• 検索結果がありません。

17 サ ン ダ ル は足 の 裏 に 合 わ せ た 板 を 革 の 紐 な ど で 足 を結 び つ け る 開 放 的 な は き もの で あ る. 古 代 エ ジ プ トで は,王 層 で 用 い られ,一 れ る.王 ト ン(Patten)と い う木 製 の 下 駄 の よ うな もの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "17 サ ン ダ ル は足 の 裏 に 合 わ せ た 板 を 革 の 紐 な ど で 足 を結 び つ け る 開 放 的 な は き もの で あ る. 古 代 エ ジ プ トで は,王 層 で 用 い られ,一 れ る.王 ト ン(Patten)と い う木 製 の 下 駄 の よ うな もの"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

講 座

服 飾 シ リー ズ-3

「人 と靴 」

1.靴

の 商

品 学

大塚製靴(株) 大 塚 斌 ま えが き 「商 品学 」と して 靴 に つ い て述 べ る命 題 を与 え られ て,私 の 最 も悩 ん だ こ と を 記 し,読 者 の 諒 解 を得 て お くこ とが 先 ず 大 切 で あ る.す な わ ち, 半 世 紀 前 に 「商 品 学 」は も は や 学 問 と し て 成 立 し な い の で は な い か と学 界 で 論 議 さ れ,現 在 で は 一 般 の 辞 典 に存 在 し ない . 商 品 学Commoditicsは 商 品 の 品 質 ・分 類 方 法 ・ 規 格 化 な どの 諸 問 題 を研 究 対 象 と す る 学 問 で あ り,商 学 の1分 科 を構 成 す る もの で あ っ た.本 稿 に お い て は研 究 内 容 か ら み て論 ず る 場 で な い の で 「商 品」の 定 義 を敢 え て し な い.過 去 に 於 い て も,有 価 証 券 ・土 地 ・建 物 ・船 舶 ・商 標 権 な ど は 研 究 領 域 か ら 除 外 され て い た こ と を参 考 に 記 す に 止 め る.そ し て生 産 過 程 に あ る 原 材 料 お よ び,す で に販 売 市 場 か ら逸 脱 し消 費 環 境 に お か れ て い る物 財 に つ い て も お の ず か ら 異 な っ て い た. 「商 品 」に は,そ れ に 自然 に賦 与 さ れ た 固 有 の 性 質 と並 ん で,社 会 的 ・経 済 的 要 請 に も とつ く 価 値 的 な 面 が つ よ く現 れ る性 質(品 質)が 存 す る. す な わ ち 商 品 学 へ の 自然 科 学 的 方 法 の 導 入 は あ く まで も商 品 の 社 会 的 ・経 済 的 価 値 究 明 あ 手 段 で あ っ た. こ れ ら商 品 学 領 域 は,沿 革 を振 り返 る と簡 明 に理 解 で き る.商 学 の1分 科 と して の 商 品 学 の 芽 生 え は,17世 紀 の 中期 フ ラ ン ス や ドイ ツ に起 こ っ た 商 取 引 学Handlungswissenschaftに そ の 源 流 を 求 め ら れ て い る.そ の 後 ル ー ド ヴ ィ チ CarlGrundther Ludvici(ラ イ プチ ッ ヒ大 学)が1756 年 に 完 成 した 商 業 辞 典 の 中 に 商 品 学 部 門 が 内 容 豊 富 に と り入 れ ら れ て,商 品 学 が 胚 胎 し た.そ し て ベ ッ クマ ンJohann Beckmann(ゲ ッチ ンゲ ン 大 学)に よ り独 立 し た 商 品 学 と して つ く り上 げ ら れ た の が,18世 紀 末 の こ と で あ っ た.こ の 貿 易 物 資 の 商 品 知 識 を提 供 す る 「商 的 商 品 学 」の 時 代 か ら,19世 紀 に 入 り産 業 技 術 の 革 新 を 背 景 に, 「工 的 商 品 学 」商 品 鑑 定 学 を 主 流 とす る ドイ ッ 商 品 学 が 確 立 され た.ヴ ィ ー ス ナ ーJulius Wiesner (ウ イ ー ン大 学 教 授)が そ の 先 頭 を 切 っ て い た. 生 産 経 済 と配 給 経 済 と の 中 間領 域 を 基 礎 と して, 原 料 な い し1次 商 品 を 主 と した 〈商 品 の 生 成 〉と 〈商 品 の 鑑 定 〉に 重 点 を お き,自 然 科 学 的 研 究 を そ の 本 領 と した. これ に対 し て,ア メ リ カ 商 品 学 は,配 給 経 済 と消 費 経 済 の 中 間 領 域 を基 盤 と して,も っ ぱ ら 小 売 商 品 に つ い て 販 売 促 進 を す る た め 市 場 的 考 慮 を 中心 と し て研 究 さ れ て きた.す な わ ち製 品 の 商 品 化Merchandisingに 関 す る 問 題 が 中 心 課 題 で あ っ た(ウ ィ ン ゲ ー ト1.B.Wingateお よび ナ ッ シ ュBen Nashら ニ ュ ー ヨ ー ク 大 学 の 商 品 研 究 集 団). 本 稿 に お い て は,死 語 と な っ て い る 「商 品 学 」 を上 記 の 背 景 か ら,本 誌 の 編 集 方 針 に 合 う 内 容 に 限 定 して,靴 の い わ ゆ る 「商 品 学 」を平 易 に 述 べ る こ と と し た .そ れは,本 年7月1日 出 荷 の 商 品 か ら適 用 さ れ る製 造 物 責 任 法(PL法)を 中 核 と した 消 費 者 保 護,生 活 者 の 立 場 を念 頭 に置 い た か らで あ る. 1.靴 の歴 史 直 立 二 足 歩 行 す る 人 類 が い つ ご ろ か らは き も の を 履 く よ う に な っ た か は 明 ら か で な い が,残 存 す る資 料 か ら で は 約5000年 ほ ど前 の 古 代 エ ジ プ ト時 代 に用 い ら れ た サ ン ダ ル(Sanda1)が 最 も 古 い もの で あ ろ う とい わ れ て い る.

