• 検索結果がありません。

世界各地域の港湾におけるコンテナ取扱個数の推移 TEU 年から 2014 年までの 10 年間で世界の港湾におけるコンテナ取扱個数は 2.2 倍に増加 日本は 1.3 倍

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "世界各地域の港湾におけるコンテナ取扱個数の推移 TEU 年から 2014 年までの 10 年間で世界の港湾におけるコンテナ取扱個数は 2.2 倍に増加 日本は 1.3 倍"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

近年の港湾・海運を取り巻く状況

平成29年6月15日

国際コンテナ戦略港湾政策推進委員会

(第8回) 資料1-1

平成29年6月15日

国土交通省港湾局

(2)

0.9

1.0

1.2

1.3

1.5

1.7

1.9

2.2

2.4

2.2

2.5

2.8

2.9

3.1

3.3

0.1

0.1

0.1

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

0.3

0.3

0.3

0.4

0.4

0.4

0.5

0.5

0.5

0.4

0.5

0.5

0.5

0.5

0.5

0.5

0.5

0.5

0.6

0.6

0.7

0.7

0.8

0.8

0.7

0.8

0.8

0.9

0.9

0.9

0.4

0.5

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

1.2

1.3

1.3

1.5

1.5

1.6

1.8

1.9

2.2

2.4

2.6

3.0

3.4

3.8

4.2

4.9

5.2

4.7

5.4

5.8

6.1

6.5

6.8

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

5.5

6.0

6.5

7.0

7.5

'00

'01

'02

'03

'04

'05

'06

'07

'08

'09

'10

'11

'12

'13

'14

億TEU

その他

欧州

北米

日本

アジア

○アジア:韓国、中国、香港、台湾、タイ、フィリピン、マレーシア、シンガポール、インドネシア

○北米:アメリカ、カナダ

○欧州:イギリス、オランダ、ドイツ、イタリア、スペイン、ベルギー、フランス、ギリシャ、アイルランド、スウェーデン、フィンランド、デンマーク

○その他:日本と上記以外

TEU(twenty-foot equivalent

unit):国際標準規格(ISO規格)の

20フィート・コンテナを1とし、40

フィート・コンテナを2として計算す

る単位

出典:

1990~99年はContainerisation International Yearbook、CI-onlineより国土交通省港湾局作成

2000~13年はTHE WORLD BANK Container port traffic (TEU: 20 foot equivalent units)

より国土交通省港湾局作成

アジアの港湾

3億2,639万TEU

アジアの港湾

1億4,885万TEU

注)外内貿を含む数字。ただし、日本全体の取扱貨物量はContainerisation Internationalで収集される 主要な港湾の合計値であり、全てを網羅するものではない。 なお、日本の全てのコンテナ取扱港湾における取扱個数(外内貿計)は、1,655万TEU(2003年)から 2,178万TEU(2014年)に、10年間で1.3倍に増加している。(港湾統計より)

港湾におけるコンテナ取扱個数の推移

2014年

全世界

日本

アジア

(日本含まず)

3億3,800万TEU

6億7,926万TEU

1,643万TEU

2,074万TEU

1億4,885万TEU

3億2,639万TEU

2.2倍

1.3倍

2.2倍

2004年

世界各地域の港湾におけるコンテナ取扱個数の推移

1

2004年から2014年までの10年間で世界の港湾におけるコンテナ取扱個数は2.2倍に増加。

日本は1.3倍

であるが、この間の

日本の経済成長の伸び(1.1倍)を大きく上回っている

(3)

1,490

2,071

2,172

2,117

290

416

463

232

348

279

191

282

263

227

256

271

224

222

0

100

200

300

400

500

600

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

(万TEU)

(万TEU)

全国計(左目盛)

東京(右目盛)

横浜(右目盛)

名古屋(右目盛)

神戸(右目盛)

大阪(右目盛)

161

全国計:2000年~2015年

約1.4倍

出典:港湾統計(年報)

2015年については港湾局調べ

国内各港の外貿コンテナ取扱個数の推移

国内各港の外内貿コンテナ取扱個数の推移

2

15

(4)

