• 検索結果がありません。

Lever du rideau sur Guy Foissy temps après, c est un peu étonnant, il y a une grande édition, je crois que c est Hakusuisha qui m a demandé si j étais

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Lever du rideau sur Guy Foissy temps après, c est un peu étonnant, il y a une grande édition, je crois que c est Hakusuisha qui m a demandé si j étais"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

FRANC-PARLER

フ   ラ   ン   ・   パ   ル   レ

1

L e m e n s u e l d e l a c u l t u r e e t d e l ’ a c t u a l i t é f r a n c o p h o n e s

Journal mensuel gratuit,

No 47

Juin 2002

6月号

Lever du rideau sur Guy Foissy

Contre vents et marées, le théâtre français contemporain se porte bien et déplace toujours autant les spectateurs. Le voilà ce mois-ci au Japon grâce à Guy Foissy. Nous avons rencontré pour vous cet auteur qui recherche avant tout un théâtre de la vérité, de la simplicité et de la sincérité: un théâtre qui parle de nous, qui nous parle. Un théâtre de la vie.

Franc-Parler: Vous avez commencé très très jeune à écrire…

Guy Foissy: Oui, j’avais14 ans quand j’ai fait ma première pièce. C’était pas bon mais enfin je l’ai quand même fait. C’était une pièce en vers parce que j’avais comme référence le théâtre classique. Et après, j’ai écrit beaucoup de pièces. Je cherchais inconsciemment ce que j’étais capable de faire. J’ai été joué pour la première fois quand j’avais 24 ans, en 1956, au Théâtre de la Huchette. Et j’ai été joué juste avant que Ionesco s’installe et continue. Moi, j’ai dû être joué en décembre et lui, si je me souviens bien, c’est janvier ou février 57. La cantatrice chauve s’est installée, ça se joue toujours et moi c’était un mois et ç’a pas marché.

FP: Est-ce que vous avez trouvé très vite votre style, votre genre?

GF: Très vite, je sais pas trop. Non, ce n’était pas si rapide que ça. J’avais écrit une pièce qui s’appelle L’arthrite et quand j’ai terminé ça je me suis dit – ah! C’est ça, c’est ça que je peux faire. Parce qu’avant j’avais fait des choses très très différentes et là j’ai eu l’impression que c’était ça parce que je crois qu’on ne peut osciller qu’à travers un éventail assez restreint. Je ne peux pas écrire du Feydeau, je ne peux pas écrire du Brecht, par exemple. Ça je ne suis pas capable. Donc, c’est à l’intérieur d’un éventail. Et c’est avec cette pièce L’arthrite que j’ai trouvé: c’est ça.

FP: Est-ce que vous pourriez cerner un peu justement cet éventail?

GF: Ça, c’est difficile de cerner, c’est difficile. Je pense que c’est un théâtre qui est en général très ancré dans la réalité, qui parle de problèmes d’aujourd’hui, comme ça, avec des personnages d’aujourd’hui. Et bon, on pense que j‘ai un style très parlé alors qu’en fait, j’ai un style très parlé mais assez littéraire. J’ai eu le Grand prix de l’humour noir et ça, ça me convient très bien. C’est dans ce domaine-là.

FP: Et pour vous, l’humour noir se définit comment?

GF: Je sais pas, je sais pas définir mais je crois qu’en plus par rapport à l’humour, je crois que dans l’humour noir, il y a un peu la dimension de la mort qui intervient.

FP: Est-ce que c’est facile pour les traducteurs, justement de rendre cet

©Nakagawa フランス現代演劇は幾多の困難にもめげず、なお大勢の観客を動員している。 今月は日本でもギィ・フォワシィのおかげで上演される。真実と単純さと誠 実さを何にも増して追求する劇作家、ギィ・フォワシィの作品は、われわれ を語り、われわれに語りかけてくる人生の劇場だ。 はい。最初の戯曲を書いたのが 14 歳のときでした。いい ものではありませんでしたが、とにかく書きました。これは韻文で書きまし た。というのは古典演劇を目標にしていたからです。その後たくさんの戯曲 を書きました。無意識のうちに自分の可能性を探していたのです。初めて上 演されたのは 1956 年、24歳のときです。ユシェット座でした。イヨネスコが 現れる直前です。彼はそのまま居座りました。僕の作品が上演されたのは12 月だったはずです。彼は、思い違いでなければ 57 年の 1、2 月です。「禿の女 歌手」はロングランになりました。いまだに上演されています。僕は一ヶ月 だけ。うまくいきませんでした。 すぐに、かどうかはよくわか りません。いえ、なかなか見つかり ませんでした。「関節炎」という作 品を書き終わったときに「ああ、こ れだ。僕にできるのはこれだ」と 思ったんです。以前は全然違うも のを書いていました。でもそのと きにこれだという感じがしたんで す。僕は各人の守備範囲は限られ て い る と 思 い ま す 。 僕 に は フ ェ ドーのように書くことも、ブレヒ トのように書くこともできません。 僕にはできないんです。だから、自 分の守備範囲の中で書くんです。 僕は「関節炎」でそれを見つけまし た。 具体的に絞るのは難しいで すね。現実に根を下ろした演劇と いうのでしょうか。現代に生きる 人物を使って現代の問題を描くも のです。僕のスタイルはきわめて 会話調でくだけていると思われて いますが、実際はけっこう文学的 です。僕はブラックユーモアのグ ランプリをもらいましたが、これ は僕にぴったりだと思います。だ からこれが僕の分野だといえます ね。 さあ何でしょう、定義はでき ません。でも普通のユーモアに比 べると、ブラックユーモアの場合 は死の要素が入ってくると思いま す。 さあわかりません。翻訳者に 聞いて見なければね。でもどっち みち大事なのは全部翻訳すること ではなくてむしろ翻案することで しょう。フランス的なエスプリを

(2)

Lever du rideau sur Guy Foissy

面接が苦手、ひとりで勉強するのはちょっと ....というあなたのた めの短期集中クラスです。受験者のレベルに応じたクラスを用意。 期間:6時間 クラス:最大4名 受講料:¥24,000 受講申込・問い合わせは下記まで École FL(エコール エフ エル) 〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18-303 Tel: 03-5272-3440 Fax: 03-5272-3467 国境なき医師団〒 169-0075 東京都新宿区高田馬場 3-28-1 T e l : 0 3 - 3 3 6 6 - 8 5 7 1 F a x : 0 3 - 3 3 6 6 - 8 5 7 3 郵便振替口座番号: 00190-6-566468 「特定非営利活動法人 国境なき医師団日本」 humour?

GF: Je sais pas. Il faut leur demander. Mais de toute manière, ce qu’il faut c’est adapter les pièces plutôt que d’essayer de les traduire avec tout à fait l’esprit français. Je crois qu’il faut adapter, trouver ce qui correspond, ce qui est équivalent dans la langue, dans la culture en général.

FP: Quels sont les grands thèmes que vous aimez aborder?

GF: J’ai parlé beaucoup de l’information parce que ça me semble important: comment elle est faite par les médias, quelque chose comme ça. C’est toujours des gens que je montre, je n’ai pas de discours à faire sur l’information ou sur quoi que ce soit d’ailleurs. Je montre des gens qui sont victimes de quelque chose: de la télévision, de la presse. J’ai parlé du chômage, ce sont des thèmes comme ça; j’ai parlé du racisme dans mes pièces mais toujours à travers des gens qui vivent une situation.

FP: Et dans la vie vous êtes plutôt optimiste ou pessimiste?

GF: Je sais pas. Je ne crois pas être très optimiste mais je me marre, je m’amuse. Je m’amuse beaucoup mais je crois que je suis quelqu’un d’assez pessimiste, d’assez angoissé. Quelqu’un a dit de moi, ça, ça m’avait bien plu: — je suis un auteur tragique qui fait rigoler. Ça, ça me plaît bien.

FP: Dans vos pièces il y a beaucoup de femmes, quel regard portez-vous sur les femmes?

GF: Un regard très troublé, bien sûr. J’aime beaucoup les femmes mais je suis très féministe intellectuellement et politiquement. Dans le comportement, c’est différent, il y a une culture. Quand j’étais petit, on m’a dit — tu vas pas pleurer. T’es pas une fille enfin. Politiquement, je suis très très féministe. Je crois que les femmes tout au moins n’ont pas encore gagné la partie, qu’il y a encore beaucoup beaucoup de chemin à faire avant d’arriver vraiment à une égalité tout à fait normale. Et j’écris de plus en plus des rôles de femmes. Et il y a des choses qui m’ont fait très plaisir; je ne suis pas homosexuel, je le précise. Pour au moins deux de mes pièces, des gens m’ont dit — ah, on pensait que l’auteur était une femme. Parce que comme j’aime les femmes, je m’intéresse, j’exprime bien ce qu’elles peuvent ressentir. Ce n’est pas prétentieux de ma part de dire ça, c’est une chose qu’on me dit. J’aime bien me découvrir des personnages féminins. Dans Le roi de haut en bas, il y a des hommes qui n’aiment pas du tout la pièce et même ici, un Japonais m’a dit un peu comme ça — ben dites donc, les hommes qu’est-ce qu’ils prennent!

FP: Cette aventure au Japon date depuis combien d’années?

GF: C’est assez fou. En fait, ça date, je ne me souviens plus bien, je crois que c’est en 69. En fait, ça a commencé comme ça: ma première pièce a été éditée dans la revue L’Avant-scène, une pièce qui s’appelait En regardant tomber les murs. Très peu de

temps après, c’est un peu étonnant, il y a une grande édition, je crois que c’est Hakusuisha qui m’a demandé si j’étais d’accord pour qu’ils l’éditent dans une anthologie du théâtre mondial. Je sais pas pourquoi. Il y avait 1789 de Mnouchkine, Pinter, le Living Theater. Ils ont pris cette petite pièce. Très rapidement, elle a été jouée, on m’a demandé d’envoyer d’autres textes. J’étais pas édité donc j’ai envoyé des manuscrits au Bureau des Copy-rights Français qui m’a demandé donc, des pièces, qui ont été jouées par des troupes. Et dans ces troupes, j’ai remarqué qu’il y en avait une qui me jouait assez régulièrement. Et en 76, Masao Tani m’a demandé si j’acceptais qu’ils portent mon nom et qu’ils jouent mes pièces. Et voilà. Et le plus étonnant, c’est que 25 ans après ça dure. C’est ça qui est fou.

FP: Et dans le monde...Vous avez eu aussi une activité culturelle, vous avez travaillé à Gênes…

GF: Oui, j’ai toujours eu un métier. J’ai jamais été seulement auteur, je n’y tenais pas. J’aurais pu essayer. À des époques, j’aurais peut-être pu le faire mais je trouve très embêtant d’écrire en pensant qu’il faut gagner sa vie avec ça. Je trouve ça très embêtant en fait pour moi, je ne porte pas de jugement. Et donc, j’ai été ce qu’on appelle cadre de l’action culturelle, je travaillais dans les Maisons de la Culture, des choses comme ça, des Centres dramatiques nationaux. J’ai été administrateur et puis j’ai été directeur d’un Centre d’action culturelle, on dit Scène nationale maintenant, ça a changé de nom, en France à Mâcon. Et après, j’ai été directeur du centre culturel de Gênes et depuis 20 ans maintenant, un peu plus de 20 ans, je suis président de l’association d’une troupe professionnelle à Cannes: la Compagnie 73 au théâtre de Cannes. Président de l’association, c’est une dame qui est directrice et je travaille beaucoup pour eux. FP: C’est un travail un peu de solitaire, l’écriture?

GF: Oui, oui, sûrement. Et puis, je construis pas, je suis assez paresseux peut-être mais c’est pas ça. Sans prétention, si vous voulez me faire plaisir, vous ne me dites pas que je suis auteur dramatique, vous ne me dites pas des choses comme ça, vous me dites: — je suis poète dramatique. Je crois que c’est ma manière d’écrire de la poésie et je ne construis pas, les mots viennent.

FP: Lorsque vous écrivez, vous pensez à la diction?

GF: Je pense à rien, quand j’écris je pense à rien et la plupart du temps je ne sais pas, j’écris, des choses viennent. Je ne suis pas le seul comme ça, c’est les mots qui viennent et des personnages qui s’imposent. Je suis sensible à la musique de la langue, la langue française est une très belle langue, pleine de nuances. Et je suis sensible à la construc-tion musicale mais c’est après que je le vois. Tout ça est inconscient naturellement. On s’aperçoit quand elle est faite que c’est parti comme ça, qu’il y a des mouvements qui se font et puis à un moment donné ça s’arrête. Après coup, on s’aperçoit de ça. Ça, ça me plaît.

Propos recueillis: Nathalie Priou

©Nathalie Priou

(3)

3

Recherche annonceurs !

長期掲載希望の場合、割引あり

詳しくは下記までご連絡ください。

TEL/FAX:03−5272−3467

Franc-Parler

(フラン・パルレ)

7/22∼9/6 月∼金曜日の5日間連続(計10時間) 11時∼13時 最大6名 30000円+教材費(2180円) ※7月1日(月)までにお申し込みの方には、「Bienvenue en France」の問題集を無料で差し上げます。 〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18-303 Tel: 03-5272-3440 Fax: 03-5272-3467 ©Nakagawa 活かしてね。僕は翻案するべきだと思いますよ。その言語や文化一般の中で 原文に対応するものを見つけることだと思います。 僕はニュースをよく取り上げます。マスコミがどのようにニュースを 報道しているかというのは重要な問題だと思うからです。僕が表現するのは いつも人物です。なにか主張しようと言うのではありません。ニュースその ものについてであろうが他の何についてであろうがね。僕は何かの犠牲に なっている人々を描きます。テレビや新聞など。僕は失業についても語りま す。こういったテーマですね。私は作品の中で人種差別を描くこともありま すが、常にそういう状況を体験している人物を通してそれを行っています。 さあ。楽観的だとは思いませんが、楽しんでいます。楽しんでいます が、自分ではかなり悲観的で不安を抱えた人間だと思っています。誰かが言 いました。僕は人を笑わせる悲劇作家だってね。実にいいことを言ってくれ たと思いましたよ。 乱れた心で見てますよ。もちろん。僕は女性が大好きです。でも僕は 知的な面でも政治的にもフェミニストです。行動の面では違います。文化の 問題がありますからね。小さい頃、こう言われました。「泣かないんだよ。女 の子じゃないだろ」とね。政治的には僕は大変なフェミニストです。僕は女 性たちはまだ戦いに勝ったわけではないと思っています。当たり前の平等を 本当に実現するにはまだ遠い道のりがあります。僕はだんだん女性を登場さ せることが多くなりました。有難いことに僕はホモではありません。念のた め。少なくとも2本の作品について、「ああ、作者は女だと思った」と人に言 われました。僕は女性が好きなので、関心がある。だから彼女たちが感じる ことをうまく表現できるのです。僕が思い上がっているのではなく、他の人 がそう言うのです。僕は女性の登場人物を発見するのが好きです。「王様と私 たち」では、作品を毛嫌いする男性たちがいます。一人の日本人男性が僕に 言いました。「やれやれ、男供は散々ですね」と。 結構すごいですよ。よく覚えていないのですが、1969 年だったと思い ます。実はこんな風に始まったんです。僕の始めての作品が「LユAvant-sc 熟 e」誌に掲載されました。「壁が崩れるのを眺めながら」という作品です。そ のすぐ後で、驚いたことに大手の出版社が、白水社だったと思いますが、世 界の戯曲を集めたアンソロジーに加えてもいいかどうか尋ねてきたのです。 ムヌシュキンの「1789 年」やリビング・シアター、ピンターなどがありまし た。白水社はこの作品を掲載しました。これはすぐに上演されました。他の 作品も送るようにと言われました。それだけ僕の作品が出版されていなかっ たということです。だからフランス著作権事務所に原稿を送りました。事務 所は僕に戯曲を送るように言い、送ったものは複数の劇団によって上演され ました。その中に僕の作品 を定期的に上演している 劇団があるのに気がつき ました。1976年に谷正雄さ んが、劇団に僕の名前をつ けてもいいかと聞いてき ました。こういうわけで す。驚くのはそれが 25 年 たった今でも続いている ことです。すごいことで す。 ええ。僕にはいつで も仕事があるんです。作家 専業だったことはありま せん。そのことにはこだ わっていないんです。やろ うとすればできたかもし れません。でも、これで食 べてゆかねばと思いなが ら書くのは嫌だと思った んです。これは僕にとっ て、という意味なので、だからどうこうというのではありません。だから僕 はいわゆる「文化事業推進担当」になりました。僕は文化会館で働き、複数 の国立演劇センターで働きました。僕は文化事業センターの理事になり、館 長になりました。今は名前が変わって国立劇場と呼ばれていますね。フラン スのマコンにあります。その後ジェノバの文化センターの館長になり、それ 以来 20 年余りカンヌの劇団の協会の会長をしています。カンヌの「コンパ ニー73」です。僕は協会の会長で、理事長は女性です。僕は協会のために ずいぶん働いています。 ええ。確かにそうです。それに 僕は構成をしません。怠け者だから かもしれませんが、必ずしもそうで はありません。気取っているわけで はないですが、もし僕を喜ばせたい なら僕が悲劇作家だといわないほう がいいでしょう。それよりも、なんと 言うか、こう言ってくれたほうがい いです。僕は悲劇詩人だと。僕は自分 の書き方は詩作の手法だと思います。 僕は構成はしません。言葉が自然に 出てくるのです。 何も考えません。僕は書くとき は何も考えません。書くときは大概 思いつくことをそのまま書いていま す。僕だけがそうなのではありませ ん。言葉が自然に出てきて、人物像が 決まってくるのです。僕は言葉の音 楽性には敏感です。フランス語は ニュアンスに満ちた、とても美しい 言葉です。僕は音楽の構成には敏感 です。でもそれは後で気がつくこと です。これはすべて無意識のうちに 自然に行われるのです。音楽的な構 成がなされるときは、それが自然に 始まり、旋律が作られ、いつかぱたり とやむのが感じられます。それは、後 から感じられるのであって、そこが いいのです。 インタビュー:ナタリー・プリウー 翻訳:大沢信子

Art Énergie France 2002

Du 30 mai au 2 juin

5月30日(木)∼6月2日(日) Image cinéma par la compagnie Mugon Geki むごん劇かんぱにい

Du 5 au 9 juin

6月5日(水)∼9日(日)

France Engeki Création: L’homme du Gave, La vie commence au théâtre de Jean-Paul Alègre (J)

ジャン=ポール・アレーグル作 作家来日。

Du 12 au 16 juin

6月12日(水)∼16日(日)

Théâtre Guy Foissy: L’homme sur le para-pet du pont de Guy Foissy (J), Les terras-ses de Gilles Février (J/F)

ジル・フェヴリエ作 日仏競演:ニース の劇団 Demain La Veille、作家来日。マリレーヌ・ ヴァロ、カトリーヌ・エツラン他出演。 ギィ・フォワシィ作 :フランスで は、自殺者の方が交通事故による死者数よりも 多く、きわめて深刻な社会現象となっています。 そこで作者は、自殺者の登場人物を通して、他人 の不幸を食い物にする扇情的なマスコミをテー マに芝居を書きました。 (Tel: 03-5624-1181) 料金:イメージ CINEMA:  前売 3500 円 当日 3800 円  小学生以下 2500 円 他公演: 前売 3800 円 当日 4000 円 学生 3000 円

(4)

FRANC-PARLER Ont collaboré à ce numéro: Rédacteur en chef: Éric Priou; Mise en page: Didier Roux; Rédaction/Articles:

Akihiro Ando, Karen, Utako Kurihara, Yukari Okumura, Nathalie Priou, Akiko Saegusa, Ayumi Saito; Pour jouer: Nathalie Priou; Traduction: Nobuko Ohsawa; Recette: Toshiko Hoshino

Remerciements à: Corinne Quentin

FRANC-PARLER 1-10-18-303 Takadanobaba Shinjuku-ku Tokyo, 169-0075 Tél/Fax: 03-5272-3467 f-parler@netlaputa.ne.jp http://www.netlaputa.ne.jp/~f-parler (レ)レコード店、(食)レストラン カフェ、(公) 公共施設等、(本)書店、(学)語学学校 フランス政府観光局(公) オーバカナル(食) エールボヤージ オー・バカナル(食) シネ・シティ(本)  ナディフ(本) フランス大使館(公) フランス領事館(公) カフェ・デ・ プレ(食) ナショナル麻布 日仏学院(リーヴ・ゴッシュ)(本) 欧明社(本) 芳林堂書店(本)Wise Owl(本)ジュンク堂書店(本) 日仏会館(公) 八重洲ブックセンター(本) Tsutaya 丸善(本)

Points de dépôt

近藤書店(本) 山野楽器(レ) ヤマハ(レ)  アメリカン・ファーマシー シャンソニエ鳩ぽっぽ  プランタン銀座7階 大盛堂書店(本) マドゥ(食) ヴァージンメガストア(レ) フランス図書(本) 紀伊國屋 書店新宿本店、新宿南店(本) 書原(本) 新国立劇場 グラン・シェフ TUTTLE KANDA(本) 三省堂書店(本) エコ−ル エフ エル(学) 芳林堂書店(本) ムトー(レ) 丸善(本) 八重洲ブックセンター(本)  在日フランス商工会議所(公) 須原屋コルソ店(本) ヴァージン(レ) 高橋書店(本)CAFE de la PRESSE(食) 有隣堂ルミネ横 浜店(書店) オー・バカナル(食) Ebisu

MFJ, Yaesu Book Center, Tsutaya

Ginza, Yurakucho

Librairie Kondo, Yamano Music, Yamaha Music, American Pharmacy, Chansonnier Heart Poppo, Printemps (7F)

Ochanomizu

Maruzen

Shibuya

Taiseido, Madu

Shinjuku, Hatsudai

France Tosho, Virgin Megastore, Kinokuniya, Shogen, Nouveau théâtre national

Takadanobaba

Horindo, École FL, Disques MUTO

Tokyo, Nihombashi

Maruzen, Yaesu Book Center

Yotsuya CCIFJ Kawagoe Virgin Urawa Suharaya Corso Yokohama

Takahashi Shoten, Café de la Presse, Yurindo Lumine, Aux Bacchanales

Vous obtiendrez gratuitement FRANC-PARLER, entre autres, aux points de dépôt suivants:

Tower Records, HMV, Wave, Aoyama Book Center (ABC), Libro

Akasaka

Maison de la France, Aux Bacchanales

Aoyama, Harajuku

AIR VOYAGES, Ciné City, Madu, Aux Baccchanales

Azabu, Hiroo

Ambassade de France, Consulat de France, National Azabu

Ikebukuro

Horindo, Junkudo, Wise Owl

Iidabashi

Omeisha, Rive gauche

Jimbocho

Sanseido, Tuttle Kanda

Jiyugaoka

Grand chef

〒104ー0061

東京都中央区銀座8ー5ー15 スバックス銀座 3 F

TEL & FAX

03ー3574ー1810 http: //www.heartpoppo.com ★ OPEN 月∼金 18:00 ~ 1:00 土 18:00 ~ 23:30 日・祭日 休み 変更される場合がありますので電話でお確かめ下さい。チケットお申し込みにあたっては、「フラン・パルレで見たのですが」の一言をどうぞお忘れなく。

PROGRAMME DES MANIFESTATIONS CULTURELLES

CHANSON-MUSIQUE

1er juin Carmen de Bizet (en français) Toshima Kokaido, Ikebukuro 03-3915-6914

6月1日 18:00 ビゼー作 オペラ「カルメン」 フランス語上演 カルメン:中村まゆ美 ホセ:田中誠 ミカエラ:小宮順子 豊島公会堂、池袋

6 juin 13 ème récital de la Société Fauré du Japon Soirée Gabriel Fauré Tsuda Hall, Sendagaya 0424-67-9235 / 03-3393-4067

6月6日 19:00 ガブリエル・フォーレの夕 −日本フォーレ協会第13回演奏会−  津田ホール、千駄ヶ谷

10 juin Trio Fibonacci de Montréal 1ère tournée japonaise Tiara Koto, petite salle, Sumiyoshi 03-3300-7991

6月10日 19:00 新しい世代の芸術祭02 カナダ、モントリオールのアンサンブル「トリオフィボナッチ」初来日公演 ティアラこうとう小ホール、住吉

20 juin Yayoiko Yamane récital de piano (Couperin, Chopin, Debussy…) Tokyo Bunka Kaikan petite salle, Ueno 03-5815-5452

6月20日 19:00 山根弥生子ピアノリサイタル(クープラン、ショパン、ドビュッシー、メシアン) 東京文化会舘小ホール、上野

20 juin Orchestre Tokyo Phil direction: Myung-Whun Chung clarinette: Paul Meyer (Mozart, Mahler) Bunkamura Orchard Hall, Shibuya 03-5353-9522

6月20日 19:00 東京フィル定期演奏会 指揮:チョン・ミョンフン クラリネット:ポール・メイエ(モーツァルト、マーラー) Bunkamura オーチャードホール、渋谷

29 juin Ivry Gitlis Récital de violon (Debussy, Strauss…) Tokyo Bunka Kaikan petite salle, Ueno 03-5721-4621

6月29日 18:00 イヴリー・ギトリス ヴァイオリンリサイタル ピアノ:バハーン・マルディロシアン (ドビュッシー他) 東京文化会館小ホール、上野

6 juillet Conférence/concert La France, royaume du clavecin par Yoshio Watanabe (en japonais) Oomi Ongakudo, Hatsudai 03-5353-6937

7月6日 14:00 雅びなる響きと音楽への招待 レクチャーとコンサート「チェンバロ王国フランス」話・演奏:渡邊順生 近江楽堂、初台

12 juillet Kaori Kimura récital de piano Olivier Messiaen 2 ème partie Tokyo Bunkakaikan, Ueno 03-3226-9755

7月12日 19:00 木村かをりピアノリサイタル ∼ オリヴィエ・メシアンを偲んで∼第2回 「世の終わりのための四重奏曲」全曲他 東京文化会館小ホール、上野

Conférence

19 juin Théoros Forum À propos de Beckett 3 ème partie (en japonais) Kitazawa Town Hall, Shimokitazawa 03-3706-3101

6月19日 19:00 テオロスフォーラム連続セミナー「べケットについて」vol.3『べケットの螺旋/迷宮/錬金術』  北沢タウンホール会議室、下北沢

22 juin Séminaire Texte, image, véhicule Coordination: Mori, Hibino (Université des Beaux-Arts Kyoto Zokei) MFJ Salle 601, Ebisu 03-5421-7642

6月22日 10:00 セミナー「テキスト、イメージ、媒体」 コーディネーター:林・日比野洋子(京都造形芸術大学) 日仏会舘601会議室、恵比寿

13 juillet Séminaire Texte, image, véhicule Coordination: Naoko Morita (Université de Kumamoto) MFJ Salle 601, Ebisu 03-5421-7642

7月13日 10:00 セミナー「テキスト、イメージ、媒体」 コーディネーター:森田直子(熊本大学) 日仏会舘601会議室、恵比寿

EXPOSITIONS-GALERIES

Jusqu'au 21 juin Le style international Galerie Taisei, Shinjuku 03-5381-5510

6月21日まで インターナショナルスタイル −形から見る20世紀− ギャルリ−・タイセイ、新宿

Jusqu'au 31 mai Claude Lévêque, installation Reconstruction de la fenêtre Rice Gallery I G2, Suitengu 03-5245-5522

5月31日まで クロード・レヴェック展 インスタレーション作品展示 RICE GALLERY 1 G2、水天宮

Jusqu'au 1er septembre La peinture moderne française (Monet, Renoir…) Musée Matsuoka, Shiroganedai 03-5449-0251

9月1日まで フランス近代絵画展 モネ、ピサロ、ルノワール、ドンゲンなどの所蔵油彩画40点によりパリに華開いた芸術活動を紹介 松岡美術館、白金台

Jusqu'au 4 novembre Belgique-France: un siècle d'échanges (Ensor, Magritte, Corot, Courbet…) Musée d'art Mercian, Karuizawa 0267-32-0288

11月4日まで ベルギー・フランス 絵画の交流 ーコロー、クールベ、アンソールからピカソ、マグリットまでー 約90点展示 メルシャン軽井沢美術館

Jusqu'au 23 juin Exposition Man Ray La naissance de l'art photographique Musée du Bunkamura, Shibuya 03-5777-8600

6月23日まで −フォト・アートの誕生− マン・レイ写真展 Bunkamura ザ・ミュージアム、渋谷

Du 30 mai au 28 juillet Collections du Musée des Beaux-Arts de Nantes Musée municipal des Beaux-Arts de Niigata 025-223-1622

5月30日∼7月28日 ナント美術館展 フランスの西の華 新潟市美術館、新潟

Du 8 juin au 14 juillet Chefs-d‘œuvre des musées d’Angers (Chardin, Fragonard…) Musée municipal des Beaux-Arts de Chiba, Chiba 043-221-2311

6月8日∼7月14日 アンジェ美術館展 リヴォア・コレクションを中心に17∼19世紀の仏・伊の絵画、彫刻約80点展示 千葉市美術館、千葉

Du 6 juillet au 25 août Exposition Magritte Musée du Bunkamura, Shibuya 03-5777-8600

7月6日∼8月25日 マグリット展 不思議空間へ Bunkamura ザ・ミュージアム、渋谷

THEATRE-DANSE-BALLET

Du 30 mai au 16 juin Art Énergie France 2002 (voir page 3) Théâtre X, Ryogoku 03-5624-1181

5月30日∼6月16日 アートエネルギーFRANCE2002 (P3参照) シアターΧ、両国

Du 22 au 24 juin Christian Bourigault: F. et Stein Ré-interprétation danse contemporaine Yokohama Akarenga, Sakuragicho 045-211-1515

6月22日∼24日 横浜ダンスサミット2002 第3回 クリスチャン・ブリゴー ダンス公演  横浜赤レンガ倉庫1号館ホール、桜木町

Du 28 juin au 10 juillet Roberto Zucco de Bernard-Marie Koltès mise en scène: Shiro Nakano (en japonais) Bungakuza Atelier, Shinanomachi 03-3351-7265

6月28日∼7月10日 文学座6月アトリエの会 「ロベルト・ズッコ」 ベルナール=マリ・コルテス作 文学座アトリエ、信濃町

Du 4 au 7 juillet Les Paravents de Jean Genet Collaboration théâtrale franco-japonaise Setagaya Public Theatre, Sangenjaya 03-5432-1526

7月4日∼7日 フランス現代演劇の一年 '02 日仏演劇コラボレーション『屏風』 ジャン・ジュネ作 フレデリック・フィスバック演出 世田谷パブリックシアター、三軒茶屋

Julie-Anne Derome: violon Gabriel Prynn: violoncelle André Ristic: piano

山本裕之 パスカル・デュサパン  エリック・モーリン ウォルフガング・リーム 6月10日(月)19:00 ティアラこうとう小ホール 前売 2300 円 当日 3000 円 お問合せ: 実行委員会事務局 03-3300-7991 www.netlaputa.ne.jp/~kouchi/

(5)

5

Euro Space 03-3461-0211

À partir de fin juin

For ever Mozart de Jean-Luc Godard avec Vicky Messica, Madeleine Assas, Ghalia Lacroix; 1996, France, Suisse, Allemagne,84 mn 6月下旬予定  映画、 演劇、戦争、音楽という4つの要素を軸 にして、物語が展開する。映画監督の ヴィッキー・ヴィタリスは、マルローの 「希望」を翻案した戯曲を演出するために 俳優のオーディションを始めたところだ。 そこへ「男爵」と呼ばれるプロデューサー のフェリックスが現れ、ヴィタリスに「宿 命のボレロ」という映画の監督を依頼す る。しかし、その後ヴィタリスは、娘のカ ミーユに誘われてサラエヴォへの旅に出 ることになってしまう。 監督:ジャン=リュック・ゴダール 出 演:ヴィッキー・メシカ、マドレーヌ・ア サス、ガリア・ラクロワ 1996年/フ ランス・スイス・ドイツ/カラー/84分 Bunkamura Le Cinéma 03-3477-9264 À l’écran

Tout près des étoiles Les danseurs de l’Opéra de Paris de Nils Tavernier avec Manuel Legris, Nicolas Le Riche, Aurélie Dupont; 2000, France, 100 mn

上映中  パリ・オペラ座のダン サーたちの過酷な日常が描かれる。激し い競争を勝ち抜いてオペラ座の頂点に立 てるのは、ほんの一握りの者たちだけだ。 エトワールを目指して踊りつづけるダン サーたちは、完璧さを求める気持ちと肉 体の衰えの間で、常に葛藤に苦しむ。ある いは結婚して子供を持つ幸福と、バレエ を続けることのジレンマに悩むのだ。ス テージでは見られない、ダンサーたちの 素顔である。 監督:ニルス・タヴェルニエ   出演:マニュエル・ルグリ、ニコラ・ル・ リッシュ、オーレリ・デュポン   2000年/カラー/100分

La bibliothèque de Franc-Parler

LES FILMS À L’AFFICHE

予定は変更されることがあります。ご了承下さい。Sous réserve de changement

Euro Space 03-3461-0211

À l’écran

Week-end de Jean-Luc Godard avec Mireille Darc, Jean Yanne, Georges Staquet; 1967, France, Italie, 104 mn

上映中  ロランとコリンヌは パリ16区に住むブルジョワ夫婦。毎週、週 末には二人で妻コリンヌの実家がある田 舎町に出かける。コリンヌの父親は死に かけており、母と遺産をどう分けるかが 二人の関心事だ。コリンヌにはセラピス トの愛人がいるが、ロランも会社に愛人 がいる。ふたりとも、遺産が入った後にお 互いに相手をどうやって交通事故で死な せるか企んでいる。<フォーエバー・ゴ ダール>の第 1 弾。 監督:ジャン = リュック・ゴダール 出演: ミレイユ・ダルク、ジャン・ヤンヌ、ジョル ジュ・スタケ 1967年/カラー/104分

Box Higashi Nakano 03-5389-6780

À partir du 1er juin

Nationale 7 de Jean-Pierre Sinapi avec Nadia Kaci, Olivier Gourmet, Lionel Abelanski; 2000, France, 90 mn 6月1日(土)より  トゥーロンに近い成人 の身体障害者施設にルネはいる。彼は筋 ジストロフィーを患っているが、皮肉屋 で反抗的で人間嫌いという、およそ可愛 げのない患者である。そんな彼を世話し たがる看護人はいない。そこへ、女性看護 人のジュリが彼の世話に回されてきた。 ル ネ は 相 変 わ ら ず 意 地 悪 を 続 け る が 、 ジュリの真心のこもった介護に、次第に 心を開いていく。 監督:ジャン=ピエール・シナピ 出演: ナディア・カチ、オリヴィエ・グルメ、リ オネル・アベランスキ 2000年/カ ラー/90分 Ciné Amuse 03-3496-2888 À partir du 25 juin

