• 検索結果がありません。

水道の現状 なごやの水道は 大正 3 年の給水開始から まもなく 100 年の節目を迎えようとしています この間 増え続ける水需要に対応するため 8 期にわたる拡張工事を行い 昭和 58 年までに ほぼ現在の水道施設 が形成されるまでにいたっています こうした中 昭和 32 年には水道法 が制定され

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "水道の現状 なごやの水道は 大正 3 年の給水開始から まもなく 100 年の節目を迎えようとしています この間 増え続ける水需要に対応するため 8 期にわたる拡張工事を行い 昭和 58 年までに ほぼ現在の水道施設 が形成されるまでにいたっています こうした中 昭和 32 年には水道法 が制定され"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第一章

水道の現状

(2)

水道の現状

なごやの水道は、大正 3 年の給水開始から、まもなく 100 年の節目を迎えようと しています。この間、増え続ける水需要に対応するため、8 期にわたる拡張工事を行 い、昭和 58年までに、ほぼ現在の水道施設※が形成されるまでにいたっています。 こうした中、昭和 32 年には水道法※が制定され、水道の水質は同法で規定する水質 基準に適合することが義務付けられるようになりました。 なごやの水道は、水質基準に適合した安心・安全な水をお届けするとともに、おい しい水にもいち早く目を向け、昭和 54 年に「うまい水研究会」を設立しています。 その後、昭和 59 年には、厚生省(現・厚生労働省)が「おいしい水研究会」を立ち 上げ、おいしい水ブームの到来を見ることになります。 こうした時代を経ながら、安全でおいしい水をお届けする取り組みは、今日まで連 綿と続けられており、現在では、名水プロジェクト(平成 18 年度~22 年度)を実 施しているところです。(詳細は、P60 を参照) 1 なごやの水道水の特徴 なごやの水道水に対するお客さまの評価 なごやの水道水は、お客さまから「おいしい」と評価を得ています。本市が実施し ている市政世論調査において名古屋の誇れるところや良いところの設問に対し、「水 道水がおいしい」が 3 年連続で 2 位となっており、その比率も年々伸びてきていま す。 名古屋の誇れるところ、良いところ 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 調 査 項 目 順位 率(%) 順位 率(%) 順位 率(%) 地理的に日本各地への移動が便利 ① 57.0 ① 58.1 ① 59.6 名古屋の水道水がおいしい ② 43.1 ② 45.3 ② 51.5 道路が広くて整備されている ③ 42.8 ③ 41.8 ③ 46.3

(3)

また、市政アンケートにおいて、なごやの水道水についてお客さまに問い合わせた ところ、54%の人が「おいしい」と感じています。 一方、日頃から水道水で気になることの問いに対しては、「安全性」、「カルキ臭」、 「受水槽の汚れ」、「水温」などの項目が目立ち、改善の必要性を痛感させられる結果 となっています。 54% 4% 無回答 わからない ど ち ら と も い えない 18% ど ち ら か と い え ば おいしくない 4% おいしくない 7% 33% おいしい 21% どちらかといえば おいしい 12% 名古屋市民の評価 水道水で気になること (平成 18 年度第3回市政アンケートより) おいしい水に関する国の取り組み 厚生省(現・厚生労働省)は、水道によるおいしい水の供給を誘導し、おいし い水を飲むための条件を検討するとともに、おいしい水の水質要件等の目安を作 成することを目的として、昭和 59 年 6 月に「おいしい水研究会」を発足させま した。同研究会では、おいしい水の指標として、「おいしい水の要件」を定めて います。 なごやの水道水は、ほとんどの項目において同研究会が示した指標の範囲の中 に入っております。

(4)

