排出量取引につい 排出量取引につい
て て
~日本から見る排出量取引の意義~
~日本から見る排出量取引の意義~
早稲田大学 早稲田大学 地球環境班
地球環境班
外山公一 柿 外山公一 柿
澤和哉 佐々木圭 澤和哉 佐々木圭
川谷絵美 川上かおり 川谷絵美 川上かおり
1.はじめに
1.はじめに
2.排出量取引とは
2.排出量取引とは
2005年 2005年
京都議定書 京都議定書 発 発
効 効
⇒ 温室効果ガスの削減が
取り決め
られる
京都議定書 京都議定書
制度実施のための柔軟性措置
⇒ 京都メカニズム
・排出量取引
・クリーン開発メカニズム
・共同実施
排出量取引とは 排出量取引とは
各国家・企業ごとに温室効果ガスの排出 各国家・企業ごとに温室効果ガスの排出
枠を定め、
枠を定め、 排出枠を超えて排出した国 排出枠を超えて排出した国 ・ ・ 企業と 企業と 排出枠が余った国 排出枠が余った国 ・企業との間で ・企業との間で
排出量を取引する制度である
排出量を取引する制度である
排出量取引の仕組み
排出枠
100
万トン 排出枠100
万トンA 国
B 国
排出量取引の仕組み
実排出量 110 万トン
実 排出量 90 万トン
超過
余剰
支払い
A 国
B 国
3.排出量取引の現状
3.排出量取引の現状
2008 年 10 月 22 日
CO₂ 排出量取引に関する国内統合市場の試 行的実施が正式発表
→ 自主的参加の企業からなる国内排出量取 引市場ができる
cf . 佐川急便 独自で実施
日本の現状
日本の現状
消費者
佐川急便 千趣会
配送量
日本政府
(消費者1円+
千趣会1円)
佐川急便
HP
より作成EU 諸国
EUETS
全世界排出量取引の 3 分の 2 を占める アメリカ 州単位で京都議定書に批准
北東部10州 地域温室効果ガスイニシアティブ シカゴ気候取引所
企業団体 USCAP ( 27 団体、 6 社)
その他、オーストラリア、ニュージーランド、カナ ダなどが排出量取引制度導入を検討
世界の現状
世界の現状
4.排出量取引の仕組み 4.排出量取引の仕組み
(1) EU - ETS の仕組み
(2)日本の国内排出量制度の仕組み
出典:環境省
HP
EUETS
EUETS ( ( 第一期: 第一期: 2005 2005 ~ ~ 2007 2007 年 第二期: 年 第二期: 2008 2008 ~ ~
2012 2012 ) )
キャップアンドトレード型 キャップアンドトレード型
EUETS
A 国 B 国
政府 政府
企業 企業
クリーン開発 メカニズム事業
共同実施事業
排 出 権 配
分 排 出 枠 返 却
排出量取引市場
購入
購入
排 出 権 配
分
排出枠 返却
排出権の配分 排出権の配分
グランド・ファザリング方式 による
配分
目標値
総
配
分
量
グランドファザリング グランドファザリング
方式 方式
A
社B
社C
社政府機関
昨年実績 昨年実績
全社に昨年比90%
の
CO2
排出を許可 する権利を与えます
10%
10%
10%
グランド・ファザリング方式 グランド・ファザリング方式
過去の排出実績 などをもとに排出権を 無償配布
これまで排出削減努力をしてきた企業な どにとっては 不公平
オークション方式だと有償だが不公平感は出に
くい
EUETS
EUETS ( ( 第一期: 第一期: 2005 2005 ~ ~ 2007 2007 年 第二期: 年 第二期: 2008 2008 ~ ~
2012 2012 ) )
キャップアンドトレード型 キャップアンドトレード型
EUETS
A 国 B 国
政府 政府
企業 企業
クリーン開発 メカニズム事業
共同実施事業 排
出 権 配
分 排 出 枠 返 却
排出量取引市場
購入
購入
排 出 権 配
分
排出枠 返却