• 検索結果がありません。

6.シンポジウム「世界におけるズワイガニ類の漁業と漁業生物学の現状」を企画して(The Crustacean Society Summer Meeting in Japanと日本甲殻類学会第47回大会の合同大会を振り返って)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "6.シンポジウム「世界におけるズワイガニ類の漁業と漁業生物学の現状」を企画して(The Crustacean Society Summer Meeting in Japanと日本甲殻類学会第47回大会の合同大会を振り返って)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

94 T he Crustacean Society Summer M eeting in ]apanと日本甲殻類学会第47回大会の合同大会を振り返って

6.

シンポジウム「世界における

ズワイガニ類の漁業と漁業生物学の

現状j

を企画して

本 尾 洋 (日本海甲殻類研究会) 近 年 の 水 産 統 計 に よ る と 世 界 の ズ ワ イ ガ ニ 属 カ ニ の 漁 獲 量 は お よ そ17万 ト ン 内 外 に 達 し て い ま す. 一 方 , そ の 量 は 決 し て 安 定 的 で は あ り ま せ ん . こ の 貴 重 な 水 産 資 源 の 漁 獲 情 況 や 調 査 研 究 の 成 果 を 把 握 し , 互 い の 情 報 を 交換 す る こ と に よ り , 同 資 源 の 更 な る 適 切 な 管 理 を 目 指 し て , 表 記 の シ ン ポ ジ ウ ム を9 月21日に開 催 し ま し た . 以下 に そ の 結 果 の 概 要 を 紹 介 し ま す ちなみに ,世界にズワイガニ属 Chionoecetesの カニとして以下の

5

種 * が分布しています( ①, ② は浅海性種,③ ⑤は深海性種)•

① ズ ワ イ ガ ニ Chionoecetes opilio (Fabricius. 1788) ( 英名Snow crab)

② オオズワイガニ Chionoecetes bairdi Rathbun, 1893 (英名 Tanner crab)

③ ベ ニ ズ ワ イ ガ ニ Chionoecetes japoη!cus Rathbun, 1932 ( 英名 B eni-zuwai crab) ④ ト ゲ ズ ワ イ ガ ニ Chionoecetes angulatus

Rathbun, 1893 (英名 Triangle Tanner crab) ⑤ ミ ゾ ズ ワ イ ガ ニ Chionoecetes tanneri

Rathbun, 1893 (英名 Grooved Tanner crab) 発 表 者 は4 カ 国 か ら の6名 で , 発 表 順 に そ れ ぞれの概要を紹介します( 括弧内は所属機関) • 1 ) 山崎 淳 (京 都 府立海洋センター ) 長年,ズワイガニ漁獲量が減少傾向にあった若 狭湾西部海域において,保護区( 禁漁区) を設け *:li泣新の N get al. (2008)では従来の亜種が種に昇格され, Chionoecetes angulatus Rathbun, 1893

Chionoecetes bairdi Rathbun, 1893

Chionoecetes elongatus Rathbun, 1925 Chionoecetes jatonicus Rathbun, 1932 Chionoecetes otilio (Fabricius, 1788) Chio間oecetes tacificus Sakai, 1978

Chionoecetes tanneri Rathbun, 1893

てなかば強制的に底曳き網操業が出来ない区域を 設定した. 加えて操業許可漁場において,カニ・ カ レイ底曳き網に入った規 制 対象ガニが生きた状 態で網から脱 出できる装置を各漁船の漁網袋部に 装着した その結果,ズワイガニ漁獲量が良好な 状態で回復してきている.

2

) ん1 n

D .

B u r meister (グ リ ー ン ラ ン ド 天 然 資 源 研 究 所) 漁獲対象種はズワイガニで,その漁場はグリー ン ラ ン ド 西 岸 の 北 緯620- 72。 の 位 置 に あ る (世 界最 北 ). カニ漁業は1996年 に 開 始 さ れ , 急 速 な 開発により2002年 に は 約15,000トンのピークに 達 し た し か し , 過 剰 な 漁 獲 か ら2007年 に は2,189 トンに激減してしまった. 同海域ではメスガニの 再生産活動は1年ないしは2年 で 繰 り返さ れてお り, それは水温に左右されていることが明らかに なっている 3 ) 守安実己男( カナ ダ水産・海洋局) カ ナ ダ 大 西 洋 に お い て , ズ ワ イ ガ ニ 漁 業 が 始 まったのは1960年代中頃で,その 主漁場はセント ローレンス湾と南ノパスコシア ラブラドール海 域である . 漁獲はカニ篭で行われており,対象ガ ニ( 雄) のサイズは甲幅9 5 m m以上に決められて いる. 漁獲量は2007年 で90,000トン である . ここ では

4 - 5

年の周期で漁獲量の増減が繰り返され てきている . 資源管理の一環として脱皮後間もな いカニの漁獲禁止およびそのようなカニの多い場 所での漁獲自粛をする方策をとり,資源量の維持 管理に努めている . 1980年代に雄ガニで最終脱皮 (terminal molt)が存在することが明らかとなり, その知見に基づいて資源管理の手法が大きく前進 した 以下の7稜となっている .

(2)

ηle Crustacean Society S u m mer M eeting in ]apan と日本甲殻類学会第47回大会の合同大会を振り返 って 95 4 ) Gretchen H. Bishop (アメ リカ漁業局) アラスカ海域ではズワイガニ,オオズワイガ ニ, トゲズワイガニとミゾズワイガニの4種が分 布している 同海域には10漁業管理域があり,そ こでは現在ズワイガニとオオズワイガニが漁獲対 象となっている. 一方,深海性の

2

種は市場ニー ズが低いこともあって漁獲対象にはな っておら ず,今後の市場動向および資源調査結果待ちの情 1兄にある 5 ) 養松郁子 ( 日本海区水産研究所) ベニズワイガニは日本海に広く分布する水産 重要種で,そこでは水深500- 2,700 m の広い範 囲に分布している . 日本海の6 海域で調査を行っ た結果,比較的大きい未成熟雌雄個体 (甲幅40 - 70 m m) は水深 1,800 m 以深に多く,それらは 成長と共に浅い海域に移動するようである 一 方,甲幅40 m m 以上の大部分の未成熟雌は水深 1,800 m 以深に豊富に生息しており,そこで最終 脱皮を行 って形態的にも成熟すると判断される これ らのことから水深800- 1,500 m は本種の主 要な生殖海域となっており,そのことは同海域 に大型の雄や抱卵雌が豊富にいることからも 言 える. 一方,より深くて漁業の行い難い海域では 9 0 m m 以下の未成体雄が生息している . 6 ) K e n H . Fong ( カナダ海洋漁業局) カナダ太平洋側のブリティシュコロンピア 沖 に 分布するミゾズワイガニへの漁業の関心が高まっ たのは1988年である. そして翌 1989年に試験的な 操業が終了したその後,一部の漁業者が小規模 に操業を行 ったが,漁場環境およびそこの生息生 物への影響が不明なことなどから, 1992年に 一時 的な操業禁止令が出されたそして, 1996年に新 たに同漁業への関心が高まり,様々な調査を行っ た. その結果,深海種であることから操業コス トが高く,加えてカニの肉質が水 っぽいために消 費者ニーズが高くない等の理由で,現在同カニは 本格的な漁業の対象にはなっておらず,将来への 資源として温存されている. なお,同海域の水深 900- 2,400 m 域にはトゲズワイガニが生息して いることが判っている. しかし,これも操業コス トが高いのに反して市場ニーズが低いことか ら, 現在のところその漁業は行われていないー 以上ですが,発表4 カ国の中でズワイガニに関 し, 日本は底曳き網を使用し,雌ガニも漁獲する 点でユニークな存在と言え ます. 大きな雄のみを 篭で漁獲する外国の漁法は一見,資源に優しいよ うですが,現実はいずれの国でも急激な漁獲量の 滅少を経験しているのは上記のとおりです 今回 のシンポジウムを通して 持続可能な資源管理の 重要さとその理想的手法の実現の難しさを多くの 参加者が実感したことと思います. 写真1 4 ズワイガニ属5種 (雄の甲羅,ス ケールは 1 0 c m) 上 : 左,スワイガ ニ ,右,オオスワイガニ 下 左,ベニスワイガニ; 中,卜ゲズワイガニ; 右,ミ ゾスワイガ二 写真15 シンポジウム参加者 (東京海洋大学で)

参照

関連したドキュメント

在学中に学生ITベンチャー経営者として、様々な技術を事業化。同大卒業後、社会的

本事業は、内航海運業界にとって今後の大きな課題となる地球温暖化対策としての省エ

明治以前の北海道では、函館港のみが貿易港と して

日本遠洋施網漁業協同組合、日本かつお・まぐろ漁業協同組合、 (公 財)日本海事広報協会、 (公社)日本海難防止協会、

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に