• 検索結果がありません。

11b_03.dvi

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "11b_03.dvi"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

マルチバンド・マルチモード送受信機用

Si-RFIC

技術

末松

憲治

a)

原田

博司

††

Si-RFICs for Multi-Band Multi-Mode Transceivers

Noriharu SUEMATSU

†a)

and Hiroshi HARADA

††

あらまし 現在サービスが行われている6 GHz 帯までの各種ワイヤレス通信に対して開発されているマルチバ ンド・マルチモード送受信Si-RFIC の技術動向を報告するとともに,コグニティブ無線への適用について検討し た.その結果,現時点では,コグニティブ無線用には,送受信ともにダイレクトコンバージョン方式の採用が望ま しいことが明らかになった.続いて,本方式を用いたコグニティブ無線用マルチバンド・マルチモードSi-RFIC の開発例を紹介した.開発したRFIC により,0.4∼5.8 GHz の広帯域にわたり,W-CDMA や無線 LAN など の各種ワイヤレス通信の送受信が可能な特性が得られた. キーワード コグニティブ無線,SiGe-MMIC,ダイレクトコンバージョン,直交変調器,直交ミクサ

1.

ま え が き

ソフトウェア無線技術を適用して発展しつつある コグニティブ無線機は,異なる複数のワイヤレスシス テムに接続することが可能なことから,限られた周 波数資源を有効に利用する技術として注目されてい る[1]∼[8].周波数や,変調方式,ベースバンド帯域 の異なる複数のワイヤレスシステムに対応するため に,その高周波部には,マルチバンド・マルチモード 特性が求められている.具体的には,既存のワイヤレ スシステムとしては,0.8∼2.1 GHz帯のW-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access)などの 携帯電話,2.45∼5.8 GHz帯の無線LAN (Local Area Network)系あるいは無線MAN (Metropolitan Area Network)系,5.8 GHz帯のITS (Intelligent Trans-port Systems)などがあり,将来的には,これらの周 波数帯のほかにDTV (Digital TeleVision)などに使 われる0.4 GHz帯までのUHF帯の活用,第4世代 などの将来ブロードバンド通信などへの対応も望まれ ている[1], [2].これらに対応できる送受信機の高周波 三菱電機株式会社情報技術総合研究所,鎌倉市

Information Technology R&D Center, Mitsubishi Electric Corporation, Kamakura-shi, 247–8501 Japan

††独立行政法人情報通信研究機構,横須賀市

National Institute of Information and Communications Technology, Yokosuka-shi, 239–0847 Japan

a) E-mail: suematsu@ieee.org 部としては,(1) 0.4∼5.8 GHzのすべての周波数帯を カバーすること,(2)少なくとも50 MHz以上のベー スバンド帯域をもち,かつ,受信ベースバンド回路に は各種システムに応じて帯域可変の低域通過フィルタ (LPF)を備えること,(3) FDD (Frequency Division Duplex)/TDD (Time Division Duplex)いずれの方

式でも対応可能なことが求められている[7].

本論文では,様々な用途に開発されてきたマルチバ ンド・マルチモード送受信機用Si-RFIC (Radio Fre-quency Integrated Circuit)技術に関して,簡単な分 類を行いその動作原理を説明するとともに,コグニ

ティブ無線機に適したRFIC構成について検討する.

更に,近年,コグニティブ無線用にSiGe (Silicon Ger-manium)デバイスを用いて開発された,上記(1)∼ (3)の特性を備えた送受信RFICの開発例を紹介する. (1)に関しては,スタティック形分周器を90移相器と して用いた広帯域な直交ミクサ[6]と直交変調器[9]を 用いるとともに,広帯域ドライバ増幅器と送受信それ ぞれに広帯域利得可変増幅器(VGA)を1チップに集 積することで,送受信系ともに,0.4∼5.8 GHz帯の広 帯域な特性を得ている.(2)に関しては,前記直交ミ クサと直交変調器のベースバンド帯域を広帯域化する とともに,広帯域ベースバンドVGA (Variable Gain Amplifier)と帯域可変形アクティブLPFを開発し, 広帯域かつ帯域可変なベースバンド回路を実現してい る.(3)に関しては,通常の局部発振器(LO:Local

(2)

Oscillator)信号の2倍の周波数のLO信号(2fLO信 号)で送受信を切り換える2fLO切換方式のLO信号 切換スイッチ回路[7]を採用し,TDD/FDD両システ ムに適用可能な構成としつつも,FDD動作時に,受 信系のLO信号が送信系のLO系に漏れることによっ て生じる,送信スプリアスによる受信系への干渉を抑 圧している.

2.

マルチバンド・マルチモード送受信機

RF

回路構成

表1に,0.4∼6 GHz帯のワイヤレス通信端末用に 開発されたマルチバンド・マルチモード送受信機及び そのRF回路構成の一覧を示す.これまで,マルチバ ンド・マルチモード送受信機は,携帯電話,無線LAN の用途を中心に開発されてきた.携帯電話に関しては,

GSM (Global System for Mobile Communications)

をベースに,GPRS (General Packet Radio Service),

EDGE (Enhanced Data Rates for GSM Evolution)

とのデュアルモード化及び0.8/0.9 GHz/1.8/1.9帯の マルチバンド化が進められてきた.GSMの携帯電話 では,送信系をFM変調器を用いて構成されていた 経緯があり,マルチモード・マルチバンド化はポー ラー変調を軸に進められている[10]∼[12].一方,受信 系はダイレクトコンバージョン方式が主流である[6]. W-CDMAに関しては,送受信ともにダイレクトコン バージョン方式にて,シングルモードでのマルチバンド 化が進められてきたが[13],近年,GSMとのマルチバ 表 1 ワイヤレス通信端末用マルチバンド・マルチモード送受信機及び RF 回路構成の一覧 Table 1 List of multi-band multi-mode transceivers and their RF configurations

developed for various wireless terminals.

