• 検索結果がありません。

ろんぶんさくせい 論文作成トラック じぶんけんきゅうきけんきゅうふかけんきゅうろんぶん自分の研究テーマがはっきりと決まっており そのテーマについての研究を深めて 研究論文の かたちもくてきがくせいがくせいしどうきょういんけんきゅうしどうう形にまとめることを目的とする学生のためのトラックです 学生は指

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ろんぶんさくせい 論文作成トラック じぶんけんきゅうきけんきゅうふかけんきゅうろんぶん自分の研究テーマがはっきりと決まっており そのテーマについての研究を深めて 研究論文の かたちもくてきがくせいがくせいしどうきょういんけんきゅうしどうう形にまとめることを目的とする学生のためのトラックです 学生は指"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

12

ᣣᧄ⺆䊶ᣣᧄᢥൻ⎇ୃ⇐ቇ↢䊒䊨䉫䊤䊛 䌛䌊䌝

䈮 䈾 䉖 䈗 䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈎 䈔 䉖 䈚 䉈 䈉 䉍 䉈 䈉 䈏 䈒 䈞 䈇

ᣣ⎇↢䊒䊨䉫䊤䊛

䈮 䈦 䈔 䉖 䈞 䈇

ᣣᧄ⺆ ᣣᧄᢥൻ⎇ ୃ⇐ቇ↢

䈮 䈾䉖 䈗

䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈎 䈔䉖䈚䉈䈉 䉍䉈䈉䈏䈒䈞䈇

䊒䊨䉫䊤䊛䈲䇮

ᣣᧄ⺆ ᣣᧄᢥൻ

䈮 䈾䉖 䈗

䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈎

䈮㑐䈜䉎ಽ㊁䉕

䈎䉖 䈹 䉖 䉇

ኾ᡹

䈞 䉖 䈖 䈉

䈜䉎ቇㇱ䊧

䈏 䈒 䈹

䊔䊦䈱

࿖⾌

䈖 䈒 䈵 䈏 䈇 䈖 䈒 䈛 䉖 䉍䉈䈉䈏䈒䈞䈇

ᄖ࿖ੱ

⇐ቇ↢

䋨ᣣ⎇↢䋩䉕

䈮䈦䈔䉖 䈞䈇 䈢䈇䈚䉊䈉

ኻ⽎

䈫䈚䈢

䋱 ᐕ

䈇䈤䈰䉖 䈎䉖

㑆䈱䊒䊨䉫䊤䊛䈪䈜䇯

ᣣᧄ⺆ ⢻ജ

䈮 䈾䉖 䈗

䈱䈉䉍䉊䈒

䉇ᛛ⢻䉕

䈑 䈱 䈉

㜞䉄䉎䈣䈔䈪䈭䈒䇮

䈢䈎

ᣣᧄ ⎇ ⓥኻ⽎

䈮 䈾 䉖

䈔䉖䈐䉈䈉 䈢䈇䈚䉊䈉

䈫䈚䈢⻉

䈚 䉊 䈔䉖䈐䉈䈉

⎇ ⓥ

䉕 ⴕ 䈉䈱䈮ᔅⷐ䈭⍮⼂䉇ታ

䈍䈖䈭 䈵 䈧 䉋 䈉 䈤 䈚 䈐 䈛 䈦 䈚 䉆䈎 䈇

␠ળ

䈪䉅ᓎ┙䈧

䉇 䈒 䈣

ᣣᧄ

䈮 䈾䉖

⺆ ᣣᧄᢥൻ 㑐

䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈎

䈮 䈜䉎䈘䉁䈙䉁䈭⍮⼂䉕り䈮䈧䈔䉎䈖䈫䉕⋡ᜰ䈚䉁䈜䇯䈘䉌䈮䇮ᦼ㑆 ਛ 䈮 ⴕ 䉒䉏䉎

䈎䉖 䈤 䈚 䈐 䉂 䉄 䈙 䈐 䈎 䉖 䈤䉈䈉 䈍䈖䈭

⻉ᵴേ䈮ෳട䈜䉎䈖䈫䈮䉋䈦䈩䇮ታ㓙䈱ᣣᧄ␠ળ䈪䈱䈘䉁䈙䉁䈭૕㛎䉕ㅢ䈚䈩䇮ᄙ㕙⊛䈮

䈚 䉊 䈎 䈧 䈬 䈉 䈘 䉖 䈎 䈛 䈦 䈘 䈇 䈮 䈾 䉖 䈚 䉆 䈎 䈇 䈢䈇䈔䉖 䈫 䈍 䈢 䉄 䉖 䈩 䈐

ᣣᧄ⺆

䈮 䈾䉖 䈗

ᣣᧄᢥൻ ᣣᧄ␠ળ

䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈎

䈮 䈾 䉖 䈚䉆 䈎䈇

䈮䈧䈇䈩

ℂ⸃

䉍 䈎 䈇

䉕ᷓ䉄䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉁䈜䇯

䈸䈎

䊒䊨䉫䊤䊛䈲 ⎇ ୃ

䈔䉖䈚䉈䈉

䉮䊷䉴䇹 䇸

䈫 ⎇ ⓥ

䈔䉖䈐䉈䈉

䉮䊷䉴䇹䈱䋲䈧䈱䉮䊷䉴䈎䉌᭴ᚑ䈘䉏䈩䈇䉁䈜䇯

䈖 䈉 䈞 䈇

⎇ ⓥ

䈔䉖䈐䉈䈉

䉮䊷䉴䈲

⎇ⓥ

䈱ኻ⽎䈮䉋䈦䈩䈘䉌䈮䇸

ᣣᧄ⺆⎇ⓥ

䉮䊷䉴䇹䈫䇸

ᣣᧄᢥൻ⎇ⓥ

䉮䊷䉴䇹䈫䈮ಽ䈎䉏䉁䈜䇯

䈔䉖䈐䉈䈉 䈢䈇䈚䉊䈉 䈮 䈾䉖 䈗 䈔䉖䈐䉈䈉 䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈎 䈔䉖䈐䉈䈉 䉒