34

28 30

18

9 10

38

28

37

19

14

8 8

21 21 19 18

9 10 8 6 6 5

11

4 4 2 2 2

6 4 4

2 2 1

11

4 4 2 2 1

42

58

40

33

28 25

19

16

9

17 22

22

7

29

36 34 41 40

22

35

36 41 42

39

41

42

36

28

22 22

17

16

12

10 9 9

34

28

20

12

8 8

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

98 03 08 13 15 16

98 03 08 13 15 16

98 03 08 13 15 16

98 03 08 13 15 16

98 03 08 13 15 16

98 03 08 13 15 16

98 03 08 13 15 16

北米航路

欧州航路

寄港便数/週

ここでの「基幹航路」は、北米航路、欧州航路を指す。

資料:国際輸送ハンドブックより国土交通省港湾局作成

我が国港湾とアジア主要港との欧米基幹航路寄港便数の比較

香港

シンガポール

上海

釜山

京浜

伊勢湾

阪神

※寄港便数は当該年の11月の値

アジア主要港に寄港する

基幹航路の便数は増加

または横這い

我が国に寄港する

基幹航路の便数は減少

2016年

京浜港

24便

2016年

伊勢湾

10便

2016年

阪神港

9便

3

(5)

アジア主要港に寄港する航路

出典:国際輸送ハンドブック

2017をもとに国土交通省港湾局作成

週/便

4

10

18

5

14

4

2

1

5

16

8

14

2

1

0

25

40

39

22

18

22

8

11

12

12

6

5

6

0

6

12

1

29

2

1

1

5

8

4

11

7

4

4

25

20

9

61

6

2

2

130

56

60

47

72

74

54

0

20

40

60

80

100

120

140

香港

上海

釜山

シンガポール

高雄

京浜

阪神

欧州

地中海

北米

南米

アフリカ

豪州

中東・インド

東南アジア

韓国

中国

(6)

5

738

752

1,096

2,500

4,258

4,300

4,600

4,700 4,950

6,400

7,060

8,468

12,508

16,020

18,000

19,500

20,568

21,413

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

1960

1965

1970

1975

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

2020

出典:2004年まで海事産業研究所「コンテナ船の大型化に関する考察」、2004年以降はオーシャンコマース社及び各船社HP等の情報をもとに国土交通省港湾局作成 注:TEU (twenty-foot equivalent unit):国際標準規格(ISO規格)の20 フィート・コンテナを1とし、40 フィート・コンテナを2として計算する単位

(T

最大船型の推移

20,000TEU級コンテナ船は2015年に67隻発注され、MOLが2017年に欧州-アジア航路への就航を予定しているなど、今後更なるコンテナ船の大型化が進展する見込み

コンテナ船の大型化の推移

スケールメリットによる輸送コスト低減のため、コンテナ船が超大型化。

現在、世界で就航しているコンテナ船の最大船型は、2万1千個積みであり、我が国に寄港しているコンテナ船の最大船型は、

1万5千個積み。

(7)

Hapag-Lloyd、OOCL、日本郵船からなる

「グランドアライアンス(GA)」とAPL、

Hyundai、商船三井からなる「ニューワー

ルドアライアンス(TNWA)」が結成した、

アジア-欧州航路 におけるアライアンス。

(2012年3月よりサービス開始)。

マースクとMSCは、2014年9月に米連邦

海事委員会「FMC」に2Mアライアンスの

承認を申請。同年10月に承認。アジア―

欧州航路、大西洋横断航路、太平洋横

断航路で約30%のシェアを占める。

(2015年1月よりサービス開始)

2M Network

CMA CGM、CSCL、United Arab Shipping

Co(UASC)が結成した、アジアと北欧州、

地中海、北米西岸、北米東岸間における

アライアンス。

(2015年1月よりサービス開始)

OCEAN THREE

G6アライアンス

(船腹シェア17%)

2Mアライアンス

(船腹シェア28%)

(船腹シェア16%)

CKYHE

OCEAN THREE

(船腹シェア15%)