おいしい水の要件 蒸発残留物 30~200 mg/㍑ 硬 度 10~100 mg/㍑ 遊 離 炭 酸 3~30 mg/㍑ 過マンガン酸カリウム消費量 3 mg/㍑ 以下 臭 気 度 3 以下 残 留 塩 素 0.4 mg/㍑ 以下 水 温 20 ℃ 以下 なごやの水道水の特徴 全国の水道事業体の中でも、なごやの水道水は「おいしい」との評価を得てい ますが、それは、水源である木曽川の水質に恵まれていることが要因のひとつと なっています。 また、蒸発残留物(ミネラル成分)が、長い年月をかけてほどよく溶け込んだ 木曽川は、一般的に「おいしい」といわれる軟水となっています。 原水水質の大都市比較 蒸発残留物 蒸発残留物は、カルシウムやマグネシウム、鉄やマンガンなどの、いわゆるミ ネラル分を示しています。蒸発残留物が多い水は、苦みを感じることがあり、お いしい水とはいえません。 蒸発残留物について他都市と比較したところ、なごやの水道水の原水は 59mg/㍑と原水中の濃度が低いことがわかります。このことから、なごやの水 道水は苦みが少なく、まろやかでおいしい水であることがわかります。 61 20.9 2.6 1.2 1未満 0.39 17.1 名古屋市 厚生省おいしい水研究会 (平成 20 年度平均実績)

(5)

200 180 180 160 140 120 112 120 90 100 79 73 70 80 59 53 60 40 20 名古屋市 硬 度 水には「軟水」、「硬水」という分類があり、その基準は硬度で決まります。硬 度は、ミネラル分のなかでも量的に多いカルシウムやマグネシウムの含有量を示 しています。硬度が低すぎる水は淡泊な味となり、高すぎる水はしつこい味にな ります。一般的に硬度が10~100mg/㍑の範囲の水が、おいしい水といわれて います。 硬度について他都市と比較したところ、なごやの水道水の原水は20mg/㍑と 硬度が低く、クセが少ない水であることがわかります。 (日本水道協会ホームページより) 札幌市 仙台市 東京都 横浜市 京都市 神戸市 広島市 福岡市 蒸発残留 物(mg/ ㍑ ) (平成 19 年度) 蒸発残留物の大都市比較 (平成 19 年度) 20 31 24 74 63 44 46 19 32 名古屋市 札幌市 仙台市 東京都 横浜市 京都市 神戸市 広島市 福岡市 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 硬度(mg / ㍑ ) (日本水道協会ホームページより) 硬度の大都市比較

(6)

なごやの水源、木曽川の健全性 木曽川の水質の健全性(汚れの度合い)を過マンガン酸カリウム消費量とアン モニア態窒素量を用いて水源の現状を評価します。 過マンガン酸カリウム消費量 過マンガン酸カリウム消費量 は、水中の有機物の量を表す指標 で、土壌に起因するほか、工場排 水、生活排水、下水の混入によっ ても増加します。塩素消毒の副生 成物であるトリハロメタン※の原 因物質となるほか、水道水に多く 存在すると渋みをつけるなど、水 の安全性とおいしさに影響を及ぼすものです。 木曽川では、戦後パルプ工場が作られたため、その排水の影響で過マンガン酸 カリウム消費量が増加してきましたが、水質汚濁防止法による排水規制に備えて、 工場が排水処理の改善、業種転換を図ったため、戦前のレベルに戻っています。 今後は、現在の状況を確実に維持するための方策が必要となっています。 35 30 25 20 10 15 5 0 明治 43 年 昭和 5 年 昭和 25 年 昭和 45 年 平成 2 年 平成 21 年 40 アンモニア態窒素量 アンモニア態窒素量※は、 生活排水、農業排水、工場排 水などにより河川水に混入す るものであり、自然水中では、 亜硝酸を経て硝酸へと変化し ます。浄水処理の際、塩素と 反応して残留塩素を消費する ので、アンモニア態窒素量が高いと塩素注入率が高くなるため、おいしい水との 明治 43 年 昭和 5 年 昭和 25 年 昭和 45 年 平成 2 年 平成 21 年 0 0.05 0.15 0.10 0.20 0.25

(7)