䋱䋮 ⎇ୃ䉮䊷䉴

䈔䉖䈚䉈䈉

ᣣᧄ⺆

䈮 䈾䉖 䈗

䉕ᵴ↪䈚䈩

䈎 䈧 䉋 䈉

␠ળ

䈚䉆 䈎䈇

䈪ᵴべ䈜䉎䈖䈫䉕Ꮧᦸ䈜䉎ቇ↢ะ䈔䈱䉮䊷䉴䈪䈜䇯

䈎 䈧䉇䈒 䈐 䈿 䈉 䈏 䈒 䈞 䈇 䉃

⎇ୃ

䈔䉖䈚䉈䈉

䉮䊷䉴䈪䈲䇮ቇౝ

䈏䈒䈭䈇

ᄖ䈪ታᣉ䈘䉏䉎䈘䉁䈙䉁䈭⎇ ୃ䈮ෳട䈚䈩䇮

ᣣᧄ⺆ ⢻ജ

䉇ᛛ⢻䉕㜞䉄䇮ታ

␠ળ

䈪䉅ᓎ┙䈧

ᣣᧄ

䈏䈇 䈛 䈦 䈚 䈔䉖䈚䉈䈉 䈘 䉖 䈎 䈮 䈾䉖 䈗 䈱䈉䉍䉊䈒 䈑 䈱 䈉 䈢䈎 䈛 䈦 䈚 䉆䈎 䈇 䉇 䈒 䈣 䈮 䈾䉖

⺆ ᣣᧄᢥൻ 㑐

䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈎

䈮 䈜䉎䈘䉁䈙䉁䈭⍮⼂䉕り䈮䈧䈔䉁䈜䇯䉮䊷䉴ୃ ੌᤨ䈮䇮㜞ᐲ䈭ౝኈ䈱

䈎䉖 䈤 䈚 䈐 䉂 䈚䉈䈉䉍䉊䈉 䈛 䈖 䈉 䈬 䈭 䈇 䉋 䈉

ᣣᧄ⺆

䈮 䈾䉖 䈗

ᱜ⏕䈮ℂ⸃䈚䇮⥄ಽ䈱ᗧ⷗╬䉕⊛⏕䈭

䈞 䈇 䈎 䈒 䉍 䈎 䈇 䈛 䈹 䉖 䈇 䈔 䉖 䈫 䈉 䈩 䈐 䈎 䈒

ᣣᧄ⺆

䈮 䈾䉖 䈗

䈪વ㆐䈪䈐䉎䉋䈉䈮䈭䉎䈖䈫䈏䇮

䈪䉖䈢䈧

⎇ ୃ

䈔䉖䈚䉈䈉

䉮䊷䉴䈱⋡ᮡ䈪

䉅䈒䈵䉊䈉

䈜䇯

䋲䋮 ⎇ⓥ䉮䊷䉴䋺 ᣣᧄ⺆⎇ⓥ䉮䊷䉴

䈔䉖䈐䉈䈉 䈔䉖䈐䉈䈉

ᣣᧄᢥൻ⎇ⓥ䉮䊷䉴

䈔䉖䈐䉈䈉

ᣣᧄ⺆ ᣣᧄᢥൻ ⎇ ⓥ

䈮 䈾䉖 䈗

䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈎

䈔䉖䈐䉈䈉

䈮 ᓥ ੐䈜䉎䈖䈫䉕Ꮧᦸ䈜䉎ቇ↢ะ䈔䈱䉮䊷䉴䈪䈜䇯

䈛䉈䈉 䈛 䈐 䈿 䈉 䈏 䈒 䈞 䈇 䉃

⎇ ⓥ

䈔䉖䈐䉈䈉

䉮䊷䉴䈪䈲䇮

ᣣᧄ ⎇ ⓥኻ⽎

䈮 䈾 䉖

䈔䉖䈐䉈䈉 䈢䈇䈚䉊䈉

䈫䈚䈢⻉

䈚 䉊 䈔䉖䈐䉈䈉

⎇ ⓥ

䉕 ⴕ 䈉䈱䈮ᔅⷐ䈭⍮⼂䉇

䈍䈖䈭 䈵 䈧 䉋 䈉 䈤 䈚 䈐

ᣣᧄ⺆⢻ജ

䈮 䈾䉖 䈗 䈱䈉䉍䉊䈒

䉕り䈮䈧䈔䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉁䈜䇯

ᣣᧄ⺆䉇ᣣᧄ⺆ᢎ⢒䈮㑐䈜䉎⎇ ⓥ䉕 ⴕ 䈉ੱ䈲䇸ᣣᧄ⺆⎇ⓥ䉮䊷䉴䇹䈮䇮ᣣᧄᢥቇ䉇ᣣᧄ䈱ᱧผ䇮

䈮 䈾 䉖 䈗 䈮 䈾 䉖 䈗 䈐䉊䈉䈇䈒 䈎䉖 䈔䉖䈐䉈䈉 䈍䈖䈭 䈵 䈫 䈮 䈾 䉖 䈗 䈔䉖䈐䉈䈉 䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈏 䈒 䈮 䈾 䉖 䉏 䈐 䈚

ᢥൻ䇮␠ળ䇮⚻ᷣ䈭䈬䈮㑐䈜䉎⎇ⓥ䉕 ⴕ 䈉ੱ䈲䇸ᣣᧄᢥൻ⎇ⓥ䉮䊷䉴䇹䈮౉䉍䉁䈜䇯

䈹 䉖 䈎 䈚 䉆 䈎 䈇 䈔䈇䈙䈇 䈎䉖 䈔䉖䈐䉈䈉 䈍䈖䈭 䈵 䈫 䈮 䈾 䉖 䈹 䉖 䈎 䈔䉖䈐䉈䈉 䈲䈇

⎇ ⓥ䉮䊷䉴䈮䈲ቇ↢䈱⋡⊛䈮ᔕ䈛䈩䇸⺰ᢥ૞ᚑ䊃䊤䉾䉪䇹䈫䇸⥄ਥ⎇ⓥ䊃䊤䉾䉪䇹䈏䉅䈉䈔䉌䉏䈩䈇䉁

䈔䉖䈐䉈䈉 䈏 䈒 䈞 䈇 䉅 䈒 䈩 䈐 䈍 䈉 䉐 䉖 䈹 䉖 䈘 䈒 䈞 䈇 䈚 䉙 䈚 䉈 䈔 䉖 䈐 䉈 䈉

䈜䇯

― 12 ―



(2)

「論文作成トラック」

ろ ん ぶ ん さ く せ い

自分の研 究テーマがはっきりと決まっており、そのテーマについての研 究を深めて、研究論文の

じ ぶ ん けんきゅう き けんきゅう ふか けんきゅうろんぶん

形 にまとめることを目的とする学生のためのトラックです。

学生は指導教員の研究指導を受けて

、コ

かたち も く て き が く せ い が く せ い し ど う き ょ う い ん け ん き ゅ う し ど う う

ース修 了時に日本語で

しゅうりょう じ に ほ ん ご

研 究

けんきゅう ろんぶん

論文を作成します。また、自分の研 究について口頭発 表や質疑応答

さ く せ い じ ぶ ん けんきゅう こ う と う はっぴょう し つ ぎ お う と う

ができるようになることも目指します。

め ざ

「自主研究トラック」

じ し ゅ け ん き ゅ う

次のような目的を持った学生のためのトラックです。

つぎ も く て き も が く せい

・自国での研究論文作成の準備として、自分の研 究テーマに関する資料収集や調査を主に 行

じ こ く けんきゅうろんぶんさくせい じ ゅ ん び じ ぷ ん けんきゅう かん しりょ うしゅうしゅう ち ょ う さ おも おこな

いたい。

・自国での研究論文作成に向けて、研 究の基礎的な方法論を身につける、基本的な文献を読む、

じ こ く けんきゅうろんぶんさくせい む けんきゅう き そ て き ほ う ほ う ろ ん み き ほ ん て き ぶんけん よ

といった研究の準備作業を主に 行 いたい。

けんきゅう じ ゅ ん び さ ぎ ょ う おも おこな

学生は指導教員の研究指導を受けながら自主的に研 究を進めます。コース修 了時には、自分の

が く せ い し ど う き ょ う い ん け ん き ゅ う し ど う う じ し ゅ て き けんきゅう すす しゅうりょう じ じ ぶ ん

研究成果をレポートにまとめます。また、その

け ん き ゅ う せ い か

研 究

けんきゅう

について口頭発 表や質疑応答ができるようにな

こ う と う はっぴょう し つ ぎ お う と う

ることも目指します。

め ざ

(3)

14

A.プログラムの修了要件

し ゅ う り ょ う よ う け ん

(1) 1 年は

いちねん

2つ 学期

が っ き

に分かれます。10月から翌年の3月までを「秋

わ がつ よ く ね ん がつ あ き が っ き

学期

」、4月から9月までを「春

がつ がつ はる

学期

が っ き

」として、

学期

が っ き

ごとに授業の登録をしなければなりません。

じゅぎょう と う ろ く

(2) 全ての学生は、

すべ が く せ い

研修

けんしゅう

コースか

研究

けんきゅう

コースのいずれかを選択し、さらに

せ ん た く

研究

けんきゅう

コースの学生は論文

が く せ い ろんぶん

作成トラックか自主研究トラックのいずれかに属します。学生は、コース、トラックごとに定められ

さ く せ い じ し ゅ け ん き ゅ う ぞ く が く せ い さ だ

た数の

かず

必 修科目 選択科目

ひっしゅう か も く

せ ん た く か も く

を、種別ごとに修得しなければなりません。コースの内容や決定

し ゅ べ つ しゅうとく な い よ う け っ て い

方法については、オリエンテーションで説明されます。

ほ う ほ う せつめい

(3) プレースメントテストの結果、

け っ か

必要

ひ つ よ う

と認められた学生は、指導教員の指導に 従 って、「日本語

み と が く せ い し ど う きょういん し ど う したが に ほ ん ご

実習 」「日本語実習 」を適切な数、履修しなければなりません。

2

3

じっしゅう に ほ ん ご じっしゅう てきせつ かず り し ゅ う

(4) 授業への出 席率は80%以上でなければなりません。

じゅぎょう しゅっせき り つ い じ ょ う

(5) 各学期の学期末に

か くが っ き が っ き まつ

定期試験 行

て い き し け ん

おこな

われます。

定期試験

て い き し け ん

の最低合格点は60点です。

さ い て い ご う か く てん てん

試験期間

し け ん き か ん

学年暦で確認してください。

が く ね ん れき か く に ん

(6) 全ての学生は、

すべ が く せ い

プログラム修 了時に日本語で

しゅうりょう じ に ほ ん ご

課題を書いて提 出しなければなりません。

か だ い か ていしゅつ

研修

けんしゅう

ースの

学生は、

が く せ い

学内外で実施されるさまざまな研 修に参加し、その成果を

が く な い が い じ っ し けんしゅう さ ん か せ い か

日本語

に ほん ご

でまとめて

報告

ほ う こ く

しなければなりません。研 究

けんきゅう

コース・論文作成トラックの

ろ ん ぶ ん さ く せ い

学生

が くせ い

は、自分の

じ ぶ ん

研 究

けんきゅう

について

日本

に ほん

語 修 了論文

しゅうりょう ろんぶん

を書き、

プログラム修 了時に提 出して口頭試問に合格し

しゅうりょう じ ていしゅつ こ う と う し も ん ご う か く

なければなりません。

研 究

コース・自主研究トラックの

学生

は、文献講読や調査を通して深めた

自分

の研 究テーマに

けんきゅう じ し ゅ け ん き ゅ う が く せ い ぶ ん け ん こ う ど く ち ょ う さ と お ふか じ ぶ ん けんきゅう

ついて日本語でレポートを書き、

に ほ ん ご か

プログラム修 了時に

しゅうりょう じ

提 出しなければなりません。

ていしゅつ

(4)

1. 研修コース

けんしゅう

最低履 修 授業科目数

(コマ数)