ンド・デュアルモード化が急速に進められている.しか し,RFICの内部では,帯域ごと,変調方式ごとに別々 の変復調器を備えていることが多い[14].無線LAN に関しては,IEEE802.11a/b/g対応の2.5/5 GHz帯 のデュアルバンド・マルチモード化が送受信ともにダ イレクトコンバージョン方式にて進んでいる[15].無

線MANに関しては,Mobile-Wi-MAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access)が注目され ている.現在はシングルバンド・マルチモードであ るが,ホットスポットをはじめとする無線LANとの RFICの統合が進む可能性もあり,その場合,マルチ バンド・マルチモード化が進む可能性が高い.これら 携帯電話,無線LANのRFICは,ICの外部から見る と1チップでマルチバンド・マルチモードに対応して いるものの,ICの内部を見ると,各周波数バンドごと に高周波回路が独立して存在していて,ベースバンド 回路のみが共通となっているものも多い.ただし,近 年,LO系やアナログ変復調系など一部高周波回路も 共通化しているものも増えてきている.ETC

(Elec-tronic Toll Collection System)とDSRC (Dedicated Short Range Communications)のITS用途に関して は,5.8 GHz帯のシングルバンドであるが,ASKと QPSKのデュアルモードの特性が求められており[16], 今後UHF帯へのデュアルバンド特性も求められる可 能性がある.ITSの場合は,送信系はダイレクトコン バージョンが多く使われているが,受信系は,信号帯 域が比較的狭帯域であり,かつ,周波数帯域の違いも

(3)

ないため,IFを使った構成を採用することが多い[17]. DTVに関しては,シングルバンドではあるが,0.4∼ 0.8 GHzと受信周波数の帯域が非常に広いため,他の マルチバンドシステムと同様の広帯域特性が求められ ている.携帯端末用の1セグ受信の場合に関しては, ダイレクトコンバージョン方式をとるものもあるが, 多くの場合,IFを使う方式を採用している[18]. 上記のように,様々なワイヤレス通信システムが 0.4∼6 GHz帯で展開されており,同一システム内,あ るいは類似システムとの間において,マルチバンド化, マルチモード化が進められているのが現状である.た だし,マルチバンド化,マルチモード化は近年急速に 要求が高まっており,異種サービス間のマルチバンド・ マルチモード化が今後必要となってくるのは明らかと 考えられる.以下では,マルチバンド・マルチモード のワイヤレス通信端末に用いられる,Si-RFICを用い た送信,受信回路構成をより具体的に紹介する. 2. 1 受 信 系 マルチバンド/マルチモード受信系の構成としては, 狭帯域なIF回路を必要としないダイレクトコンバー ジョン方式,低IF方式が有望である.近年では,ダ イレクトサンプリングミクサを使う方式についても開 発が進められている. 図1 はダイレクトコンバージョン方式の直交ミク サ[19]の構成を示したものである.受信したRF信号 を直交ミクサを用いて,直接,I/Qのベースバンド信 号に変換する構成となっており,チャネルフィルタは ベースバンドでLPF (Low Pass Filter)で実現する. 直交ミクサに対しては,直交度の高精度化,セルフミ

クシングやミクサの2次ひずみやミクサ回路内のア

図 1 ダイレクトコンバージョン方式の直交ミクサの構成 Fig. 1 Configuration of quadrature mixer for direct conversion receivers. PS is a phase shifter and LPF is a low pass filter for base band signal.

ンバランスにより生じるDCオフセットの低減,1/f 雑音低減などの課題が存在する.直交度に関しては, LO系に90移相器を配置する場合,スタティック形 の周波数分周器を移相器として用いることで,非常に 広帯域な特性を実現でき,0.8∼5.2 GHz帯で良好な 直交精度が得られている報告もある[6].DCオフセッ トに関しては,基本波ミクサの場合,レイアウト最適 化などの差動信号のバランスを考慮したIC設計によ り,対応は可能であるが,ある程度のDCオフセット は生じてしまう.偶高調波ミクサの場合,ダイオード の対称性の優れたアンチパラレルダイオードペアを用 いることで,DCオフセットを大幅に抑圧できる報告 もある[20].なお,このDCオフセットに関しては, GSMなどの非常に狭帯域な信号を受信する場合には, オフセットキャンセラを設けるなどの対応が必要とな るが[21],W-CDMAや無線LANなどの比較的広帯 域な信号を取り扱う場合,DC近傍の周波数成分をも つ信号の影響が無視できるシステムに関しては,直交 ミクサの出力をACカップルすることで,オフセット を除去することも可能である[6].LO信号がRF信号 入力へ漏えいして発生するセルフミクシングに関して は,RF信号とは異なる周波数(例えば,RF信号の 2倍の周波数)のLO信号源を用いること[6],あるい は直交ミクサとして偶高調波ミクサ[20], [22]を用いる ことでLO漏えいの影響を,実用的なレベルで排除す ることができる. 図2は低IF方式のイメージリジェクションミクサ