G6 Alliance

OOCL(香港) OOCL(香港) APL(アメリカ)

CKYHE

Evergreen(台湾) Evergreen(台湾) Hanjin(韓国) Hanjin(韓国) COSCO(中国) Yang Ming(台湾) Yang Ming(台湾)

COSCO、Hanjin、Yang Ming、川崎汽船

からなるCKYHグリーンアライアンスに

Evergreenが加入した、アジアと北欧州、

地中海におけるアライアンス。

(2014年4月よりサービス開始)

オーシャンアライアンス

(船腹シェア27%)

Evergreen(台湾) Evergreen(台湾) OOCL(香港) OOCL(香港) COSCO(中国) CMA CGM(CMA-CGM;フランス)

存続(拡大)

China Shipping Container Lines(CSCL;中国)

CMA CGM(フランス)

再編

2015年末からのCMA CGMによるAPL買収や

COSCOとCSCLの経営統合を引き金として、2016

年4月に発表された、CMA CGM、COSCO、

Evergreen、OOCLの4社による新アライアンス。

2Mに次ぐ大規模なアライアンスが実現。

CMA-CGMによる APLの買収 CSCLとCOSCOの経営統合

世界トップのシェアを誇るMaersk Lineと第2位の

MSCのアライアンス。2016年12月にはMaersk

LineがHamburg Südを買収。2017年以降も、引

き続き、世界最大のシェアを有するアライアンス

として存続予定。Hyundaiとは2M枠外で提携。

2Mアライアンス

(船腹シェア34%)

Yang Ming(台湾) Yang Ming(台湾)

ザ・アライアンス

(船腹シェア18%)

邦船三社を含む新たなアライアンスとして、2016年5

月に基本合意。2M、OCEANに次ぐ第3のアライアン

スとなる(Hapag-LloydとUASCの経営統合並びに

HANJIN破綻により5社連合に。その後、同年10月に

は、日本郵船と川崎汽船と商船三井がコンテナ船事

業の統合を発表)。

Hapag-Lloyd(ドイツ) Hapag-Lloyd(ドイツ)

(2017年4月よりサービス開始)

(2017年4月よりサービス開始)

※アライアンス毎の船腹は加盟船社の船腹を単純合計したもの。 出典:Alphaliner - Top 100 Operated fleets as per 16 September 2016(定期フルコンテナ船を対象)より国土交通省港湾局作成

Maersk Line(デンマーク) MSC(スイス) MSC(スイス) Maersk Line(デンマーク) MSC(スイス) MSC(スイス) Hapag-LloydとUASC の経営統合 Hyundai(韓国) Hyundai(韓国) UASC(UAE)

経営破綻

NYKとK-LineとMOLの コンテナ船事業の統合 コンテナ船事業の統合 川崎汽船(日本) 川崎汽船(日本) 日本郵船(日本) 日本郵船(日本) 商船三井(日本)商船三井(日本) 川崎汽船(日本) 日本郵船(日本) 商船三井(日本)

2015年末以降、

アライアンスの枠を超えた船社の再編

の発表が相次ぎ、2016年5月には、

新たなアライアンスとして「オーシャンアライアン

ス」の結成

が発表、同年5月には

邦船三社を含む「ザ・アライアンス」の結成

について基本合意が発表された。2017年4月以降は、2Mを含め

3大アライアンスに再編

された。同年10月、邦船三社がコンテナ船事業の統合を発表(2018年4月からサービス開始予定)。

Maersk Lineによる Hamburg Südの買収

海運・港湾を取り巻く情勢(アライアンスの再編)

Hyundai(韓国) Hyundai(韓国) 戦略的協力関係 (2M+H Strategic Cooperation)

6

(8)

7

※アライアンス毎の船腹は加盟船社の船腹を単純合計したもの

出典:

Alphaliner 09 May 2016、定期フルコンテナ船が対象

Maersk

MSC

CMA-CGM

COSCO

OOCL

Evergreen

Hapag-Lloyd

MOL

Yang Ming

NYK

K-Line

未加盟

2M

6,943,198

35%

OCEAN

ALLIANCE

5,656,365

29%

THE Alliance

3,621,744

18%

未加盟

3,647,814

18%

2M

Maersk

MSC

OCEAN ALLIANCE

CMA-CGM

COSCO

OOCL

Evergreen

The Alliance

Hapag-Lloyd

MOL

Yang Ming

NYK

K-Line

未加盟

ア ラ イア ンス 船腹( TE U ) シ ェア 2M N etw ork 6,943,198 34.9% AP Moller Maersk Group【APMM】(デンマーク)(Hamburg Südを含む) 3,887,615 19.6% Mediterranean Shipping Company【MSC】(スイス) 3,055,583 15.4% OCE A N  A LLIA N CE 5,656,365 28.5% CMA-CGM(フランス)(APLを含む) 2,238,167 11.3% China Ocean Shipping Company【COSCO】(中国) 1,718,797 8.7%

Orient Overseas Container Line【OOCL】(中国) 676,570 3.4% Evergreen(台湾) 1,022,831 5.1% The A l l i a nce 3,621,744 18.2% Hapag-Lloyd Container Line(ドイツ)(UASCを含む) 1,547,973 7.8%

商船三井【MOL】 516,263 2.6% 陽明海運【Yang Ming】(台湾) 585,206 2.9% 日本郵船【NYK】 603,692 3.0% 川崎汽船【K-Line】 368,610 1.9% 未加盟 3,647,814 18.4% Pacific International Line【PIL】(シンガポール) 375,965 1.9%

Zim 336,300 1.7% Wan Hai Lines 238,071 1.2% X-Press Feeders Group 141,850 0.7% KMTC 123,871 0.6% SITC 103,334 0.5% 合計 19,869,121 100.0%

(9)

8

Maersk

MSC

CMA-CGM

COSCO

OOCL

Evergreen

Hapag-Lloyd

MOL

Yang Ming

NYK

K-Line

未加盟

2M

41%

OCEAN ALLIANCE 32%

THE Alliance 12%

未加盟

15%

2M

Maersk

MSC

OCEAN ALLIANCE

CMA-CGM

COSCO

OOCL

Evergreen

The Alliance

Hapag-Lloyd

MOL

Yang Ming

NYK

K-Line

未加盟

出典:サイバーシッピングガイド(

2017年5月1日)をもとに国土交通省港湾局作成

アジアー欧州航路

アジアー北米航路

Maersk

MSC

CMA-CGM

COSCO

OOCL

Evergreen

Hapag-Lloyd

MOL

Yang Ming

NYK

K-Line

未加盟

2M

22%

OCEAN

ALLIANCE

37%

THE

Alliance

29%

未加盟

12%

再編後の北米・欧州航路における各アライアンスの船腹シェア

2Mネットワークのシェアは、欧州航路で41%、北米航路で22%に達する。

OCEAN ALLIANCEのシェアは、欧州航路で32%、北米航路で37%に達する。

THE ALLIANCEのシェアは、欧州航路で12%、北米航路で29%に達する。

(10)

9

・韓進海運が債権団に経営正常化案を提出

・債権団が経営正常化案を拒否

韓進海運がソウル中央地方裁判所に法定管理申請

韓進海運の北米航路

をSM(サムラ・ミダス

)グループが設立した

SMラインに約27億円で売却

・米国・

ロングビーチ港韓進ターミナル

(TTI)を

MSCに約90億円で売却

(その後、MSCは現代商船に株式の一部を売却し、株式の持ち分はMSC80%、現代商船20%に)

・韓進パシフィック(韓進海運傘下の

ターミナル運営会社

)を

現代商船に売却

・ソウル中央裁判所が

韓進海運の再生手続き打ち切り

破産を宣告

2016年 8月25日

8月30日

9月 2日

2017年 1月 9日

2月 1日

2月16日

2月17日

韓国の海運企業である

韓進海運(コンテナ船世界8位)