さいてい り しゅう じ ゅ ぎょう か も く す う すう

科目種別

か も く しゅべつ

秋学期

春学期

小 計

合計

あき が っ き はる が っ き しょうけい ご う け い

必 修科目

専門演 習

*

A

ひっしゅう か も く せんもんえんしゅう

研 修科目

4以上

4以上

23

けんしゅう か も く い じ ょ う い じ ょ う

選択科目

せんたく か も く

*

B

21

研 究科目

* *

C D

2以上

けんきゅう か も く い じ ょ う

*A

専門演 習

せんもん えんしゅう

「日本語・日本文化

に ほん ご に ほ ん ぶ ん か けんしゅう し ど う

研 修

指導」 指導を受けた

し ど う う

自分の研 修課題を、定められた期限までに

じ ぶん けんしゅう か だ い さだ き げん

CJLC

事務室

じ む し つ

に提出 しなければなりません。提出 期限は

ていしゅつ ていしゅつ き げん

CJLC

事務室

じ む しつ まえ

の掲示

け い じ ば ん

板で確認してください。

かくにん

*B 選択科目は

せんたく か も く

、 中 級 レベルと上 級 レベル以外に、初 中 級 レベル

ちゅうきゅう じょうきゅう い がい し ょ ちゅうきゅう

の選択科目

せん た く か も く

からも履 修 することができま

り しゅう

す。毎学期4科目以上の研 修科目を

まいが っ き か も く い じ ょ う けんしゅう か も く

履修

り し ゅ う

する他に、1年間で研 究科目を2科目以上

ほか ねんかん けんきゅう か も く か も く い じ ょ う

履修

り し ゅ う

しなければな

りません。

履修する科目内容については、プログラム別オリエンテーションや

り し ゅ う か も く な い よ う べつ

専門演 習

せんもん えんしゅう

指導を受けて

し ど う う

決めてください。プレースメントテストの結果、

き け っ か

必要

ひつよう

と認められた学生は、指導教 員の指導に 従 って、

みと がくせい し ど う きょういん し ど う したが

「日本語実 習 」「日本語実 習 」を適切な数、履修しなければなりません。

に ほ ん ご じっしゅう

2

に ほ ん ご じっしゅう

3

てきせつ かず り し ゅ う

*C これまでに日本語学や日本文化論についての基礎的な授業科目を履修したことがない学生は、指導教

に ほ ん ご が く に ほ ん ぶ ん か ろ ん き そ て き じ ゅ ぎ ょ う か も く り し ゅ う がくせい し ど う き ょ う

員の指導に 従 って、 日本語学入門」「日本語教育学入門」「日本文学入門」「日本文化入門」の中から

いん し ど う したが に ほ ん ご が く に ゅ う も ん に ほ ん ご き ょ う い く が く に ゅ う も ん にほんぶんがくにゅうもん に ほ ん ぶ ん か に ゅ う も ん なか

適切なものを選んで履修してください。

てきせつ えら り し ゅ う

*D 文学部、人間科学部、法学部、経済学部、外国語学部で春学期に開講される日本語・日本文化に関す

ぶ ん が く ぶ に ん げ ん か が く ぶ ほ う が く ぶ け い ざ い が く ぶ が い こ く ご が く ぶ は る が っ き かいこう に ほ ん ご に ほ ん ぶ ん か かん

る講義科目のうち、

こ う ぎ か も く

CJLC

が指定した科目を、最大2科目まで登録・履修し、研究科目として読み替えるこ

し て い か も く さいだい か も く と う ろ く り し ゅ う け んきゅ う か もく よ か

とができます。

(5)

16

2. 研究コース

けんきゅう

①日本語研究コース

に ほ ん ご けんきゅう

②日本文化研究コース

に ほ ん ぶ ん か けんきゅう

論文作成トラック

ろ ん ぶ ん さ く せ い

最低履 修 授業科目数

(コマ数)

さいてい り しゅう じ ゅ ぎょう か も く す う すう

科目種別

か も く しゅべつ

秋学期

あき が っ き

春学期

はる が っ き

小 計

しょうけい

合計

ご う け い

必 修科目

専門演 習

*

A

ひっしゅう か も く せんもん えんしゅう

研 修科目

6以上

21

けんしゅう か も く い じ ょ う

選択科目

せんたく か も く

*

B

19

研 究科目

* *

C D

6以上

けんきゅう か も く い じ ょ う

修 了論文

*

E しゅうりょうろんぶん

*A

専門演 習

せんもん えんしゅう

は「日本語・日本文化研 究指導」を履修します。

に ほん ご に ほ ん ぶ ん か けんきゅう し ど う り し ゅ う

*B 選択科目は

せんたく か も く

、 中 級 レベルと上 級 レベル以外に、初 中 級 レベルの

ちゅうきゅう じょうきゅう い がい し ょ ちゅうきゅう

科目

か も く

からも履 修 することができます。

り しゅう

研 究コースの

学生

は、1年間で研 修科目・研 究科目を各々6科目以上

履修

しなければなりません。

履修

けんきゅう がくせい ねんかん けんしゅう か も く けんきゅう か も く おのおの か も く い じ ょ うり し ゅ う り し ゅ う

する科目内容については、プログラム別オリエンテーションや

か も く な い よ う べつ

専門演 習

せんもん えんしゅう

指導を受けて決めてください。

し ど う う き

プレースメントテストの結果、

け っ か

必要

ひつよう

と認められた学生は、指導教 員の指導に 従 って、「日本語実 習 」

みと がくせい し ど う きょういん し ど う したが に ほ ん ご じっしゅう

2

「日本語実 習 」を適切な数、履修しなければなりません。

に ほ ん ご じっしゅう

3

てきせつ かず り し ゅ う

*C これまでに日本語学や日本文化論についての基礎的な授業科目を履修したことがない学生は、指導教

に ほ ん ご が く に ほ ん ぶ ん か ろ ん き そ て き じ ゅ ぎ ょ う か も く り し ゅ う がくせい し ど う き ょ う

員の指導に 従 って、 日本語学入門」「日本語教育学入門」「日本文学入門」「日本文化入門」の中から

いん し ど う したが に ほ ん ご が く に ゅ う も ん に ほ ん ご き ょ う い く が く に ゅ う も ん にほんぶんがくにゅうもん に ほ ん ぶ ん か に ゅ う も ん なか

適切なものを選んで履修してください。

てきせつ えら り し ゅ う

*D 文学部、人間科学部、法学部、経済学部、外国語学部で春学期に開講される日本語・日本文化に関す

ぶ ん が く ぶ に ん げ ん か が く ぶ ほ う が く ぶ け い ざ い が く ぶ が い こ く ご が く ぶ は る が っ き かいこう に ほ ん ご に ほ ん ぶ ん か かん

る講義科目のうち、

こ う ぎ か も く

CJLC

が指定した科目を、最大2科目まで登録・履修し、研究科目として読み替えるこ

し て い か も く さいだい か も く と う ろ く り し ゅ う け んきゅ う か もく よ か

とができます。

*E

専門演 習 指導を受けた

せんもん えんしゅう

し ど う う

自分の研 究 について日本語で

じ ぶん けん きゅう に ほん ご

論文

ろん ぶん

を書き、定められた期限までに

か さだ き げん

CJLC

事務室

じ む し つ

に3部提出 しなければなりません。提出 期限は学年暦で確認してください。修 了論文提 出後

ぶ ていしゅつ ていしゅつ き げん が く ねん れき か く にん しゅうりょう ろん ぶんていしゅつ ご

に口頭試問を 行 います。口頭試問

こ う と う し もん おこな こ う と う し もん

については

CJLC 事務室

じ む しつ

の掲示

け い じ ば ん

板で確認してください。

かくにん

(6)

自主研究トラック

じ し ゅ け ん き ゅ う

最低履 修 授業科目数

(コマ数)

さいてい り しゅう じ ゅ ぎょう か も く す う すう

科目種別

か も く しゅべつ

秋学期

あき が っ き

春学期

はる が っ き

小 計

しょうけい

合計

ご う け い

必 修科目

専門演 習

*

A

ひっしゅう か も く せんもん えんしゅう

研 修科目

6以上

23

けんしゅう か も く い じ ょ う

選択科目

せんたく か も く

*

B

21

研 究科目

* *

C D

6以上

けんきゅう か も く い じ ょ う

*A 専門演 習は「日本語・日本文化研 究指導」を履修します。専 門 演 習 指導を受けた

せんもんえんしゅう に ほん ご に ほ ん ぶ ん か けんきゅう し ど う り し ゅ う せんもんえんしゅう

し ど う う

自分の研究成果を

じ ぶん けんきゅうせいか

レポートにまとめ、定められた期限までに

さだ き げん

CJLC 事務室

じ む し つ

に提出 しなければなりません。提出 期限は

てい しゅつ てい しゅつ き げん

CJLC 事務室

じ む しつ

の掲示板で確認してください。

け い じ ば ん かくにん

*B 選択科目は

せんたく か も く

、 中 級 レベルと上 級 レベル以外に、初 中 級 レベルの

ちゅうきゅう じょうきゅう い がい し ょ ちゅうきゅう

科目

か も く

からも履 修 することができます。

り しゅう

研 究コースの

学生

は、1年間で研 修科目・研 究科目を各々6科目以上

履修

しなければなりません。

履修

けんきゅう がくせい ねんかん けんしゅう か も く けんきゅう か も く おのおの か も く い じ ょ うり し ゅ う り し ゅ う

する科目内容については、プログラム別オリエンテーションや

か も く な い よ う べつ

専門演 習

せんもん えんしゅう

指導を受けて決めてください。

し ど う う き

プレースメントテストの結果、

け っ か

必要

ひつよう

と認められた学生は、指導教 員の指導に 従 って、「日本語実 習 」

みと がくせい し ど う きょういん し ど う したが に ほ ん ご じっしゅう

2

「日本語実 習 」を適切な数、履修しなければなりません。

に ほ ん ご じっしゅう

3

てきせつ かず り し ゅ う

*C これまでに日本語学や日本文化論についての基礎的な授業科目を履修したことがない学生は、指導教

に ほ ん ご が く に ほ ん ぶ ん か ろ ん き そ て き じ ゅ ぎ ょ う か も く り し ゅ う がくせい し ど う き ょ う

員の指導に 従 って、 日本語学入門」「日本語教育学入門」「日本文学入門」「日本文化入門」の中から

いん し ど う したが に ほ ん ご が く に ゅ う も ん に ほ ん ご き ょ う い く が く に ゅ う も ん にほんぶんがくにゅうもん に ほ ん ぶ ん か に ゅ う も ん なか

適切なものを選んで履修してください。

てきせつ えら り し ゅ う

*D 文学部、人間科学部、法学部、経済学部、外国語学部で春学期に開講される日本語・日本文化に関す

ぶ ん が く ぶ に ん げ ん か が く ぶ ほ う が く ぶ け い ざ い が く ぶ が い こ く ご が く ぶ は る が っ き かいこう に ほ ん ご に ほ ん ぶ ん か かん

る講義科目のうち、

こ う ぎ か も く

CJLC

が指定した科目を、最大2科目まで登録・履修し、研究科目として読み替えるこ

し て い か も く さいだい か も く と う ろ く り し ゅ う け んきゅ う か もく よ か

とができます。

(7)



 

― 18 ―

しゅ べつ

科目

かもく

コード

じゅ ぎょう か もく

ひ っ

しゅ う

も く

専門

せんもん

演習

えんしゅう

DR 480

日本語

に ほん ご

・日本文化研修指導

に ほんぶん か けんしゅう し どう

[研修

けんしゅう

コース]

DR 480

日本語

に ほん ご

・日本文化研究指導

に ほんぶん か けんきゅう し どう

[研究

けんきゅう

コース]

せ ん

た く

も く

け ん

しゅ う

も く

実習

じっしゅう

JPN 210-218

日本語

に ほん ご

実習

じっしゅう

2: 初中級会話

しょちゅうきゅうかいわ

・作文

さくぶん

・読解

どっかい

・CAI 等

とう

JPN 310-318

日本語

に ほん ご

実習

じっしゅう

3: 中級会話

ちゅうきゅうかいわ

・作文

さくぶん

・読解

どっかい

・CAI 等

とう

JPN 410-418

日本語

に ほん ご

実習

じっしゅう

4: 上級会話

じょうきゅうかいわ

・作文

さくぶん

・読解

どっかい

・CAI 等

とう

GS X20.-

総合科目

そうごうかもく

:情報処理実習

じょうほうしょりじっしゅう

け ん

き ゅ う

も く

講義

こうぎ

LIN 33X/43X

日本語学講義

に ほん ご がくこう ぎ

LIT 34X/44X

日本文学講義

に ほんぶんがくこう ぎ

CUL 35X/45X

日本文化講義

に ほんぶん か こう ぎ

SOC 36X/46X

日本政治経済講義

に ほんせい じ けいざいこう ぎ

演習

えんしゅう

LIN 33X/43X

日本語学演習

に ほん ご がくえんしゅう

LIN 33X/43X

日本語学研究

にほんごがくけんきゅう

LIT 34X/44X

日本文学演習

にほんぶんがくえんしゅう

LIT 34X/44X

日本文学研究

にほんぶんがくけんきゅう

CUL 35X/45X

日本文化演習

にほんぶんかえんしゅう

CUL 35X/45X

日本文化研究

にほんぶんかけんきゅう

SOC 36X/46X

日本政治経済演習

にほんせいじけいざいえんしゅう

SOC 36X/46X

日本政治経済研究

にほんせいじけいざいけんきゅう

SOC 36X/46X

日本社会演習

にほんしゃかいえんしゅう

NAT 37X/47X

自然科学演習

しぜんかがくえんしゅう

終 了 論 文

しゅうりょうろんぶん

[研究

けんきゅう

コース ・論文作成

ろんぶんさくせい

トラック]

※ ( 共通

きょうつう

) はMプログラムとの共通科目

きょうつうかもく

※文学部

ぶんがく ぶ

、 人間科学部

にんげん か がく ぶ

、 法学部

ほうがく ぶ

、 経済学部

けいざいがく ぶ

、 外国語学部

がいこくごがく ぶ

で春学期

はるがっ き

に開講

かいこう

される日本語

に ほん ご

・日本文化

に ほんぶん か

に関

かん

する講義

こうぎ

科目

かもく

のうち、 CJLC が指定

してい

した科目

かもく

を、 最大

さいだい

2科目

かもく

まで登録

とうろく

・履修

りしゅう

し、 研究科目

けんきゅうかもく

として読

み替

えることができ

ます。

(8)

C.必修科目授業

ひ っ し ゅ う か も く じ ゅ ぎ ょ う

(1) 必修科目の種別

ひっしゅうか も く し ゅ べ つ

必修科目

【専門演習科目】

研修

コース

日本語・日本文化研修指導

ひっしゅうか も く せん も ん え ん しゅう か も く けんしゅう に ほん ご に ほ ん ぶ ん か けんしゅう し ど う

研究

コース

日本語・日本文化研究指導>

けんきゅう に ほん ご に ほ ん ぶ ん か けんきゅう し ど う

(2) 【専門演習科目】は、学生の選択したコースに 従 って<

せん も ん え ん しゅう か も く が く せ い せ ん た く したが

日本語・日本文化研修指導> 日本

に ほん ご に ほ ん ぶ ん か けんしゅう し ど う

に ほん

語・日本文化研 究指導>に分かれます。コース選択は学生の目的と希望に沿って 行 われます。

ご に ほ ん ぶ ん か けんきゅう し ど う わ せ ん た く が く せ い も く て き き ぼ う そ おこな

9月のオリエンテーション時に希望のコースを選択し、専門演 習で指導を受けます。1月に「春

がつ じ き ぼ う せ ん た く せんもん えんしゅう し ど う う がつ はる

学期コース

が っ き とどけ

届 」を

CJLC

事務室に提 出し、コースと専門演習を確定します。

じ む し つ ていしゅつ せんもん えんしゅう か く て い

それ

以降のコース及

い こ う お よ

び専門演習の変更は、原則的に認められません。

せんもん えんしゅう へ ん こ う げ ん そ く て き み と

(9)

20

DR 480.-

日本語・日本文化研究指導

に ほ ん ご に ほ ん ぶ ん か けんきゅう し ど う

[DR]

演習: 1週 間当たり1コマ(90分×1)

えんしゅう しゅうかん あ ぷん

日研生研 究コース学生のための

専門演習

科目。

にっけんせいけんきゅう が く せ い せんもん えんしゅう か も く

日本語・日本文化についての研 究を主たる目的とする。一対一の個別指導、または少人数グルー

に ほ ん ご に ほ ん ぶ ん か けんきゅう し ゅ も く て き いったいいち こ べ つ し ど う しょうにんずう

プでの指導により、個々の学生の興味、関心、目的に応じた、きめ細かな学習指導を 行 う。論文

し ど う こ こ がくせい き ょ う み かんしん も く て き お う こ ま がくしゅう し ど う おこな ろんぶん

作成トラックの学生は9月のコース修 了時に修 了論文を提 出し、口頭試問を受けて

合格

しなけれ

さ く せ い がくせい がつ しゅうりょう じ しゅうりょう ろんぶん ていしゅつ こ う と う し も ん う ご う か く

ばならない。自主研究トラックの学生はコース修了時に研究成果を日本語で書いて報告しなければ

じ し ゅ け ん き ゅ う がくせい し ゅ う り ょ う じ けんきゅうせいか に ほ ん ご か ほ う こ く

ならない。

(10)

