
【中級編】キーワード【不正受給】発行所【判例時報社】雑誌・文献名【判例時報】刊号【2027号】
を用いて文献情報を検索したい(キーワード検索+絞り込み検索)
【初級編】キーワード【不正受給】を用いて文献情報を検索したい(キーワード検索)
・Lexis AS ONEの基本的な使い方をご紹介
2.基本的な使い方
・検索における基本的な機能のご紹介
5.結果表示について
・結果表示の基本的なアイコンなどのご紹介
…P.4
…P.8
…P.9
…P.10
…P.16
…P.17
…P.18
…P.19
…P.20
…P.21
…P.22
…P.23
・メール閲覧方法
…P.5.6
13.アイコン
・受信ボックスでの閲覧方法
…P.7
11.記事・コラム検索
【【初級編】労働に関する記事を過去のビジネスロージャーナルから検索したい。
…P.24,25
1.Lexis AS ONEご利用タブのご紹介
・Lexis AS ONE内で使用するタブの利用案内
…P.3
6 . 一般的機能
…P.11~13
・印刷、ダウンロード、表示形式の変更等のご紹介
…P. 14,15
・検索履歴,検索条件,ブックマーク,出力結果,個人設定,パスワード管理,法律リスト管理のご紹介
12.関連製品(Lexis AS ONE Compliance Manager (ACM))へのリンク
1. Lexis AS ONEご利用タブのご紹介
①~④ ⑤ No. 上段タブ 下段タブ 概要①
検索
検索
検索/閲覧対象は、本データベースに収録されている文書全部
②
判例検索
検索/閲覧対象は、判例・判例解説のみ
③
文献情報検索
検索/閲覧対象は、文献情報のみ
④
記事・コラム
検索/閲覧対象は、弊社オリジナルコンテンツのみ
⑤
受信ボックス
配信済みのアラート情報の格納場所
⑥
管理者設定
ユーザー設定
ユーザーの登録/削除(管理者のみ)
⑦
配信設定
ユーザーへのアラートメール配信設定(管理者のみ)
⑧
マイページ
検索履歴
検索履歴の閲覧・再検索
⑨
検索条件
ご自身が保存した検索条件の閲覧・再検索・セルフアラート設定
※IP接続の方は、表示がございません。⑩
ブックマーク
ご自身が保存したコンテンツの保存・再閲覧
⑪
出力結果
検索結果の保存(100件以上)を行う際に、ダウンロードを行う
※IP接続の方は、表示がございません。⑫
個人設定
初期画面の設定(ログイン直後の表示画面)
※IP接続の方は、表示がございません。⑬
パスワード管理
パスワードの変更
※IP接続及び、管理者の設定により表示がない場合がございます。⑭
法律リストの管理
よくご利用になる法律を登録することで、検索結果の絞り込みが
便利になります
⑭
利用方法 最新トピックス/お役立ち情報/ヘルプ
本データベース・収録内容等に関する更新情報と各種マニュアル、
ヘルプ情報(動作環境/全体/閲覧などに関する情報)
⑮
ログアウト
ログアウト
上 記 タ ブ 内 の 利 用 説 明 ご利用になる前に各タブの基本的な機能をご紹介いたします。 ① ② ③ ④ ⑮ ⑭ ⑥,⑦ ⑧~⑬ ⑨ ⑧ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ “⑪”出力結果は、オプションサービスとなります。 通常は表示されません。ご利用をご希望の方は、 弊社までご相談下さい。 ⑥ ⑦ ⑭3
Lexis AS ONEの特長
1. 幅広い最新の法情報を収録
•法令・判例だけでなく、行政情報、立法情報および解説(弊社オリジナルコンテンツ)とリーガル関連の情報
を網羅的に収録しております。
2. コンテンツ間の関連リンクが充実
•必要な情報を法令を起点に紐付けており、例えば法令⇔行政基準、法令⇔判例、法令⇔行政指導・処分とAS
ONE内で辿りつけます。
3. 必要情報の絞り込みが容易
•発信元(厚生労働省等)、文書種別(法改正のみ等)、法分野(労働安全衛生法等)、規制(罰則規定等)、
プラクティス(人事労務、環境等)で絞り込みし、目的情報に絞って配信することが可能です。
1.メール
2.コンテンツ閲覧画面
最頻で火曜~土曜 午前7時半~8時半に配信されます
配信される内容のタイトル一覧(リンク付き/概要付き)がご覧いただけます
※改正レポートについては、以下4種類に分類がタイトルに付与されており、
内容がわかりやすくなっています。
規制変更のみを抽出するため大事な情報を瞬時に判別でき効率的な情報収集が
可能となります