0037-2072/9510700-0471$01.00/0(C)1995Jpn.

Res.

Assn.

Text.

End-Uses.

繊消誌

(2)

サ ン ダ ル は足 の 裏 に 合 わ せ た 板 を 革 の 紐 な ど で 足 を結 び つ け る 開 放 的 な は き もの で あ る. 古 代 エ ジ プ トで は,王 や 貴 族 な ど 身 分 の 高 い 層 で 用 い られ,一 般 庶 民 は 裸 足 で あ っ た と い わ れ る.王 の サ ン ダ ル は 装 飾 が ほ ど こ さ れ 爪 先 が 象 の 牙 の よ う に 長 くそ り上 が っ て い て 権 威 の 象 徴 と して 履 か れ た もの で あ る(写 真1). 足 を 露 出 す る サ ン ダ ル に 対 して,足 を 包 み 込 む 閉 塞 的 な は き も の は ア メ リ カ ・イ ン デ ィ ア ン が 用 い て い る モ カ シ ン(Moccasin)で,一 枚 の 革 で 足 を底 か ら包 み 甲 の 前 半 分 をU字 型 に 別 の 革 片 を 当 て て縫 い 合 わ せ た もの で あ る.こ の型 式 は 北 欧 や,東 洋 の は き も の に も用 い られ て い る (写真2). 靴 の 歴 史 の 中 で ヒ ー ル の 出 現 は 中 世16世 紀 頃 の ヨ ー ロ ッパ か ら で,15世 紀 頃 の フ ラ ン ス を は じめ ヨ ー ロ ッパ の 国 々 で 爪 先 が 極 端 に 長 い 靴 が 流 行 し,底 は 薄 く て ヒ ー ル は 無 か っ た.当 時, 雨 で ぬ か る み に な っ た 道 路 な ど を 歩 くた め に パ ト ン(Patten)と い う 木 製 の 下 駄 の よ う な も の を 底 に 取 付 け て い た.こ れ が は き も の に ヒ ー ル が 発 生 す る 基 に な っ た と み ら れ る(写 真3). ま た,16世 紀 に は,ベ ニ ス の 女 性 が 長 い ス カ ー トの 下 に 履 い た チ ョ ピ ン(Chopine)と い う ,高 い 台 の 上 に 足 を の せ,ベ ル トで 止 め る は き も の が 用 い ら れ た(写 真4). フ ィ レ ン ツ ェ の メ デ ィチ 家 カ テ リ ー ナ が 用 い た は き も の は,ハ イ ヒ ー ル の 付 い た 台 に,ヒ ー ル の 無 い 靴 を 重 ね て 履 く よ う な 格 好 の も の で,こ れ が 現 在 の ヒ ー ル の 原 形 と い わ れ て い る(写 真5). 靴 に ヒ ー ル が つ け ら れ て か ら17世 紀 に は 乗 馬 用 の ブ ー ツ に も ヒ ー ル が つ き,ま た18世 紀 に は フ ラ ン ス の 宮 廷 で は,つ け 根 が 太 く 中 間 が く び れ て 先 が 細 い エ レ ガ ン ト な ヒ ー ル の 婦 人 靴 が 用 い ら れ,男 性 の 靴 に も 高 い ヒ ー ル が つ け ら れ た. 19世 紀 中 頃 に は 縫 製 の ミ シ ン が 実 用 化 さ れ, 婦 人 靴 は く る ぶ し の 上 ま で あ る 編 上 靴 で 小 さ い ヒ ー ル が つ け ら れ て い た.ま た,紳 士 靴 は 側 面 Vol.36No.7(1995) (472)

(3)