は、昨年来、競争激化等による

運賃低迷で業績が急激に悪化

多額の

用船料の滞納が発覚し、今年上半期に巨額の赤字

。韓進グループからの支援もなく債権団が求めた追加資金負担を準備でき

ず、2016年8月に法的管理に到る。

その後、

北米航路営業網や海外港湾ターミナルの売却

を経て、2017年2月にソウル地方裁判所が

破産を宣告

。1977年の創

業以来、40年の歴史に幕を閉じることとなった。

韓進海運

SMグループ

現代商船

MSC

アジア発北米航路

•スペイン・アルヘシラス港のターミナ

ルの持ち分100%

•米国ロングビーチ港ターミナルの持

ち分20%

•韓進パシフィックの持ち分100%

・米国ロングビーチ港ターミナルの持

ち分34%

→既存の持ち分とあわせて80%

EVERGREEN 8%

韓進海運

6%

CMA-CGM 6% MAERSK LINE 6% 日本郵船 5% APL 4% 商船三井 4% OOCL 4% MSC 4% 現代商船 4% COSCON 4% YANG MING 4% 川崎汽船 3% CHINA SHIPPING 3% HAPAG LLOYD 3% その他 32% EVERGREEN 9% COSCO 8%

MAERSK

8%

MSC

6%

CMA-CGM 6% APL 5% 川崎汽船 4% YANG MING 4% 日本郵船 4% 現代商船 4% OOCL 4% 商船三井 4% その他 34%

2015年10月

【アジア~北米間航路の船社別シェア】

2016年10月

【韓進海運の資産売却】

韓進海運の経営破綻により

2M(マースク・MSC)がシェアを伸ばす

(経営破綻)

※SMグループ:建設・製造業を中心とした韓国の中堅グループ

韓進海運の経営破綻について

(11)

邦船三社のコンテナ船事業統合について

10

川崎汽船

商船三井

日本郵船

合弁会社

(単純計算)

売上高(億円)

6,149

7,191

7,063

20,403

運航船腹量

357千TEU

517千TEU

508千TEU

1,382千TEU

運航隻数

66

92

98

256

我が国発着の

基幹航路数

北米:3

欧州:0

北米:2

欧州:1

北米:3

欧州:1

項 目

出資比率

川崎汽船31% 商船三井31% 日本郵船38%

出資額

3,000億円

(船舶、ターミナル株式の現物出資等を含む)

事業内容

定期コンテナ船事業

(海外ターミナル事業含む)

船隊規模

140万TEU

(業界6位、グローバルシェア約7%に相当)

契約締結日

2016年10月31日

合弁会社設立日

2017年 7月 1日(予定)

サービス開始日

2018年 4月 1日(予定)

2016年10月31日、

邦船三社

(川崎汽船、商船三井、日本郵船)が

定期コンテナ船事業統合を発表

。新たに

定期コンテナ船事業

(海外ターミナル事業含む)統合を目的とした合弁会社を設立

予定。

統合コンテナ船事業会社は

世界第6位のコンテナ船社

となり、

アジア-北米航路における同社のシェアは単独船社として最大

となる約18%

に達する。

アジア-北米航路の最大シェアを有するコンテナ船社が我が国に誕生

することや、韓進海運の破綻による

韓国海運の競争力

低下

などを踏まえ、こうした機会を逃さず

我が国の統合コンテナ船事業会社を支える港湾機能の強化を図る必要

順位

会社名

船腹量

(千TEU)

シェア

【参考】 売上高 (億円)

1

Maersk

3,172

16%

24,441

2

MSC

2,800

14%

非公表

3

CMA CGM(+APL)

2,172

11%

21,717

4

COSCO(+CSCL)

1,555

8%

13,386

5

Hapag-Lloyd(+UASC)

1,477

7%

12,720

6

邦船三社

1,382

7%

20,403

7

Evergreen

983

5%

4,416

8

Hamburg Süd

598

3%

6,449

9

OOCL

573

3%

6,105

10 Yang Ming

561

3%

4,209

11 Hyundai

454

2%

5,192

12 PIL

370

2%

-順位

会社名

船腹量

(千TEU)

シェア

1

Maersk

3,053

15%

2

MSC

2,680

13%

3

CMA CGM

1,791

9%

4

Hapag-Lloyd

958

8%

5

Evergreen

946

5%

6

COSCO

866

5%

7

CSCL

702

3%

8

Hamburg Süd

625

3%

9

Hanjin

622

3%

10 OOCL

591

3%

11 商船三井

585

3%

12 APL

556

3%

13 Yang Ming

530

3%

14 日本郵船

516

2%

15 UASC

450

2%

16 川崎汽船

399

2%

17 PIL

384

2%

18 Hyundai

380

2%

2016年10月時点

2015年9月時点

(出典)Alphaliner、 各社IR情報

船腹量ランキング

合弁会社の概要(予定)

統合対象事業の規模

統合の日程

アジア-北米航路におけるシェア

(注)売上高:海外船社は2015年12月期、邦船三社は2016年3月期。 売上高が確認できなかった船社は「-」で表記。 1ドル=103円、1ユーロ=115円、1元=15円、1台湾ドル=3.3円、1ウォン=0.09円で算出。 ※1:2016年3月期(統合対象事業の含まれるセグメント情報のため統合対象事業全ての売上高とは異なる)、※2:2016年10月時点、※3:2016年9月時点 ※1 ※2 ※3 ※2 CMA-CGM 10.7% COSCO 9.6% Evergreen 9.7% OOCL 6.8% 商船三井 7.2% 川崎汽船 6.2% 日本郵船 4.6% Hapag-Lloyd 5.5% Yang Ming 5.0% Maersk 15.3% MSC 7.2% 未加盟 12.0%

OCEAN ALLIANCE

37%

THE ALLIANCE

29%

2M ALLIANCE

22%

邦船三社

18%

出典:サイバーシッピングガイド(2017年5月1日)をもとに国土交通省港湾局作成

(12)

邦船三社の定期コンテナ船事業統合会社について

11

2017年5月31日、

邦船三社

(川崎汽船、商船三井、日本郵船)が

定期コンテナ船事業統合会社の商標や拠点等を発表

持株会社を日本(東京)に設立し、事業会社をシンガポールに設立し、提供するサービスの商標を「

Ocean Network Express」とす

ることを発表。

サービス商標:

Ocean Network Express

<持株会社>

拠点:日本(東京)

<事業会社>

拠点:シンガポール

地域統括拠点:香港、シンガポール、英国(ロンドン)、

米国(バージニア州リッチモンド)、

ブラジル(サンパウロ)

90ヵ国以上でサービス展開予定

定期コンテナ船事業統合会社について

今後の予定

マリタイムデーリーニュース 平成

29年6月1日(木)

合弁会社設立日

2017年 7月 1日(予定)

サービス開始日

2018年 4月 1日(予定)

(出典)川崎汽船株式会社、株式会社商船三井、日本郵船株式会社報道発表資料(平成29年5月31日)より

参照

関連したドキュメント

平成26年の基本方針策定から5年が経過する中で、外国人住民数は、約1.5倍に増

平成 26 年の方針策定から 10 年後となる令和6年度に、来遊個体群の個体数が現在の水

生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は、 1970 年から 2014 年まで の間に 60% 減少した。世界の天然林は、 2010 年から 2015 年までに年平均

世界レベルでプラスチック廃棄物が問題となっている。世界におけるプラスチック生 産量の増加に従い、一次プラスチック廃棄物の発生量も 1950 年から

・生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は 1970 年から 2014 年ま での間に 60% 減少した。また、世界の天然林は 2010 年から 2015 年までに年平 均 650

世界の新造船市場における「量」を評価すれば、 2005 年の竣工量において欧州 (CESA: 欧州造船 協議会のメンバー国 ) は CGT ベースで 13% 、 2006 年においては

これまでの税関を取り巻く環境は大きく変化しており、この 30 年間(昭和 63 年から平成 30 年まで)における状況を比較すると、貿易額は約 2.8 倍、輸出入

2019年1月1日に開港150周年を迎えた新潟港。港のある新潟市は、日本一の