(IRM:Image Rejection Mixer)の構成を示したもの であり,(a)はシングルコンバージョン構成[23],(b) はダブルコンバージョン構成(ウェーバー形)[24]で ある.いずれの構成においても,広帯域な90分配器 が必要となるが,LO系に用いるため線形性は必要と ならない.したがって,広帯域に動作可能なスタティッ ク形などの周波数分周器を使用することができる.シ ングルコンバージョン構成のIRMにおいては,IF出 力にマルチモードに対応するために広帯域な90移 相器が必要となる.IFの90移相器は受信信号を扱 うため,線形性も必要となることから,通常,ポリ フェーズフィルタ(PPF)が使われるが,信号帯域が 広いと,比帯域的に広帯域な特性が求められるため, 実現が困難なことがある.また,ダイレクトコンバー ジョン方式に比べて高速なADC (Analog to Digital Converter)が必要となり,無線LANなどの広帯域信 号を受信する場合には問題となることがある.ダブル

(4)

(a) Single conversion type Image Rejection Mixer (IRM)

(b) Double conversion type IRM (Weaver type) 図 2 低 IF 方式の IRM の構成

Fig. 2 Configuration of image rejection mixers (IRMs) for low-IF receivers. Hyb. is a hybrid circuit and BPF is a band pass filter for IF band signal.

コンバージョン方式は,IF帯の90移相器を2ndLO (LO2)に置き換えた構成となっており,広帯域な信号 に比較的対応可能な構成である.しかし,1stと2nd のミクサ間のIFフィルタは,チャネルフィルタとして の特性も担うことが多く,急しゅんな帯域外減衰特性 が求められるため,高いQ値の特性をもつSAWフィ ルタなどが使われる.マルチモードの場合に対応させ る場合には,IFフィルタを周波数可変とする必要が あるが,高いQ値の可変回路素子の実現が難しく,急 しゅんな帯域外減衰特性が得にくい問題がある.また, ADCに関しては,シングルコンバージョン方式と同 様の問題がある.近年,IF信号を90位相差で合成す る部分をアナログ回路ではなく,ADCでサンプルし た後,ディジタル的に行う方式も開発されている[25]. この場合,高速なADCは必要なものの,90移相器 の広帯域化の問題はなくなる.ただし,サンプリング する時点でイメージ信号も存在するために,アナログ 的に90合成した後にADCでサンプリングする方式 に比べて,ADCには,より広いダイナミックレンジ が求められる問題がある.表2に,マルチモード・マ ルチバンド受信系の構成,利点,課題,適用例をまと めて示す. 以上のように,マルチモード・マルチバンド用の受 信系としては,ダイレクトコンバージョン方式と低IF 方式のものがあるが,無線LANなどの比較的広帯域 な信号を含めて受信する場合には,現時点ではダイレ クトコンバージョン方式が望ましいと考えられる.こ れまでに,0.8∼5.2 GHz帯において,W-CDMA/無 線LAN(IEEE 802.11a相当)の受信が可能なレベ

ルの直交ミクサIC [6]が報告されている.LO信号の 90位相差をスタティック形周波数分周器を用いて実 現する構成を採用することで,90位相差の無調整化 を図り,周波数/モード切換時の位相調整キャリブレー ションを不要としている.また,広帯域なミクサを開 発することで,数百MHzのベースバンド帯域を実現 している.直交精度に関しては,位相誤差2以下,振 幅誤差0.2 dB以下が得られており,NFなどの他の特 性もW-CDMA及び無線LANの受信が可能なレベル である.なお,DCオフセットに関しては,直交ミク サのベースバンド出力を容量結合(Cカップル)を介

(5)

表 2 マルチバンド・マルチモード受信系のまとめ Table 2 Summary of multi-band multi-mode receivers.

図 3 ダイレクトコンバージョン方式の直交変調器の構成 Fig. 3 Configuration of direct conversion type

quadrature modulator. してベースバンド回路に入力する構成として問題ない ことを確認している[26].なお,上記以外の受信系の 方式として,RF信号をサンプリング受信するダイレ クトサンプリング方式があり,ソフトウェア無線機用 受信系への適用についても報告されている[27].現時 点では,シングルバンド・シングルモード用への適用 に留まっているが,今後のマルチバンド・マルチモー ド化への進展が期待される. 2. 2 送 信 系 マルチバンド・マルチモード送信系の構成としては, 受信系と同様,図3に示すように,直交座標系のI/Q ベースバンド信号を用いたダイレクトコンバージョン 方式の直交変調器を用いた構成と,図4に示すよう に,極座標系の位相/振幅のベースバンド信号を用いた Polar-Loop方式の送信機構成とがある.図3のダイ レクトコンバージョン方式の直交変調器の構成によれ ば,直接,RF周波数で変調するために,IF帯を介し たアップコンバージョン方式に比べて,ミクサで発生 するイメージ信号やLOの漏えい信号を抑圧するフィ ルタが不要になるという利点がある.ディスクリート 部品により直交変調器を構成していた時代には,GHz 帯において広帯域にわたり十分な直交精度が得られな いという問題があったが,Si-RFICの高周波化が進ん だ結果,受信系と同様,スタティック形分周器を用い ることで,6 GHz程度までであれば,実用的なレベル に近い直交精度が得られるようになってきた.更に実 用的なレベルまで直交精度を改善する方法として,直 交変調器出力をフィードバックしてキャリブレーショ ンを行い,分周器出力の位相を調整する機能を加えた ものや,分周器出力に位相精度を改善するためのPoly Phase Filter (PPF)を加えたもの[9]などがある. 図4のPolar-Loop方式による送信機構成は,これ まで主に,GSM/EDGEのデュアルモード端末用に開 発が進められてきたものであり,GSM端末で一般的に 用いられてきたRF帯電圧制御発振器を直接GMSK

変調する構成に,Envelope Elimination and Restora-tion (EER) [28]などのように送信増幅器(PA:Power Amplifier)の電源電圧制御による振幅変調機能を付加 し,EDGEに用いられる8PSK変調信号をも生成で きるようにしたものである[11], [12].通常,GSM端 末では,高効率ではあるが非線形なPAが使われてい るが,この方式を用いれば,線形性はPAの駆動電圧 制御による振幅変調の精度で決まるため,非線形PA を使いながら,線形変調もでき,かつ,電源効率もよ いという利点がある.原理的には,オープンループで

(6)

図 4 Polar-Loop方式の送信機の構成

Fig. 4 Configuration of Polar-Loop transmitter. Phase modulation is done by a digital FM modulator and amplitude modulation is done by an Envelope Elimination and Restoration (EER) Power Amplifier (PA) having a supply voltage control circuit.