に ゴ ム が縫 込 まれ た深 靴 が 用 い られ た(写 真6). この 流 行 が 江 戸 時 代 末 期 の 日本 に 伝 わ り西 洋 式 の 靴 「洋 靴 」と し て 一 部 の 間 で 用 い ら れ た. 1868年,明 治 の 時 代 と な り,洋 服 と と も に 洋 靴 が 履 か れ る よ うに な っ た.,日 本 で 初 め て 洋 式 の 靴 が 生 産 さ れ た の は1870年 佐 倉 藩 士 で あ っ た 西 村 勝 三(1836-1907)に よ っ て 東 京 の築 地 入 船 町 に は じめ て の 本 格 的 な製 靴 工 場 が 開 か れ た.ま た,1872年 に は 東 京 新 橋 に 洋 靴 を造 る 大 塚 商 店 (現 在 の 大 塚 製 靴)が 創 業 し,そ して こ の 年 太 政 官 令 に よ っ て 官 吏 は 全 て 洋 服 と洋 靴 が 必 要 と な っ た. 1883年 か ら5年 間 続 い た 鹿 鳴 館 時 代 に は,紳 士 は 大 礼 服 用 の 七 つ は ぎ と い わ れ る くる ぶ し丈 の ブ ー ツ(写 真7)を 履 き,婦 人 は 片 側 に ボ タ ン が10個 以 上 も つ い た 中 ヒ ー ル の ブ ー ツ を 履 い た が,着 用 す る と き は ボ タ ン掛 け の フ ッ ク を使 用 した(写 真8). ま た,軍 靴 は 初 期 の こ ろ 甲 を 縫 うの に,ミ シ ン を 用 い ず 手 で 突 き合 わ せ 縫 い が 行 わ れ て い た (写真9). 明 治 中 期 に は 紳 士 靴 は,深 靴 の ほ か に,短 靴 も用 い られ る よ うに な っ た. 明 治 の 終 わ り頃 の 女 学 生 風 俗 は,和 服 に 袴 を つ け,編 上 の ブ ー ッ を 履 く こ とが 流 行 し,こ れ が 大 正 時 代 まで 続 い た(写 真10). ヨ ー ロ ッパ で も婦 人 の 服 装 が 変 わ り,ス カ ー トの す そ か ら足 も とが 目立 つ よ うに な り,婦 人 靴 の デ ザ イ ンが 多 様 化 した. 1930年 頃 に は し ゃ れ た 黒 と 白 の コ ン ビ ネ ー シ ョ ン の 紳 士 靴(写 真11)や,足 首 を ス トラ ッ プ で 巻 い た 中 ヒ ー ル の 婦 人 靴(写 真12)が 履 か れ,小 学 生 に は ス ク リ ッパ とい う は し ご 型 の 締 金 具 が つ い た 半 ブ ー ツ(写 真13)や,中 学 生 用 に フ ッ ク 付 の 編 上 靴 が 用 い られ た(写 真14)., 第 二 次 世 界 大 戦 中 に は 靴 に 必 要 な 皮 革 が 統 制 さ れ て 一 般 用 の 靴 は,ズ ッ ク や 代 用 の 革 が 使 わ れ た.旧 陸 軍 の 軍 靴 は 昭5式 と い う底 に 鋲 を 打 (473) 繊 消誌

(4)

つ た 編 上 靴 で 旧 海 軍 の 陸 戦 隊 も同 型 の もの を 用 い た(写 真15).水 兵 用 の 半 靴 は,黒 染 め の 革 で 着 脱 が便 利 な よ う に踵 部 が 補 強 さ れ て い た(写 真 16). 1945年,日 本 の 敗 戦 直 後 は,物 資 が 不 足 し, 街 で は 戦 時 中 の 軍 靴 や ズ ッ ク 靴 を履 い て い た. 進 駐 軍 の コ ンバ ッ トブ ー ツ は,は き 口 に短 い 脚 絆 の つ い た 編 上 で,民 間 に 放 出 さ れ た り,日 本 の 警 察 官 の 靴 に デ ザ イ ンが と り入 れ ら れ た り し た(写 真17). 戦 後 の フ ァ ッ シ ョ ン は,ア メ リ カ ン ス タ イ ル の コ ン ビ ネ ー シ ョ ン 紳 士 靴(写 真18)や 外 国 映 画 や 音 楽 の 影 響 を 受 け た も の が 多 く,カ ジ ュ ア ル 化 の 方 へ 進 ん だ,紐 を 用 い な い で 着 脱 出 来 る ス リ ッ ポ ン(写 真19)が 広 く普 及 し た. 1964年 東 京 オ リ ン ピ ッ ク が 開 か れ,服 装 の 用 途 別TPOの キ ャ ン ペ ー ン が 行 わ れ た り,1965年 に は 本 格 的 な カ ジ ュ ア ル シ ュ ー ズ で 世 界 的 に も 知 ら れ て い る 「ハ ッ シ ュ パ ピ ー 」シ ュ ー ズ が 日 本 で も発 売 さ れ た. 婦 人 の ミ ニ ス カ ー トが 流 行 し,ブ ー ツ が 履 か れ た り,パ ン タ ロ ン に 合 わ せ て 底 を 厚 く し た プ Vol.36No.7(1995) (474)

(5)

