• 検索結果がありません。

学術俯瞰講義 数学を創る - 数学者達の挑戦 年度冬学期 第 13 回 文化と数学 2010/1/21 岡本和夫

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "学術俯瞰講義 数学を創る - 数学者達の挑戦 年度冬学期 第 13 回 文化と数学 2010/1/21 岡本和夫"

Copied!
61
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学術俯瞰講義

学術俯瞰講義

「数学を創る」

「数学を創る」

-数学者達の挑戦-

2009年度冬学期

2009年度冬学期

13回「文化と数学」

2010/1/21 岡本和夫

(2)

数学に関する余談(常識)

数学に関する余談(常識)

V

ヨーロッパ中世の自由7学科

論理学 文法 修辞学

論理学、文法、修辞学

V

マテマ4学科

幾何学、算術、天文学、音楽

V

解析

(analysis)と総合(synthesis)

V

解析

(analysis)と総合(synthesis)

(3)

Pierre de Fermat

(4)

素数

2n

は素数か?

1

2

F(n)

=

2n

+

3

1

2

)

0

F(

1

5

1

2

)

1

F(

3

1

2

)

0

F(

2 1

+

=

=

17

1

2

)

2

F(

5

1

2

)

1

F(

4 2

+

=

=

257

1

2

)

3

F(

17

1

2

)

2

F(

8 4

+

=

=

65537

1

2

)

4

F(

257

1

2

)

3

F(

16 8

+

=

=

65537

1

2

)

4

F(

=

16

+

=

(5)

4294967297

1

2

)

5

F(

32

+

670047

641

4294967297

1

2

)

5

F(

32

×

=

+

=

670047

641

×

=

オイラ が

オイラーが

証明した

証明した

(6)

1

2

)

5

F(

5

)

2

32

+1

F(

=

32

+

,

,

5

,

2

7

=

=

=

b

c

ab

a

,

2

2

2

,

,

,

4 28 32

=

,

2

,

4 28

= a

125

128

3

,

2

3

=

=

a

b

a

1

5

3

16

2

,

125

128

3

4

=

=

×

+

=

=

a

b

1

5

3

16

2

=

=

×

+

(7)

1

)

1

)

((

)

5

(

=

a

4

a

b

3

b

+

+

F

,

1

)

1

(

4 4

+

+

=

a

c

c

)

1

)(

1

)(

1

(

1

)

(

2 4

=

+

+

c

c

c

c

1

(

c

1

)(

c

+ c

1

)(

+

1

)

c

で割り切れる

1

641

)

5

(

c

+

F

(

5

)

c

+

1

=

641

で割り切れる

F

(8)

Leonhard Euler

1707-1783

(9)

何のために証明するのか

何のために証明するのか

1238926361

552897

)

8

(

F

割り切れる

で割り切れる

5

2

1

)

3310

(

3313

+

F

(

)

注意! 素数であることは 比較的簡単 判定 きるが 比較的簡単に判定できるが, 素因数を見つけることは飛躍的に困難

(10)

数学に期待されていること

数学に期待されていること

明晰 ある と

V

明晰であること

V

想像力をゆたかにすること

V

知的好奇心を身につけること

V

数学を使うことの楽しみ

(11)

数学を創るとは?

数学を創るとは?

数学

数理モデル

数学

事実を発見し

言語

道具

事実を発見し 世界を創る

数学

数学

数学

(12)

純粋数学と応用数学

純粋数学と応用数学

V

数学から数学を創る

純粋数学

純粋数学

V

自然現象や社会現象から数学を創る

自然現象や社会現象から数学を創る

応用数学

(13)

数学についてもう一言

数学についてもう一言

V

学ぶ立場から言えば・・・

それから こっち あっち これ 数 学 これ 学 あれ

(14)

数学の役割

数学の役割

V

科学技術の中で見れば・・・

あっち こっち 数学 数学 あれや これや どれや あれや

(15)

新しい使い道

曲線を描く

CADの基礎にある数学

(16)

曲線

( ) (

(

t

)

(

t

)

)

の接線ベクトル

曲線

( ) (

x

,

y

=

x

(

t

),

y

(

t

)

)

の接線ベクトル

⎞ ⎛ d d ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛ = ( 0), (t0) dt dy t dt dx v

v

y t y 0 t x t の増える方向 x

(17)

ベジエ

3次曲線

3 3 2 2 2 1 3 0

(

1

t

)

3

a

t

(

1

t

)

3

a

t

(

1

t

)

a

t

a

x

=

+

+

+

3 3 2 2 2 1 3 0

(

1

t

)