表 3 マルチバンド・マルチモード送信系のまとめ Table 3 Summary of multi-band multi-mode transmitters.

の変調も可能であるが,実際には,図4に示すよう に,PAで振幅変調を行う際に生じるAM-PMひずみ を,発振器を制御する位相変調信号にフィードバック したり,振幅変調時の振幅誤差成分をPAの電源電圧 制御回路にフィードバックしたりして,ひずみ補償を 行う構成も報告されている[12].本構成は,PAの振 幅制御の精度(ダイナミックレンジを含む)の問題か ら,QAM変調などの多値変調への適用は難しい.ま た,変調信号帯域が広くなると,送信系増幅器の周波 数特性を含めて補償する必要があること,PAの電源 電圧制御を高速に行う必要があることなどから,実現 が難しくなってくる.表3に,マルチモード・マルチ バンド送信系の構成,利点,課題,適用例をまとめて 示す. したがって,広帯域かつ多値変調を求められる無線 LANなどへの適用を考えると,ダイレクトコンバー ジョン方式の直交変調器を用いる構成が最も有望と考 えられる.ダイレクトコンバージョン方式の直交変調 器を実現するためには,受信系の直交ミクサに比べ て,より高精度な90移相器が求められる上,方式 の全く異なる複数のワイヤレスシステムにキャリブ レーションなしで対応できるマルチモード特性が求め られている.これらの要求に対し,高精度な直交度を キャリブレーションなしで実現した0.8∼5.2 GHz帯 でW-CDMA/無線LAN(IEEE802.11a相当)の送

信が可能な直交変調ICが報告されている[9]. 2. 3 コグニティブ無線用送受信Si-RFICの検討 マルチバンド・マルチモードの送受信機を構成する 場合,バンド及びモードの数が限られているならば, バンドやモード数に相当する複数の送受信系を並列に 接続し,切り換える方式が考えられる.しかし,コグ ニティブ無線機のように,必ずしも限定されない通信

(7)

図 5 コグニティブ無線機用マルチバンド・マルチモード送受信機の高周波部の構成例 Fig. 5 Configuration of multi-band multi-mode transceiver’s RF section for

cog-nitive radio. Dark gray area shows RF section and light gray area shows Si-RFIC. システムに対応する場合あるいは多数のバンド・モー ドに対応する場合には,広帯域デバイスと帯域可変デ バイスにより構成した一つの送受信系で複数のバン ドとモードに対応できるようにする必要がある.図5 にコグニティブ無線機用マルチバンド・マルチモード 送受信機の高周波部の構成例を示す.濃いグレーの領 域が高周波部であり,明るいグレーの領域が現時点で Si-RFICに集積可能な部分である.理想的には,すべ ての周波数,通信システムに対して,同一の信号経路 で対処したいところであるが,実際に実現できるマイ クロ波デバイスの周波数帯域の制限があること,及び, 通信システムごとに送信スプリアスや受信系の耐干渉 性に関する規定があるため,広帯域な信号経路だけで 送受信機を作ることは難しい状況である.少なくとも, これらの規定を満足するためには,送受信ともに各シ ステムに準拠したRFフィルタが必要となる.また, FDDシステムに対応するには,図 5に示すように, 送受信アンテナを分離し,空間的なアイソレーション を確保することが必要だが,これだけでは,送信信号 の受信系への干渉を防ぐに十分なアイソレーションが 確保できない可能性もあり,アンテナを分離しても, 受信系に干渉抑圧のRFフィルタが必要になることも ある.送信系の高出力増幅器に関しては,システムご とに要求される出力レベルが異なるため,最も大きな 出力電力にあわせた増幅器を備える必要がある.この ため,携帯電話に必要となる1 W程度の出力の高出 力増幅器が必要となる.このような出力レベルの増幅 器を,オクターブ以上の広帯域にわたり,40%程度の 電源効率で実現しようとすると,整合回路を可変に する必要があり,MEMS (Micro-Electro-Mechanical Systems)スイッチを用いたチューナブル高出力増幅 器[29]が注目されている.上記回路ブロック以外につ いては,現状でも広帯域デバイスによる実現性がある と考えられる.特に送受信コンバータ回路に関しては, 2.で述べたようにダイレクトコンバージョン方式を 送受信ともに採用することで,マルチバンド・マルチ モード特性が実現でき,かつSi-RFICに1チップ集 積することが可能であると考えられる. コグニティブ無線用のRFIC化できるブロックに求 められる特性は,以下の三つが挙げられる. (1) 広帯域 (2) 高ダイナミックレンジ (3) キャリブレーションレス 広帯域特性については,UHF帯から6 GHz帯まで のすべての信号を処理するために,送信系出力飽和 電力,受信系入力飽和電力,受信系雑音指数などの特 性を広帯域にわたって確保する必要ある.また,広帯 域を保ちつつ,十分なダイナミックレンジを得るため

(8)