木曽川では、流域の人口増加とともに増加傾向がみられましたが、犬山取水口 上流にあるし尿処理場の高度処理(1988 年)、流域下水道の供用(1991 年)に より改善傾向に転じました。これに対応して、浄水場での塩素注入率も低下してい るので、この状況を今後も維持するための方策を検討する必要があります。 全国おいしい水ランキング 厚生省の「おいしい水研究会」が、昭和 59 年 8 月に厚生省内で全国各地を代 表する 12 都市の水道水についてきき水会を開催し、なごやの水道水は全国第 2 位の評価を得ています。 (昭和 59 年 8 月 29 日 中日新聞朝刊より) きき水会には、青森から熊本まで の各ブロックの都市11地区と厚相の 地元である福島県の合計 12 地区の 水道水を集め、女優の大山のぶ代さ ん、雑誌「酒」編集長の佐々木久子さ ん、きき水名人の前田学東京都水道 局主査ら同研究会のメンバーに、渡 部厚相も特別参加して 16 人で行なわ れました。

(8)

昭和59 厚生省による全国きき水会の結果 評価(得票数) 事業体 水源 順位 おいしい ふつう まずい 青森市 横内川 1 10 2 4 名古屋市 木曽川 2 8 7 1 高松市 香東川 7 6 3 熊本市 深井戸 3 7 6 3 福島県 わき水 4 4 7 5 広島市 太田川 5 3 11 2 埼玉県 深井戸 6 3 6 7 千葉県 印旛沼、利根川 2 11 3 横浜市 相模川 7 2 11 3 京都市 琵琶湖 8 2 5 9 大阪市 淀川 9 0 4 12 東京都 江戸川 10 0 2 14 2 水の使用実態の変化 浄水器の使用状況 全国の消費者を対象とした浄水器の普及状況の調査によれば、その使用率は 年々増加する傾向にあります。これは水道水に対して不安を抱いている方が多い ことのあらわれであると考えられます。 浄水器の使用率の推移 26.1 28.9 31.1 29.1 34.0 20.0 25.0 30.0 35.0 平成11年 平成13年 平成15年 平成17年 平成19年 (%) (一般社団法人 浄水器協会ホームページより)

(9)

ミネラルウォーター生産・輸入量 ミネラルウォーターの国内における生産量や海外からの輸入量は年々増加し てきています。これは、「健康」や「食の安全」に対する社会的関心の高まりか ら、飲料水としてミネラルウォーターを購入する方が増えているためと考えられ ます。 0 400,000 800,000 1,200,000 1,600,000 2,000,000 2,400,000 2,800,000 生産量(kl) 国内生産 輸入 昭和 61 年 昭和 63 年 平成 2 年 平成 20 年 平成 16 年 平成 18 年 平成 4 年 平成 12 年 平成 14 年 平成 10 年 平成 6 年 平成 8 年 (日本ミネラルウォーター協会ホームページより) その他 学校や保育園に通う子どもたちの多くは、家庭から水筒を持参しており、水道 水を飲む機会が少なくなっています。 また、貯水槽水道の管理不徹底に伴う衛生上の問題が発生し、水質面での不安 を感じる貯水槽利用者が増えています。不適切な貯水槽水道の管理に起因する水 質問題は、昨今の水道離れを助長する大きな要因と考えられます。

(10)

これまで水道の現状についてさまざま紹介したとおり、なごやの水道はお客さ まから良い評価をいただいている一方、水道水の水質について気にかけているお 客さまや、じゃ口からの水道水を飲まないお客さまも増えています。 上下水道局ではこれらの現状を認識し、お客さまにおいしい水道水を飲んでい ただくために、これまで培ってきた技術やノウハウを再点検するとともに、「日 本一おいしい水なごやをめざす研究会」で必要な課題と対策について整理しまし た。 貯水槽清掃前 貯水槽清掃後

参照

関連したドキュメント

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

上水道施設 水道事業の用に供する施設 下水道施設 公共下水道の用に供する施設 廃棄物処理施設 ごみ焼却場と他の処理施設. 【区分Ⅱ】

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし

私たちは、2014 年 9 月の総会で選出された役員として、この 1 年間精一杯務めてまいり

地下水の揚水量が多かった頃なの で、地下水が溜まっている砂層(滞

給水速度はこの 1.2~1.3 倍に設定し、汽水分離タンク内の水位信号を基に、給水を ON-OFF で制御する方式が採られている。給水ポンプについても、表

その際、上記の「敷地」は、次に指定する届出で提出された配置図に基づいて 確認することが望ましい。なお、工場立地法(昭和 34 年法律第 24 号)、下水道