3

b

t

(

1

t

)

3

b

t

(

1

t

)

b

t

b

y

=

+

+

+

(18)

d

( )

d

1 0

3

3

0

a

a

dt

dx

=

+

( )

3 2

3

3

1

a

a

dt

dx

+

=

( )

0

3

b

0

3

b

1

dy

+

=

dy

( )

1

3

b

2

3

b

3

dt

+

=

( )

0 1

dt

dt

( )

1

3

b

2

+

3

b

3 お る接線ベク 0 = t における接線ベクトルは

⎟⎟

⎜⎜

+

⎟⎟

⎜⎜

1 1 0 0

3

3

b

a

b

a

b

0

b

1

(19)

) , ( P2 a2 b2 ) ( P b ) , ( P3 a3 b3 ) , ( P0 a0 b0 ) , ( P11 ( a11 , b11 )

(20)

ベジ

3次曲線

ベジエ

3次曲線

P 2 P P3 1 P 0 P

(21)

3 2 2 3 3 2 2 3 3 3 2 2 2 1 3 0

)

1

(

3

)

1

(

3

)

1

(

)

1

(

3

)

1

(

3

)

1

(

t

b

t

t

b

t

t

b

t

b

t

a

t

t

a

t

t

a

t

a

x

=

+

+

+

3 3 2 2 2 1 3 0

(

1

t

)

3

b

t

(

1

t

)

3

b

t

(

1

t

)

b

t

b

y

=

+

+

+

(

)

3 3 2 2 3

3

3

uv

u

v

v

u

v

u

+

+

+

=

+

より

(

)

(

1

)

1 ) 1 ( 3 ) 1 ( 3 ) 1 ( − t 3 + tt 2 + t2 − t + t3 = − t + t 3 = 因数分解

(22)

3 2 2 3 3 3 2 2 2 1 3 0

)

1

(

3

)

1

(

3

)

1

(

)

1

(

3

)

1

(

3

)

1

(

t

a

t

t

a

t

t

a

t

a

x

=

+

+

+

a x − = 3 2 2 3

)

1

(

3

)

1

(

3

)

1

(

t

a

t

t

a

t

t

a

t

a

a

=

+

+

+

(

)

(

)

(

)

(

)

3 3 2 2 2 1 3 0 a (1 t) 3 a a t(1 t) 3 a a t (1 t) a a t a a x − + − − + − − + − − = − b y − =

(

)

(

)

(

)

(

)

3 3 2 2 2 1 3 0 b (1 t) 3 b b t(1 t) 3 b b t (1 t) b b t b − − + − − + − − + −

(23)

平行移動しても図形は変わらない

平行移動 平行移動

(24)

出典http://de.wikipedia.org/w/index.php?title=Datei:Avignon_Panorama.jpg&filetimestamp=20090930184559

Pierre Bézier

Pierre Bézier

1910-1999

Photo from Systeme d'information sur le patronat français

(25)

まず歴史から学ぼう

まず歴史から学ぼう

V 元来私の教育主義は自然の原則に重きを おいて 数と理と の のものを本にし おいて、数と理とこの二つのものを本にし て、人間万事有形の経営はすべてソレカ ラ割り出して行きたい ラ割り出して行きたい V 都て事物を詮索するには、枝末を払いて その本源に遡り、止る所の本位を求めざ るべからず。かくの如くすれば、議論の箇 条は次第に減じて、その本位は益確実な るべし。

(26)

学ぶ とはどういうことか

学ぶ、とはどういうことか

太極旗

太極旗

太極と卦

太極と卦

(27)

卦と爻

卦と爻

(28)

易経

易経

(29)

(30)

私は自分のもっている

ものしか教えることは

できないが、相手は、

できな

が、相手は、

それ以上のことを學ぶ

それ以上のことを學ぶ

ことができる

ことができる。

(31)

科学の発展

表示を変える

見方を変える

見方を変える

(32)

調和振動の方程式

調和振動の方程式

2

d

0

2 2 2

=

+ x

dt

x

d

ω

dt

v

dt

dx =

単独2階微分方程式

dx

dt

dv

2 単独2階微分方程式

dt

dx

v

=

dt

x

2

ω

=

連立微分方程式

(33)

フックの法則

2

d

フックの法則

k

0

2 2 2

=

+

x

dt

x

d

ω

kxX 0 x

d

2

kx

dt

x

d

m

2

=

2 m k = 2 ω

dt

m

(34)