(※以下の4種類は詳細検索の文書種別⇒立法情報より条件指定することが可能です)
【政策】
:配信法規制の変更(新設、強化、緩和、撤廃等)を示す。
【その他】
:他の法令の改正を受けての条ズレなど形式的な改正を示す。
【新規制定】
:新規に制定された法令を示す。
【施行日確定】:施行日確定を確定した政令を示す。例)○○法の一部の施行期日を定める政令
改正の詳細や法令の条文、判例文など詳細
全文を確認できます。
過去分の検索に使います。
(検索権限のあるIDの方のみ使えます。)情報の閲覧方法
2.基本的な使い方
メールと検索の両方から各コンテンツを閲覧することが可能です。
最新情報はメールから、過去の情報は検索画面から、確認できます。
2.検索画面
2.基本的な使い方 (メール閲覧方法)
【初級編】例、法改正レポートから法令改正インパクトを把握する
①閲覧する対象のコンテンツを選択します
A.配信設定時に設定した「配信名」が記載されます。
※配信設定を行える権限は、ご契約時に管理者として登録されている方のみとなります。
◆法分野設定:管理者が登録された配信名を表示 ◆監視法律設定:収録中の法律名が配信名として表示
B.種別を表すアイコンになります
例えば…
2.告示:告示
3.基準:行政基準
4.パブコメ:パブリックコメント
5.BLJ:Business Law Journal (弊社刊行の月刊誌)
C.ステータスを表すアイコンになります
例えば…
1. 公表:昨日公表
2. 制定:制定
3. 改正:改正
4. 募集:パブコメの募集
5. 結果:パブコメの募集結果
etc…
D.発信元を表します
例えば…
1. 官公庁
2. 裁判所
3. 自主規制団体(日本証券業協会等)
4. レクシスネクシス・ジャパン:弊社編集のコンテンツ
etc…
E.文書タイトルです。こちらをクリックすると、コンテンツ閲覧画面が開きます。
F.重出している文書を表します。
当日のアラートメールに同一文書が含まれている場合、「重出」という文言がタイトル横に表示されて
おります。重複してご覧になってしまうことを防ぎます。
クリックした後の画面は次ページ
●STEP1.メールを開く
①
5
Point
≪改正レポートの重要度≫ 改正レポート中の「業種」の次に「重要度」の値が付与されております。付与の基準は中身をコンテンツチームが 中身(基準や制度変更の大きさなど)を査定し、3段階(0,1,2)
で表記しております。2:企業にとって重要なインパクトがある制定や改正
1:企業にとって意識した方がよい制定や改正
0:企業にとってあまり関係のない制定や改正
※2014年5月13日以降のアラート配信分より開始 なお、条ずれなど改正レポートで「その他の改正」になっているものは重要度「0」で統一しています。≪拡大≫
A
B
C
D
E
F
1.レポート:制定改正レポート (官報等からレクシスネクシスが編集)
【政策】
:配信法規制の変更(新設、強化、緩和、撤廃等)を示す。
【その他】
:他の法令の改正を受けての条ズレなど形式的な改正を示す。
【新規制定】 :新規に制定された法令を示す。
※2016年3月5日以降のアラート配信分より追加【施行日確定】:施行日確定を確定した政令を示す。例)○○法の一部の施行期日を定める政令
※2016年3月5日以降のアラート配信分より追加【初級編】例、制定改正レポートから法令改正インパクトを把握する。
①本文表示になります。 1. 制定改正レポートでは「対象業種」「重要度」に加え改正内容として、 改正要点(概要/許認可/申請・届出・報告/義務・規制・基準/行政処分・ 罰則)などが記述されています。 2. パブコメが存在する改正の場合は本文の下部にリンクが付きます。 ②本文内の検索窓になります。 特定ワードで箇所を探す場合に便利です。 ③改正された法令の関連情報を表示します。 1. 施行法:当該法令の改正後の条文を確認する場合に使います。 2. 関連法条:当該法令と関連のある法令や行政ガイドラインを確認する場合に使います。 ④改正後⇔改正前の条文を対比しながら確認ができます。●STEP2.メール文中のコンテンツを開く(コンテンツ閲覧画面)
●STEP3.制定改正レポートから新旧対照表や条文を開く(下記は新旧対象表の例)
2.基本的な使い方 (メール閲覧方法)
Point