には高入力飽和特性が要求されることとなる.更に, ベースバンド直交信号の位相/振幅のキャリブレーショ ンを不要にすることで,使用する周波数帯ごとにベー スバンド信号の補正を行う必要がなくなり,ディジタ ル部の簡素化にもつながる. RFIC化のコアとなるブロックは,送受信コンバー タ回路である.マルチバンド・マルチモード特性を実 現する送受信機の回路構成としては,2.で述べたよ うに,送受信ともにダイレクトコンバージョン方式が 適している.課題は,直交ミクサ及び直交変調器に おいて,広帯域な直交精度を得ることであるが,こ れについては,スタティック型2分周回路を90分 配器として使用することで,実現可能である.実際 にUHF∼5 GHz帯の広帯域にわたって,直交信号の キャリブレーションを行わず,良好な特性が得られて いる[6], [9].また,ダイレクトコンバージョン受信機 では,特に狭帯域通信システムにおいて,ベースバ ンド周波数帯域の低周波での低雑音特性が求められ る.このため,無線LANなど比較的広帯域な信号を

扱う回路ではCMOS (Complimentary Metal Oxide Semiconductor)-FET (Field Effect Transistor)を用

いることができるが,W-CDMAなど狭帯域システム のダイレクトコンバータを実現する場合,1/f雑音の大 きいCMOS-FETは性能劣化が懸念される.このため, ミクサを構成するトランジスタは,CMOS-FETに比 べて1/f雑音の小さいSiGe-HBT (Hetero-junction Bipolar Transistor)を用いることが有利である[6]. 受信用RF-VGA,送信用RF-VGAは,ダイナミック レンジ拡大のために設けられる.送信用ドライバ増幅 器も含めて,広帯域な特性が要求される.高効率,高 出力電力の特性が要求されない範囲であれば,現状の 集積化ICで実現可能と考えられる.LO系について は,例えばUHF∼6 GHz帯の低雑音発振器を1回路 で実現することはIC外部の部品を用いても困難であ

るため,複数VCO (Voltage Controlled Oscillator)

の切換,または,逓倍/分周/ミクシングによる信号生 成が必要と考えられる.また,FDD/TDDの両方シ ステムに対応するためにも,信号経路の切換構成が必 要である.更に,FDDで動作する場合,送信系と受 信系の干渉が存在すると受信性能の劣化,送信スプリ アスの増大につながるため,アイソレーションの確保 が重要である.ベースバンド回路については,各シス テムに固有のチャネル帯域幅に対応する,可変フィル タが必要となる.これについては,Gm-Cフィルタな どを用いたSi-RFICに内蔵したアクティブフィルタ が実現されている.また,フィルタに用いる容量や抵 抗値の製造ばらつきを補償する回路が必要となると考 えられる.ディジタルフィルタとの性能配分を含めて 議論していく必要がある.また,ADCのダイナミッ クレンジを考慮した,ベースバンドVGAも必要とな る.これら,ベースバンド可変フィルタ,VGAにつ いても低雑音,広帯域特性が課題である.

3.

コグニティブ無線用送受信

Si-RFIC

開発例

[7]

3. 1 送受信RFICの構成 図6 にコグニティブ無線機用に試作された送受信 Si-RFIC [7]のブロック図を示す.ダイレクトコンバー ジョン方式の直交変調器及び直交ミクサとLO信号切 換回路がSi-RFICとして1チップ化されている.直交 変調器は直交したベースバンド信号(単相)を周波数 変換し,差動の送信信号を生成する.直交ミクサは差 動の受信信号入力を周波数変換し,直交したベースバ ンド信号出力(差動)を生成する.LO系は,帯域に よって異なるシンセサイザを用いることを想定し,LO 信号入力(単相)を送信用2バンド・送受信用2バン ドとし,LO信号切換回路(LO-SW)で選択して使用 する構成としている.入力されたLO信号は,LO-SW によって出力先を切り換えられた後,分周器で2分 周されるとともに90位相差の4相信号に変換され, 直交変調器及び直交ミクサに入力される.LO-SWを 制御することにより,TDD,FDDのいずれのモード

でも動作し,無線LAN(IEEE802系),W-CDMA,

DTVなど様々なアプリケーションに対応可能である. 基本波ミクサによりダイレクトコンバージョン方式 の送受信回路を構成する場合,LO信号とRF信号の 周波数が等しいため,FDDモード時に送信用LO信 号に受信用LO信号が漏れ込むと,送信端子から受信 周波数帯のスプリアスが出力されることになる.送信 端子から出力された受信周波数帯のスプリアスは,受 信端子に回り込むと受信感度の劣化を引き起こすた め十分に抑圧される必要がある.通常の無線機では, 送信系に設けたRF帯の狭帯域BPFで抑制している が,マルチバンド特性が必要なコグニティブ無線機に おいては,帯域ごとに狭帯域なBPFを用意すること は困難になるため,送信スプリアス,特に受信信号周 波数帯に発生する成分の抑制が重要な課題となる.本 RFICにおいては,RFの周波数の2倍の周波数帯で

(9)