全エネルギー

全 ネルギ

v dx v dt = dv 2 2 2

2

1

2

1

x

v

H

=

+

ω

x dt dv = ω2

2

2

0 ) ( 2 2 2 = − + = + = v x xv dt dx x dt dv v dt dH ω ω ω dt dt dt 2 2 2 ) ( 1 ) ( 1 t x t v h = + ω

h

H

=

0 0 ( ) 2 ) ( 2 v t x t h = + ω

(35)

h H = h

xv

座標平面内の楕円を表す H

xv

v 1 1 は 座標平面内の楕円を表す h x v2 + 2 2 = 2 1 2 1 ω 0 tx t ● 相空間 相空間 という 軸方向をみれば振動している x 軸方向をみれば振動している x

(36)

ハミルトニアン

ハミルトニアン

1

1

v dt dx = 2 2 2

2

1

2

1

x

v

H

=

+

ω

x dt dv ω2 − =

2

2

dt H dxv H dt dx ∂ ∂ = 力学の方程式の 基本形 x H dt dv ∂ ∂ − = 基本形

(37)

調和振動子

ものの見方を変える

調和振動子

ものの見方を変える

1 1 2 2 2 1 2 1 x p H = + ψ これは単なる記号で、関数 に対して Hψ だけが 意味を持 と考える 2 意味を持つと考える。 ψ ψ ψ 2 2 2 2 1 2 1 x dx d H = − +

(38)

2 2 1 1 H 2 2 2 2 p x H = + Hψ において 2 2 2 : dx d p ψ ⇒ − ψ x2

ψ

:x2

ψ

2

x

は掛けられるだけだが

p

2 は微分になる 2 1 1 d

x

は掛けられるだけだが

p

は微分になる 2 2 2 1 2 1 x dx d H = − + 量 化 と言う d p :⇒ 1 量子化、と言う dx i p :

(39)

シュレーディンガー方程式

シュレーディンガー方程式

2 1 1 d 2 2 2 1 2 1 x dx d H = − + バネの運動から 形式的にではあるが

ψ

ψ

E

H

=

形式的にではあるが 量子力学 に発展している

ψ

ψ

に発展している ∞ <

−∞∞ dx 2

ψ

E

この条件を実現する を固有値という

(40)

⎞ ⎛ 1 ⎟ ⎠ ⎞ ⎜ ⎝ ⎛− = 2 0 2 1 exp x ψ 2 2 2 2 1 2 1 x dx d H = − + 0 0 2 1 ψ ψ = H

ψ

ψ

E

H

=

∞ < ∞ ∞ dx 2

ψ

n E = 1 +

−∞ が成り立つのは En + n の場合だけ 2 0 ) ( ψ ψ = H x H (x) x が成り立つのは の場合だけ は の多項式 0 ) ( ψ ψ n Hn x Hn(x) x となる は の多項式 となる

(41)

若者に求められる能力

若者に求められる能力

V

大学が求めるもの

V

企業が求めるもの

V

企業が求めるもの

みんな V

専門職能力

V

共通な能力

みんな 勝手なこと 言ってる! V

共通な能力

コミュニケーション能力

言ってる!

(42)

プレゼンテーション 送り手 送り手 受け手

M

T

C

P

=

×

×

伝えたい内容 C 伝えたい内容 伝える技術 受け手の意欲 C T M 1 0 ≤ T ≤ 1 ≤ M 受け手の意欲 M M ≤1

(43)

で おまえはどうなんだ!

で、おまえはどうなんだ!

V 数学の中から問題を発見し数学を使って数学で表 現している V 普通の純粋数学者 (のつもり) (のつもり)

(44)

私の数学

可積分系

パンルヴェ方程式

パンルヴェ方程式

(45)

少しだけ専門の話をしますと

少しだけ専門の話をしますと、

可積分系の理論です。

u

u

u

u

+

=

6

3

x

u

x

t

=

+

3

6

これは非線型の波を表す

KdV 方程式 す

KdV 方程式です。

津波に関係しています。

津波に関係しています。

(46)

20世紀後半に、数学に新しい視点が

復活します

復活します。

標語的に言うと、

カオス ソリトン フラクタル

カオス、ソリトン、フラクタル

です。

KdV方程式はソリトン方程式です。

イメージをつかむため、

KdV方程式をデジタルで表すと

KdV方程式をデジタルで表すと、

(47)

000000000 0000000000 0011000010 0000111100 右側と左側はずっと0が並んでいる ルール 左から順番に1を次の0の場所に移す。 空いた場所は0を書く。

(48)

000000000 0000000000 0011000010 0000111100 000000000 0000000000 1100110001 0000000011 箱球系のソリトン 箱球系のソリトン

(49)