改正レポートの新旧対照表の各条に必要に 応じて注釈を付けております。 法令の条文変更だけではなくその意味や 詳細内容を記載します。これにより改正レ ポートを確認することで改正の全体像や インパクトを推し量ることがより容易に なります。 ② ① ③ ④受信ボックスからの閲覧方法と絞り込み機能などをご紹介します。
7
2.基本的な使い方 (受信ボックスでの閲覧方法)
ポイント
受信BOX内の情報から必要な情報のみ絞り 込み、Excelに出力することで定期的な監視 が可能できます ①:最新の配信状況を確認します。最新の情報を種別毎に絞り込む ことが可能です。 ②:メールで配信されているタイトルと同じものになります。こちら のタイトル上でクリックすると、詳細なコンテンツがご覧いただ けます。 ③:受信ボックス内から閲覧した場合は、既読=文字フォントが細い、 未読=太字フォントで表示されます。 ※メールから閲覧した場合、受信ボックス内の「閲覧」は未読の ままになる仕様です。 ④:重要な文書については、フラグを付けられます。(赤・黄・青の3種類) 旗マークの上で右クリックすることでフラグを設定できます。 (後にフラグを付けた文書だけを⑤「アラートの絞り込み」にて 検索できます) ⑤:各種絞り込みを用いてこれまでに配信された文書から絞り込んで 検索する場合に使用します。キーワード、文書種別、発信元、 日付などの絞り込みが可能です。 ⑦:アラートの絞り込み(文書種別の絞り込み、状態で絞り込み、発信元 で絞り込み)の表示順序をドラッグ&ドロップ(※1)で変更できます。 次回以降変更後の順序で羅列されます。 ⑧:受信ボックス内の情報をExcelフォーマットで出力する際はこちら をご利用ください。 (出力可能な期間は最大1ヶ月間になります。) ① (※1)ドラッグ&ドロップ マウスを使った操作法の一つ。画面上でマウスポインタアイコンなどに重なった状態でマウス のボタンを押し、そのままの状態でマウスを移動(ドラッグ)させ、別の場所でマウスのボタン を離す(ドロップ)こと ② ③ ④ ⑤ ⑥:複数選択をクリックすることで、より詳細に絞り込むこと ができます。 ⑥ ⑦ ⑧ 既読⇔細字 未読⇔太字 全てにチェックをすると、表示されている情報全てのタイトルのチェックボックス に「✔」が入ります。ダウンロード、印刷、削除などの操作の際、便利です。 ⇒受信ボックス内の配信日 ⇒受信ボックス内の配信名 ⇗受信ボックス内の種別/発信元/タイトルポイント
「キーワード」「文書種別」 「状態」「発信元」「重要度」 「法分野」「規制」「プラクティス」 アラートの絞り込みには8種類 の方法があります3 . 機能について(検索)
検索における基本的な機能のご紹介
①:検索対象とするソース(本文/タイトル)を選択する。 ②:キーワードでの検索時、検索窓にキーワードを入力する。 ③:複数のキーワードを入力する際は、論理演算子を利用します。 ④:条件入力後、検索をクリックする。 ⑤:視覚的に分かりやすく、論理演算子を使う場合に利用します。 ⑨:指定の条件を消去します。 ⑧:詳細な条件を指定して検索する際は、【詳細検索】を クリックする。 ⑪:検索条件を保存します。クリックし、検索保存名称を入力する と保存が完了します。 ⑥:文書種別を簡易的に指定します。 ⑦:簡易的に日付の範囲を指定します。 ⑩:全ての条件を消去し、新たに条件を入力する。ポイント
■半角/全角や大文字/小文字に注意
キーワード検索では半角文字と全角文字、大文字と小文字を区別します。
間違いのないように入力してください。
■うまく検索できない時は
1. 検索ワードに入力間違いがないか確認してください。
2. 検索対象「本文」/「タイトル」の選択が適切かどうか検討してください。
タイトルに検索ワードが含まれていなくても、本文には含まれている
ケースがあります。
1. 検索エリア・絞り込みエリアの条件を設定する。
2. 検索をクリックする。
3. 結果表示エリアから目的に沿った情報を選択する。
4. 情報を閲覧する。
■検索の流れ
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪⑧詳細検索
⑫:機能や使い方が不明な場合は、こちらをクリックしてください。 インフォメーションとして情報が表示されます。 ⑫ ④4.検索のポイント
複数のキーワードを入力する場合は、キーワードまたはフレーズの間にコネクターを利用します。
コネクターを利用することによって、より効率的な検索を可能にします。
コネクター
9
注意!!