図 6 コグニティブ無線機用マルチバンド・マルチモード送受信 Si-RFIC のブロック図 [7] Fig. 6 Block diagram of multi-band multi-mode Si-RFIC transceiver for cognitive

radio [7]. LO信号を切り換える2fLO切換構成を採用している. 1/2分周器には,送信(Tx)波の2倍の周波数成分を もつTx用LO信号とともに,前記信号に比べて低い レベルの受信(Rx)波の2倍の周波数成分をもつRx 用LO信号がスプリアス成分として入力した場合,分 周器から出力される信号には,Rxの周波数成分のスプ リアスを含まないという特性がある.1チップRFIC に集積するため比較的低いアイソレーション特性しか 実現できない条件ではあるが,この特性を利用するこ とで,FDD時に受信周波数帯に生じる送信スプリア スを十分に抑圧することができ,受信特性が劣化しな いことを確認している. 3. 2 送受信RFICの評価結果 図7に試作したコグニティブ無線用マルチバンド送 受信ダイレクトコンバータのチップ写真を示す.受信 系の直交ミクサの1/f雑音低減のため,ミクサ回路に はCMOS-FETに比べて1/f雑音の低いSiGe-HBT を用いており,このため,本RFICは0.18µm SiGe BiCMOSプロセスを用いて試作された.アクティブ エリアは1.6 × 2.8 mmである.電源電圧は3.3 Vで あり,消費電流は直交変調器15.1 mA,直交ミクサ 19.6 mA,LO-SW 11.4 mAである. 図8に送受信RFICの送信時における出力飽和電力 (OP1 dB)のRF周波数依存性を示す.図より0.4∼ 5.8 GHzの広帯域にわたって−16 dBm程度と,ほぼ 一定な出力飽和電力が得られている.図9に送受信 RFICの受信時における電圧変換利得及びNFのRF 図 7 コグニティブ無線機用マルチバンド・マルチモード 送受信 Si-RFIC のチップ写真 [7]

Fig. 7 IC Chip photo of multi-band multi-mode Si-RFIC transceiver for cognitive radio [7].

周波数依存性を示す.図より0.4∼5.8 GHzの広帯域 にわたり動作していることが分かる.0.4∼2 GHz帯 であれば,ほぼ平たんな周波数特性が得られているが, 2 GHzを超えると,トランジスタの高周波特性が不足 するとともに,回路の寄生容量の影響により,変換利 得が低下するとともに,NFが増加してしまう傾向が ある.図10に受信時における電圧変換利得のベース

(10)

図 8 送信時の出力飽和電力 (OP1 dB) の周波数依存性 [7] Fig. 8 Tx frequency dependence of output power at 1 dB gain compression point (OP1 dB) at Tx mode [7].

図 9 受信時の電圧変換利得 (Gc)・NF の周波数依存性 [7] Fig. 9 Rx frequency dependence of voltage conver-sion gain (Gc) and Noise Figure (NF) at Rx mode [7]. バンド周波数依存性を示す.図より,100 MHzのベー スバンド帯域において帯域内利得偏差が3 dB以下で あり,将来システムの広帯域な変調信号にも対応可能 であることが分かる. 表4 に試作したコグニティブ無線用マルチバンド 送受信Si-RFICの評価結果を示す.EVM評価にお ける変調信号は実際のアプリケーションを想定し, OFDM信号あるいはQPSK信号を用いている.こ の結果より,0.4 GHzのUHF帯のアプリケーション (OFDM/16QAM),0.8 GHz/2.1 GHzのW-CDMA (送信:HPSK,受信:QPSK),5.2 GHz/5.8 GHzの 無線LAN (OFDM/64QAM)のいずれの条件におい ても,送信時EVM 2.7%rms以下,受信時2.8%rms 図 10 受信時の変換利得のベースバンド周波数依存性 [7] Fig. 10 Base band frequency dependence of voltage

conversion gain (Gc) at Rx mode [7].

以下の特性が得られている.

4.

む す び

コグニティブ無線への適用可能なマルチバンド・マ ルチモード送受信Si-RFICの技術動向について述べ た.これまでは,携帯電話や無線LANなど特定の用 途に対するマルチバンド化,マルチモード化が進め られてきたが,異種のワイヤレスサービスにまたが り通信を行うことのできるコグニティブ無線機用に検 討すると,現時点での実現という条件では,送受信と もにダイレクトコンバージョン方式が好ましいことが 明らかになった.次いで,送受信ともにダイレクトコ ンバージョン方式を前提として,高周波部の全体構成 検討と,RFICに集積化可能なブロックの検討を行っ た.送信/受信のフロントエンド部や,局部発振器な ど,広帯域で高いQ値の特性が必要なブロックに関し ては,信号経路切換方式,またはMEMSなどを用い たチューナブル回路が期待されるが,その他のブロッ クについては,SiGe-HBTを用いたRFICへの集積 化が可能と考えられる. コグニティブ無線用マルチバンド・マルチモード送 受信Si-RFICの一例として,直交変調器,直交ミクサ, LO信号切換回路を0.18µm SiGeBiCMOSプロセス を用いて1チップに集積化した開発例を示した.本 Si-RFICは,0.4∼5.8 GHzの任意の周波数で動作し,か つ,それぞれの周波数帯で,W-CDMAや無線LANな どの送受信が可能である.実際の用途を想定した変調信 号評価の結果,0.4 GHzのUHF帯のアプリケーション

(11)

表 4 コグニティブ無線用マルチバンド・マルチモード送受信 Si-RFIC の評価結果 [7] Table 4 Evaluation results of multi-band multi-mode Si-RFIC transceiver for

cog-nitive radio [7]. The evaluation was done under the condition of 0.4 GHz UHF applications (OFDM/16QAM), 0.8/2.0 GHz W-CDMA (QPSK) and 5.2 GHz/5.8 GHz Wireless LAN (OFDM/64QAM).

(OFDM/16QAM),0.8 GHz/2.1 GHzのW-CDMA (送信:HPSK,受信:QPSK),5.2 GHz/5.8 GHzの 無線LAN (OFDM/64QAM)のいずれの条件におい ても,送信時EVM 2.7%rms以下,受信時2.8%rms 以下の変復調特性が得られている. 今後,フィルタなどの周波数可変特性をもつRFデ バイスの実現と,これらのブロックを含めたSi-RFIC への集積化が望まれるとともに,ダイレクトサンプリ ングなどの新しい受信方式の適用も考えていく必要が ある. 文 献 [1] 情報通信審議会新世代モバイル委員会,“新世代移動通信 システムの将来展望,”諮問第 121 号,pp.58–65, June 2001.

[2] 原田博司,“Cognitive Wireless Cloud を実現する無線 機の研究開発—ハードウェアプラットホーム:マルチバン ド RF 部,”信学技報,SR2006-74, March 2007. [3] R. Kohno, M. Abe, N. Sasho, S. Haruyama,

R.M. Zaragoza, E. Sousa, F. Swarts, P.V. Rooyen, Y. Sanada, L.B. Michael, H.A. Alikhael, and V. Brankovic, “Universal platform for software defined radio,” 2000 IEEE International Symposium on Intel-ligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS2000), pp.523–526, 2000.

[4] N. Nakajima, R. Kohno, and S. Kubota, “Research and developments of software-defined radio technolo-gies in Japan,” IEEE Commun. Mag., vol.39, no.8, pp.146–155, Aug. 2001.

[5] 荒木純道,“RF アナログ可変機能デバイス・回路とその応 用,”信学論(C),vol.J87-C, no.1, pp.3–11, Jan. 2004. [6] 村上圭司,末松憲治,堤 恒次,金沢学志,関根友嗣,久保 博嗣,礒田陽次,“ソフトウェア無線受信機用 0.8–5.2 GHz 帯広帯域 SiGe-MMIC 直交ミクサ,”電学論(C),vol.126, no.9, pp.1093–1100, Sept. 2006. [7] 堤 恒次,末松憲治,原田博司,“コグニティブ無線用 0.4–5.8 GHz帯マルチバンド SiGe-MMIC ダイレクトコ ンバータ,”信学技報,SR2007-35, Jan. 2008. [8] 山口 陽,川島宗也,加保貴奈,上原一浩,“Recent ad-vances in RF devices for future wireless systems,”信 学技報,SR2007-9, May 2007.

[9] N. Suematsu, C. Kageyama, K. Nakajima, K. Tsutsumi, E. Taniguchi, and K. Kurakami, “0.8– 5.2 GHz band SiGe-MMIC Q-MOD for multi-band multi-mode direct conversion transmitter,” 2005 Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, pp.1600–1603, Dec. 2005.

[10] A. Loke and M. Abdelgany, “Multi mode wireless terminals—Key technical challenges,” 2003 IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium, pp.11–14, June 2003.

[11] W.B. Sander, S.V. Schell, and B.L. Sander, “Polar modulator for multi-mode cell phones,” 2003 IEEE Custom Integrated Circuits Conference, pp.439–445, 2003.

[12] J. Groe, “Multi-mode polar transmitters,” 2006 IEEE MTT-S International Microwave Symposium Workshop, WSJ-9, June 2006.

[13] R. Koller, T. Ruhlicke, D. Pimingsdorfer, and B. Adler, “A single-chip 0.13µm CMOS UMTS W-CDMA multi-band transceiver,” 2006 IEEE Radio Frequency Integrated Circuits (RFIC) Symposium, June 2006.

[14] X. Zhu, W. Hong, L. Jin, and J. Zhou, “The RF mod-ule design for W-CDMA/GSM dual band and dual mode handset,” 2001 IEEE MTT-S International

(12)

Mi-crowave Symposium, pp.2215–2218, May 2001. [15] T. Maeda, N. Matsuno, S. Hori, T. Yamase, T.

Tikairin, K. Yanagisawa, H. Yano, R. Walkington, K. Numata, N. Yoshida, Y. Takahashi, and H. Hida, “A low-power dual-band triple-mode WLAN CMOS transceiver,” IEEE J. Solid-State Circuits, vol.41, no.11, pp.2481–2490, Nov. 2006.

[16] N. Sasho, K. Minami, H. Fujita, T. Takahashi, K. Iimura, M. Abe, and A. Yasuda, “Single-chip 5.8 GHz DSRC transceiver with dual-mode of ASK and Pi/4-QPSK,” 2008 IEEE Radio and Wireless Symposium (RWS2008), pp.799–802, Jan. 2008.

[17] S. Shinjo, K. Tsutsumi, K. Mori, H. Okada, M. Inoue, and N. Suematsu, “ASK and Pi/4-QPSK dual mode SiGe-MMIC transceiver for 5.8 GHz DSRC terminals having stabilized amplifier chain,” 2008 IEEE MTT-S International Microwave Symposium, pp.1071–1074, June 2008.

[18] W. Jianhui, C. Zuotian, H. Cheng, Y. Tinghua, and S. Wen, “A 3-band CMOS DTV tuner IC for DVB-C receiver,” IEEE Trans. DVB-Consum. Electron., vol.53, no.4, pp.1560–1568, Nov. 2007.

[19] A.A. Abidi, “Direct-conversion radio transceiver for digital communications,” IEEE J. Solid-State Cir-cuits, vol.30, no.12, pp.1399–1410, Dec. 1995. [20] M. Shimozawa, K. Maeda, E. Taniguchi, K. Sadahiro,

T. Ikushima, T. Nishino, N. Suematsu, K. Itoh, Y. Isota, and T. Takagi, “An even harmonic mixer with a simple filter configuration and an integrated LTCC module for W-CDMA direct conversion receiver,” IE-ICE Trans. Electron., vol.E89-C, no.4, pp.473–481, April 2006.