000000000 0000000000 0011000010 0000111100 000000000 0000000000 1100110001 0000000011 000000000 1100000000 0011001110 0000000000 4個の固まりが追いついて

(50)

000000000 0000000000 0011000010 0000111100 000000000 0000000000 1100110001 0000000011 000000000 1100000000 0011001110 0000000000 000000000 0011110000 0000110001 0000000000 0000110001 0011110000 000000000 0000000000 追い越す

(51)

000000000 0000000000 0011000010 0000111100 000000000 0000000000 1100110001 0000000011 000000000 1100000000 0011001110 0000000000 000000000 0011110000 0000110001 0000000000 0000110001 0011110000 000000000 0000000000 000000000 1000001111 0000001100 0000000000

(52)

000000000 0000000000 0011000010 0000111100 000000000 0000000000 1100110001 0000000011 000000000 1100000000 0011001110 0000000000 000000000 0011110000 0000110001 0000000000 0000110001 0011110000 000000000 0000000000 000000000 1000001111 0000001100 0000000000 111100000 0100000000 0000000011 0000000000 0000000011 0100000000 111100000 0000000000

(53)

000000000 0000000000 0011000010 0000111100 000000000 0000000000 1100110001 0000000011 000000000 1100000000 0011001110 0000000000 000000000 0011110000 0000110001 0000000000 0000110001 0011110000 000000000 0000000000 000000000 1000001111 0000001100 0000000000 111100000 0100000000 0000000011 0000000000 0000000011 0100000000 111100000 0000000000 000011110 1011000000 0000000000 0000000000 2個の固まりが追いついて追い越す

(54)

000000000 0000000000 0011000010 0000111100 000000000 0000000000 1100110001 0000000011 000000000 1100000000 0011001110 0000000000 000000000 0011110000 0000110001 0000000000 0000110001 0011110000 000000000 0000000000 000000000 1000001111 0000001100 0000000000 111100000 0100000000 0000000011 0000000000 0000000011 0100000000 111100000 0000000000 000011110 1011000000 0000000000 0000000000 000000001 0100110000 0000000000 0000000000 状況が逆転している

(55)

2

α

+

+

=

y

xy

d

y

d

3 2 2

2

dx

2

これはパンルヴェ方程式です

これはパンルヴェ方程式です。

(56)

Paul Painlevé 1863-1933

初めて飛行機に乗った数学者、

首相 大統領選挙は落選

(57)

パンルヴェ方程式

パンルヴェ方程式

微分方程式 定義される「新

超越関数

V

微分方程式で定義される「新しい」超越関数

を発見すること

超幾何関数族や楕円函数族を含むこと

対象は 「非線型可積分系」

対象は、「非線型可積分系」

V

一般化よりも特殊化を

双対だから同じ と

互いに双対だから同じこと

V

しかし・・・

(58)

パンルヴェ方程式の歴史

パンルヴェ方程式の歴史

V

1900年頃 パンルヴェ方程式の発見

V

1907年

モノドロミー保存変形

V

1907年

モノドロミ 保存変形

V

1912年

ガルニエ系

V

1976年頃 2次元イージング模型

この頃から ソリトン カオス・・・

この頃から、ソリトン、カオス

非線型可積分系の復興

(59)

パンルヴェ方程式の現在

パンルヴェ方程式の現在

V

特殊関数として一応は認知された

V

物理数学先行 数学は?

V

物理数学先行、数学は?

初期値空間の幾何学

変換群とルート系

特別解の構造

特別解の構造

V

ガルニエ系と野海・山田系への拡張

(60)

『純粋』数学と『応用』数学

『純粋』数学と『応用』数学

数学を通したインタ フ イスを数理科学と言

V

数学を通したインターフェイスを数理科学と言

うならば、純粋数学も応用数学もその一部で

数学を構成している。

V

数学から外へ すべての数学者が指向する

V

数学から外へ、すべての数学者が指向する

必要はないけれど、孤立してはいけない。

数学を

巻く

V

数学を取り巻く世界が大切、

応用研究も、そして教育も。

応用研究も、そして教育も。

(61)

一番大切なこと!

あなたは

あなたは

数学が好きですか?

参照

関連したドキュメント

この説明から,数学的活動の二つの特徴が留意される.一つは,数学の世界と現実の

テューリングは、数学者が紙と鉛筆を用いて計算を行う過程を極限まで抽象化することに よりテューリング機械の定義に到達した。

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

関西学院大学手話言語研究センターの研究員をしております松岡と申します。よろ

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

イ  日常生活や社会で数学を利用する活動  ウ  数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋.