• 検索結果がありません。

n $%&'() r r ()= ()= z z r r ! A 1 ! cos2 w pl n ! 1 n ! 2 nR S

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "n $%&'() r r ()= ()= z z r r ! A 1 ! cos2 w pl n ! 1 n ! 2 nR S"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

OS1125

<M&M2014カンファレンス・2014719〜21日>

Copyright©一般社団法人  日本機械学会

1.  緒      言

  近年,加工技術の進歩により微小な構造体が製造され,

ナノスケールでの摩擦特性を調べることが重要となり,

ナノトライボロジーと呼ばれている.微小な探針と試料 表面に働く力を測定する原子間力顕微鏡(AFM)により表 面の凝着力や摩擦力の測定が行われている.探針はスキ ャニング回数を増やすごとに摩耗によって先端の形状が 変わっていく.Grierson(1)は摩耗した探針の形状を指数 則に近似して平面との凝着解を導いた.また実際の材料 は平面ではなく微小な凹凸を有する面である.Guduru

(2)解析的に凝着問題の解を得るために軸対称の波形状を 有する面に対して球状圧子が接触する問題を解いた.

  本研究では指数則に従う形状の圧子と軸対称の波形状 を有する等方性弾性体の接触・凝着問題を解く.

Lennard-Jonesポテンシャルに基づく凝着解析の結果と比

較し,解析解の妥当性を検討する.

2.  指数則形状の圧子と波状表面の接触問題

ここでは,軸対称の形状を考え接触問題を解く.図1 に示すように,剛体圧子が軸対称の波に近づく問題を解 く.指数則に従う圧子の形状を以下のように定義する

  zpl

( )

r = r

n

nRn!1Sn!2 (1)

ここで,Rは圧子半径,Sは圧子の鋭さを表す,nは指数,

rは原点からの距離とする.n=2のときに圧子形状は球状

になる.図2にR=100, S=1の圧子形状を示す.ここでは,

r=100で圧子の位置が一致するようにした.指数nの値 が大きくなるに従い圧子の先端が平らになる.次に,軸 対称の波を有する面は以下の式で表す.

  zw

( )

r =!A$%&1!cos2"r# '() (2)

ここで,Aは振幅,λは波長である.式(1)および式(2)よ

指数則形状の剛体圧子と弾性波状面の接触問題

林高雄*1,古口日出男*2

Contact problems of a rigid indenter for power-law profile and

an elastic wavy surface Takao HAYASHI

*3

and Hideo KOGUCHI

*3 Nagaoka University of Technology, Dept. of Mechanical Engineering Kamitomiokamachi 1603-1, Nagaoka City, Niigata, 940-2188 Japan

In this study, the contact and adhesion problems of power-law profile indenter and wavy surface is considered. The solution of contact problem based on the axisymmetric contact is solved. The adhesion problem is solved based on the JKR theory. The solution is compared with the adhesion analysis based on the JKR theory.

Key Words : Contact mechanics, Adhesive contact, Wavy surface,

Fig. 1. Model for contact and adhesion problems

50 40 30 20 10 0 zpl, nm

-100 -50 0 50 100

x-coordinate, nm n=2, n=3 n=4, n=5

Fig. 2 Profiles of Indenter

*1正員,長岡技術科学大学(〒940-2188  新潟県長岡市上富岡 町1603-1)

*2正員,長岡技術科学大学

E-mail: hayashi_takao@stn.nagaokaut.ac.jp

(2)

2

り二面間の初期間隔は以下のようになる.

  g r

( )

= r

n

nRn!1Sn!2 +A 1!cos2"r

#

$

%& '

() (3)

接触半径がaのとき,軸対称問題の押し込み深さδは式 (3)を用いて以下のように書くことが出来る.

 

!con

( )

a =a g"

( )

#

a2$#2

0 d#

%

a

= &a'

(

n/ 2

)

2Rn$1Sn$2' n+1 2 (

)* +

,- +&2aA

. H0 2&a . (

)* +

,- (4)

ここで,Γ(・) はガンマ関数,Hn(・) はn次のStruve関数 をそれぞれ表している.この式でn=2としたときに球状 圧子のGuduruの解と一致する.軸対称の圧力分布は以下 の式より求めることができる

  pcon

( )

r =E

*

!

"

# $

( )

$2%r2 d$

r

&

a (5)

ここで,E*=E/(1-ν2) は複合ヤング率である.式(5)に式(4) を代入すると

 

pcon

( )

r =E

*

! ln+4!2A

"2 a2#r2

$

%&

+!2A

"

H0

(

2!'/"

)

'2#r2

r

(

a d'

#2!3A

"2

'H1

(

2!'/"

)

'2#r2 d'

r

(

a )

*+ (6)

lnの部分ををn=3~5について計算すると以下の式になる.

 

ln=3= 3!

8R2S

{

a a2"r2

(

2a2+3r2

)

+3r4log a+ a2+r2 r

#

$

%%

&

' (( )

*+ ,+

ln=4=8

(

a2+2r2

)

9R3S2 a2"r2 ln=5= 15!

128R4S3

{

a a2"r2

(

2a2+3r2

)

+3r4log a+ a2+r2 r

#

$

%%

&

' (( )

*+ ,+

(7)

(6)を接触領域で積分することで接触荷重Pを求めるこ

とができる.

 

Pcon

( )

a =2!

"

0arp r

( )

dr

=2E* Ln+4!2a3A

#2 +!aA

2 H1 2!a

#

$

%& ' ()

*+ , -!2a2A

2 H2 2!a

#

$

%& ' ().

/0

(8)

ここで,Lnはn=3~5について

 

Ln=3= 3!a4 16R2S Ln=4 = 8a5

15R3S2 Ln=5= 5a6!

32R4S3

(9)

となる.

3.  JKR理論による凝着問題

  ここでは,導出した弾性問題の解を凝着問題に拡張す る.JKR理論において凝着力と押し込み深さは以下のよ うに書くことができる.

 

Pad=Pcon

( )

a ! 8"#a3E*

$ad=$con

( )

a ! 2"#E*a

(10)

ここで,γは二面間の表面エネルギ,Pcon(a)およびδcon(a) は凝着を考慮しないときの接触荷重と押し込み深さであ る.式(8)と式(6)を式(10)に代入すると

 

Pad

( )

a =2E* Ln+4!2a3A

"2 +!aA

2 H1 2!a

"

#

$% &

'( )*

+ ,!2a2A

2 H2 2!a

"

#

$% &

'(-

./, 8!0a3E*

(11)

 

!ad

( )

a = "a#

(

n/ 2

)

2Rn$1Sn$2# n+1 2

%

&

' (

)* +"2aA

+ H0 2"a +

%

&

' (

)* $ 2",a E*

(12)

となる.これらの理論解を用いて,凝着問題を調べる.

4.  解析結果

  はじめに,本研究の解をLennard-Jones型ポテンシャ ルをもとにした凝着解析の結果と比較する.凝着解析で はモデルを格子点に分割して解析を行う.各格子点での 二面間の表面力PLJを以下の式を用いて求める.

  pLJ

( )

x,y =8!3" g x,

( )

" y

#

$

%%

&

' ((

3

) "

g x,

( )

y

#

$

%%

&

' ((

* 9

+ ,, ,

-

. // /

0 1x1y (13)

ここで,εは平衡原子間距離,gは二面間の格子の間 隔,Δx, Δyはそれぞれx軸方向とy軸方向の格子点間 隔を示す.二平面全体に作用する表面力を式(13)か ら求めた各接点での表面力の総和とする.表面形状 は理論解と同様に式(1)と式(2)を用いて各接点での

(3)

3

高さを決定した.凝着解析では圧子の位置を入力と し,反復計算によって二平面間に作用する表面力と 変位を決定する.

  解析条件として,材料は銅を想定し E=128GPa,

ν=0.34,二面間の表面エネルギはγ=2.5N/m とした.

