地球 科学47巻6号 (1993年11月 )569
〜
5了4 569厘
軟体動物殻体構造
の研
究
鈴
木清
k
1
は じめに 軟体 動 物 門は動 物 界におい て節 足動 物門に次ぐ巨大 な 分類群であ り, 私 達の 日常生活に深 く馴染んで い る無脊 椎 動物である.
そ の化石は古生代, 中生代, 新生代を通 じて多産 し,
古生物学の主要な研究対 象の 1つ と なっ て いる.
軟体動 物 化 石 を 用いた 研 究 内容 は,
分 類 学 を 基 礎 と して,
系 統 発 生 学,
生 層 序 学,
機 能 形 態 学,
古 生 物 地 理 学など,
広い範 囲に及んでいる.一
般に化 石 と して み られるの は貝 殻 (殻 体 )の部 分で,
生 物学的に この動物 の本 体 をなす 軟 組 織 は消 失 して いることが 普 通である.
にもか か わ らず,
貝 殻 化 石の古 生 物 学 的 研 究 内容が多 彩 であ るの は,
無 細 胞の硬組織である貝殻が, こ の動 物の 分 類 学 的 形 質のみ な らず,
生 理や生 態 な ど様々な 生物活 動を 反映し た形質を保有する か らで ある.
古 生 物 学において伝 統 的に利 用 さ れてき た形 質は,
貝 殻 表 面にみ られ る,
主に肉 眼で識 別 され るマ クロ的 な 外 部 形 態である,一
方で,
貝 殻 内 部の,
ミ クロ の構 造 (殻 体 構 造,
貝 殻 微 細 構 造 な ど と呼ば れる) も極めて豊富な 情 報 を 提 供 す る.
殻 体 構 造の観察は鉱物学や生 物学の分 野で古 くか ら行 な わ れていた が,
古 生 物 学で その 重 要 性 が 認 め られる ようになっ た の は,Newell
(1954
) の指 摘 以 後の よ うで ある.
目本 国 内におい て も,
小 林 (1964)以来 多 数の研 究 成果 が公 表さ れて いる.
し か し,
研 究 成果の普及,
研究者層の拡が り (着手研 究者の 育 成 ) とい う観 点 か らは,
特異 な専 門分野とい う見方が なさ れ るのが実 状であ ろ う.
そこ で,
先 ず 軟 体 動 物の殻 体構造にっ い て簡単に説明して.
研究の現状と問 題点な どを紹介 する.
H
貝殻
の構 成 と殻体 構造
軟体動物の貝殻は,
内 臓・
諸 器 官を覆 う外 套 膜E
皮 組 織か ら分泌形 成さ れ るもの で,
殻 皮と呼ば れ る外 側の有 基 質 薄 層と その内 側の石 灰 化 層か らなる.
石 灰 化 層 は 炭 酸カル シウム の鉱物結 晶を 主要 構成物と し,
たん ぱ く質 を 主成分とする有 機 基質を結 晶 間や結 晶 内に含ん でい る,
鉱物種はア ラ レ石と方解 石で あ る が, 動物種か ら み ると,
アラ レ石の みの貝 殻が かな り多 く,
アラ レ石 1方 解 石の 貝殻は少ない,
方解 石の みの 貝殻は知られて いな い,
殻体 構 造 (shell structure )は,
どの貝に も認めら れ る 構 築 構 造 (microstructure ),
殻 層 構 造 (shelllayering)
,
成 長 (線 ) 構 造 (growth strueture )や
,一
部の貝に発 達 する管 状 構 造 (canal structure ) な ど,
貝 殻 内部 構造の総称である.
こ の うち,
構 築構造 は貝 殻 構 成物 が 特 定の規 則 性 を保っ て沈 着 するた めに生 ずるもので,
その種 類は結品の種 類,
形 態,
サ イズ,
配 列 様 式や, 角.
機基質の種 類,
賦存 様 式な どで識 別され る.
殻層構造は,
付加 成長を行う貝殻において,
付加 沈 着の方 向 (や形式)が部位に より 異な る こ と に由 来し て 形 成 される.
した がっ て,
その区 分 は外 套 膜上 皮 組 織の 位 置 との対 応で行 わ れ る.
成 長 構 造 は貝 殻 物 質の分 泌 が 等 速 度 的で はないため に生 ずるもので,
年周期や 日周 期 で リズミッ ク に形成されるものは年令査定,
生活史の解明 な どに利 用 さ れる (
Lutz
andRhoads ,1980
).