D.選択科目授業

せ ん た く か も く じ ゅ ぎ ょ う

(1) 選択科目の種別

せ ん た く か も く し ゅ べ つ

選択科目

①研修科目

【日本語実習科目】

せ ん た く か も く けんしゅう か も く に ほん ご じっしゅう か も く

【総合科目】

そ う ご う か も く

②研究科目

けんきゅう か も く

【日本語研究科目】

に ほん ご けんきゅう か も く

【日本文化研究科目】

に ほん ぶん か けんきゅう か も く

(2) ①研修科目には、実用的な日本語 能力を高めるための【日本語実習科目】や 勉強や研究

けんしゅう か も く じ つ よ う て き に ほん ご

のうりょく た か に ほん ご じっしゅう か も く

べんきょう けんきゅう

で必要となる情報処理能力を身につけるための【総合科目】があります。初中 級から上 級まで、

ひ つ よ う じ ょ う ほ う し ょ り の う りょく み そ う ご う か も く し ょ ちゅうきゅう じょうきゅう

か く

日本語

に ほん ご

レベル の授業

じゅぎょう か も く

科目

が開講されており、学生はその中から自分の目的や

か い こ う が く せ い な か じ ぶん も く て き

日本語

に ほん ご の う り ょ く

能力に

合わせて

科目を選択

か も く せ ん た く

することができます。

(3) ②研究科目

けんきゅう か も く

は、

日本 研究対象

に ほ ん

けんきゅうたいしょう

とした諸

し ょ けんきゅう

研究

を 行 うのに必要な知識や方法論を身につけるた

おこな ひ つ よ う ち し き ほ う ほ う ろ ん み

めの

科目

か も く

です。

【日本語研究科目】には、日本語

に ほん ご けんきゅう か も く に ほん ご

を言語学的視点から捉える

げん ご が く て き し て ん と ら

科目

か も く

や、

日本語

に ほん ご

教えるために必要な知識を学ぶ

お し ひ つ よ う ち し き ま な か も く

科目

があります。

【日本文化研究科目】には、日本

に ほん ぶん か けんきゅう か も く に ほん

における

思想や民俗、

し そ う み ん ぞ く

日本

に ほん

文学など

ぶ ん が く

人文科学系

じ ん ぶ ん か が く けい

の分野を 扱 う

ぶ ん や あつか

人文科学系の科目

じ ん ぶ ん か が く けい か も く

と、

日本

に ほん

の政治や

せ い じ

経済などを 扱 う

けいざい あつか

社会科学系の科目

し ゃか い か が く けい か も く

があります。

(4) 全ての授業には、その

すべ じゅぎょう

科目 日本語

か も く

に ほん ご

レベルや分野などを示す、

ぶ ん や し め

科目

か も く

コードが付けられています。

コード番号を利用し、『授業

ば ん ご う り よ う じゅぎょう あんない

案内

』を参考にして、自分に合った授業を

さ ん こ う じ ぶん あ じゅぎょう

選択

せ ん た く

してください。

【科目コード番号】

か も く ば ん ご う

例.

クラス番号

れい ばんごう

日本語

に ほん ご しょきゅう

初級

レベル

100.x -

LIT 432.05

日本語

に ほん ご し ょ ちゅうきゅう

初中 級

レベル

200.x -

4 32. 05

(11)

22

D-① 研修科目授業

け ん し ゅ う か も く じ ゅ ぎ ょ う

【日本語実習科目】

に ほん ご じ っ しゅう か も く

大学での研 究や社会生活に必要な日本語能力を向上させる。「聞く・話す・読む・書く」の4技能

だ い が く けんきゅう し ゃ か い せいかつ ひ つ よ う に ほん ご のうりょく こ う じ ょ う き はな よ か ぎ の う

にわたって実用的な日本語能力を高める。

じ つ よ う て き に ほ ん ご のうりょく たか

JPN 310.-

日本語実習3A: 中 級文法

に ほん ご じ っ しゅう ちゅうきゅうぶん ぽ う

中 級レベルの学習者の語彙・文法能力を高める。日常生活でよく用いられる表 現の中から、学習者が

ちゅうきゅう がくしゅう し ゃ ご い ぶんぽう のうりょく たか にちじょう せいかつ も ち ひょうげん なか がくしゅう し ゃ

間違いやすい項目を重点的に取り上げる。

ま ち が こ う も く じゅうてんてき と あ

JPN 313.-

日本語実習3B: 中 級漢字

に ほん ご じ っ しゅう ちゅうきゅうかん じ

教育漢字(約1,000字)および教育漢字を用いた語彙について体系的な学習を 行 う。読み・意味・字形

きょういく か ん じ や く じ きょういく か ん じ も ち ご い たいけいてき がくしゅう おこな よ い み じ け い

・なりたち・用法などから漢字を体系的に学ぶ。

よ う ほ う か ん じ たいけいてき まな

JPN 314.-

日本語実習3C: 中 級読解

に ほん ご じ っ しゅう ちゅうきゅう ど っ かい

中 級レベルの学習者の読解能力を高める。文 章全体の構造を 考 えながら分析的に読む練 習を 行

ちゅうきゅう がくしゅう し ゃ どっかい のうりょく たか ぶんしょう ぜんたい こ う ぞ う かんが ぶんせき てき よ れんしゅう おこな

い、読む能力と語彙力を高める(約5,000語)。読む目的に合わせて読み方を変える練 習なども 行 う。

よ のうりょく ご い りょく たか や く ご よ も く て き あ よ かた か れんしゅう おこな

JPN 315.-

日本語実習3D: 中 級作文

に ほん ご じ っ しゅう ちゅうきゅう さ く ぶん

中 級レベルの学習者の作文能力を高める。伝言メモ、手紙など具体的で日常的な場面での作文の

ちゅうきゅう がくしゅう し ゃ さ く ぶ ん のうりょく たか でんごん て が み ぐ た い て き にちじょうてき ば め ん さ く ぶ ん

授業、より一般的な問題をテーマにした小 論文の作成・添削の授業、要約文作成・添削の授業、翻訳

じゅぎょう いっぱんてき もんだい しょう ろんぶん さ く せ い て ん さ く じゅぎょう よ う や く ぶん さ く せ い て ん さ く じゅぎょう ほんやく

の練 習の授業などが提供される。

れんしゅう じゅぎょう ていきょう

JPN 316.-

日本語実習3 : 中 級聴 解

に ほん ご じ っ しゅう

E

ちゅうきゅうちょうかい

中 級レベルの日本語能力の向上を目指す。映画・ドラマ・ニュース番 組などを教 材にして、聴 解の

ちゅうきゅう に ほん ご のうりょく こうじょう め ざ え い が ばんぐみ きょうざい ちょうかい

能力を高める。

のうりょく たか

JPN 317.-

日本語実習3 : 中 級会話

に ほん ご じ っ しゅう

F

ちゅうきゅうかい わ

中 級レベルの学 習者の話す能力を高める。すでに学 習した単語・文法を使って正確に話す練 習を

ちゅうきゅう がくしゅう しゃはな のうりょく たか がくしゅう た ん ご ぶんぽう つか せいかく はな れんしゅう

する授 業、映画・テレビコマーシャル・ドラマ・ニュース番組などを使ってさまざまな表 現を学びながら

じゅぎょう え い が ばんぐみ つか ひょうげん まな

現 代の日本社会について 考 える授 業、大学生活に必要な口頭表 現を学ぶ授 業、通訳の授 業などが

げんだい に ほ ん しゃかい かんが じゅぎょう だいがくせいかつ ひつよう こ う と う ひょうげん まな じゅぎょう つ う や く じゅぎょう

提 供される。発 音矯 正の授 業では日本語の音声について体系的に理解し、また実際の発話の中で

ていきょう はつおん きょうせい じゅぎょう に ほん ご おんせい た いけいてき り か い じ っ さ い は つ わ なか

個々の音がどのように変化するかについての知識を深める。さらに受講生が持つ発 音 上の問題点を

こ こ おと へ ん か ち し き ふか じ ゅ こ う せい も はつおんじょう もんだいてん

指摘し、その解 消のための実践的なトレーニングを 行 う。

し て き かいしょう じっせん てき おこな

JPN 318.-

日本語実習3G: 中 級CAI

に ほん ご じ っ しゅう ちゅうきゅう

コンピュータを利用して中 級レベルの日本語読解・聴 解・作文能力を高める。コンピュータを情報を集

り よ う ちゅうきゅう に ほん ご どっかい ちょうかい さ く ぶ ん のうりょく たか じょうほう あつ

めるために利用したり、日本語学習を進めるために活用する方法論を学習し、自律的に日本語が学習

り よ う に ほん ご がくしゅう すす か つ よ う ほ う ほ う ろ ん がくしゅう じ り つ てき に ほん ご がくしゅう

できる能力を身につける。

のうりょく み

(12)

JPN 410.-

日本語実習4A: 上 級文法

に ほん ご じ っ しゅう じょうきゅうぶん ぽ う

上 級レベルの学習者の語彙・文法能力の向上を目標とする。位相についてなど、日本語のバリエーシ

じょうきゅう がくしゅう し ゃ ご い ぶんぽう のうりょく こうじょう もくひょう い そ う に ほ ん ご

ョンについて学習することができる。

がくしゅう

JPN 413.-

日本語実習4B: 漢字研究

に ほん ご じ っ しゅう かん じ けん きゅう

常用漢字(約2,000字)および常用漢字を用いた語彙について体系的な学習を 行 う。読み・意味・用法

じょうよう か ん じ や く じ じょうよう か ん じ も ち ご い たいけいてき がくしゅう おこな よ い み よ う ほ う

などから漢字を研 究する授業、日常生活で有用な実用性の高い漢字語彙を学習する実用漢字研 究の

か ん じ けんきゅう じゅぎょう にちじょうせいかつ ゆ う よ う じ つ よ う せい たか か ん じ ご い がくしゅう じ つ よ う か ん じ けんきゅう