圧子の形状はR=100nm,S=1,n=3 である.解析で 得られた凝着力を JKR 理論による最大凝着で正規 化する.JKR理論での最大凝着力は

  PJKR=3

2!"R (14)

である.図3に理論解とL-Jポテンシャルに基づく 凝着解析の結果を比較する.凝着解析において二面 間の平衡原子間距離はε=0.2nmとし,Adhesionが圧 子を表面に近づけ,Detachmentが表面から離す過程 を示している.理論解と凝着解析の結果がよくあっ ているため,理論解は正しいと考える.また,凝着 解析で,圧子を離す過程において引き剥がれが発生 するのは理論解で最大凝着力が生じた点に近いので,

理論解で引き剥がれが発生する点を最大凝着力が生 じた点とする.

  つぎに,理論解を用いて波の高さの影響を調べる ため,振幅 A の値を変えて各条件での最大凝着力 Pmaxを求めた.図4にそれぞれの解析結果を示す.

圧子の指数nが大きくなるほど最大凝着力が大きく なる.これは図1のように指数が大きくなると圧子 先端が平らになり,凝着半径が大きくなるため最大 凝着力が大きくなったと考えられる.また,振幅A を大きくすると最大凝着力も大きくなる.

  波長λを変えたときの最大凝着力を図5に示す.

ここでは圧子半径Rを用いて無次元化している.最 大凝着力は図4の振幅を大きくしたときと同じく,n を大きくすると大きくなる.さらに,各指数nでの 最大凝着力は極大値があり,指数nを大きくすると

極大点のλは大きくなる.

5.  結      語

   本研究では,指数則に従う圧子と波形状の表面 の接触・凝着問題の解を導いた.解析解とL-J型ポ テンシャルに従う,凝着解析と比較し両者がよくあ っていたことから,理論解の正しさが確かめられた.

また,凝着解析との比較で,引き剥がれは理論解の 最大凝着力の点で発生することがわかった.波の波 長を変えて最大凝着力を求めたところ,最大凝着力 に極大点があり,指数が大きくなるほど極大点の波 長は大きくなる. 

文      献

(1) Grierson, D., et al., Adhesion of nanoscale asperities with power-law profiles, Journal of Mechanics and Physics of solids, Vol. 61, (2013), pp. 597-610.

(2) Guduru, P.R., Detachment of a rigid solid from an elastic wavy surface: Theory, Journal of Mechanics and Physics of solids, Vol. 55, (2007), pp. 445-472.

Fig. 3. The relationship between normalized applied force and distance between surface and indenter

60 40 20 0 Pmax/PJKR

0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0.0

A/!

! /R=0.05 n=2 n=3 n=4 n=5

Fig. 4. The maximum adhesion force for each value of amplitude

30 20 10 0 Pmax /PJKR

1.0 0.8 0.6 0.4 0.2

!/R A/!=0.05

n=2, n=3 n=4, n=5

Fig. 5. The variation of maximum adhesion force for each value of wavelength

Fig. 2 Profiles of Indenter
Fig. 4. The maximum adhesion force for each value of  amplitude  30 20 10 0Pmax /PJKR 1.00.80.60.40.2 ! /RA/!=0.05 n=2,  n=3 n=4,  n=5

参照

関連したドキュメント

Now it makes sense to ask if the curve x(s) has a tangent at the limit point x 0 ; this is exactly the formulation of the gradient conjecture in the Riemannian case.. By the

The damped eigen- functions are either whispering modes (see Figure 6(a)) or they are oriented towards the damping region as in Figure 6(c), whereas the undamped eigenfunctions

This paper is a sequel to [1] where the existence of homoclinic solutions was proved for a family of singular Hamiltonian systems which were subjected to almost periodic forcing...

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

This set will be important for the computation of an explicit estimate of the infinitesimal Kazhdan constant of Sp (2, R) in Section 3 and for the determination of an

The long section 3 is devoted to control constants in the estimates for en- tropy numbers of compact embeddings (between some Triebel–Lizorkin spaces) approaching a limiting

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

[r]