コネクターは大文字、 小文字ともに検索可能。 コネクタの優先順位は NOT > AND > ORの順※日付入力は
半角/全角文字
どちらでも対応しております。【サンプル例】
※直接入力の場合高度な検索・条件指定
AND検索、OR検索、NOT検索は括弧でグループ化することができます。
検索ワードの入力例
検索結果
(会社法
OR
会社更生法)
AND
税金
「会社法」または「会社更生法」を含み、かつ「税金」を含む情報を表示
※ には全角スペースもしくは半角スペースを入力します。スペースがないとエラーになります。 ※括弧、コネクターは全角、半角ともに入力できます。AND条件を指定する際は、縦方向へ入力、OR条件をしてする際は、横方向へ入力
NOT条件(検索からキーワードを除外)する際は、点線下にある欄に入力して下さい。
コネクター 定義 使い方AND 同一の文書の中でAとBいずれも含む文書を検索します。 特許 AND 職務発明
OR 同一の文書の中でAまたはBのいずれかを含む文書を検索します。 企業合併 OR 企業買収
NOT NOT以下の語を含む文章を除外して検索します。 交通事故 AND 保険 NOT 過失致死
NEAR 検索語が近接する文書を検索します。 ※数値の指定がない場合は、8がデフォルト 交通事故 NEAR/5 過失致死 交通事故 NEAR 過失致死 スペース AND と同じ働きをします。 特許 職務発明
A
N
D
検
索
OR検索
NOT検索
日付入力
■検索画面(検索内の詳細検索、判例検索、文献情報検索)では、プルダウン形式(和暦、西暦) と数字入力(年号)の組み合わせで入力します。 ■検索結果画面での、「日付で絞り込む」では、直接、日付入力を行うことも可能です。日付
入力例
平成24年12月9日
H24/12/9,平24/12/9
昭和10年4月15日
S10/4/15,昭10/4/15
大正5年4月1日
T5/4/1,大5/4/1
明治22年12月3日
M22/12/3,明22/12/3
入力方法:平成24年9月9日を指定する場合には「H24/9/9」と入れます。(右図参照) 同様に昭和 S, 大正 T, 明治 M と指定できます。(小文字 h, s, t, m も可) 検索画面 ■スライドを用いて期間指定ができます。 を横にスライドする事で情報が多い期間 に絞り易くなります。<≪検索後の絞り込み≫
“スライド” で絞り込む 直接入力 で絞り込む カレンダー で絞り込む5 . 検索結果について
結果表示の基本的なアイコンなどのご紹介
①:「法律」「制定改正レポート」「判例」などといった文書種別を示す。 情報を選択する際の目印になります。 ②:その情報が効力を持った日(裁判年月日・施行日・指導日 など)の日付が表示されています。 ③:情報を公表した機関名(官庁や裁判所、団体の名称)が 表示されます。 ④:タイトルや関係官庁や団体が発表した際の名称(法律名など) が表示されます。このヘッドラインをクリックすると、 別ウィンドウでコンテンツビューアが開き、情報を閲覧できます。 ⑤:実際の情報の一部の抜粋が表示されます。 改正情報などの情報は、概要として簡単な集約情報が表示されます。 ⑥:「関連情報を表示する」と表示されている場合、クリックすることで 関連情報のリストが表示されます。 関連情報名にはリンクが設定されています。クリックすることでコン テンツビューアが開き、その情報を表示することができます。 ⑧:検索表示エリアの表示件数を選択できます。(20件、50件、100件) ⑩:お客様の指定した条件にヒットした検索結果件数全てになります。 ⑪:過去の改正履歴を表示(収録範囲内全て) ⑦:5つの並び順(日付降順、日付昇順、文書種別、文中にキーワードが多 く含まれている頻出順、利用者の中で閲覧が多い閲覧頻出順)より選択 できます。 ①本文はこのフレーム内に表示されます。 本文中に頻出する法令や条文には各々リンクがあるため 再度、検索することなく閲覧することができます。 ②追加で絞り込む際の検索窓です。 ⑥改正された法令の関連情報を表示します。1.施行法 :当該法令の改正後の条文を確認する場合に使います。 2.関連法条 :当該法令と関連のある法令や行政ガイドラインを 確認する場合に使います。 ④文中に、新旧対照表が表示されます。 ⑤対象業種や改正内容、概要(許認可、申請・届出・報告・義務・規制・基準・ 行政処分・罰則)等が見やすく表示されます。判例検索タブ内の結果表示について
判例検索タブより判例を検索すると、重要度が付与されます。付与されるレベルについては、以下になります。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑨:ページ上段に戻ります。 ⑧ ⑨ ⑪ ① ② ③章単位で表示できます。(ナビゲーションフレーム) ③ ④ ⑤ ⑥ ⑩11