授業、漢字音を研 究する授業、日本での漢字受容について考察する授業などが提 供される。

じゅぎょう か ん じ おん けんきゅう じゅぎょう に ほ ん か ん じ じ ゅ よ う こ う さ つ じゅぎょう ていきょう

JPN 414.-

日本語実習4C: 上 級読解

に ほん ご じ っ しゅう じょうきゅう ど っ かい

上 級レベルの学習者の読解能力を高める。さまざまなジャンルの文 章を読み、文 章全体の構造を 考

じょうきゅう がくしゅう し ゃ どっかい のうりょく たか ぶんしょう よ ぶんしょう ぜんたい こ う ぞ う かんが

えながら分析的に読む練 習を 行 う。読む目的に合わせて読み方を変える練 習なども 行 い、読む能力

ぶんせき てき よ れんしゅう おこなよ も く て き あ よ かた か れんしゅう おこな よ のうりょく

と語彙力を高める(約8,000語)。

ご い りょく たか や く ご

JPN 415.-

日本語実習4D: 上 級作文

に ほん ご じ っ しゅう じょうきゅう さ く ぶん

大学での研 究生活に必要な作文能力の向上を目標とする。一般的な問題をテーマにして文 章作成の

だ いがく けんきゅう せいかつ ひ つ よ う さ く ぶ ん のうりょく こうじょう もくひょう いっぱんてき もんだい ぶんしょう さ く せ い

方法論を学ぶ授業「文 章作成法」、要約文作成・添削の授業「上 級作文」、翻訳の練 習の授業「英文

ほ う ほ う ろ ん まなじゅぎょう ぶんしょう さ く せ い ほ う よ う や く ぶん さ く せ い て ん さ く じゅぎょう じょうきゅう さ く ぶ ん ほんやく れんしゅう じゅぎょう えいぶん

和訳法」、日本語で論文を作成する授業「レポート・論文作成法」などが提供される。

わ や く ほ う に ほ ん ご ろんぶん さ く せ い じゅぎょう ろんぶん さ く せ い ほ う ていきょう

JPN 416.-

日本語実習4 : 上 級聴 解

に ほん ご じ っ しゅう

E

じょうきゅうちょうかい

上 級レベルの日本語能力の向上を目指す。映画・ドラマ・ニュース番組・大学の講義などを教 材にして

じょうきゅう に ほ ん ご のうりょく こうじょう め ざ え い が ばんぐみ だいがく こ う ぎ きょうざい

聴 解の能力を高 める。

ちょうかい のうりょく たか

JPN 417.-

日本語実習4 : 上 級会話

に ほん ご じ っ しゅう

F

じょうきゅうかい わ

大学での研 究生活に必要な会話能力の向上を目標とする。日本語のバリエーションに留意しながら

だ い が く けんきゅう せいかつ ひ つ よ う か い わ のうりょく こ うじょう もくひょう に ほ ん ご り ゅ う い

使用場面に適した表 現を用いて話す練 習をする授業、映画、ドラマ、ニュース番組等を教 材にして

し よ う ば め ん てき ひょうげん も ち はなれんしゅう じゅぎょう え い が ばんぐみ と う きょうざい

現代の日本社会についての知識とともにさまざまな表 現を学ぶ授業、講義の聴 解や討論への参加な

げんだい に ほ ん しゃかい ち し き ひょうげん まなじゅぎょう こ う ぎ ちょうかい と う ろ ん さ ん か

ど大学での研 究生活に必要な会話能力を身につける授業、通訳の授 業などが提 供される。発 音矯 正

だ いがく けんきゅう せいかつ ひ つ よ う か い わ のうりょく み じゅぎょう つ う や く じゅぎょう ていきょう はつおんきょうせい

の授 業では、日本語の音声について体系的に理解し、また実際の発話の中で個々の音がどのように

じゅぎょう に ほん ご おんせい たいけいてき り か い じ っ さ い は つ わ なか こ こ おと

変化するかについての知識を深める。さらに受講生が持つ発 音上の問題点を指摘し、その解 消のため

へ ん か ち し き ふか じ ゅ こ う せい も はつおんじょう もんだいてん し て き かいしょう

の実践的なトレーニングを 行 う。

じっせん てき おこな

JPN 418.-

日本語実習4G: 上 級CAI コンピュータによる日本語実習

に ほん ご じ っ しゅう じょうきゅう に ほん ご じ っ しゅう り よ う じょうきゅう に ほ ん ご どっかい ちょうかい さ く ぶ ん のうりょく こうじょう め ざ

(13)

24

【総合科目】

そ う ご う か も く

Level 300 400

GS X20.-

情報処理実習: 情報リテラシー

じ ょ う ほ う し ょ り じ っ し ゅ う じょうほう

日本語・日本文化の学 習や研 究に不可欠な、情報処理の基本的な方法について学ぶ。特に、情報の

に ほ ん ご に ほ ん ぶ ん か がくしゅう けんきゅう ふ か け つ じょうほう し ょ り き ほ ん て き ほ う ほ う まな と く じょうほう

収 集・加工・発信のプロセスについて学 習する。

しゅうしゅう か こ う はっしん がくしゅう

GS X20.-

情報処理実習: 統計処理実習

じ ょ う ほ う し ょ り じ っ し ゅ う と う け い し ょ り じ っ し ゅ う

社会調査の基礎的な方法論、及び、採 集したデータの処理方法について学ぶ。特に、アンケート作成と

し ゃかいちょ う さ き そ て き ほうほうろん およ さいしゅう し ょ り ほ う ほ う まな と く さくせい

調査の具体的な手順、採 集したデータの処理、処理されたデータの提示方法などが扱われる。

ち ょ う さ ぐ た い て き てじゅん さいしゅう し ょ り し ょ り て い じ ほ う ほ う あつ

(14)

D-② 研究科目授業

け ん き ゅ う か も く じ ゅ ぎ ょ う

【日本語研究科目】

に ほ ん ご けんきゅう か も く

言語学的観点から日本語の様々な特徴を考察する。将来、日本語教育に従事する者に有用な

げ ん ご が く て き かんてん に ほん ご さ ま ざ ま とくちょう こ う さ つ しょうらい に ほん ご きょういく じ ゅ う じ も の ゆ う よ う

実際的な知識を身につけることもできる。

じ っ さ い て き ち し き み

§日本語学講義

に ほん ご が く こ う ぎ

日本語

に ほん ご

を対 象とした研 究を 行 うのに必要な知識を提 供する講義授 業。

たいしょう けんきゅう おこな ひつよう ち し き ていきょう こ う ぎ じゅぎょう

日本語

に ほん ご がく

学、国語学、

こ く ご が く

日本語

に ほん ご きょういく がく

教育学

など、

日本語

に ほん ご

に関 連した分野の研 究を概観し、研 究課題や研 究方法などをわかりやすく解 説する。

かんれん ぶ ん や けんきゅう がいかん けんきゅう か だ い けんきゅうほ う ほ う かいせつ

LIN 330.-

日本語学講義: 日本語学入 門

に ほん ご がく こ う ぎ に ほ ん ご がく にゅうもん

日本語の様々な側面について学ぶ。具体的な現 象や例を取り上げながら、日本語学の基本的な 考

に ほ ん ご さま ざま そくめん まな ぐ た い て き げんしょう れい と あ に ほ ん ご がく き ほ ん てき かんが

え方や分析方法について概 説する。

かた ぶんせきほ う ほ う がいせつ

LIN 330.-

日本語学講義: 日本語教育学入 門

に ほん ご がく こ う ぎ に ほ ん ご きょういくがく にゅうもん

日本語

に ほん ご きょういく

教 育の観点から

かんてん

日本語

に ほん ご

の特徴について考察し、その教 授法や教 育 上の問題点、教 材などに

とくちょう こ う さ つ きょうじゅ ほ う きょういくじょう もんだいてん きょうざい

ついて概 説する。

がいせつ

§日本語学演 習

に ほん ご が く えんしゅう

日本語

に ほん ご

を対 象とした研 究を 行 うのに必要な

たいしょう けんきゅう おこな ひつよう

日本語

に ほん ご のうりょく

能力を 養 うだけでなく、文 献講読や発 表などを通して

やしな ぶんけん こ う ど く はっぴょう とお

日本語についての知識を深め、文 献の 扱 い方や研 究の方法などについても学ぶ。

に ほん ご ち し き ふか ぶんけん あつか かた けんきゅう ほ う ほ う まな

LIN 331.-

日本語学演 習: 言語学演 習

に ほん ご がく えんしゅう げ ん ご が く えんしゅう

日本語を対 象とした研 究を 行 うために必要な言語学の基礎的な概 念や用語などを学ぶ。

に ほん ご たいしょう けんきゅう おこな ひつよう げ ん ご が く き そ てき がいねん よ う ご まな

LIN 434.-

日本語学演 習: 古典文法

に ほん ご がく えんしゅう こ て ん ぶんぽう

各時代の古典文学作品をとりあげ、テキストの文法的解 釈を通して古典文法を学び、古文読解の基礎

かく じ だ い こ て ん ぶんがく さくひん ぶんぽう てき かいしゃく とお こ て ん ぶんぽう まな こ ぶ ん どっかい き そ

的学力を 養 う。

てき がくりょく やしな

§日本語学研 究

に ほん ご が く けんきゅう

日本語

に ほん ご

を対 象とした研 究を取り上げ、発 表や討論を通して考察を 深 める。「

たいしょう けんきゅう と あ はっぴょう と う ろ ん とお こ う さ つ ふか

日本語

に ほん ご がく こ う ぎ

学講義」「

日本語

に ほん ご がく

演 習」を履修していることが望ましい。

えんしゅう り し ゅ う のぞ

LIN 431.-

日本語学研 究: 日本語学

に ほん ご がく けんきゅう に ほ ん ご がく

言語学的な知識を身につけながら、

日本語

に関して書かれた研 究書・論文などを読み、

日本語

の特徴

げ ん ご が く てき ち し き み に ほん ご かん か けんきゅう し ょ ろんぶん よ に ほん ご とくちょう

について 考 える。音 声学・音 韻論、形態論・統語論、語用論・意味論や、対 照言語学、社会言語学な

かんが おんせい がく おんいんろん けいたいろん と う ご ろん ご よ う ろん い み ろん たいしょう げ ん ご が く しゃかい げん ご が く

ど様々な観点からの授 業が提 供される。

さまざま かんてん じゅぎょう ていきょう

(15)

