• 検索結果がありません。

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成28年度

糖尿病実態調査の概要

糖尿病実態調査」とは

県⺠の20歳〜50歳代においては、糖尿病受療率が高くなっており、働き盛りの若い世代 からの発症は、罹患期間の⻑期化や治療中断等による糖尿病の重症化が危惧されています。 このような中、糖尿病対策の検討のため、平成20年度以来8年ぶりとなる糖尿病の実態調査 を実施したものです。 本調査では、医療機関における糖尿病療養指導体制の整備状況と各機関との連携状況、 60歳以下の2型糖尿病患者の療養状況について調査を実施しました。

調査対象

(1)県内の内科を標榜する医療機関 県内の内科を標榜する医療機関のうち、介護施設等を除く491医療機関を対象と して、305医療機関(回収率62.1%)の回答がありました。 (2)60歳以下の2型糖尿病患者 上記の医療機関で受療している60歳以下の2型糖尿病患者を対象として、 226医療機関から1,367名(平均年齢51歳)の回答がありました。

前回調査より糖尿病療養指導士のいる医療機関の割合は増加

医療機関と⻭科医や市町・事業所等との連携が課題

糖尿病で受診したきっかけの半数は健診

受診を勧められ、すぐに受診していなかったのは約2割

治療中断の経験者は約2割

治療中断したことのある患者は、重症化しやすい

若い人ほど、肥満や血糖コントロールの悪い患者が多い

今回の調査からわかった主なことがら

香川県健康福祉部健康福祉総務課

実施期間

平成28年12⽉1⽇〜12⽉20⽇

(2)

療養指導士のいる医療機関の割合は

増加しつつある

11.1%

平成28年度

8.9%

平成20年度

⽇本糖尿病療養指導士を配置しているところは、33医療機関(11.1%)で、平成20年に実施 した同調査(以下、前回調査)の29施設(8.9%)から、増加しています(図1)。 ⽇本糖尿病療養指導士は前回調査の合計100人から162人に増加し、看護師、管理栄養士、 薬剤師、理学療法士、臨床検査技師等が各専門分野において、きめ細かく対応できるように なってきています。 糖尿病療養指導士がいる33医療機関における療養指導の実施状況は、病態の説明、 栄養・食事指導、服薬指導が100.0%、インスリン指導が97.0%、運動指導が93.9%、 禁煙指導が87.9%、フットケアが78.8%と糖尿病療養指導士がいない医療機関に比べて 高くなっています(図2)。 100.0 100.0 93.9 100.0 97.0 87.9 78.8 97.7 87.4 82.4 95.0 83.2 55.9 28.6 0% 20% 40% 60% 80% 100%

図1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化

図2 療養指導士の有無別の指導実施状況

<糖尿病療養指導体制の整備状況>

(3)

かかりつけ医と専門医の連携は促進されたが

⻭科医や⾏政との連携が課題

45.3 36.8 10.6 14.3 7.0 37.3 38.7 27.9 27.2 17.9 14.7 17.6 44.5 39.2 55.2 2.7 7.0 16.9 19.3 19.9 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 市町・事業所等 ⻭科医 眼科医 腎疾患専門医 かかりつけ医と専門医 ほとんどできていない あまりできていない ある程度できている 十分できている かかりつけ医と専門医間での連携は75.2%の医療機関でできており、前回調査時の66.5%を 上回っていました。 また、腎疾患専門医との連携は58.5%、眼科医との連携は61.5%の機関でできています。 ⼀⽅、⻭科医との連携ができているのは24.5%、市町・事業所等の保健師・栄養士等とは 17.3%にとどまり、今後の課題となっています。 糖尿病患者の療養支援をより良くするために、関係機関の⼀層の連携が望まれます(図 3)。

図3 医療機関と他機関との連携状況

<関係機関の連携状況>

(4)

糖尿病で受診したきっかけの半数は健診

図4 糖尿病の受診のきっかけ(性別)

46.1 36.9 51.1 35.7 47.7 29.0 15.2 11.9 17.1 3.0 3.5 2.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 合計 女性 男性 健診 他の病気 糖尿病の症状 その他

図5 糖尿病の受診のきっかけ(年齢区分別)

47.8 45.9 36.4 34.9 35.3 41.3 14.6 15.9 17.4 2.7 2.9 5.0 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 51歳以上 41〜50歳 40歳以下 健診 他の病気 糖尿病の症状 その他 全体では、「健診で受診することを勧められた」患者が46.1%と多いですが、女性では 「健診」が36.9%、「他の病気で受診した時の検査結果で受診を勧められた」が47.7%と逆 転していました(図4)。また、40歳以下では、「健診」が36.4%、「他の病気」が41.3% と逆転していました(図5)。 健診がきっかけで受療した患者より、糖尿病の症状があって受診した患者の⽅が三大合併症 の併発率が高い傾向にあります(図6)。

図6 きっかけ別による三大合併症の併発率

9.5 6.6 5.0 3.0 1.1 1.0 4.0 3.2 1.7 糖尿病の症状 他の病気 健診 <2型糖尿病患者の療養状況>

(5)

図7 受診を勧められすぐに受診したか

すぐには受診しなかった

,

21.5%

すぐに受診した 78.5%

すぐに受診しなかったのは約2割

図8 すぐに受診できなかった理由

6.7 9.4 21.0 30.8 42.4 59.8 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% どこを受診すればよいかわからなかった 医療費が負担になると思った 糖尿病のことをよく知らなかった 生活習慣を変え自分で改善できると思った 仕事や用事で時間が取れなかった 特に症状もなく受診の必要はないと思った (複数回答) 健診や他の病気で受診を勧められてもすぐに受診しなかった患者は21.5%でした(図7)。 また、すぐに受診できなかった理由は、「症状もなく受診の必要はないと思った」が 59.8%、「仕事や用事で時間が取れなかった」が42.4%、「生活習慣を変え自分で改善でき ると思った」が30.8%、「糖尿病のことをよく知らなかった」が21.0%でした(図8)。 糖尿病についての正しい知識の普及啓発を効果的に行う必要があります。

(6)

治療中断の経験者は約2割

18.5%

男性

14.7%

女性

糖尿病の治療を中断したことがある患者は17.1%で、糖尿病と初めて診断された平均年齢は 38歳、最初に定期的な受診を始めた平均年齢は39歳、治療を初めて中断した平均年齢は42歳 でした(図9)。 医療機関においては、半数以上で糖尿病の治療中断を防ぐために、何らかの工夫に取り組ん でいました(図10)。 5.1 6.5 17.3 25.5 27.9 診療時間の延⻑ 患者担当スタッフを設定 電話や手紙等で未受診患者への受診勧奨 予約制 初診時の丁寧な指導

図9 治療を中断したことのある患者の割合

図10 各医療機関での糖尿病の治療中断を防ぐ工夫

(7)

図11 治療を中断した理由

中断した理由は、「仕事で忙しいため通院できなかった」が40.0%で最も多く、特に男性では 47.7%となっていました。 女性では「症状がなかった」「私事や家の事情で通院できなかった」 「治療がおっくうになっ た」が3割程度となっていました(図11)。 また、治療継続のため整うと良いと思うことで、男女別で特徴があったのは、 男性では、「職場の理解がある」で31.4%、女性では、「家族の理解がある」で36.9%でした。 47.7 31.4 22.9 12.4 8.5 7.8 7.8 3.9 3.3 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 仕事で忙しいため通院できなかった 治療がおっくうになった 症状がなかった 医療費が負担になった 引っ越しをした 私事や家の事情で通院できなかった 治ったと思った 食事療法がつらかった 治療に不満があった

男性

(複数回答) 29.9 28.4 28.4 22.4 19.4 13.4 10.4 9.0 6.0 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 症状がなかった 私事や家の事情で通院できなかった 治療がおっくうになった 仕事で忙しいため通院できなかった 医療費が負担になった 治ったと思った 治療に不満があった 食事療法がつらかった 引っ越しをした

女性

(複数回答)

(8)

13.6 3.6 6.4 5.1 1.1 2.1 0% 5% 10% 15% 糖尿病性網膜症 糖尿病性腎症 糖尿病性神経障害 中断あり 中断なし

図12 中断経験の有無による血糖コントロール(HbA1c)の状況

治療中断経験者は、重症化しやすい

中断経験者の血糖コントロール及び腎機能の状況は、中断していない患者より悪い結果と なっています(図12,13)。三大合併症の併発率も高くなっています(図14)。

図14 中断経験の有無による三大合併症の併発率

16.6 34.1 43.1 37.7 40.3 28.2 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 中断なし 中断あり 8.0以上 6.5以上8.0未満 6.5未満

図13 中断経験の有無による腎機能(eGFR)の状況

0.7 4.5 7.0 6.0 0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 中断なし 中断あり 30未満 30以上60未満