[21] S. Tanaka, T. Yamawaki, K. Takikawa, N. Hayashi, I. Ohno, T. Wakuta, S. Takahashi, M. Kasahara, and B. Henshaw, “GSM/DCS1800 dual band direct-conversion transceiver IC with a DC offset calibra-tion system,” IEEE Proc. 27th European Solid-State Circuits Conference (ESSCIRC), pp.494–497, Sept. 2001.

[22] E. Taniguchi, K. Maeda, C. Sawaumi, and N. Suematsu, “A 2 GHz-band even harmonic type SiGe direct conversion CECCTP mixer,” IEICE Trans. Electron., vol.E85-C, no.7, pp.1412–1418, July 2002. [23] H. Komurasaki, T. Heima, T. Miwa, K. Yamamoto, H. Wakada, I. Yasui, M. Ono, T. Sano, H. Sato, T. Miki, and N. Kato, “A 1.8 V operation RFC-MOS transceriver for bluetooth,” 2002 Symposium on VLSI Circuits, 17.2, pp.230–233, June 2002. [24] D.K. Weaver, “A third method of generation and

de-tection of single-sideband signals,” Proc. IRE, vol.44, pp.1703–1705, Dec. 1956.

[25] A. Abidi, “RF CMOS comes of age,” IEEE J. Solid-State Circuits, vol.39, no.4, pp.549–561, April 2004. [26] M. Goldfarb, W. Palmer, T. Murphy, R. Clarke,

B. Gilbert, K. Itoh, T. Katsura, R, Hayashi, and

H. Nagano, “Analog baseband IC for use in direct conversion W-CDMA receivers,” 2000 IEEE Radio Frequency Integrated Circuits (RFIC) Symposium, pp.79–82, June 2000.

[27] M. Streifinger, T. Muller, J.-F. Luy, and E.A. Biebl, “A software-radio front-end for microwave applica-tions,” 2003 IEEE Topical Meeting on Silicon Mono-lithic Integrated Circuits in RF Systems, pp.53–56, April 2003.

[28] L.R. Kahn, “Single sideband transmission by enve-lope elimination and restoration,” Proc. IRE, vol.40, no.7, pp.803–806, July 1952.

[29] A. Fukuda, H. Okazaki, S. Narahashi, T. Hirota, and Y. Yamao, “A 900/1500/2000-MHz triple-band re-configurable power amplifier employing RF-MEMS switches,” 2005 IEEE MTT-S International Mi-crowave Symposium, WE2E-4, June 2005.

(平成 20 年 5 月 12 日受付,7 月 2 日再受付) 末松 憲治 (正員) 昭 60 早大・理工・電子通信卒.昭 62 同 大大学院博士前期課程了.同年三菱電機 (株)入社.以来,衛星通信,業務無線,携 帯電話などの移動体通信端末用途の GaAs 及び Si 系マイクロ波半導体回路及び送受 信機の低ひずみ化技術の研究・開発に従事. 平 4∼5 英国リーズ大学客員研究員としてマイクロ波半導体デ バイスシミュレーションの研究に従事.平 20∼東北大学電気通 信研究所客員教授.平 2 年度本会篠原記念学術奨励賞.平 14 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞).現在,同社情報技術総 合研究所光・マイクロ波回路技術部システム IC チームリーダ. 博士(工学).IEEE シニア会員.電気学会,応用物理学会各 会員. 原田 博司 (正員) 平 7 阪大・工・通信博士後期課程了.同 年郵政省通信総合研究所(現 独立行政法 人情報通信研究機構 (NICT))入所.以来 ディジタル信号処理を用いた移動通信技術, ソフトウェア無線技術,コグニティブ無線 技術,ミリ波 WPAN システムの研究,開 発,標準化に従事.平 8∼9 オランダ・デルフト工大,ポスト ドクトラルフェロー.平 17 本会業績賞.平 17∼19 ソフトウェ ア無線研究専門委員会専門委員長,平 18∼電気通信大学客員教 授,平 19∼米国ソフトウェア無線 (SDR) フォーラム,Board of Directors,平 20∼IEEE SCC41 (1900) Vice Chair,平 20∼IEEE1900.4 Vice Chair.現在,NICT,新世代ワイヤ レス研究センター,ユビキタスモバイルグループ,グループ リーダ.

Table 1 List of multi-band multi-mode transceivers and their RF configurations developed for various wireless terminals.
図 1 ダイレクトコンバージョン方式の直交ミクサの構成
Fig. 2 Configuration of image rejection mixers (IRMs) for low-IF receivers. Hyb.
表 2 マルチバンド・マルチモード受信系のまとめ Table 2 Summary of multi-band multi-mode receivers.
+6

参照

関連したドキュメント

AUTO : 出力先機器の EDID に従います。. DVI :

DVI-D シングルリンク信号エクステンダー DVIDEX-UTPPSV は、安価な CAT5e 以上の UTP LAN ケ ーブルを使用して、DVI-D

【原因】 自装置の手動鍵送信用 IPsec 情報のセキュリティプロトコルと相手装置の手動鍵受信用 IPsec

第4 回モニ タリン グ技 術等の 船 舶建造工 程へ の適用 に関す る調査 研究 委員 会開催( レー ザ溶接 技術の 船舶建 造工 程への 適

Global warming of 1.5°C: An IPCC Special Report on the impacts of global warming of 1.5°C above pre-industrial levels and related global greenhouse gas

[r]

能率競争の確保 競争者の競争単位としての存立の確保について︑述べる︒

敷地からの距離 約48km 火山の形式・タイプ 成層火山..