検索履歴
検索条件
検索履歴は
最大
50件
表示
②:各タブ(検索、判例検索、文献情報)毎の検索履歴を表示します。 ③:検索履歴の情報を全て消去します。 ④:検索履歴の情報を個別に消去します。 ⑤:再度検索したい際、クリックすると、検索画面が立ち上がり条件が 入力されます。検索条件は
最大
100件
保存可能
②:各タブ(検索、判例検索、文献情報検索)毎に検索時に保存した検索 条件を表示します。 ⑤:再度検索したい際、クリックすると、検索画面が立ち上がり 条件が入力されます。 ④:検索条件の情報を個別に消去します。 ③:保存した条件名の検索を行います。 ③ ④ ⑤ ①:検索履歴の情報を表示します。 ② ①:検索条件の情報を表示します。 ② ③ ④ ⑤ トップページのカスタマイズ及び、検索履歴の参照、検索条件の保存、ブックマークの保存についてのご紹介です。ブックマーク
②:検索時にタグ付けをした情報を表示します。(登録は自由) ③:ブックマークした情報の編集を行います。 ④:タグの追加、編集、削除等を行います。 ⑤:ブックマークした情報を個別に消去します。 ⑥:再度ブックマークした情報を表示します。 ①:ブックマークの情報を表示します。 ② ③ ④ ⑤ ⑥ブックマーク保存は
最大
100件
保存可能
6 .一般的機能(検索履歴、検索条件、ブックマーク、出力結果、個人設定、パスワード管理、印刷、ダウンロードなど)
① ① ①個人設定
パスワード管理
出力結果(オプションサービス)、個人設定、パスワード管理についてのご紹介です。 ②:ユーザー自身で次回以降のTOP画面 をカスタマイズできます。 個人設定内で選択可能な項目を お選びください。 ①:個人設定の情報を表示します。 ①:パスワード管理の情報を表示します。 ②:パスワード変更をします。 ご自身で変更になった際は、忘れないように お願いします。 (管理者によりお客様をパスワード変更不可に設定 ② ① ②出力結果
① ② ③ ④ ⑥ ⑦ ②:100件以上のデータの際、本出力結果画面を 使用する(100件以内の場合は、直接ダウン ロード開始します) ①:検索画面で検索後、「保存」をクリックします。 ④:出力する項目を選択しOKをクリックします。 ③:保存名称を入力します。 ⑤:タブ【マイページ】より出力結果をクリック します。 ⑦:保存名をクリックし、ダウンロード 完了です。OKをクリックします。 ⑥:ダウンロードの状態(処理中/完了) を 確認します。 左記の逆リンク“三段表”は、通常は表示されませ ん。こちらはオプションサービスとなります。 ご利用をご希望の方は、弊社までご相談下さい。6 .一般的機能(検索履歴、検索条件、ブックマーク、出力結果、個人設定、パスワード管理、印刷、ダウンロードなど)
⑤ ①13
法律リスト管理についてのご紹介です。法律リスト管理
②:法律名の用語索引をクリックします。 ①:法律リスト管理をクリックします。 ⑤:登録をクリックし、保存する。 ④:検索結果より法律名をチェックする。 ⑥:「法律リストを表示」に保存されます。6 .一般的機能(検索履歴、検索条件、ブックマーク、出力結果、個人設定、パスワード管理、印刷、ダウンロードなど)
マイページより検索条件・フィルタに利用する監視法律の管理ができます。検索同様、指定する法律は、以下の方法で指定可能です。 法律名称(略称含むことが可能)、50音順、事項別分類 (e-gov 準拠)、新規制定より指定できます。法令名の用語索引
① ② ④ ⑤ ⑥五十音順索引
① ② ③ ③:検索枠より法律名の検索を行う。 (略称含む場合は、チェックを入れる) ③ ②:五十音索引をクリックします。 ①:法律リスト管理をクリックします。 ⑤:登録をクリックし、保存する。 ④:検索結果より法律名をチェックする。 ⑥:「法律リストを表示」に保存されます。 ③:五十音順索引より最初のワードをクリック します。 ④ ⑤ ⑥法律リスト管理についてのご紹介です。 ②:事項別分類索引をクリックします。 ①:法律リスト管理をクリックします。 ⑤:登録をクリックし、保存する。 ④:検索結果より法律名をチェックする。 ⑥:「法律リストを表示」に保存されます。
6 .一般的機能(検索履歴、検索条件、ブックマーク、出力結果、個人設定、パスワード管理、印刷、ダウンロードなど)
事項別分類索引
③:事項別分類索引より検索対象のカテゴリーを クリックします。 ⑤ ① ② ③ ④ ⑥新規制定法律