ラ ッ ト フ ォ ー ム の 婦 人 靴(写 真20)が 流 行 し た. 男 性 も 足 も と の お し ゃ れ に 気 を 配 る よ う に な り 1970年 代 に 入 っ て か ら ド レ ス ブ ー ツ(写 真21)や, 夏 期 に は 編 ん だ 革 を 甲 に 用 い た メ ッ シ ュ の 紳 士 靴 が 履 か れ た(写 真22).若 者 た ち に は ジ ー ン ズ が 流 行 し,ス ニ ー カ ー が 街 の 中 で 履 か れ,世 界 の 民 族 調 が 好 ま れ て,メ キ シ コ の サ ン ダ ル 「ワ ラ チ 」(写 真23)や,北 欧 調 の ク ロ ツ グ(写 真24), フ ラ ン ス の 地 方 で 履 か れ る ジ ュ ー ト麻 の 底 が 付 い た 「エ ス パ ド リ ー ユ 」(写 真25)な ど が 多 く履 か れ た. 1980年 代 に な っ て,デ ザ イ ナ ー の ブ ラ ン ドで 衣 料 品 と共 に 靴 もつ く ら れ,ブ テ ィ ッ ク な ど で 販 売 され た.1980年 代 の 後 半 に は,健 康 志 向 が 叫 ば れ,ジ ョギ ン グ シ ュ ー ズ や エ ア ロ ビ ク ス 用 の シ ュ ー ズが つ く ら れ,ビ ジ ネ ス マ ン の 間 で 通 勤 に履 く機 能 的 な 靴 が 要 望 さ れ,甲 の 革 を 撥 水 加 工 し て 底 材 に は ポ リ ウ レ タ ンや 合 成 ゴ ム 底 を 用 い,雨 の 日で も便 利 な 靴 が 化 学 の 力 で つ く ら れ る よ うに な っ た(写 真26). 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 世 界 の 洋 服 の 傾 向 は カ ジ ュ ア ル 化 へ と進 み,19世 紀 の 終 わ り に英 国 か ら 発 生 し た 「背 広 」が 長 い ラ イ フ ・サ イ ク ル を保 ち つ つ 衰 微 す る 趨 勢 に あ る.繰 り返 す 景 気 変 動 の 波 に も まれ な が ら,長 期 的 に は 新 しい も の へ と 移 っ て 行 き,底 に,軽 く て す べ ら な い 機 能 的 な 素 材 を つ け て,ビ ジ ネ ス に も カ ジ ュ ア ル に も兼 用 で き る ヴ ァー サ タ イル(Versatile)と い わ れ る も の が 用 い られ て きた(写 真27). こ う して 靴 の 歴 史 は,は じめ 権 威 の 象 徴 と し 繊 消誌 (475)

(6)

て 用 い ら れ た は き も の か ら生 活 の 必 需 品 と な り, ま た 服 装 の 一 部 と し て 時 代 の 流 行 に 影 響 さ れ, 近 年 は カ ジ ュ ア ル 化 と共 に気 軽 に 履 け る 靴 と な っ た. 後 退 す る 経 済 は,靴 も含 め て トー タ ル な フ ァ ッ シ ョ ン に も大 き な 影 響 を 及 ぼ し て い る.一 通 り しか 着 ら れ な い ス ー ツ よ り,組 み 合 せ の き く ア イ テ ム を 求 め て い る.80年 代 を彩 っ た 金 持 風 の ブ ラ ン ド信 奉 フ ァ ッ シ ョ ンへ の ア ンチ テ ー ゼ で あ る 貧 乏 ル ッ ク,シ ャ ビ ー ル ッ ク(Shabby), ポペ リス ト(Pauperist)であ り,ハ イパ ー ・カ ジ ュ ア ル に 若 者 の 人 気 が 集 中 して い る.今 や ジ ー ン ズ も ソ フ トジ ー ン ズ に生 まれ 変 わ り,足(Leg)を ポ イ ン トに お い た フ ァ ッ シ ョ ン,Leggy Fashion は 服 用 ス ト レ ッ チ 素 材 を 得 て,第 二 の 皮 膚 と い え る 活 動 に 楽 な機 能 性 の 衣 料 と も て は や され て い る.靴 ・履 物 の カ ジ ュ ア ル 化 は,こ れ ら衣 料 と コ ー デ ィ ネ ー ト して 進 み,ソ フ ト ・ラ イ ト性 に 加 え て,カ ラ ー の コ ー デ ィ ネ ー トが 重 視 さ れ て い る. 2.靴 の 製 法 靴 の 製 法 は,足 の 甲 を 包 む 部 分 に 底 を接 合 す る 底 付 け 仕 立 て の 方 法 で あ り,昔 は す べ て 手 製 で あ っ た.初 期 の 底 付 け 方 法 は 釘 で 底 を打 ち つ け る もの で,1852年 に 手 動 式 の 釘 打 機 が つ く ら れ た が,糸 で 縫 い 付 け た もの に く らべ て 返 りが 悪 く,1858年 ア メ リ カ,マ サ チ ュ ー セ ッ ツ 州 の 職 人 ラ イマ ン ・ブ レ イ ク(Lyman Blake)に よ っ て 底 を縫 う機 械 が 発 明 さ れ,後 に ゴ ー ドン ・マ ッ ケ イ(Gordon Mackay)が 改 良 を 加 え た底 縫 機 で 靴 の 内 部 と表 底 を 直 接 縫 い 付 け る 方 法 が 行 わ れ る よ う に な っ た. ま た,15世 紀 頃 か ら 手 縫 い に よ る 製 靴 法 と し て 伝 え られ て い た 中 底 の 裏 面 に 切 り込 ま れ た 溝 に,つ り込 まれ た 甲 の 縁 の ウ エ ル ト(細 革)を す くい 縫 い に よ っ て 取 付,更 に ウエ ル トと表 底 を 縫 い 合 わ せ る 複 縫 式 仕 立 て の 機 械 化 が 考 え ら れ た.1874年,チ ャ ー ル ズ ・ グ ッ ド イ ヤ ニ 世 (Charles Goodyear Jr.)の指 示 に よ りす くい 縫 機 が つ く ら れ,1892年 に は 靴 型 を 入 れ た ま ま カ ー ブ し た 針 で ウ エ ル トを 中 底 に 縫 い 付 け た.そ の ウ エ ル トを 底 革 に 縫 付 け る 出 縫 機 が 発 明 さ れ,手 縫 い と全 く同 じ方 法 で 底 付 け が 出 来 る グ ッ ドイ ヤ ウ エ ル ト式 と い わ れ る 一 連 の 機 械 に よ る 製 靴 法 が完 成 した. そ の 後,ヨ ー ロ ッパ で も製 靴 機 械 が 開 発 さ れ, 第 二 次 世 界 大 戦 後 ま で は こ れ ら手 縫 い が 機 械 化 され た 製 法 が 主 力 で あ っ た. 第 二 次 世 界 大 戦 後 は,戦 時 中 軍 靴 を作 っ た 工 場 が 市 販 靴 の 生 産 に 転 換 し,ま た,グ ッ ドイ ヤ 式 の 複 雑 な製 靴 法 に 代 わ っ て よ り能 率 的 に 靴 を つ くる 新 しい 製 法 が 開 発 さ れ た.底 を縫 わ ず に 接 着 剤 に よ っ て 接 合 し よ う と い う試 み は す で に ア メ リ カ で 特 許 が 出 さ れ て い た が,実 用 的 な機 械 は,1928年 フ ィ ン(S. Finn)が 発 明 した 油 圧 式 の プ レス機 で あ っ た. ヨ ー ロ ッパ に お い て も 第 二 次 世 界 大 戦 前 か ら ド イ ツ で セ ル ロ ー ズ 系 接 着 剤 で 底 貼 付 す る ア ゴ ー 式 が 開 発 さ れ て い た が ,戦 後 に な っ て 婦 人 靴 を 中 心 と した 量 産 が 必 要 と な り,合 成 ゴ ム 接 着 剤 と合 成 ゴ ム 底 の 進 歩 に よ りセ メ ン ト式 製 法 が 世 界 各 国 に 波 及 した.セ メ ン ト式 製 法 の 発 達 で 靴 は,革 底 か ら合 成 ゴ ム底 へ と移 行 を 早 め た. 1934年 に 日本 で 松 田 一 郎 が 先 駆 的 に 創 始 した 金 型 の 底 用 ゴ ム を 加 硫 させ 甲 と底 を 同 時 に 圧 着 させ る製 靴 法(ダ イ レク ト ・ヴ ァル カナ イ ズ製 法) が あ る が,こ の 圧 着 式 製 靴 法 は1950年 以 降,労 働 靴 ・学 生 靴 分 野 に 普 及 し,ま た,1960年 頃 に な っ て塩 化 ビ ニ ー ル の ペ レ ッ トを 加 熱 して 底 型 に 注 入 し て 底 を付 け る 直 接 射 出 成 形(ダ イ レ ク ト ・イ ン ジ ェ ク シ ョ ン ・モ ー ル デ ィ ン グ製 法)が 開 発 さ れ,1965年 頃 に は ポ リ ウ レ タ ン樹 脂 を 用 い た 軽 く て 耐 摩 耗 性 に 優 れ た 底 材 が 開 発 さ れ, 高 性 能 の 射 出 成 形 機 もつ く られ,ス ポ ー ツ靴 や カ ジ ュ ア ル シ ュ ー ズ が 大 量 に 作 ら れ る よ う に な っ た. 革 靴 の 製 法 に つ い て 日本 工 業 規 格JISS5050「 革 靴 」(平 成4年5月1日 改 正)で,製 造 方 法 に よ る 区分 と して8種 の 製 法 が 制 定 され て い る. (1)グ ッ ドイ ヤ ウエ ル ト式 製 法(Goodyear Wel t Process) 19世 紀 末,従 来 の 手 製 の 複 縫 式 製 法 を そ っ く りそ の ま ま機 械 に よ る 一 貫 生 産 工 程 に 組 込 み 完 成 さ れ た も の で,靴 の 中 で 足 の 裏 に 直 接 ふ れ る 中 底 の 裏 面 に 溝 を切 り込 む か,ま た は リ ブ を貼 Vol.36No.7(1995) (476)

(7)

り付 け て 靴 型 に仮 止 め し,縫 製 され た 甲 をつ り 込 み,甲 の 縁 と ウ エ ル ト(細 革)を こ の 中 底 裏 面 の 溝,ま た は リ ブ に樹 脂 を 浸 ませ た 苧 麻 糸 で す くい 縫 い を して 縫 付 け る.そ の 空 間 の 中 底 裏 面 にfコ ル ク粒 を樹 脂 を 練 っ た もの な どの 中 物 芯 を挿 入 す る の で,靴 を履 い て い る う ち に 足 の 踏 着 部 に ぴ っ た り と な じん で,ま た,地 面 か ら の ク ッ シ ョ ンの 役 目 もす る,そ の 上 に 丈 夫 な 表 底 の 革,ま た は 合 成 ゴ ム底 な ど を樹 脂 を浸 ま せ た 苧 麻 糸 を ロ ッ ク ス テ ッチ で し っ か り と縫 付 け た が っ し り と した 外 観 が あ る. 履 き心 地 は 良 く中 底 面 に は 縫 糸 も釘 も,無 く 安 全 性 も良 い.ま た,型 くず れ も少 な く底 の 取 り替 え 修 理 が容 易 に 出来 る(図1).

(2)シ ル ウエ ル ト式 製 法(Silhou Welt Process) (1)の グ ッ ドイ ヤ ウエ ル ト式 製 法 と同 様 に, ウ エ ル トをす くい 縫 い で 縫 付 け,中 物 芯 を 挿 入 後,ウ エ ル トと表 底 裏 面 に 接 着 剤 を塗 布 し圧 着 機 で 底 を付 け る もの で あ る.表 底 の 周 辺 を せ ま く削 る こ とが 出 来,グ ッ ドイ ヤ ウ エ ル ト式 よ り 軽 くて 底 の 返 り も良 い(図2). (3)ス テ ッチ ダ ウ ン式 製 法(Stitch-down Process) 甲 部 の 周 辺 を 外 側 に 向 け て つ り込 み,甲 部 周 図1グ ッ ドイヤ ウエ ル ト式 製 法 図2シ ル ウエ ル ト式 製 法 辺 と底 周 辺 を 出縫 機 に よ っ て ロ ッ ク ス テ ッチ で 縫 い 付 け た 製 法 で あ る.単 純 な 製 法 の た め 子 供 靴 な ど に 用 い ら れ た が,底 周 辺 の コ バ を 張 り出 し,ス テ ッチ の 縫 い 目が 装 飾 に も な っ て カ ジ ュ ア ル シ ュ ー ズ と して 用 い られ る. ス テ ッチ ダ ウ ン式 に は,甲 の 周 辺 を 外 か ら 中 底 の 周 辺 を 巻 き込 み 縫 い 付 け る もの な ど,応 用 の 製 法 もあ る(図3). (4)マ ッケ イ式 製 法(Mckay Process) 手 縫 い と同 じ 中 底 と表 底 を通 し縫 い す る もの で,19世 紀 中 頃 に 機 械 化 され,改 良 が 加 え ら れ た も の で あ る.婦 人 靴 や き し ゃ な 紳 士 靴 な ど, 底 周 辺 の コ バ を張 り 出 さ な い 靴 が つ く ら れ る. グ ッ ドイヤ 式 と異 な っ て 中 底 に 糸 が 見 え る 単 式 の 縫 製 で あ る か ら返 りが 良 い が,砂 利 道 を 歩 く と足 に ひ び きや す く,雨 降 り に外 出 す る と底 か ら水 が しみ る こ とが あ る(図4). (5)セ メ ン ト式 製 法(Cement Process) 甲 を 中 底 に つ り込 み,甲 部 周 辺 と表 底 の 裏 面 周 辺 を よ く起 毛 して 接 着 剤 を 塗 布 し圧 着 機 で プ レ ス し て 底 を つ け る製 法 で 第 二 次 世 界 大 戦 後 各 国 で 普 及 し た.日 本 で は 昭 和27年 頃 か ら婦 人 靴 を 中 心 に 製 造 が 広 ま り,紳 士 靴,子 供 靴 ま で 作 図3ス テ ッチ ダウ ン式 製 法 図4マ ッケ イ式 製 法 繊消誌 (477)

(8)

られ る よ うに な っ た. 接 着 剤 の 発 達 と底 材 の 開 発 で あ ら ゆ る用 途 の 靴 に 利 用 され,マ ッ ケ イ式 の よ う に底 の 縫 い 目 か ら水 が しみ る心 配 も ない(図5). (6)カ リフ ォル ニ ア式 製 法(California Process) 甲 革 周 辺 と 中 底 周 辺,そ して プ ラ ヅ トフ ォ ー ム 巻 革 を 縫 い 合 わ せ,プ ラ ッ トフ ォ ー ム巻 革 で プ ラ ッ トフ ォ ー ム 芯 を 包 み,表 底 を セ メ ン ト式 製 法 と 同 様 に圧 着 す る 製 法 で あ る.最 初 か ら 袋 状 に仕 立 て た 甲部 に 靴 型 を差 し込 む の で ア メ リ カで は ス リ ップ ラ ス ト式(Slip Lasted)と も呼 ば れ,日 本 で は 通 称 プ ラ ッ ト式 と呼 ば れ て い る. プ ラ ッ トフ ォー ム 芯 の ク ッ シ ョ ン性 で 履 き心 地 が よ く カ ジ ュ ア ル シ ュ ー ズ に 利 用 され て い る (図6). (7)直 接 加 硫 圧 着 式 製 法(Direct Vulcanizing Process) 甲 部 周 辺 を 中 底 に つ り込 ん だ 後,加 硫 圧 着 機 に 装 着 し,未 加 硫 の ゴ ム を 挿 入 し加 熱 加 圧 成 形 し な が ら底 部 を 圧 着 す る 製 法 で ヴ ァ ル カ ナ イ ズ 式 と呼 ん で い る.こ の 製 法 は 金 型,モ ー ル ドな どの 設 備 が 必 要 で 量 産 品 が 作 られ る.底 付 け が 丈 夫 で 耐 水 性 も あ り作 業 靴 な ど に 用 い ら れ る. 図5セ メ ン ト式 製 法 図6カ リフ ォ ルニ ア式 製 法 ま た,後 か ら開 発 さ れ た射 出 成 形 式 製 法 に切 り 替 え られ る 向 き もあ る(図7).

(8)射 出 成 形 式 製 法(lnjection Moulding Process) 一 番 新 しい 製 法 で,甲 部 周 辺 を 中 底 に つ り込 み,ま た は 袋 状 に 縫 製 さ れ た 甲 と中 底 の つ い た もの を 靴 型 に か ぶ せ て 射 出 成 形 機 に装 着 し樹 脂 を 金 型 内 に 射 出 して 底 部 を 成 形 す る製 法 で イ ン ジ ェ ク シ ョ ン式 と呼 んで い る. 1963年 頃 に イ ギ リ ス で 実 用 化 し各 種 の 靴 が 作 ら れ た.1960年 代 末 に は,ポ リ ウ レ タ ン樹 脂 を 用 い た 製 法 が 開 発 さ れ,は き も の 業 界 に 大 き な 衝 動 を あ た え,靴 底 に 求 め ら れ る 様 々 な 特 性, た と え ば 軽 く,強 靭 で,耐 摩 耗 性,耐 屈 曲性 な ど の優 れ た靴 が 生 産 さ れ る よ う に な っ た(図8). 3.靴 の 素 材 靴 の 甲 の 素 材 に は,動 物 の 皮,植 物 繊 維,布 な ど の 天 然 素 材 と,人 工 の 甲 材 料 な ど も開 発 さ れ て靴 に用 い られ る. 皮 革 は,家 畜 で あ る 牛 や 豚 な どの 肉 を 食 べ た 副 産 物 と して 出 来 た もの で,生 皮 を腐 ら な い よ う に,柔 軟 で 変 質 しな い よ う に な め す こ と に よ っ て 「革 」と な る. 図7直 接加硫圧着式製法 図8射 出成形式製法 Vol.36No.7(1995) (478)

(9)

皮 を な め す 種 類 に は,ク ロ ム な め し,タ ン ニ ン な め し,そ して ク ロ ム と タ ン ニ ン を 混 合 した コ ン ビ ネ ー シ ョ ン な め しが あ る. 皮 革 の 表 面 の 仕 上 げ 方 法 に よ っ て,皮 肌 を そ の ま ま生 か した ス ム ー ス革 や,表 面 を プ レス で 型 を付 け た もの,も ん で しわ を 付 け た も の,ま た薬 品 で 収 縮 させ た シ ュ リ ン ク レザ._が あ る. ス エ ー ドや ベ ロ ア は 革 の 裏 面 を,そ し て ヌ ー バ ッ ク は 革 の 表 面 をベ ル ベ ッ トの よ う に 毛 羽 立 て た もの で,こ れ ら を起 毛 素 材 とい う. 光 沢 の あ る エ ナ メ ル 革 は,正 し くは パ テ ン ト レザ ー とい っ て 革 の 表 面 に ウ レ タ ン系 の 塗 料 な ど塗 っ た もの で あ る. 動 物 の 種 類 と して は牛 革 が 最 も多 く,中 で も 生 後6か 月 以 内 の 子 牛 の も の を カ ー フ と い う. そ して 生 後6か 月 以 上2年 く ら い の もの を キ ッ プ とい う. 馬 の 革 は 牛 革 よ り表 面 が な め らか で 裏 革 や 中 敷 き な ど に 用 い る が,特 別 に 質 が 異 な る 尻 の 部 分 か ら コ ー ドバ ン とい わ れ る 厚 い 光 沢 の あ る 皮 が つ く られ る.、 羊 の 革 は シ ー ブ ス キ ンで,子 羊 の 革 は ラ ム ス キ ン とい わ れ て レザ ー ウエ ア な どに も用 い ら れ る. 山 羊 の 革 は ゴ ー トとい わ れ,子 山 羊 の 革 は キ ッ ドとい っ て きめ が 細 か く高 級 靴 用 で あ る. 豚 の 革 は,表 面 に毛 穴 が3つ ず つ 並 ん で い る の が 特 徴 で,丈 夫 で 摩 耗 し に く く表 面 を ス エ ー ド状 に 起 毛 した もの を ブ ラ ッシ ュ ド ビ ッ グ ス キ ン とい って 通 気 性 が 優 れ て い る. ペ ッ カ リ ー は,い の し しの よ う な 野 豚 の 一 種 で 表 面 が 豚 と 同 じ よ うに3つ ず つ の 毛 穴 と細 か い しぼ が あ り丈 夫 で弾 力 の あ る革 で あ る. カ ン ガ ル ー は,薄 くて 丈 夫 で軽 い た め,ス ポ ー ツ シ ュ ー ズ や、フ ォー マ ル シ ュー ズ に用 い られ る. 爬 虫 類 の 革 は,ワ ニ,ト カ ゲ,ヘ ビ な ど が あ り,独 特 の 形 状 を し た鱗 模 様 が あ り,高 価 な も 表1動 物 の 種 類 ・仕 上 げ 別,皮 革 の特 徴 一 覧表 注)大 塚斌 著 「は きごこ ち」築 地書館 刊 よ り 繊消誌 (479)

(10)

の もあ る. 爬 虫 類 の 皮 革 は,世 界 野 生 動 物 植 物 保 護 条約 (ワ シ ン トン条 約)に よ っ て 世 界 的 に捕 獲 が 禁 止 さ れ た り制 限 さ れ て い る もの もあ っ て輸 入 の 丘 来 ない 皮 革 もあ る(表1). 人 工 皮 革 は,天 然 の 革 に代 わ る も の と して 長 年 研 究 され,第 二 次 世 界 大 戦 後 に市 場 に 出 た も の は 通 気 性 が な く 「合 成 皮 革 」と呼 ば れ て い る. 「人 工 皮 革 」は1963年 ア メ リ カデ ュ ポ ン社 が,最 初 に発 表 し,日 本 国 内 の 合 繊 メ ー カ ー な ど が 改 良 発 展 させ た も の で,こ れ は 通 気 性 が あ り材 質 が 均 一 で 水 や 溶 剤 に も強 い 化 学 製 品 で あ る か ら 将 来 も 品質 の改 良 が され る もの と思 わ れ る. 靴 の 底 材 に は,革 底 と,天 然 ゴ ム 底,合 成 底 とい わ れ る 合 成 ゴ ム や,ポ リ ウ レ タ ン樹 脂 底 な どが あ り,革 底,ゴ ム底 に く らべ 耐 摩 耗 性 が あ り,軽 くて す べ ら ない 特 性 が あ る. 大 塚 斌おおつかあきら 大 正12年7月1日 生. 昭 和24年 東 京 大 学 経 済 学 部 大 学 院 特 別 研 究 生 修 了,同25年 大 塚 製 靴(株) 入 社, 現 在 取 締 役 社 長.高 崎 短 大,専 修 大 学,筑 波 大 学 大 学 院,各,経 営 学 講 師 を歴 任 。 主 な 著 書 「は き ご こ ち 」 (築 地 書 館).平 成2年 よ り 大 妻 女 子 大 学 人 間 生 活 科 学 研 究 所 研 究 員,現 代 日 本 人 の 歩 容 か ら み た 成 人 靴 の 要 件 に 関 す る 研 究 を 課 題 と して い る. (社)日本 流 行 色 協 会 副 理 事 長 交さ 点

Yamada

Taro

最 近,中 学 校 の 英 語 教 育 で は,日 本 人 の 氏 名 を,family name(氏),personal name(名 〉の 順 で ,つ ま り タ イ トル に例 を あ げ た よ う に 日本 語 の 場 合 と 同 じ順 で 表 現 す る よ う指 導 さ れ て い る そ うで あ る.記 述 の 際 に , 「氏 の 後 にcommaを 打 っ て 」な ど と細 か い こ と は い わ ず,た だ ロ ーマ 字 書 き に す る だ け で よ い.(私 は,早 速 自 分 のname cardに こ の 書 き方 を採 用 し て み た.)氏 名 の 表 現 に ど れ ほ どの 効 果 が あ る の か,ま た,善 し悪 し は 別 と して,自 国 の 文 化 やidentityを 重 視 す る とい っ た 観 点 か ら,こ ち ら の 方 が 好 ま しい と い う こ と の よ う で あ る.さ ら に,日 本 と同 様 に 自 国 語 で 氏,名 の 順 に 表 記 す る の に,英 語 表 記 の 場 合 だ け そ の 順 序 を 変 え て 融 通 す る 国 は 他 に 見 あ た ら な い そ う で あ る.逆 に言 え ば,日 本 ほ ど(輸 出 用 自 動 車 の ハ ン ドル だ け を右 か ら 左 に 付 け 替 え て,輸 出 入 問 題 で,米 国 に 半 ば 強 引 な 制 裁 措 置 を 考 え させ る ほ ど?)柔 軟 性 の あ る 文 化 を も っ て い る 国 は 少 な い と い う こ と か.

い ず れ にせ よ,我 々 が 馴 染 ん で い る 表 記,す な わ ちfirst name(名) ,last name(氏)と 日本 語 の 場 合 と逆 に す る の は,近 い 将 来 古 い 書 き 方 と い わ れ る 可 能 性 が あ る 。 今 の と こ ろ,多 くの 場 合 に は ,氏,名 の 順 で の 表 記 が 採 用 され て い な い の が 現 状 で あ り,早 急 な 導 入 に は 一 時 的 な 混 乱 も予 想 さ れ る.ま た 一 方 で は,書 き 手 の 日 本 人,受 け 手 の 諸 外 国 で どの 程 度 受 け 入 れ られ る もの か ,は な はだ疑 問で もあ る.た だ,本 誌 におい て も著 者 名 の 英 語 表 記 を 一 考 す る 時 期 が や が て 来 る の で は?(K . M)

参照

関連したドキュメント

 音楽は古くから親しまれ,私たちの生活に密着したも

  BCI は脳から得られる情報を利用して,思考によりコ

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

森 狙仙は猿を描かせれば右に出るものが ないといわれ、当時大人気のアーティス トでした。母猿は滝の姿を見ながら、顔に

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

エッジワースの単純化は次のよう な仮定だった。すなわち「すべて の人間は快楽機械である」という

「欲求とはけっしてある特定のモノへの欲求で はなくて、差異への欲求(社会的な意味への 欲望)であることを認めるなら、完全な満足な どというものは存在しない

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