(9)

若い人ほど肥満、治療中断、コントロール不良

6.6 10.9 19.0 17.2 25.8 31.4 40.6 37.7 36.4 34.1 23.8 11.6 1.6 1.7 1.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 51歳以上 41歳〜50歳 40歳以下 35以上 30以上35未満 25以上30未満 18.5以上25未満 18.5未満 15.3 23.9 33.3 43.4 41.5 31.0 41.3 34.6 35.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 51歳以上 41歳〜50歳 40歳以下 8.0以上 6.5以上8.0未満 6.5未満 14.3 20.0 24.8 85.7 80.0 75.2 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 51歳以上 41〜50歳 40歳以下 中断あり 中断なし 年齢区分が若いほど肥満やHbA1c値の高い患者の割合が高く、中断率も高くなっていまし た(図15,16,17)。 特に若い世代に対する糖尿病予防の啓発に努めることが重要です。

図15 肥満(BMI25以上)の割合

図16 血糖コントロール不良(HbA1c 8.0以上)の割合

図17 治療の中断経験患者の年齢別の割合

(10)

医療機関に対して実施した「糖尿病の指導等に関する調査」では、平成20年度 に実施した同調査と比較すると、看護師等のコメディカルスタッフによる療養指導 の実施や、⽇本糖尿病療養指導士を配置している医療機関は増加していました。 ⻭科医や市町・事業所等の保健師等との連携についてはあまりできていない状況 であり、今後、糖尿病医療等の連携体制をさらに構築していく必要があります。 2型糖尿病患者が受診したきっかけは、「健診で受診することを勧められた」が 約半数ですが、女性や40歳以下の患者では、健診より他の病気がきっかけである割 合が高くなっていました。受診のきっかけ別三大合併症の併発率は健診から受診し た場合が最も低く、糖尿病の症状があり受診した場合が最も高くなっていました。 治療中断の経験者は全体の約2割で、中断した平均年齢は42歳と働き盛りの世代 であり、仕事で忙しいことや治療がおっくうであること、症状がなかった等が中断 理由として挙げられていました。また、HbA1cや腎機能が悪い結果となっており、 糖尿病性網膜症等三大合併症の併発率についても高い傾向にあります。 若い人では肥満傾向、HbA1c値が高い人が多く、中断率も高くなっていました。 以上の結果を踏まえて、香川県の糖尿病対策として、今後 (1)20代、30代の若い世代に対し、糖尿病の正しい知識の普及啓発 (2)地域・職域・医療が連携しやすく、治療継続のしやすい体制整備 が、必要と考えます。 最後に本調査の企画、実施、報告書の作成に多大なる御協力をいただきました糖 尿病受療状況実態調査検討会の委員の皆様、調査に御協力いただきました医療機関 及び関係者の皆様に、深く感謝いたします。

ま と め

調 査 協 力 香川県糖尿病対策推進会議 糖尿病対策の推進のため、香川県医師会、日本糖尿病学会中国四国支部、日本糖尿病協会 香川県支部、香川県健康福祉部、並びに香川県医療推進協議会における糖尿病に関わる各種 団体により設⽴されたものです。(久⽶川委員⻑:香川県医師会⻑) 糖尿病受療状況実態調査検討会 糖尿病実態調査について、調査方法や調査内容等の検討、結果分析を行うために、医師 会、糖尿病専門医、学識経験者で構成し、設置したものです。(⾕本委員⻑:香川県医師会

参照

関連したドキュメント

健学科の基礎を築いた。医療短大部の4年制 大学への昇格は文部省の方針により,医学部

医師の臨床研修については、医療法等の一部を改正する法律(平成 12 年法律第 141 号。以下 「改正法」という。 )による医師法(昭和 23

D-1:イ 自施設に「常勤または非常勤の実地指導

(問5-3)検体検査管理加算に係る機能評価係数Ⅰは検体検査を実施していない月も医療機関別係数に合算することができる か。

○ (公社)日本医師会に委託し、次のような取組等を実施 女性医師の就業等に係る実情把握調査の実施 (平成21年度~28年度 延べ

2012年11月、再審査期間(新有効成分では 8 年)を 終了した薬剤については、日本医学会加盟の学会の

在宅の病児や 自宅など病院・療育施設以 通年 病児や障 在宅の病児や 障害児に遊び 外で療養している病児や障 (月2回程度) 害児の自

在宅医療の充実②(24年診療報酬改定)