管 状構 造は貝 殻 内表面 か ら外 表面方向に延 びる細 長い空洞 か らなる構造で
,
生体 時は こ の空 洞 内に外套膜上皮細胞の一
部 が 入 り込ん で いる (柴田,
1981).
感 覚 器 官 と して の機 能 を 持つ と言わ れ ている が,
他に貝 殻 と外 套 膜の固 着機能も考え られて い る.
どの殻 層にどの構 築 構造 が 発 達 するかは,
動物種に よっ て特定して い る,
ま た,
系 統 的に 近縁なグルー
プで は,
そ れ が同じ か ま た は類似 する と い う傾 向が 認 め ら れ る.
し た が っ て,
殻体構造の進化を考察 する上で,
とく に重要なの は構 築 構造 と殻 層 構造で あ る と考え られ る.
皿古生
物
学 か ら
の ア プロー
チ 近 年,
生体 鉱 物 化 作 用 (biomineralization
)とい う 境 界 領 域 分 野の研 究が活 発に行わ れて い る.
こ の分 野は 生 物 体の一
部を なす 鉱物 質組 織,
あ るい は生物が造る鉱 ‘ 長崎支部,
福岡教育大学地学教室,
〒811−
41 宗 嫁市 赤 間729570 鈴木 清
一
物に関 連 する諸 科 学 を 包 括 した 分 野であ る
.
し たがって
,
ア プロー
チの方 法 も実に多 彩であ る.
こ の分 野の近年の成果を集 大成した
3
つ のテキス トが 相 次いで出版 され た が (
Simkiss
andWilbur,1989
;Mann
et αど.
,
1989
;Lowenstam
andWeiner,1989
),
生 物 学,
化学
,
古 生 物 学と,
そ れ ぞ れ異な る立場か らまとめ られた もの で.
同名か極め て類似し た表 題である にもか か わ ら ず,
内容 的に はか な り相違 した構 成になっ てい る,
ま た,1990
年10
月に小 田原市で開 催さ れ た 「第 6回 生体鉱 物 化 作 用に関 する国際シンポジ ウ ム」 を例に と る と,
参 加 者は地質学 (堆積学,
鉱 床学),
古生物 学,
鉱物学,
化 学,
生 物 学 (動 物 学,
植 物 学 ),
歯 学,
薬 学,
病 理 学,
環境科 学,
生 物工学,
水産 学,
物 理 学などをべ一
スと す る 研 究 者 で あっ た (Suga and Nakahara
,
1991
).
貝 殻は,
当 然 な が ら,
こ の分 野の主 要 な対 象の1
っ で あ り,
殻 体 構 造の研 究にっいても,
多 方 面 か らの 様々なア プロー
チが ある.
国 内で は,
真 珠の養 殖 事 業に 絡み, 水産学 (お よびその基礎である生物学) か らのア プロー
チ が 古 生 物 学 か らの それに先 行 して行 わ れて い た.
古 生 物 学 か らのア プロー
チは,
主に殻 体 構 造と軟休 動物の系統発 生 との関 連 を 解 明 することを 目的 と してい る (他に,
占環 境 解 析や 占生態 学へ の応 用 も試 み られて い る ).
しか し,
目 的は同じであっ ても,
ア プロー
チ の 仕方は多 岐に渡っ ている,
先 ず,
研 究 対 象は何 かであ るが,
古 生 物 学にお け る研 究で あ る 以上,
化 石 を 対 象 とする,
と考 えるのが常 識で ある.
しか し,
現 実に は現 生 貝 を 対 象にした 研 究 が 圧 倒 的に多 く,
化 石 を用いた研 究 は む しろ少 ない.
筆 者 も現 生 貝 を主 要な研 究 対 象に してい る,
こ のような研 究 実 態 の背景にあるの は,
現 生 種の殻 体 構 造に関 するデー
タが ま だ ま だ 不 備で あるこ とが 第1にあ げ られる.
第 2は,
化 石に お け る構 造 保 存の問題で,一
般に は,
化 石 化の過 程で貝殻が溶解したり変質して初生 的構造 を 消失させて しま うことが多いか らである.
と くに ア ラ レ石質の貝殻 化 石は,
見 か け.
ヒは未変質の場 合で も,
方解石化 して構 造が消 失して い る ことが しば しば認め られる.
も う工っ は,
これ ら よ りも積 極的 な根拠 を持っ 理由で あ る が,
個 体発 生 を 通 して系統発牛を 推察する立 場か ら,
貝殻 搆 造 の形 成過程や メ カニ ズムを 生体実験に よ り調べ る た めで ある.
な お,
化 石 か ら直接 得 られるデー
タの重 要 性は言 う まで もない こ とで あ り,
これまで にも,
Runnegar (1985)に よ る カンブリア紀の軟 体動物殻 体 構造の報 告,
MacClintock (1967)に よ る石 炭 紀の 絶 滅 腹足 類,
Bellerophon の殻 体 構造の報 告な ど,
貴乖 な成果が あ げ られて い る.
分 類 群でみ る と, 殻 体構造の記載が多く,
包括的に行 わ れてい るの は 二枚貝 綱であ る.
二枚貝綱に お い て は,
既に こ の グルー
プ全 体を網 羅し た殻 体 構造の進 化 仮 説が 複 数の研 究 者によっ て提 唱 されてい る (Taylor,1973
; Kobayashi,
1980;魚 住・
鈴 木,
1981).
ま た,
こ の綱 内の 目や科レベル の サ ブ グルー
プにっ い て ま と め た研 究 もい くつ か 公 表 さ れてい る (Shimamoto ,
1986 ;Carter,
ユ990
).
これに対 して,
他の グルー
プにつ いて の研 究はあ まり多くない.
腹 足 綱 (巻 貝 )につ い て は,
特定の サブ グルー
プにっ い てま とめた 研 究 が あ る が (MacClintock,1967
;Batten,1975
),
全 体に構 造の 記 載が小数の 種に限定さ れ,
グルー
プ全体に渡る構造多 様 化の傾 向と系 統 的意味につ いて は,
そ の概要が述べ ら れて い る にす ぎない (都郷・
鈴 木,
1988),
頭足 綱に関 しては,
Mutvci (1964)の著 名な研 究や その後の 成果 を ま とめ たBandel
(1990
)の報告が あ る が,
この類が 構 造の多 様 性に乏 しい こと か ら,
構造 進化を直接 的に言 及 した もの は少ない.
た だ し,
絶 滅 頭 足 類の 代表である ア ン モナ イ トの殻体は幼殻 部が保護さ れ る よ う に成長す る た め,
化石と なっ て も幼殻部の保存が例外的に良い.
こ のため,
幼 殻の構 造 を 用い て個 体 発 生と系統発生の関 係 を 追 及 し た 優 れた研 究が ある (Tanabe
et α1.
,
ユ979).
こ の他の小グルー
プで は,
Haas (1972)の多 殻 綱 (ピザラガ イ 類 ),
Erben eL al.
(1968)の単 殻 綱 の記 載 が あ る程 度で あ る.
な お,
一
牧 貝に関 する研 究が 多い の は,
こ の グルー
プが構造の多様 性に富むこと が根 本 的 理 由で ある が,
研 究 対 象と して,
他に もい くつ かの 有 利な条 件 を もっ て い るからで ある.
その ⊥っ に観察試 料 作製が 比較 的 容 易であ ること が あげら れ る.
例えば,
ほとんどの 「枚 員 殻 体 は,
殻 頂 か ら腹 縁 方 向に直線 的に 切 断 す れ ば,
1っ の断面 試 料で成 長 段 階を連 続 して追 跡 することができる,
腹 足 類の殻 体では,
平 巻 や笠 型の も のを 除 き,
これは不 可 能であ る.
ま た,
二 枚 貝綱 が 分 類 群 と して着 手 し易いサ イズ であ ること もあ げ られ る,
現 生 種 を 例にとれ ば,
約20,
000
種 が80前 後の科にま とめら れて い る (種 数の見 積 りは研 究 者によ り異 なるが,
こ こで はLehmann and Hillmer
,
1983の 資 料に基づ いた
,
以 ド同様).
ちな み に,
現生 腹 足 類は105,
000Ptに昇 り,
科の数 も200
近い.
逆に,
頭 足類は7DO
種 余 りで,
そ の うち 殻 体 を保 有 す るの は,
オー
ムガ イ類 や トグロ コウ イ カな ど小 数の種に限られる.
殻体 構造の進化過程解明の具体的方法につ い て み る と,
直接的に構造 問の 系 統 関 係 を探ろう とする ものか ら,
機 能形 態学な ど 別の 観 点 か ら構造の 多 様 性の意 昧を 捕え,
間接 的に系統 進化を追及し ようとするものまで,軟体 動 物 殻 体 構 造の研 究
571
これ ま た多 様である
,
後者の例 を あ げ れ ば,Taylor
and
Layman
(1972
),
Carter
(i980), Mutvel (1983
) らは,
貝殻の最も基本 的機 能である軟体 部の保 護 機 能に着 目し,
貝 殻の物理的強度と殻体構造の関 係 を 調べ,
機 能 的 発 展 方 向 を 議 論 している.
また,
貝殻 表面 の形 質 (表 面 装 飾 や二枚 貝α)靱 帯,
歯な ど)と殻体構造 の関係 を調べ,
表面 装 飾 発 現の 由来を解 明する とい う研 究 も ある (Waller
,1972
;Flajs,19了2
;真 野,
]981
).
構 造その ものでは な く,
構 築 構 造の 有 機 基質の賦存 様 式,
超微構造,
生 化 学 的 性 質 を 調べ るとい う 方 法があ り,
これ に携わ る研究者の数は多 く,
また研 究 報 告 も膨 大で ある (佐俣,
1988)。
有 機基質へ の関 心 が 高い の は,
動 物 体か ら貝 殻に何 らかの遺伝 的 情 報が も た ら さ れ ている とす れ ば,
その情 報は主体を なす無機の鉱物相で は なく,
微量の有 機 基 質に有る と み られ る か らで あ る.
な お,
大 局 的に,
生体鉱物 化 作 用の メ カニ ズムの進 化 と いう観 点から,
軟 体 動 物における石 灰 化機 構 獲 得,
構造 の多 様 化,
鉱 物 種の変化など を 議論する研 究 もみられる(Lowenstam and Weiner
,
⊥989).
こ こ で
,
殻体構造 研 究にお ける現 段 階の大 きな問題 点と して
,
構 築 構造の 区 分や同 定が 研究 者に よ り異なっ ており
,
混 乱して い るこ とを指 摘しな け れ ばならない,
Taylor
et α1.
(1969
) は]0
種 類 前 後にま とめて い る の に 対 し,Carter
and Clark (1985) は50種 類 余 りに細分して い る
.
これは構 築 構 造に対 する認 識の差に 由来 す る.
例えば,
構 造であるか ら形 態 型のみ を 区分 基 準 とす る か,
構 造と はいえ,
物 質である か ら構 成 鉱 物や有 機基 質の種類も区分基準に加え るべ きなのか.
筆 者ら は後 者 の立場で,
Taylor らの区 分 法 を 改 良 し,
20種 類 程 度を 識 別 して い る,
形態型 に し て も,
結 晶 配 列の秩 序 性 (ordering )を どの スケー
ルで捕 える かによ り,
構 造 の変異幅に対する 認識が異 なる.
また,
ある種の構 築 構 造で は,
構造の完成に至 る先 駆段階が殻 体 中に残 存 する 場 合があ り,
これを先駆 段階としてある構造の変 異 幅 内 に収めるか,
別種類の構造 と見做すか,
研 究者によ り見 解は違っ て いる.
亅V
殻体 構
造の起源
と分化
殻 体 構造の進化を解 明 する上で重 要なことは,
起 源 的 構 造と構 造の 分 化 様 式を明ら か にするこ とである.
古 生 物 学にお け るこ の類の研究の歴史が浅い と はいえ,
これ らに関 して はこれ まで に いくっ かの仮 説が提 唱さ れて い る.
しか し,
以 下に述べ るよ うに,
いず れ も定 説と して 認識される段 階に至っ ていない とい うのが現状で あ る.
起源的構造に関 する研 究で注 目を浴び たの は,
Erben et.
al.
(1968
)に よ るIVTeo
ρilin
αの殻 体構造につ い ての 報 告である.
こ の動 物は軟 体 動 物の中で も最も原 始 的な 体 制 を もっ と言 わ れ る単 殻 綱に属し、
古生代に繁栄した その グルー
プ が 細々 と生 きなが らえ た末 商である.
即 ち,
Erben ら は レリッ クに起 源 的 構造 を求め た わ けで あ る,
こ の動 物の殻 体 構 造は稜 柱 構 造か らな る外 層と真珠 構造 か らなる内 層の組 み合 わせである と記 載さ れ た.
稜 柱 構造一
・
.
真 珠構造の 組み 合 わせを 起 源 的 構 造とする説 は,
二枚貝の構造分 化の トレ ンドを 初め て論 じたTay −
10r
(1973
) を含あ,
その 後の多 くの研 究 者に よっ て支 持 されて いる.
しか し,
個体発 生の初期に形成される原 殻の構 造 を 調べ た り,
殻 体再生 実験を行なっ て い る研 究 者は,
別の見 解 を もっ て い る (鈴 木,
]979
;Togo
et al.
,1991
).
即 ち,
系 統 発 生 上の起 源 的 構 造を個体発 生 に求めた わ けであ る が,
個 体 発 生 上は多 くの構 築構造 が,
有 機 基 質の形 成,
そ の内部で の結晶核形 成,
結 晶 成 長 とい うプロセスを 踏 んで形 成 さ れ る。
稜 柱 構造 も真珠 構造 も結 晶成長は そ れ な りに進 行 してお り,
結 晶成長が 不 十 分な粒状構造のよ う なものがよ り原 始 的な構 造で は ないか,
と みて い る の である.
構 造 分 化にっ い ては,
同じ二枚貝 を 扱っ た ものが 主で あるに もか か わ らず,
多くの 柑 違が み られる.
その原 因 は や は り研 究 方法,
観点の違いや,
前述し た構 造に対 す る認識の違いか ら来るもの の ようで あ る (鈴 木・
都 郷,
1987).
最も基本的な観 点の相 違は,
別のデー
タに基づ い て打ち立て られた従来の系統図に殻 体 構 造 を あてはめ て その分化を 論 ずるのか,
と りあ え ず 構 造 分 化 過 程を独 自の 問 題 と して捕え,
そ れを 解明した後に動物系統を論 ずるのか,
と い う点にある.
勿 論,
殻 体 構 造の進 化 はそ の勤物の進化を 反 映 する わけであるか ら,
それぞれの分 化 ト レン ドは平 行し て並ぶ はずである.
最終 的に は様々 な形 質 を総合的に判断して動物進化を明らかにす るわ け で ある が,
当初か ら従 来の系統 を前 提にす るのでは,
殻 体 構 造 研 究の古 生物学へ の 貢献は極 めて限られ た もの に なっ てし ま うで あ ろ う.
以H
の ような.
殻休 構造の 起 源 と分 化 をめぐ る 論 争 (?)に一
大セ ン セー
シ ョ ンを ま き おこ したの は,
Runnegar
らの一・
連の研 究である (Runnegar
,1985
;Runnegar and
Pojeta,1985
な ど).
こ の中で,
カンブ リア紀の化 石に基づ い て
,
軟 体 動 物の各 綱の 出現 期 や 系 統 関 係 を示 す とともに,
遅 くて も中期カンブリ ア紀に は単殻 綱の殻 体に,
真 珠 構造,
交差板構造,
葉状構造 な どの主要 構築 構造が出そろっ て いたこ と を明ら か に し た.
即 ち,
起 源 的 構 造 や 構 築 構 造 自体の分化過程は,
よ り 原始 的 な 軟 体 動 物 か 軟 体 動物の祖 先となる無脊椎動 物99
572
鈴 木 清…
に求め なけれ ば な ら な いことに なっ たの で ある.
た だ し,
留意すべ きこと は,
殻体構造の分化 (進 化 )と構 築 構 造の分 化と は別 もの である とい うことであ る.
殻 体 構 造の分 化 過 程 は,
各 殻 層にお け る構 築 構 造 分 化 過 程 と殻 層 自体の発 展・
消 滅の過 程 を 複 合 して,
動 物の系 統 発 生 を通 して行われてい る.
これ もまた, 事 実なのであ る.
V
化 石化 作用
と構 造保 存
と ころで, 最 近の古 生物 学 界に おい て タフ ォノ ミー
(taphonomy )とい う用 語が し ば し ば用い られる.
タ フ ォノ ミー
は キに古 生 態学 的 観 点か ら広 義の化 石 化の 問 題 を 扱 う分 野で あ る,
広 義の化 石 化 過 程 は,
古 生 物の死 か ら地 層へ の埋 没に至 る前 半の過 程 と,
埋 没 後の続 成 作 用に伴 う 後 半の過 程 (狭 義の化 石 化 )か らな る.
した がっ て,
化 石 化の問 題 と くにその後 半の過 程は堆積学 と共 通 す るテー
マであ る.
実 は,
前 述 した化 石 貝 殻の構 造保存の問題は,
主に こ の後半の過程に関連するもの で あるが,一
般論 (構造の破 壊 ) とは別に,
化石化に よっ て 構 造の 保 存が保証 さ れ る とい うデー
タ が,
堆 積 学 分 野 で蓄 積 さ れて いた (Tucker,
1991;Carson,
lggl).
具 体 的には,
炭 酸 カルシウム質の貝 殻 が,
埋 没段階の早期 に (内部構 造の破 壊の前に),
その後の続 成 変 化に強い 他の鉱 物で交 代されたり,
周 囲 を 充 嗔 するセ メン ト物 質 に構 造の一
部 を 刻 印 して残 す,
とい う ものである.
前 出 のMutvei
(1983) やRunnegar
(1985)の研 究は燐 酸 塩で交 代,
充 嗔された化 石の観察に よ るものである.
筆 者 ら もシ リカ鉱 物 や緑 泥 石で交 代 され た第三紀の化石 貝 殻 中に アラレ石 質の構 築 構 造 が 残存 してい ること を報 告 した (Suzuki et α1.
,
in press).
こ の ように, これ ま で殻 体 構 造の研 究で はあ ま り注 目されていなかっ た変わ り種の化 石 も,
重 要な研 究 対 象 と して活 用 されるこ とが 期 待 される.
ま た,
こ の種の化 石は,
埋 没前に形 成さ れ た二次 的 構 造 (例 え ば,
菌 藻 類の穿 孔 跡 ) が保存される こと もあ るの で,
タフ ォ ノ ミー
分 野でも有 効 な対象とな る であろう.
V
[ お わり
に 今回は,
軟体 動物の殻 体構造の研 究とい う,
古 生 物 学 全 体 か らみれ ば,
極めて限定さ れ た分野を取 り上 げたの であ るが,
こう して ま とめてみ ると,
その 内容の広さ と 深さを あら た め て思い知ら さ れ る.
・
方で,
古 生 物 学 を べ一
スにした研 究 者 層は段々高齢化して いることに気づ く (生 体 鉱 物 化 作 用 全 体で は,
む しろ逆の 傾 向に あ る).
上 述 した よ う に,
着手さ れ た どの 方 面の研 究 も未 完の段 階にあ り,
課 題は山積み されて い る.
新た な研 究 の拡がり も期 待 さ れる.
若い方の参 人 を 是 非にも望むも の である.
なお,
文 献は,
できるだ け 入手し易い もの を選 んで引 用 し た た め,
重要な もの で もか なり省 略して い る こと を,
末 筆な が ら おこと わ り しておく,
文
献Bandel
,
K.
(1990) Cephalopod she 】l structureand general mechanisms of shell formation
.
fn
Carter,
J.
G.
(ed,
),
SheletCtl
Biominer αli
:a−
‘‘・n : Patterns
,
P厂ocesses αnd Eu・餓 めnα・rcr Trends,
Vol,
i,97−115,
Van
Nos
しrandRein−
hold,
New
York ,
Batten
,
R.
L.
(1975
)TheScissurellidae
−
are they neotenouslyderived
fissurellids
? (Archeogas−
tropoda).
Anzer.
Mus ,
ヱVovi亡ates,
no.
2567,
1
− 29.
Carson ,
G 、
A .
(1991
)Silicification
offossils
.
InAllison
,
P,
A.
and Briggs,
D.
E.
G,
(eds,
),
Taphonombl
, 456−
499,
Plenum Press,
NewYork
andLondon .
Carter,
J 、
G ,
(1980
)Environmental
andbiologi
−
caI contrQls ofbivalve
shell mineralogy andmicrostructure
.
fn
Rhoads ,
D .
C .
andLutz,
R .
A.
(eds.
),
SheZetat
Gro
ωth 〔ゾAqu
αtic O厂一
g
αnisms,
69−113,
Plenum
Press
,
NewYork ,
(
1990
)Evolutionary
significance of shellmicrostru ¢ture
in
the Palaeotaxodonta,
Pteri−
QmQrphia andIsofiIibranchia
(Bivalvia
Mollusca
).Jn
Carter,
J.
G .
(ed.
),
Sfeeletat Biominerali : αtion : Pαtterns,
Processes artdEvolutionαr ),
’
1’
rends,
Volノ,
工35−
296,
VanNostrand
Relnhold,
Now
York .
and
Clark,
G .
R,
H (1985)Classifica−
tion and phylQgenetic significance of mollus
−
can shell microstructure
.
frL Broadhead,
T,
、V
.
(ed.
),
M 〔,llusfes,
No 亡efer
αShort
Course,50一
了1,
Dept.
Geol.
Sci.,
Univ,
ofTennessee
,
Knoxville.
Erben
,
I l.
K.
,
Flajs,
G .
andSiehl,
A ,
(1968)む
ber
die
Schalenstruktur
von
Monopla −
cophQren
.
ノ1kad.
Wiss.
Lit.
M
αinz,
1968(1)
,
1−
24,
Flajs
,
G .
(19
了2
)DieUltrastruktur
des
Schloss−
esder
Bivalvia,
1 .
Biominer
α9i2ation
,
6,
100軟 体 動 物 殻 体 構 造の研 究
5
了3
49−62.
Haas ,
W .
(1972
)Untersuchungen
Uberdie
Mikro .
undUltrastruktur
der Polypla−
cophorenschale
.
∫うid,
5,
1−
52,
小 林 巌 雄 (1964)二枚 貝の 貝 殻 構 造 概 説 地 球 科 学
,
了
3,
1一
ユ2,
Kobayashi
,
1.
(1980
) Various patterns ofbiomineralization
andits
phyl ⊂}genetic signifi−
cances
in
bivalve
molluscs.1n
OmQri
,
M .
and
Watabe .
N .
(eds.
),
The
Mechanisms
ofBiomineralixation
in
Anim
αZs
andPZ
αnts,
145−
153,Tokai
Univ,
Press,
Tokyo.
Lehmann
,U .
and Hillmer ,G ,
(1983)Fossil In−
vertebrates
.
Cambridge
Univ,
Press,
Cam −
bridge,
350p,
Lowenstam ,
H .
A .
and Weiner,
S.
(1989)On
Biominer
αli2ation.
Oxford
Univ.
Press,
NewYork
,
324p.
Lutz,
R ,
A .
andRhoads ,
D ,
C ,
(1980
)Growth
patterns within the molluscan shell
−An
overview
.
ln Rhoads,
D,
C .
and Lutz,
R .
A.
(eds
.
),
Shelet
αl Growth
⊂ゾAquatic Org
αn−
isηns
,
203−
254,
Plenum Press,
New York.
MacClintock
,
C.
(1967)Shell structure of patel−
lQid andbellerophontid
gastropods(Mollusca )
.
Peabody M 畆s.
NttL,
Htst,
Bull,
,
22
,
1−
140.
Mann ,
S.,
Webb ,
J.
andWilliams,
R .
J.
P.
(
1989
) Biorninerαli2ation
.
VCH
Verlagsge−
sellschaft
,
Weinheim ,54
工P.
真 野勝 友 (
1981
) 二枚 貝 類の蝶 番 系におけ る構造と機 能,
波 部 忠 重・
大森昌衛 (監),
軟 体動物の研究,
79−
94, 大森昌衛教授還暦 記念論文集 刊 行 会, 新 潟.
N
工utvei,
H.
(⊥964
)On
the shells ofNautilus
andSpirul
α with notes on the shell seeretionin
non
−
cephalopod molluscs.
Arki
しlf
,
ZooZ.,16,
221−278,
一
.
一
.
…
一
(1983) Flexib上e rユacre in the nautiloidJsorthoceras
,
with remarks on the evo 正ution ofcephalopod nacre
.
Lethaia,
16,
233−
240,
Newell
,
N.
D.
(⊥954) Status of irユvertebrate pa−
leontology
,
V,
Molhusca : Pelecypoda.
Bull.
Mus .
(〕omp.
Zool.
Harrノ,
,
112,
161−
172.
Runnegar
,
B.
(1985)Shell microstructures of
Cambrian
molluscs replicatedby
phosphate.
Alchering
α, 9
,
245−
257.
.
.
一
一
andPojeta,
J.
(19S5
)Origin
anddiver−
sification of the MQIlusca
.
In Trueman,
E.
R.
and Clarke
, M
.
R.
(eds.
), 1’
heMollusc α, Vol
.
10
,
1−
5T,
Acad.
Press,
New York.
佐 俣 哲 郎 (
1988
)硬 組 織 中の タンパ ク質にっ い ての比 較 生化学,
大森 昌衛・
須賀昭一 ・
後 藤仁 敏 (編 ),
海洋 生物の石 灰化と系 統進化,183−202,
東 海 大 学 出版 会,
東 京.
柴 出 松 太 郎 (1981)フネガ イ圉の殻 体に認め られる管 状 構 造.
波部忠 重・
大森昌衛 (監),
軟 体動物の研究,
95−
99,
大 森 昌衛 教 授 還 暦 記 念 論 文 集 刊 行 会,
新 潟.
Shimamoto ,
M .
(1986)Shel
】 microstructure ofthe
Veneridae
(Biva
!via )andits
phylogenetic implicatiQns.
Tohohu Univ.
,
Sci.
Rep.
,
2ndSer.
〔GeoL
),
56,
.
1−39.
Simkiss,
K.
and Wilbur,
K.
M.
(1989
)Biorntn−
erali2 αt.
ion.
Academic Press,
San Diego,
337p.
Suga ,
S .
andNakahara ,
II.
(1991
)i14echαnisms andP
疫yご09 召型Of
Mtneralization
in
BiologicaE
Systems .
Springer−Ver
!ag,
Tokyo ,517P.
鈴 木 清
一
(1979
).
U
容・
tilus edulis (斧足類)の再 生有機膜殻 体の鉱物 化
,
地質 雑,
85,
669−
678.
・
都郷 義寛 (1987)殻体構造に よ る軟体動 物系 統復元の方法.
化石研会誌,19,27−3
ユ.
Suzuki
,
S.
,
Togo,
Y.
and E[ikida,
Y.
(in press)
Original
microsLructures remaining in the silic−
ified
and chloritized shells offossil
molluscs.
ln
Kobayashi ,1,
Mutvei,
H .
andSahni,
A ,
(eds.
),
Proceedings
(ゾ the 29thIGC
Sympo −
sium on
Structure,
Formation
andEVOIuCion
of
Fossil
Hard
’
JFissues
.
Tokai
UniV.
Press,
Tokyo
.
Tanabo ,
K .
,
Obata,
L ,
Fukuda ,
Y .
andFutaka−
mi
,
M .
(ユ979
)Early
shell growthin
someUp −
per
Cretaeeous
ammoniLes and 三tsimplica−
tiOnS tD majOr taXOnOmy
.
BUII.
A
「atn.
SCi.
Mus.
,
i「okyo,
Ser.
C ,
5,
153−
176.
Taylor
,
」.
D.
(1973)The
structural ev・luti
・n ・f
Lhe bivalvc sholL Pα
laeontologbl
,16,
519−
534.
and 1
.
.
ayman,
M.
(1972)The mechanicalproperties of bivalve (:〉工ol ]usca ) sheU struc
−
tures
.
lbid.
,
15,
73−
87.
,
Kennedy,
W.
J.
and Hall,
A .
(1969)The
shell structure and rnincraIogy of the Bi一
574
鈴木 清一
valvia
.
Introduction
Nuculacea−Trigonacea.
Bull
,
B
「・
Mz
乙s,
八「at.
Hist.
Zool.,
Siippl.
3,
1−125.
都 郷 義 寛
・
鈴 木 清一
(1988) 腹 足 類の殻体構 造と系統発生
.
大 森昌衛・
須 賀昭一 ・
後 藤 仁 敏 (編 ),
海 洋 牛 物の石灰 化と系統進化
,113−134,
東 海 大 学 出 版 会,
東 京.
Togo ,
Y .,
Suzuki,
S.,
Iwata,
K.
and Uozumi,
S.
(1991) Larval shellformation
and rnineral−
ogy
ヌn
A
「eptuneaαrthrieica
(Bernardi ) (
Neogastropoda
:Buccinidae
).
Jn
Suga,
S,
and
Nakahara
,
H.
(eds.
),
Meeh
αnisms and
Phbllogeny
of 1)finer
αlixation
in
Biotogic
α1
旻ys−
t
.
ems,
151−
155,
Springer−
Verlag,
TQkyo.
Tucker,
M.
E. (/990
The diagenesis offossils
,
In
Donovan ,
S.
K .
(ed.
),
The Jコrocesses
Of
Fossili2ation
,84−104,
Beihaven Press,
Lendon.
魚 住 悟
・
鈴 木 清一
(1981
)二枚貝に お け る殻体構造の進 化
.
波部忠重・
大森昌衛 (監 ),
軟体 動物の 研 究,
63
−
77,
大 森 昌 衛 教 授 還 暦 記 念 論 文 集 刊 行会,
新潟.
Waller.
T.
R .
(1972)The
functional
signifi−
cance of some shell microstructures
in
むhe
PectinaceεL (Mollusea : Bivalvia)
.
24th JGC,
Sec