• 検索結果がありません。

4 R f(x)dx = f(z) f(z) R f(z) = lim R f(x) p(x) q(x) f(x) = p(x) q(x) = [ q(x) [ p(x) + p(x) [ q(x) dx =πi Res(z ) + Res(z )+ + Res(z n ) Res(z k ) k

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "4 R f(x)dx = f(z) f(z) R f(z) = lim R f(x) p(x) q(x) f(x) = p(x) q(x) = [ q(x) [ p(x) + p(x) [ q(x) dx =πi Res(z ) + Res(z )+ + Res(z n ) Res(z k ) k"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

12

実関数の定積分

複素関数の積分を実関数の定積分に利用することができる。実関数f (x)の値は,複素関数f (z)z = x + i0 の場合の値とみなせる。そこで,f (z)が複素平面で定義された関数であると考 えて,適当な閉曲線C を選んで,留数定理を応用して実関数の定積分の値を求める。この選び 方はかなり工夫を要することもある。

12.1

有理関数

実変数xの有理関数(実関数)f (x)の0から + までの無限積分 は,次の極限として定 義する:  0 f (x) dx = limR→∞  R 0 f (x) dx. 右辺の極限が存在するとき,この無限積分は収束する といい,極限値を無限積分の値という。 −∞ から+ までの無限積分は,  −∞f (x) dx =  0 −∞f (x) dx +  0 f (x) dx = lim R→∞  0 −Rf (x) dx + limR→∞  R 0 f (x) dx で定義する。

Γ

Re z Im z

R

R

図12.1: 定積分を計算する際の積分路(1):有理関数 積分路C を,実軸上の−Rから +Rまでの線分と,これを直径とする実軸の上方にある半 円Γ とからなる閉曲線とし,C に沿って1周する積分を考える(図12.1)。ついで,R → ∞ とする。C を1周する積分は Cf (z) dz =  R −Rf (x) dx +  Γf (z) dz 123

(2)

であるから,実関数の積分は  R −Rf (x) dx = Cf (z) dz−  Γf (z) dz より求めることができる。右辺の第1項は留数定理を応用して求める。従って,数学的に重要 な部分は第2項の積分が R→ ∞ のとき lim R→∞  Γf (z) dz = 0 となることを示すことである。 関数f (x)が共通因子をもたない2つの多項式p(x)q(x)f (x) = p(x) q(x) と表されるとき, [ q(x) の次数]≥ [ p(x)の次数] + 2 =  −∞ p(x) q(x)dx = 2πi 

Res(z1) + Res(z2) +· · · + Res(zn)  となる。ここに,Res(zk)(k = 1, 2,· · · , n)は上半平面上の特異点zk における f (z) の留数 である。すなわち,zk は多項式q(z)の零点である。 f (x)が偶関数ならば,この複素積分は,実関数f (x) の0 から までの定積分を求めるの にも利用できる。 例  0 1 x4+ 1dx = 2 4 π 被積分関数は偶関数であるので,積分は  R 0 1 x4+ 1dx = 1 2  R −R 1 x4+ 1dx から,R→ ∞ の極限として求められる。そこで,複素関数 f (z) = 1 z4+ 1 を考え,図12.1に示すように,実軸に半円 Γ を加えた閉曲線C に沿った複素積分を行 う。このとき,実関数の積分は  R 0 1 x4+ 1dx = 1 2  C 1 z4+ 1dz−  Γ 1 z4+ 1dz  で求められる。 複素関数f (z) の特異点は z1 = 1 + i√ 2 , z2 = −1 + i 2 , z3 = −1 − i 2 , z4 = 1− i 2

(3)

12.1 有理関数 125 であり,いずれも1位の極である。従って,閉曲線 C に沿った積分は留数定理を適用し て求められる。R を大きくしたとき,積分路の内部に含まれる特異点はz1 とz2 であり, その点における留数は Res(z1) = lim z→z1  (z− z1) 1 z4+ 1  = −1 − i 42 Res(z2) = lim z→z2  (z− z2) 1 z4+ 1  = 1− i 42 である。よって,C を1周する積分は  C 1 z4+ 1dz = 2πi  Res(z1) + Res(z2)  = 2πi1 4 −1 − i 2 + 1− i 2  = √π 2 (12.1) となる。 一方,半円Γ 上において  z41+ 1   = 1 | z4+ 1| 1 | z4| − 1 = 1 R4− 1 < 2 R4 であるので,R→ ∞ の極限では lim R→∞  Γ 1 z4+ 1dz = 0 (12.2) となる。 (12.1) と(12.2)から,求める実関数の定積分は  0 1 x4+ 1dx = 1 2 π 2 = 2 4 π である。

(4)

12.2

三角関数の有理関数

三角関数sin θcos θの有理関数である F (sin θ, cos θ)の定積分を複素積分を用いて求める。

z = eiθ とおくと,θ が 0 から まで変化するとき,z は複素平面上で,原点を中心とす る単位円C : | z | = 1 の周上を正の向きに1周する(図12.2)。

C

Re z Im z

1

1

1

1

図12.2: 定積分を計算する際の積分路(2):三角関数の有理関数 このとき, dz = iz より dθ = dz iz である。また,sin θcos θsin θ = z− z −1 2i , cos θ = z + z−1 2 と表せる。よって,求める実関数の積分は単位円を1周する複素積分  0 F (sinθ, cos θ) dθ = CF  z− z−1 2i , z + z−1 2  1 izdz (12.3) で求められる。単位円C 上に特異点がないならば,右辺の複素積分は単位円 C の内部にある 特異点 z1, z2,· · · , zn における留数で表され, 

0 F (sinθ, cos θ) dθ = 2πi



Res(z1) + Res(z2) +· · · + Res(zn)  (12.4) となる。 積分範囲が0 から π までの場合は,z = e2iθ とおけばよい。このとき, dz = 2iz より dθ = dz 2iz である:  π 0 F (sinθ, cos θ) dθ = CF  z− z−1 2i , z + z−1 2  1 2iz dz. (12.5)

(5)

12.2 三角関数の有理関数 127 例  π 0 1 + sin2θ = π 2 積分範囲が 0≤ θ ≤ πであるので,z = e2iθ とすると,図12.2に示す複素平面上の単位 円C に沿った積分で表せる。このとき, sin2θ = 1− cos 2θ 2 より 1 1 + sin2θ = 2 3− cos 2θ また,Euler の公式より cos 2θ = z + z −1 2 である。従って,被積分関数は複素変数 z で 1 1 + sin2θ = 2 3−z + z −1 2 = 4 6− z − z−1 = 4z z2− 6z + 1 と表せる。また, dz = 2iz より dθ = dz 2iz である。よって,実関数の積分は  π 0 1 + sin2θ =  C 4z z2− 6z + 1 dz 2iz = 2i  C dz z2− 6z + 1 (12.6) となる。すなわち,複素関数 f (z) = 1 z2− 6z + 1 を単位円 C に沿って積分すればよい。 関数 f (z)z = z1 = 3− 2√2 とz = z2 = 3 + 22に1位の極をもつ。単位円の内部 にあるのはz1 だけであり,そこでの留数は Res(3− 2√2) = 1 z1− z2 = 1 42 であるので,単位円に沿った積分は次のようになる。  C dz z2− 6z + 1 = 2πi  1 42  = πi 22. (12.7) (12.6) と(12.7)より  π 0 1 + sin2θ = π 2 が得られる。

(6)

12.3

有理関数と三角関数の積

三角関数sin mx,あるいはcos mx と,xの有理関数 F (x)の積の定積分  −∞F (x)  sin mx cos mx ) dx を複素積分を用いて計算する。 実関数の無限積分  −∞f (x) sin x dx  −∞f (x) cos x dx は,eix = cos x + i sin xから  −∞f (x) e ixdx の虚部と実部である。従って,図12.3に示す閉曲線 C を積分路としてとると,C を1周する 積分は Cf (z)e izdz =  R −Rf (x)e ixdx + Γf (z)e izdz より,実関数の積分は  R −Rf (x)e ixdx = Cf (z)e izdz Γf (z)e izdz から求めることができる。右辺の第1項は留数定理を応用して求める。従って,数学的に重要

Γ

Re z Im z

R

R

図 12.3: 定積分を計算する際の積分路(3):有理関数と三角関数の積 な部分は第2項の積分が R→ ∞ のとき lim R→∞  Γf (z)e izdz = 0 となることを示すことである。 関数 f (x) が,共通因子をもたない2つの多項式p(x)q(x)f (x) = p(x) q(x) と表される

(7)

12.3 有理関数と三角関数の積 129 とき, [ q(x)の次数]≥ [ p(x)の次数] + 1 = lim R→∞  Γ p(z) q(z)e izdz = 0  −∞ p(x) q(x)cos x dx = Re  2πi 

Res(z1) + Res(z2) +· · · + Res(zn)    −∞ p(x) q(x)sin x dx = Im 

2πiRes(z1) + Res(z2) +· · · + Res(zn)   となる。ここに,Res(zk)(k = 1, 2,· · · , n)は上半平面上の特異点 zk における f (z)eiz の留 数である。すなわち,zk は多項式q(z) の零点である。 例  0 cos ax x2+ b2 dx = π 2be −ab a, b > 0 複素関数f (z) = e iaz z2+ b2 を 図12.3に示す積分路に沿って積分する。被積分関数はz =±ib に1位の極をもち,そのうちz = ib だけがC の内部にある。z = ibにおける留数は Res(ib) = lim z→ib (z− ib) e iaz (z− ib)(z + ib) = e −ab 2ib である。 従って,積分路 C を1周する複素積分は C eiaz z2+ b2 dz = 2πi e−ab 2ib = π b e −ab すなわち,  R −R cos ax x2+ b2dx + i  R −R sin ax x2+ b2 dx +  Γ eiaz z2+ b2 dz = π b e −ab である。左辺の第2項は実軸上の積分であり,被積分関数は奇関数であるから,−Rから R までの積分は明らかに 0 になる。第3項はR→ ∞ のとき 0に収束する:  Γ eiaz z2+ b2 dz → 0 ( R → ∞ ) よって,求める結果が得られる。

(8)

12.4

定積分の計算に用いられる有用な定理

直前の例のような計算の場合,上半円(図 12.3のΓ)に沿った積分が 0に収束することを 示す必要がしばしばある。 定理 12.1 Jordan の不等式 R > 0 のとき次の不等式が成り立つ。  π/2 0 e −R sin θdθ < π 2R 証明 0≤ θ ≤ π/2 の範囲で,sin θ は単調増加であり, sin θ≥ 2 πθ が成り立つ。すなわち,両辺に −R をかけて −R sin θ ≤ −2R π θ である。よって,  π/2 0 e −R sin θ π/2 0 e −(2R/π) θdθ = π 2R  1− e−R< π 2R が得られる。 定理 12.2 M は定数で,z = R eiθ に対して | F (z) | ≤ M Rk, k > 1 = R→∞lim  ΓF (z) dz = 0 | F (z) | ≤ M Rk, k > 0 = R→∞lim  Γe imzF (z) dz = 0 である。ここで,Γ は実軸上の −RR を直径とする x 軸の上方にある半円である。 また,m は正数とする。 証明 k > 1の場合 半円Γ の長さはπR であることと,仮定より,  ΓF (z) dz M RkπR = πM Rk−1 が成り立つ。よって, lim R→∞  ΓF (z) dz= 0 すなわち lim R→∞  ΓF (z) dz = 0 が得られる。

(9)

12.4 定積分の計算に用いられる有用な定理 131 k > 0 の場合 z = R eiθ とすれば  Γe imπF (z) dz = π 0 e imR eiθ F (R eiθ) iR eiθdθ より, 

0πeimR eiθF (R eiθ)iR eiθdθ  π

0



eimR eiθF (R eiθ)iR eiθ =

 π

0



eimR cos θ−mR sin θF (R eiθ)iR eiθ =  π 0 e −mR sin θF (R e)R dθ M Rk−1  π 0 e −mR sin θ = 2M Rk−1  π/2 0 e −mR sin θ ここで,Jordan の不等式により 2M Rk−1  π/2 0 e −mRθ/πdθ < πM mRk であることがわかる。mkは正であるから,R → ∞とすればこれは 0 に収束する。 よって,求める結果が得られる。

(10)

12.5

実軸上に特異点がある場合の定積分

実関数の定積分における Cauchy の主値 F (x)a < x0 < b である1点 x0 を除けば,a≤ x ≤ b で連続であるとき,ε1 及び ε2 を 正数として  b a F (x) dx =ε1→0,εlim2→0  x0−ε1 a F (x) dx +  b x02 F (x) dx と定義する。この極限値が,ε1= ε2 ならば存在しないが,ε1= ε2 = εならば存在するという 場合がある。このような場合に  b a F (x) dx = limε→0  x0−ε a F (x) dx +  b x0 F (x) dx の右辺で定義される値を,積分の Cauchy主値 という。 例  0 sin x x dx = π 2 この実関数の定積分を求めるのに,複素関数 f (z) = e iz z の積分を考える。この関数は実軸上の z = 0に1位の極をもつ。特異点を通って積分は できないので,図12.4に示すように積分路 Cをとることにする。ここでΓ は半径εの 上半円,Γ は半径R の上半円である。 Re z Im z

R

−ε

ε

R

Γ

Γ

図12.4: 定積分を計算する際の積分路(4):積分路に特異点をもつ関数 このようにすると,特異点z = 0 は積分路の外部にあるので, 0 = C eiz z dz =  −ε −R eix x dx +  Γ eiz z dz +  R ε eix x dx +  Γ eiz z dz である。

(11)

12.5 実軸上に特異点がある場合の定積分 133 右辺の第1項の積分においてx−x に置き換えて,第3項の積分と組み合わせると  R ε eix− e−ix x dx +  Γ eiz z dz +  Γ eiz z dz = 0 すなわち,実軸に沿った εからR までの積分は 2i  R ε sin x x dx =  Γ eiz z dz−  Γ eiz z dz となる。小さな半円Γ に沿った積分は,z = ε eiθ とすれば − lim ε→0  0 π eiεeiθ

εeiθ iε e

dθ = − lim ε→0  0 π i e iεeiθ dθ = πi 大きな半円Γ に沿った積分は R→ ∞ のとき0 に収束する。よって, lim R→∞, ε→02i  R ε sin x x dx = πi すなわち  0 sin x x dx = π 2. が得られる。

参照

関連したドキュメント

In general, Liouville type theorems for stable solutions of nonlinear elliptic equations are usually guaranteed in low dimensional case.. The main purpose of this paper is to obtain

Then by applying specialization maps of admissible fundamental groups and Nakajima’s result concerning ordinariness of cyclic ´ etale coverings of generic curves, we may prove that

Suppose D is a linear system. On the other hand, by the definition of a system composed with a pencil, the general curve of such a system may have a singular point only at the

In this section, we establish a purity theorem for Zariski and etale weight-two motivic cohomology, generalizing results of [23]... In the general case, we dene the

Using truncations, theory of nonlinear operators of monotone type, and fixed point theory (the Leray-Schauder Al- ternative Theorem), we show the existence of a positive

We prove a continuous embedding that allows us to obtain a boundary trace imbedding result for anisotropic Musielak-Orlicz spaces, which we then apply to obtain an existence result

In the second section, we study the continuity of the functions f p (for the definition of this function see the abstract) when (X, f ) is a dynamical system in which X is a

Abstract: The existence and uniqueness of local and global solutions for the Kirchhoff–Carrier nonlinear model for the vibrations of elastic strings in noncylindrical domains