視覚表現に特有の修辞法

24  Download (0)

Full text

(1)

視覚表現に特有の修辞法

• 視点の修辞法(距離、フォーカス、アング ルなど)

• 空間表現の修辞法(遠近法、空間象徴な ど)

• 色彩の修辞法(色彩象徴など)

(2)

視点の修辞法

• 視点の修辞法は映画での基本的な表現手法 である。

• 絵画やマンガでも用いられる。外在的視点 と内在的視点の描き分けなどは文学との共 通の表現方法である。

• ここでは、マンガにおける内在的視点の表

現方法とアングルの魔術師高野文子の表現

を簡単に紹介する。

(3)

マンガにおける内在的視点の表現

古典例

(4)

マンガにおける内在的視点の表現

(5)

アングルの魔術師高野文子

(6)

フォーカス

「うしろあたま」

(「絶対安全剃 刀」)

子供の視点「ボビー&

ハーシー」(「おともだ

ち」)

(7)

不安定な見下ろすア ングルと不安な心

「バスで四時に」

(「棒が一本」)

(8)

空間表現の修辞法

• 空間表現は視覚表現、特に絵画の特有の表現領域 である。三次元空間はそのままでは二次元では描 けない。種々の手法があるが、これらは世界をど うとらえるかも含意している。

• 場所あるはトポスの表現は、文学にも共通で世界 観を直接に表しうる。

• 空間の位置と方向にはそれぞれ象徴的な意味が表

現される。

(9)

線遠近法の世界観

ï\è€ÇÃÉLÉÉÉìÉoÉX

éÂäœÇÃãíì_ ëŒè€ê¢äE

絵画の技法の重要な部分に

、空間をいかに平面のなか に表現するかがある。一つ の回答が、ルネサンスの時 期に完成された線遠近法で ある。線遠近法は、遠くの 対象を小さく描く順遠近法 の特殊な例で、不動の一点 から空間をキャンバスの平 面に投射して描くという手 法によるものだった。線遠 近法のもたらす立体感の効 果は大きいが、視点を対象 の外の一点に固定した人工 的な手法で、大きさの恒常 性をまったく無視し、網膜 に映る像の大きさを描くこ とを必要とするため、自然 な態度で描けるものではな い。

デューラー「遠近法的に女性を描く画家」

(10)

ピエロ・デラ・フランチェスカ「笞打ち」

(11)

シュールリアリスト、キリコの不安な空間

キリコ 「街の神

秘と憂 鬱」

(12)

松本大洋の魚眼 的世界

松本大洋 「鉄コン筋クリート」

(13)

多視点画法の世界観

ï\è€ÇÃÉLÉÉÉìÉoÉX ê¢äEÇÃíÜÇ…ì¸ÇËçûÇ›à⁄ìÆÇ∑ÇÈéãì_

ê¢äE

ëΩéãì_ï\åª

自然な空間認知は、観察者が空間に 中に入り込み視点を移動しつつ時間 的に展開される過程である。自然な 空間認知に対応した空間表現は、過 去の絵画や子供の絵に見られる多視 点画法である。線遠近法は対象世界 をスナップショット的に表象のキャ ンバスにとらえたもので、ここでは 対象世界は、主観とは分離された、

固有の意味を持たない等質的な空間 として見なされると言う近代の世界 観をあらわしたものになっている。

一方、多視点画法では、対象世界は 等質な空間としてではなく、移動す る観察者との関わりでの固有の意味 をもつものとしてとらえられている

(14)

逆遠近法( Inverse Perspective)

逆遠近法は、遠くの対象 を大きく描くという順遠 近法とは逆の手法だが、

洋の東西に関わらず宗教 画など重要人物が奥に描 かれる場合によく見られ る。逆遠近法がなぜ描か れるのか、知覚説、情報 量説、重要人物からの内 側からの視点説、など、

諸説ある。多視点画法の 世界観からすれば、内側 からの視点説は自然な考 えである。

ルブリョフ「三位一体」 1 5 世紀初め

「竜猛像」東寺

(15)

Reverse Perspective

パトリック・ヒューズ作(ロンドンのシュールレアリスト)

(16)

平面絵画でも視点の移動に よる微妙な変形は生じる

観察者の立つ位置によってカ ベの方向の見え方が観察者を 追従するように変化する事を Deregowski らは示した。

Vermeer”The Music Lesson”

(17)

平面絵画でも立体的方向 感が特に強いと視点の移 動に伴う追従感が生ずる

見る人を追うと言われる龍 の壁画、幽霊や人の絵など は、いずれも立体的方向感 が強い絵柄である。これを

、視点を移動して見た時、

見えが立体感から予期され る変化をしないため、追従 運動の印象が生ずる。

リート「新兵募集のポス ター」1914

(18)

反転遠近法( Reverse Perspective) の世界 観

前近代の多視点画法が世界の中に入った視点を象徴し、

近代の線遠近法が世界をキャンバスと表象に閉じこめよ

うとする世界観を象徴しているなら、反転遠近法は表象

のキャンバスに世界を閉じこめようとした近代の破綻が

明確になったなかで、表象と混在した世界のなかでめま

いを起こしつつ戯れる世界観を象徴している?

(19)

トポスの達人水木しげる

(20)

水木しげる

「河童の三平」

庇護された場所、空虚

(21)

水木しげる

「河童の三 平」

むき出しの場所

(22)

水木しげる

「河童の三平」

隠れ家

(23)

水木しげる

「幸福の甘き香り」

花に囲まれた

場所を見下ろす

(24)

空間象徴図式

Figure

Updating...

References

Related subjects :