• 検索結果がありません。

平成20年度 東京大学 (後期)解答例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成20年度 東京大学 (後期)解答例"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成20年度 東京大学 (後期)解答例 

       平成19年3月13日 14時~16時30分

1. 

(1)      

xy2= 4の両辺をxで微分して,

y0=−y

2x=− y 2y42

=−³y 2

´3

(x0, y0)を通る接線の方程式と 曲線Cy=−

r4

x の方程式

⎧⎨

y−y0=−

³y0

2

´3³ x−y42

0

´

· · · () y=−

q4

x · · · () から,P1 座標を求める.

()()に代入して,整頓すると,

³y0

2

´3

x− r4

x =3y0

2 ,

³y0 2

´3

x√ x−3y0

2

√x−2 = 0,

³y0 2

´3³√ x+ 2

y0

´³ x− 2

y0

√x−2³2 y0

´2´

=³y0 2

´3³√ x+ 2

y0

´2³√ x− 4

y0

´

= 0 y0>0より,

x= 4 y0

.これを()に代入して,y=−y0

2  ∴ (x1, y1) =

³16 y02, −y0

2

´ 同様に,

(x1, y1)を通る接線の方程式と曲線Cy= r4

x の方程式

⎧⎨

y−y1=−³

y1

2

´3³ x−y42

1

´

· · · () y=

q4

x · · · ()

から,P2 座標を求める.

³y1

2

´3

x√ x−3y1

2

√x+ 2 =³y1

2

´3³√ x− 2

y1

´³ x+ 2

y1

√x−2³2 y1

´2´

=

³y1

2

´3³√ x− 2

y1

´2³√ x+ 4

y1

´

= 0 y1<0より,

x=−4 y1

.これを(ⅳ)に代入して,y=−y1 2  ∴ (x2, y2) =

³16 y12, −y1

2

´

=

³64 y02, y0

4

´

(2) 

線分P0P2 と曲線C で囲まれた領域の面積をK とすると,S=T−K.

K=

Z x2ny2−y0

x −x (x−x0) +y0− 2

√x o

dx

(2)

=1 2

y2−y0 x2−x0

(x2−x0)2+y0(x2−x0)−4(√x2−√x0)

=1 2

³y0

4 −y0

´³64 y20 − 4

y02

´ +y0

³64 y20 − 4

y02

´

−4³8 y0 − 2

y0

´

=−45 2y0

+60 y0 −24

y0

= 27 2y0

T =1 2

¯¯

¯¯

¯

x2−x1 x0−x1 y2−y1 y0−y1

¯¯

¯¯

¯= 1 2

¯¯

¯¯

¯¯

64

y0216y20 y402y1620

y0

4 −³

y20´

y0−³

y20´

¯¯

¯¯

¯¯=1 2

¯¯

¯¯

¯

48 y0212y2

0

3y0

4 3y0

2

¯¯

¯¯

¯

= 81 2y0

 ∴ T

S = T

T −K = 81 54 =3

2.  (3) 

ベクトル−−−→P1P2,−−−→P1P0 の内積が0であればよいから,

(−−−→P1P2,−−−→P1P0) = Ã 48

y20 3y0

4

! Ã −12y2

0

3y0

2

!

=−48×12 y04 +9y20

8 = 0 y06= 29.  ∴ y0= 2√

2 (4) 

6 P0P1P2 が直角だから,線分P0P2 は外接円の直径になっている.

(x0, y0) =

³1 2,2√

2

´

, (x2, y2) =

³ 8,22

´

外接円の面積はπ

³|−−→OP0−−−→OP2| 2

´2

=π n³

1 2−8´2

+³ 2√

2−22´2

4

o

=243π 16

2. 

(1)  P =

à a b

−b a

!

とおくと,

P AP1=

à a b

−b a

! Ã a b b c

! 1 a2+b2

à a −b b a

!

= 1

a2+b2

à a2+b2 ab+bc 0 −b2+ac

! Ã a −b b a

!

=

à a+ba2(a+c)2+b2

b(b2+ac) a2+b2 b(b2+ac)

a2+b2

a(b2+ac) a2+b2

!

これは,B=

à r s s r

!

の形をしている.

これから,

r=a+b2(a+c)

a2+b2 · · · (), s= b(−b2+ac)

a2+b2 · · · (), t= a(−b2+ac)

a2+b2 · · · ()

()()を加えて,

tr(B) =r+t=a+c=tr(A). (ただし,は行列の対角成分の和をとる)

rt−s2=|B|=|P||A||P1|=|A|=ac−b2

(3)

[別解]

|B−λE|=|P AP1−λP P1|=|P||A−λE||P1|=|A−λE|から,行列 A, B 固有多項式が等しいので,λ2−(r+t)λ+ (rt−s2) =λ2−(a+c)λ+ (ac−b2)

∴ r+t=a+c, rt−s2=ac−b2 (2) 

r+t=a+c, rt−s2=ac−b2 から,r(a+c−r)−s2=ac−b2より,

上の() r2+s2=r(a+c)−ac+b2 に代入して,

r2+s2= (a+c)n

a+b2(a+c) a2+b2

o

−ac+b2=a2+b2+b2(a+c)2

a2+b2 ≥a2+b2 等号はb= 0 またはa=−c のとき成り立つ.

(3)   () 

(1)より,P AP1=

à a+b2a(tr(A))2+b2 b|A| a2+b2 b|A|

a2+b2

a|A| a2+b2

!

(ただし,tr(A) =a+c)

An=

à an bn

bn cn

!

(n= 0,1,· · ·)Pn=

à an bn

−bn an

!

(n= 0,1,· · ·)とおくと,

A1=P0A0P01, A2=P1A1P11, · · ·, An=Pn1An1Pn11 である.

(1)より,

 3 =tr(A0) =tr(A1) =· · ·=tr(An),すなわち,an+cn= 3 (n= 0,1,· · ·).

 1 =|A0|=|A1|=· · ·=|An|.すなわち,ancn−b2n= 1 (n= 0,1,· · ·)

n= 0のときは,A0=

à a0 b0 b0 c0

!

=

à 1 1 1 2

!

である.

(2)より,a2n+b2n≥a2n1+b2n1≥a2n2+b2n2≥· · ·≥a21+b21> a20+b20= 2 b1= b0|A0|

a20+b20 = 1

2 で,bn >0 (n= 0,1,· · ·) b2= b1|A1|

a21+b21 < b1

a20+b20 =b1

2 = 1

22b3= b2|A2|

a22+b22 < b2

a20+b20 =b2

2 = 1 23

· · ·, bn= bn1|An1|

a2n1+b2n1 < bn1

a20+b20 = bn1

2 = 1 2n よって,0≤ lim

n→∞bn≤ lim

n→∞

1

2n = 0より, lim

n→∞bn= 0  () 

an> cn (n= 0,1,· · ·)で,an+cn = 3 (n= 0,1,· · ·)ancn−b2n= 1 (n= 0,1,· · ·) ()より,lim

n→∞bn = 0から,

nlim→∞an+ lim

n→∞cn= 3, lim

n→∞ancn= 1.

nlim→∞an =α, lim

n→∞cnとおくと,

α, β u2−3u+ 1 = 0の解.よって,α=3 +√ 5

2 ,β =3−√ 5

2

 ∴  lim

n→∞an= 3 +√ 5 2 lim

n→∞cn= 3−√ 5

2

(4)

3. 

(1) 

x1< xN より,pn1+qn1

2 < xN だから,1≤kn≤N −1 qn−pn =xkn+1+· · ·+xN

N−kn −x1+x2+· · ·+xkn

kn

=kn(xkn+1+· · ·+xN)−(N−kn)(x1+x2+· · ·+xkn) kn(N−kn)

=(xN−x1) +· · ·+ (xkn+1−xkn)

kn(N−kn) >0. ∴ x1≤pn < qn≤xN [(注意)

kn

z }| {

xkn+1, xkn+1,· · ·, xkn+1,· · ·,

kn

z }| {

xN, xN,· · ·, xN :全部でkn(N−kn)個の和

(Nkn) x1, x1,· · ·, x1

| {z },· · ·, (Nkn)

xkn, xkn,· · ·, xkn

| {z }:全部でkn(N−kn)個の和.

の差を考えている.] [別解]

(a) kn = 1 のとき,pn =x1 < x2+x3+· · ·+xN

N−1 =qn < xN より,x1 ≤pn <

qn ≤xN kn ≥2 のとき,

(b) x1 より大きくてxkn 以下のものが少なくとも1つ存在する場合,

x1< pn =x1+x2+· · ·+xkn

kn

< xkn,

xkn≤xkn+1≤qn =xkn+1+xkn+2+· · ·+xN N−knk

≤xN で,

pn< xkn≤qn

(c) kn 個がすべてx1 と等しい場合は,N−kn 個の中のxi で,x1< xi となるi あって(少なくともi=N),pn< qn

 ∴ (a),(b),(c)より,x1≤pn < qn≤xN (2) 

 任意の実数aについて,

kn

X

i=1

(xi−a)2=

kn

X

i=1

(xi−x¯+ ¯x−a)2

=

kn

X

i=1

(xi−x)¯ 2+ 2

kn

X

i=1

(xi−x)(¯¯ x−a) +n(¯x−a)2=

kn

X

i=1

(xi−x)¯ 2+n(¯x−a)2 であるから,

kn

X

i=1

(xi−a)2は,a= ¯xのとき,最小になる.この性質を性質(ⅰ)とする.

 性質(ⅰ)より,

Jn=

kn

X

i=1

(xi−pn)2+ XN

i=kn+1

(xi−qn)2

(5)

kn

X

i=1

(xi−pn1)2+ XN

i=kn+1

(xi−qn1)2 · · ·(ⅱ).

 kn1 < kn のとき,xj ≤ qn1+pn1

2 (kn1+ 1≤j≤kn)であるから,    

       

(ⅱ)=

kXn−1

i=1

(xi−pn1)2+ (xkn−1+1−pn1)2+· · ·+ (xkn−pn1)2+ XN

i=kn+1

(xi−qn1)2 ここで,(xkn−1+1−pn1)2= (xkn−1+1−qn1+qn1−pn1)2

= (xkn−1+1−qn1)2+ 2(xkn−1+1−qn1)(qn1−pn1) + (qn1−pn1)2

= (xkn−1+1−qn1)2+ 2(qn1−pn1)

³

xkn−1+1−qn1+pn1

2

´

≤(xkn−1+1−qn1)2 同様に,(xkn−pn1)2≤(xkn−qn1)2

すなわち,(xj−pn1)2≤(xj−qn1)2(kn1+ 1≤j≤kn) したがって,(ⅱ)

kXn−1

i=1

(xi−pn1)2+ XN

i=kn−1+1

(xi−qn1)2=Jn1  kn1 > kn のときxj ≥ qn1+pn1

2 (kn+ 1≤j ≤kn1)であることに注意して,

同様の計算をすると,

(ⅱ)=

kn

X

i=1

(xi−pn1)2+ (xkn+1−qn1)2+· · ·+ (xkn−1−qn1)2+ XN

i=kn+1

(xi−qn1)2 ここで,(xkn+1−qn1)2= (xkn+1−pn1+pn1−qn1)2

= (xkn+1−pn1)2+ 2(xkn+1−pn1)(pn1−qn1) + (pn1−qn1)2

= (xkn+1−pn1)2+ 2(pn1−qn1)

³

xkn+1−qn1+pn1

2

´

≤(xkn+1−pn1)2 同様に,(xkn−1−qn1)2≤(xkn−1−pn1)2

すなわち,(xj−qn1)2≤(xj−pn1)2(kn+ 1≤j≤kn1) したがって,(ⅱ)

kXn−1

i=1

(xi−pn1)2+ XN

i=kn−1+1

(xi−qn1)2=Jn1  ∴ Jn≤Jn1(nはすべての自然数)

(3) 

0≤Jn≤J0= XN

i=2

(xi−xN)2 Jn≤Jn1 より,Jn は有界単調減少数列であるから 収束する.

kn は,1≤kn ≤N−1 である自然数だから,Jn は高々 N−1 種類の有限個の値し かもたない.Jn が収束するから,n が十分大きいとき,Jn =Jn1kn =kn1 で,

pn=pn1, qn=qn1 である.

参照

関連したドキュメント

東京都船舶調査(H19 推計):東京都環境局委託 平成 19 年度船舶排ガス対策効果の解析調査報告書 いであ(株) (平成 20 年3月).. OPRF 調査(H12

平成30年度

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

小・中学校における環境教育を通して、子供 たちに省エネなど環境に配慮した行動の実践 をさせることにより、CO 2

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に