26

【日本文化研究科目】

に ほ ん ぶ ん か けんきゅう か も く

〈人文科学〉

じ ん ぶん か が く

日本における思想・民俗・芸 術、日本の歴史、および日本文学に関するトピックを取り上げ、

に ほ ん し そ う み ん ぞ く げいじゅつ に ほ ん れ き し に ほ ん ぶ ん が く かん と あ

日本の文化的側面についての包括的な理解を深める。

に ほ ん ぶ ん か て き そ く め ん ほ う か つ て き り か い ふか

§日本文学講義 日本文化講義

に ほ ん ぶんがく こ う ぎ

に ほ ん ぶ ん か こ う ぎ

日本文学・日本文化を対 象とした研 究を 行 うのに必要な知識を提 供する講義授 業。文学史、文化史、

に ほ ん ぶんがく に ほ ん ぶ ん か たいしょう けんきゅう おこな ひつよう ち し き ていきょう こ う ぎ じゅぎょう ぶんがく し ぶ ん か し

日本文化論など、日本文学・日本文化を概 観しながら、その特徴や歴史的変 遷、研 究課題などをわかりや

に ほ ん ぶ ん か ろん に ほ ん ぶんがく に ほ ん ぶ ん か がいかん とくちょう れ き し て き へんせん けんきゅう か だ い

すく解 説する。

かいせつ

LIT 340.-

日本文学講義: 日本文学入門

に ほ ん ぶんがく こ う ぎ にほんぶんがくにゅうもん

日本文学の歴史を概観する。各時代毎にどのようなジャンルや作品が生まれて変遷を遂げていったか

に ほ ん ぶんがく れ き し がいかん か く じ だ い ご と さ く ひ ん う へんせん と

を、それぞれの時代背景を踏まえつつ学ぶ。

じ だ い はいけい ふ まな

CUL 351.-

日本文化講義: 日本の思想と 宗 教

に ほんぶん か こ う ぎ に ほん し そ う しゅうきょう

日本の思想と 宗 教について概観する。古代から現代に至る様々な思想、 宗 教とその諸流派について

に ほん し そ う しゅうきょう がい かん こ だい げん だい いた さ ま ざま し そ う しゅうきょう し ょ りゅう は

の基本的な知識を提供し、また、代 表 的な思想家、 宗 教家を取り上げその特質を解説する。

き ほん てき ち し き ていきょう だいひょう てき し そ う か しゅう き ょ う か と あ と く しつ かいせつ

CUL 352.-

日本文化講義: 日本文化入門

に ほ ん ぶ ん か こ う ぎ に ほ ん ぶんかにゅうもん

明治以降、我が国の知識人によって何 百となく生みだされてきた「日本文化論」のうち、著名な数点を

め い じ い こ う わ くに ち し き じ ん なんびゃ く う に ほ ん ぶ ん か ろ ん ちょめい すうてん

取り上げ批判的に検討することで、「日本文化」と総 称 されるものの特徴を明らかにする。

と あ ひ は ん て き け ん と う に ほ ん ぶ ん か そ う しょう とくちょう あき

§日本文学演 習 日本文化演 習

に ほ ん ぶんがく えんしゅう

に ほ ん ぶ ん か えんしゅう

日本文学・日本文化を対 象とした研 究を 行 うのに必要な

に ほ ん ぶんがく に ほ ん ぶ ん か たいしょう けんきゅう おこな ひつよう

日本語

に ほん ご のうりょく

能力を 養 うだけでなく、文 献講読や発 表

やしな ぶんけん こ う ど く はっぴょう

などを通して日本文学・日本文化についての知識を深め、文 献の 扱 い方や研 究の方法などについても学

とお に ほ ん ぶんがく に ほ ん ぶ ん か ち し き ふか ぶんけん あつか かた けんきゅう ほ う ほ う まな

ぶ。

LIT 341.-

日本文学演 習: 近現代文学講読

に ほ ん ぶんがくえんしゅう きんげんだいぶんがく こ う ど く

近現代

明治維新

(1868)

以降

に書かれた代 表 的な短 編小 説・随 筆・詩などを読み、その作品

きんげんだい め い じ い し ん い こ う か だいひょうてき たんぺん しょうせつ ずいひつ し よ さくひん

の背 景や表 現 上のレトリックなどを学ぶ授 業や、現 代の代 表 的な作家の作品や文学 評 論などをテキ

はいけい ひょうげんじょう まな じゅぎょう げんだい だいひょうてき さ っ か さくひん ぶんがくひょうろん

ストとしてとりあげ、戦後の日本の社会状 況や文学的な表 現について学ぶ授 業などが提 供される。

せ ん ご に ほ ん しゃ かいじょうきょう ぶんがく てき ひょうげん まな じゅぎょう ていきょう

LIT 344.-

日本文学演 習: 日本の伝統芸能

に ほ ん ぶんがくえんしゅう に ほ ん で ん と う げいのう

能・ 狂言 ・歌舞伎・文楽・講談・落語など、日本の 代表的 な伝統芸能について学ぶ。 文献 講読や、

のう きょうげん かぶき ぶんらく こうだん らくご にほん だいひょうてき でんとう げいのう まな ぶんけん こうどく

視聴覚 教材 による 鑑賞 、実演 鑑賞 などを組み合わせ、その成立過程、様式、特色などについて理解

しちょうかく きょうざい かんしょう じつえん かんしょう く あ せいりつ かてい ようしき とくしょく りかい

を深める。

ふか

(16)

LIT 443.-

日本文学演 習Ⅳ: 古典文学講読

に ほ ん ぶんがくえんしゅう こ て ん ぶんがく こ う ど く

各時代の古典文学の作品をとりあげ原 文を精読する。作品の背 景知識を提 供し、古語の解 釈を 行 い

かく じ だ い こ て ん ぶんがく さくひん げんぶん せいどく さくひん はいけい ち し き ていきょう こ ご かいしゃく おこな

ながら、作品の中に 現 れる日本文化・日本文学の諸問題について考察する。

さくひん なか あらわ に ほ ん ぶ ん か に ほ ん ぶんがく し ょ もんだい こ う さ つ

LIT 445.-

日本文学演 習: 漢 文 入 門

に ほ ん ぶんがくえんしゅう かんぶんにゅうもん

単 文から 短 い文 章へと漢 文で書かれたテキストを読み 進 めながら、漢 文訓読の方法を学び、漢 文

たんぶん みじか ぶんしょう かんぶん か よ すす かんぶん く ん ど く ほ う ほ う まな かんぶん

読解の基礎的学力を 養 う授 業。日本文化の中における漢 文の世界についても視野を広げる。

どっかい き そ てき がくりょく やしな じゅぎょう に ほ ん ぶ ん か なか かんぶん せ か い し や ひろ

CUL 450.-

日本文化演 習: 日本の芸 術

に ほ ん ぶ ん か えんしゅう に ほ ん げいじゅつ

日本語で書かれたテキストを講読しながら、芸 術の諸問題について 考 える。取り上げるトピックについ

に ほん ご か こ う ど く げいじゅつ し ょ もんだい かんが と あ

ては、最初の授 業で説 明する。

さ い し ょ じゅぎょう せつめい

CUL 454.-

日本文化演 習: 日本の歴史

に ほ ん ぶ ん か えんしゅう に ほ ん れ き し

テキスト講読を通して、日本の歴史における諸問題を考察する。取り上げる時代やトピックについては、

こ う ど く とお に ほ ん れ き し し ょ もんだい こ う さ つ と あ じ だ い

最初の授 業で説 明する。

さ い し ょ じゅぎょう せつめい

§日本文学研 究 日本文化研 究

に ほ ん ぶんがく けんきゅう

に ほ ん ぶ ん か けんきゅう

日本文学・日本文化を対 象とした研 究を取り上げ、発 表や討論を通して考察を深める。「日本文学講義」

に ほ ん ぶんがく に ほ ん ぶ ん か たいしょう けんきゅう と あ はっぴょう と う ろ ん とお こ う さ つ ふか に ほ ん ぶんがく こ う ぎ