②:新規制定法律をクリックします。 ①:法律リスト管理をクリックします。 ⑤:登録をクリックし、保存する。 ④:検索結果より法律名をチェックする。 ⑥:「法律リストを表示」に保存されます。 ③:検索対象の期間をクリックします。 ⑤ ① ② ③ ④ ⑥法律リストの表示及び削除
①:法律リスト管理をクリックします。 ③:保存されている法律を確認します。 ⑤:「ゴミ箱」マークをクリックする。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥15
6 .一般的機能(検索履歴、検索条件、ブックマーク、出力結果、個人設定、パスワード管理、印刷、ダウンロードなど)
検索結果の一括ダウンロード、印刷、結果表示の形式変更についてのご紹介です。 <検索結果画面> ①:チェックボックスにて選択したコンテンツの印刷を行います。 (印刷できる件数は、表示件数の最大件数です。 例えば、20件表示であれば20件、100件表示であれば100です。) ③:検索結果を6種類の並び順に変更できます。 (日付降順,日付昇順,文書種別,.,頻出順,頻出順,閲覧頻度順,重要度順) ④:検索結果の表示をシンプルなタイトルのみか、概要を含めた詳細 にて表示が変更できます。 ⑤:検索条件を保存します。 <●のダウンロードサンプル> ⑥:検索結果の表示件数を変更できます。 ⑦:ページの先頭へ移動します。 ⑥ ⑦ ① ② ②:チェックボックスにて選択したコンテンツのダウンロードします。 (ダウンロードできる件数は、表示件数の最大件数です。 例えば、20件表示であれば20件、100件表示であれば100です。) ③ ④ ⑤ ⑪:検索結果順にコンテンツ表示の切換えを行います。 ⑨:コンテンツ内の文字のフォントを選択できます。 ⑫:コンテンツを「HTML形式」でダウンロードできます。 ⑬:表示しているコンテンツを印刷できます。 ⑭:タグへの追加ができます。 ⑪ ⑨ ⑫ ⑬ ⑭ <コンテンツ表示画面> ⑧ ⑩ ⑧:表示されているコンテンツ画面からトップページに 移動します。 ⑩:本データベースをログアウトします。【初級編】例、キーワード【労働者】に関する情報を検索したい(キーワード検索)
7.検索
●STEP1.検索の条件(キーワード)を設定し、検索を行う Lexis AS ONEに収録されている文書全てを対象に検索を行う場面では、「検索」タブの標準検索をご利用ください。 情報を探すための条件を設定する。 ①検索を行う対象を本文/タイトルから選択します。 ②キーワード入力欄にキーワードを入力します。 ※複数のキーワードを入力する際は、論理演算子(AND , OR , NOT,NEAR )を利用します。 (入力補助機能として、”キーワード組み合わせ”をご利用ください) ●STEP2.検索結果を表示する ④タイトルをクリックし、本文を閲覧します。 ③キーワードを入力後、検索を行います。 ⑤文書種別「法律」は履歴を表示することができます。 ●STEP3.コンテンツを表示する ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨7.検索
⑥検索結果を表示する。 Lexis AS ONEに収録の文書全てを対象に検索を行う場面では、「検索」タブの詳細検索をご利用ください。【中級編】例、キーワード【労働者 かつ(AND) 派遣】を用いて厚生労働省発信の行政処分を検索したい
(キーワード検索+絞り込み検索)
情報を探すための条件を設定する。17
②キーワード入力欄にキーワードを入力します。 【絞り込み項目】より詳細な条件を選択します。 ③行政処分の文書を選択する場合 ・・・文書種別より「行政処分」をチェックする。 ④厚生労働省の情報を選択する場合 ・・・発信元より「厚生労働省」をチェックする。 ※追加で特定の文書番号、日付を指定することも可能です。 ⑤条件を選択後、検索を行います。 ⑦必要に応じて、左の各種絞り込みを利用し再度条件を絞り込む。 ⑧タイトルをクリックする。 ⑨発信元が公表する文書についても参照リンクがあります。 ●STEP1.検索の条件(キーワード)を設定し、検索を行う ●STEP2.検索結果を表示する ●STEP3.コンテンツを表示する ①検索を行う対象を本文/タイトルから選択します。 ① ② ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ③ 左記の立法情報内の制定改正レポート<新規制定> では、検索時点から3か月前以内に施行された新規 制定法律を表示します。②キーワード入力欄にキーワードを入力します。 ※複数のキーワードを入力するときは、コネクター(AND,OR,NOT,NEAR)を利用します。
8.判例検索