「日本文化講義」「日本文学演 習」「日本文化演 習」を履修していることが望ましい。

に ほ ん ぶ ん か こ う ぎ に ほ ん ぶんがくえんしゅう に ほ ん ぶ ん か えんしゅう り し ゅ う のぞ

LIT 442.-

日本文学研 究: 作家・作品研 究

に ほ ん ぶんがくけんきゅう さ っ か さくひん けんきゅう

さまざまなジャンルの代 表 的な文学作品や作家を取り上げ、文学 評 論などを利用しながら、テキストが

だいひょうてき ぶんがく さくひん さ っ か と あ ぶんがくひょうろん り よ う

書かれた背 景や表 現 上のレトリックおよび文学潮 流などを読み解く。作家・作品の研究方法について

か はいけい ひょうげんじょう ぶんがく ちょうりゅう よ と さ っ か さくひん けんきゅうほうほう

も学ぶことができる。

まな

LIT 442.-

日本文学研 究: 比較文学研 究

に ほ ん ぶんがくけんきゅう ひ か く ぶんがくけんきゅう

日本の文学作品と諸外国の文学作品を文学理論上のさまざまな視点から分析し、両者を比較研 究す

に ほん ぶんがく さくひん し ょ が い こ く ぶんがく さくひん ぶんがく り ろん じょう し てん ぶんせき りょうしゃ ひ か く けんきゅう

る。また、個々の作品同士の直接的、間接的な影響関係を考察の対象として研 究する。

こ こ さ く ひ ん ど う し ちょくせつてき かんせつてき えいきょうかんけい こ う さ つ たいしょう けんきゅう

LIT 444.-

日本文学研 究 : 日本古典文学研 究

に ほんぶん が く けんきゅう に ほ ん こ てんぶん が く けんきゅう

各時代の作品に触れながら、日本の古典文学について調査・研 究 するための基礎知識を身につけ、

かく じ だい さ く ひん ふ に ほん こ てんぶん がく ちょ う さ けんきゅう き そ ち し き み

その上で、本 文 解 釈 ・作品 分析・作者研 究 等、それぞれの研 究 に不可欠な専門知識を 習 得する。

う え ほんぶんかいしゃく さ く ひんぶんせき さ く しゃ けんきゅう など けんきゅう ふ か けつ せん もん ち しき しゅう と く

(17)

28

〈社会科学〉

し ゃ かい か が く

日本の政治・経済についての問題点や日本的経営の特徴について考察する。同時に、経済用語

に ほ ん せ い じ けいざい もん だいて ん に ほ ん て き けいえい とくちょう こ う さ つ ど う じ けいざい よ う ご

や法律用語についての知識と理解を深める。将来、日本に関連した職 業に従事する者に有益な

ほ う り つ よ う ご ち し き り かい ふ か しょうらい に ほ ん かんれん しょくぎょう じ ゅ う じ も の ゆ う え き

実際的な知識を身につけることもできる。

じ っ さ い て き ち し き み

§日本政治経済講義

に ほ ん せ い じ けいざい こ う ぎ

日本政治経済を対 象とした研 究を 行 うのに必要な知識を提 供する講義授 業。日本政治経済に関わる諸

に ほ ん せ い じ けいざい たいしょう けんきゅう おこな ひつよう ち し き ていきょう こ う ぎ じゅぎょう に ほ ん せ い じ けいざい かか し ょ

分野について概 説しながら、日本政治、経済、経 営の特徴や歴史的変 遷、研 究課題などをわかりやすく

ぶ ん や がいせつ に ほ ん せ い じ けいざい けいえい とくちょう れ き し て き へんせん けんきゅう か だ い

解 説する。

かいせつ

SOC 460.-

日本政治経済講義: 日本の経済

に ほ ん せ い じ けいざい こ う ぎ に ほ ん けいざい

日本経済の特徴について概 説する。景気、財 政、金融など日本経済と社会についての諸問題を考察

に ほ ん けいざい とくちょう がいせつ け い き ざいせい きんゆう に ほ ん けいざい しゃ かい し ょ もんだい こ う さ つ

する。時事

じ じ に ほん ご

日本語

、経済用語についても学 習する。

けいざい よ う ご がくしゅう

§日本政治経済演 習 日本社会演 習

に ほ ん せ い じ けいざいえんしゅう

に ほ ん しゃ かい えんしゅう

日本政治経済、日本社会を対 象とした研 究を 行 うのに必要な

に ほ ん せ い じ けいざい に ほ ん しゃかい たいしょう けんきゅう おこな ひつよう

日本語

に ほん ご のうりょく

能力を 養 うだけでなく、文 献講読や

やしな ぶんけん こ う ど く

発 表などを通して日本政治経済、日本社会についての知識を深め、資料の 扱 い方や研 究の方法などに

はっぴょう とお に ほ ん せ い じ けいざい に ほ ん しゃ かい ち し き ふか し り ょ う あつか かた けんきゅう ほ う ほ う

ついても学ぶ。

まな

SOC 462.-

日本政治経済演 習: 政治学

に ほ ん せ い じ けいざいえんしゅう せ い じ がく

日本語で書かれたテキストを講読しながら、日本の政治の諸問題について考察する。

に ほん ご か こ う ど く に ほ ん せ い じ し ょ もんだい こ う さ つ

SOC 365.-

日本社会演 習: 日本の社会と教育

に ほ ん しゃ かいえんしゅう に ほ ん しゃ かい きょういく

新聞・雑誌記事などを題材にテキスト講読を 行 い、現在の日本の教育や社会問題について解 説する。

しんぶん ざ っ し き じ だいざい こ う ど く おこな げんざい に ほ ん きょういく しゃかい もんだい かいせつ

§日本政治経済研 究

に ほ ん せ い じ けいざいけんきゅう

日本政治経済を対 象とした研 究を取り上げ、発 表や討論を通して考察を深 める。「日本政治経済講義」

に ほ ん せ い じ けいざい たいしょう けんきゅう と あ はっぴょう と う ろ ん とお こ う さ つ ふか に ほ ん せ い じ けいざい こ う ぎ

「日本政治経済演 習」「日本社会演 習」を履修していることが望ましい。

に ほ ん せ い じ けいざいえんしゅう に ほ ん しゃかいえんしゅう り し ゅ う のぞ

SOC 363.-

日本政治経済研 究: 国際関係論

に ほ ん せ い じ けいざいけんきゅう こ く さ い かんけいろん

日本語で書かれたテキストを講読しながら、国際関係の諸問題について考察する。

に ほん ご か こ う ど く こ く さ い かんけい し ょ もんだい こ う さ つ

(18)

E.諸活動研修

し ょ か つ ど う け ん し ゅ う

日本語、日本文化、日本社会についての理解を深めるために、以下のような教室外の様々な

に ほん ご に ほん ぶん か に ほん し ゃ かい り かい ふか い か きょうしつ がい さ ま ざ ま

活動に

か つ ど う

参加

さ ん か

してください。

(1)

ホストファミリー・プログラムや箕面市主催の行事(書道、生け花、茶道等)に参加することがで

み の お し し ゅ さ い ぎ ょ う じ し ょ ど う い ばな さ ど う と う さ ん か

きます。

(2) 日本の伝統芸能などの鑑賞を通して、日本文化に対する理解を深めます。歌舞伎、文楽、能、

に ほ ん で ん と う げ い の う かんしょう と お に ほ ん ぶ ん か たい り か い ふか か ぶ き ぶ ん ら く の う

狂言などの鑑賞会を計画しています。

きょうげん かんしょうかい け い か く

(3) 名所等を見学し、日本の文化、産業に対する理解を深めることを目的として、日研生の研 修

め い し ょ と う け ん が く に ほ ん ぶ ん か さんぎょう たい り か い ふか も く て き にっけん せい けんしゅう

旅行を計画しています。

り ょ こ う け い か く

(4)

このほか、いろいろな活動があります。くわしいことは

か つ ど う

CJLC

事務室前の掲示板に掲示しますの

じ む しつ ま え け い じ ば ん け い じ

で、よく見るようにしてください。

参照

関連したドキュメント

こうしゅう、 しんせん、 ふぉーしゃん、 とんがん、 けいしゅう、 ちゅうざん、

ドリル教材 教材数:6 問題数:90 ひきざんのけいさん・けいさんれんしゅう ひきざんをつかうもんだいなどの問題を収録..

けいさん たす ひく かける わる せいすう しょうすう ぶんすう ながさ めんせき たいせき

【通常のぞうきんの様子】

てい おん しょう う こう おん た う たい へい よう がん しき き こう. ほ にゅうるい は ちゅうるい りょうせい るい こんちゅうるい

【細見委員長】 はい。. 【大塚委員】

 医療的ケアが必要な子どもやそのきょうだいたちは、いろんな

Esta lição trata do uso de ~とき para dar conselhos relacionados a doenças e saúde, como qual remédio tomar para qual sintoma e o que fazer quando não se sentir bem.. -