④検索結果を表示する。 判例・判例解説を対象に検索を行う場面では、「判例検索」タブをご利用ください。【初級編】例、【労働者 かつ (AND ) 派遣 】を用いて判例を検索したい(キーワード検索)
①検索対象を本文、事件名(判例のタイトル)、判示・要旨から選択します。 重要度の ガイド機能 注意!! 判例解説は有料オプションとなっているため、 ご契約のない方は、検索結果には表示されます が、本文を閲覧できません。 アイコン「有料」が表示されている場合は閲覧 できません。 ③検索をクリックします。 ⑤更にキーワードで絞り込む際に使用します。 ⑦必要に応じて、並び順を変更できます。 ⑧必要に応じて、表示方法を変更できます。 ⑨タイトルをクリックし、コンテンツを表示する。 ⑥更に各種絞り込む際に使用します。 ●STEP1.検索の条件(キーワード)を設定し、検索を行う ●STEP2.検索結果を表示する ●STEP3.コンテンツを表示する ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫8.判例検索
判例・判例解説を対象に検索を行う場面では、「判例検索」タブをご利用ください。【中級編】例、キーワード【労働者 かつ(AND)派遣 】や、裁判所を指定し、判決日などの詳細な条件で
判例を検索したい (キーワード検索+絞り込み検索)
判例を探すための条件を設定する。 ◆判例検索タブをご利用下さい。 ①検索対象を本文、事件名(判例のタイトル)、判示・要旨より選択する。 ②キーワード入力欄にキーワードを入力する。 ③必要に応じて各種指定項目より選択を行う。 ◆日付入力は直接入力が可能!(半角/全角文字使用できます) ⑤検索結果を表示する。 ⑥更にキーワードで絞り込む際に使用します。 ⑧必要に応じて、並び順を変更できます。 ⑨必要に応じて、表示方法を変更できます。 ⑩タイトルをクリックし、コンテンツを表示する。 ④検索をクリックします。 ⑦更に各種絞り込む際に使用します。 ⑪表示したい箇所にチェックをつけるとその部分のみ閲覧できます。 ⑬検索結果に関連する被引用判例や参照法条などが存在する場合、 ⑫本文/見出しを更に絞り込む場合には、キーワード検索が行えます。 各々リンクより閲覧が可能です。 ●STEP1.検索の条件(キーワード)を設定し、検索を行う ●STEP2.検索結果を表示する ●STEP3.コンテンツを表示する ① ③ ② ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬19
9.法令検索
法令を対象に検索を行う場面では、「検索」タブの標準検索をご利用ください。【初級編】例、キーワード【労働者】を用いて法令を検索したい(キーワード検索)
法令を探すための条件を設定する。 ポイント ②キーワード入力欄にキーワードを入力します。 ③文書種別の指定より法令を選択します。 ④検索をクリックします。 ⑤タイトルをクリックし、本文を閲覧します。 ⑥文書種別「法令等」(法律・政令・府省令)は 履歴を表示することができます。 ●STEP1.検索の条件(キーワード)を設定し、検索を行う ●STEP2.検索結果を表示する ●STEP3.コンテンツを表示する ①検索を行う対象を本文/タイトルから選択します。 ① ② ③ ④ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ キーワード入力補助機能が ついているため、正式名称や 略称での検索がしやすく なります。 ⑤ ⑥ ⑫9.法令検索
【中級編】例、キーワード【労働者】法令番号【昭和二十二年法律第五十号】施行日【平成22年4月1日】
詳細な条件で法令【労働者災害補償保険法】を検索したい(キーワード検索+絞り込み検索)
法令を探すための条件を設定する。21
②キーワード入力欄にキーワードを入力します。 ③文書種別の選択し、法律を選択します。 ④文書番号を選択し、法令番号を指定します。 ⑤日付を選択し、施行日を期日指定します。 ⑥タイトルをクリックし、本文を閲覧します。 ⑧本文/見出しを更に絞り込む場合には、キーワード検索が行えます。 ⑨目次の選択を使用すると、各目次毎に表示ができます。 ⑦ある時点で効力を有する法令を検索する際に、時点検索ができます。 法令を対象に検索を行う場面では、「検索」タブの詳細検索をご利用ください。 ①検索を行う対象を本文/タイトルから選択します。 ●STEP1.検索の条件(キーワード)を設定し、検索を行う ●STEP2.検索結果を表示する ●STEP3.コンテンツを表示する ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 法令の時点検索(その時点で有効な法令等を検索) ①日付種別→『日付種別を指定しない』を選択する。 ②検索したい期日を入力後検索を行う。 ポイント10.文献情報検索
文献情報を検索対象に検索を行う場面では、「文献情報」タブをご利用ください。【初級編】例、キーワード【不正受給】を用いて文献情報を検索したい(キーワード検索)
④検索結果を表示する。 ⑤更にキーワードで絞り込む際に使用します。 ⑥必要に応じて各種指定項目より選択を行う。 ⑦タイトルをクリックし、コンテンツを表示する。 ⑧文献のタイトル・雑誌名・巻号・出版社・ISSN(雑誌コード)などの情報が表示されます。 収録されている判例については、文献情報⇒判例のリンクがご利用できます。 ●STEP1.検索の条件(キーワード)を設定し、検索を行う ●STEP2.検索結果を表示する ●STEP3.コンテンツを表示する ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 文献情報を探すための条件を設定する。 ②キーワード入力欄にキーワードを入力します。 ③検索をクリックします。 ①検索を行う対象を本文/タイトルから選択します。 ① ② ③10.文献情報検索
文献情報を検索対象に検索を行う場面では、「文献情報」タブをご利用ください。 ⑧文献のタイトル・雑誌名・巻号・出版者・ISSN(雑誌コード)などの情報が表示されます。 収録されている判例については、文献情報⇒判例のリンクがご利用できます。【中級編】例、キーワード【不正受給】発行所【判例時報社】雑誌・文献名【判例時報】刊号【2027号】
を用いて文献情報を検索したい(キーワード検索+絞り込み検索)
文献情報を探すための条件を設定する。23
②キーワード入力欄にキーワードを入力します。 ④検索をクリックします。 ③各種条件設定を使用して、条件を個別に設定する。(今回は、出版者、雑誌・文献名・巻号を指定) ⑤検索結果を表示する。 ⑥更にキーワードで絞り込む際に使用します。 ⑦タイトルをクリックし、コンテンツを表示する。 ●STEP1.検索の条件(キーワード)を設定し、検索を行う ●STEP2.検索結果を表示する ●STEP3.コンテンツを表示する ①検索を行う対象を本文/タイトルから選択します。 ⑧ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦11.記事・コラム検索
●STEP1.カテゴリの選択を行う 記事やコラムを対象に検索を行う場面では、「記事・コラム」タブをご利用ください。【初級編】労働に関する記事を過去のビジネスロージャーナルから検索したい。
①検索をしたい書籍を選択する。 ②キーワード入力欄にキーワードを入力します。 ③検索をクリックします。 次ページへ 収録コンテンツ カテゴリー 内容 主録内容の一部 抜粋 時事解説 法の制定改廃、適用状況についての解説 立法動向:第186回通常国会の総括食品:生鮮食品と加工食品の境界線、制度変更の影響 Business Issues ビジネスに関する法分野の諸問題を弁護士・学者らが論点を整理し、解説・分析 危機管理:【役職員の不祥事対応】不祥事対応の基本的留意点 金融商品取引法:外国発行体の市場アクセス Business Law Journal 弊社刊行月刊誌ビジネスロージャーナルをPDF版で収録しています。 【特集】会社法改正を契機に考える ガバナンス体制の見直し 【契約書審査 差がつくポイント】OEM契約 モデル国際契約解説 国際取引で必要となる契約モデルの詳細解説を収録しています。提携・ 合併・M&Aに係る(米国法をベースに英語の条文・その日本語訳・条文 のバリエーション・解説)モデル契約です。 国際売買契約 国際合併契約 国際パートナーシップ・ジョイントベンチャー契約 海外法情報解説The 1st Annual Guide to Practicing M&A Law in Asia」を収録 Growing Asian Prospects
Recent Developments in Japanese Insider Trading Regulations in the Context of M&A
ビジネス重要判例 ビジネス法上重要な判例の概要・要旨(日本語・英語)を収録。専門家が 制定し、会社法・取引法・金融法・知財法・倒産法・仲裁法・国際民訴 法・国際私法の分野で、重要な判例を各分野の学者がピックアップ。 知財:シンガーミシン事件(最高裁判所第三小法廷 1960年10月4日) 金融関連法:債権者代位権(東京地裁判決 1962年7月20日) 会社法:会社の商人性と会社の行為の商行為性 <参考> ② ③ ④記事から選択するときに使用します。 ④ ●STEP2.閲覧文書を検索する