Les hautes solitudes de Philippe Garrel avec Jean Seberg, Nico; 1974, France, muet, N/B, 80 mn 6月25日(土)より  この映画には音もストーリーも ない。ジーン・セバーグとニコというふ たりの女性が笑い、泣き、話し、人を愛す る。今は亡き二人のヒロインの表情、そ の姿は、観る者の胸をきつく締め付ける。 それは哀しみではない。天性の映画監督 であるフィリップ・ガレルが見つめ、描 いた愛の軌跡である。カラックスやデプ レシャンが尊敬する作家の純粋な視線に 打たれるのだ。 監督:フィリップ・ガレル  出演:ジーン・セバーグ、ニコ  1974年/モノクロ/80分 Haiyu-za Cinéma 03-3401-4073

Du 25 mai au 21 juin (dernière séance)

En avoir (ou pas) de Laetitia Masson a ve c S a n d r i n e K i b e r l a i n , A r n a u d Giovaninetti, Roschdy Zem; 1995, France, 90 mn 5月25日(土)∼6月21日(金)  レイトショー(日曜休映)  アリスは北フランスの 田舎町の缶詰工場で働いている。しかし、 ある日突然工場を解雇されてしまったア リスは考える。これからどうしよう。ここ に留まるのか、それとも別の場所で人生 をやりなおそうか...。アリスは荷物をま とめ、町を後にした。やがてリヨンにたど りついた彼女は、この町で寂しさをこら えつつ自堕落な生活を送っているブリュ ノと出会う。 監督:レティシア・マッソン 出演:サン ドリーヌ・キベルラン、アルノー・ジョバ ニネッティ、ロシュディ・ゼム 1995 年/カラー/90分

Ciné Libre Ikebukuro 03-3590-2126

Jusqu’au 19 Juillet

G r a n d s c l a s s i q u e s d u c i n é m a français

Du 25 mai au 7 juin

La belle et la bête de Jean Cocteau avec Jean Marais, Josette Day; 1946, France, N/ B, 92 mn 5月25日∼6月7日 監督:ジャン・コクトー 出演:ジャン・マ レー、ジョゼット・デイ 1946年/モ ノクロ/92分 Du 8 au 21 juin

Orphée de Jean Cocteau avec Jean Marais, Maria Casarès; 1950, France, N/B, 112 mn 6月8日∼21日  原作 となったのはギリ シ ア 神 話 の オ ル フェウス伝説であ る。コクトーは大 胆な演出と斬新な ト リ ッ ク 撮 影 に よって、この作品 に新しい詩情を与 えた。カフェにい た詩人オルフェの 前に死の国の女王 が突然現れる。女王の美しさに心を奪われ たオルフェは死の国へ旅立つ・・・。 監督:ジャン・コクトー 出演:ジャン・マ レー、マリア・カザレス 1950年/モ ノクロ/112分 Du 22 juin au 5 juillet

Man trouble de Julien Duvivier avec Gérard Philipe, Anouk Aimée; 1957, France, Italie, N/B, 115 mn 6月22日∼7月5日 監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ 出演: ジェラール・フィリップ、アヌーク・エー メ 1957年/フランス・イタリア/モ ノクロ/115分 Du 6 au 19 juillet

French Cancan de Jean Renoir avec Jean Gabin, Françoise Arnoul; 1955, France, 103 mn 7月6日∼19日 監督:ジャン・ルノワール 出演:ジャン・ ギャバン、フランソワーズ・アルヌール  1955年/カラー/103分 原田宿命著

Itinéraire des danses de la Renaissance en France de Sadame Harada 本体価格 2400 円 未来社 ISBN4-624-71083-5 舞踏というタイトル から手に取るのを躊 躇して欲しくない。 フランス各地に伝わ る舞踏を切り口に、 土地ごとの文化や歴 史に触れている本書は、著者の感じたこ とが確実に言葉となっていて、それでい て平易な文章で書かれた好エッセイだ。 それだけに要約し難いのだけれど、写真 も多く、タイトル通り旅行記として楽し んだ後には、ガイドブックに、研究の参考 書にと活躍してくれそうだ。 ダイ・シージエ著 新島進訳

Balzac et la petite tailleuse chinoise de Dai Sijie

本体価格 1700 円 早川書房 ISBN4-15-208405-7 在仏の中国人作家が 自らの体験を反映さ せて描く青春小説。 文革に揺れる 1 9 7 1 年、「再教育」により 農村に送られた二人 の少年は、美しい仕立屋の娘と出会いま す。厳しい労働に明け暮れながらも、禁書 となった小説に夢中になり、さらにバル ザックの小説を介して始まる娘との交流。 しかしそれが彼らの運命を大きく変えて ゆくことになって……。本とは何と因果 なものでしょうか。 ジャン・エシュ ノーズ著 青木真紀子訳

Je m’en vais de Jean Echenoz 本体価格 1700 円 集英社 ISBN4-08-773356-4 画廊経営者フェレー ルの生活は公私共に あまり具合のいいも のではない。妻と離 婚し共同経営者に失踪された彼は、海に 沈んだ古美術品を求め、北極へと向かう。 時間軸に沿ってあらすじを書けばこんな 風になるのだが、エシュノーズは複数の 場所で同時におこる出来事を交互に描き、 そうした筋を錯綜させてゆく。時折介入 する「筆者」のシニカルで超然とした視点 も妙技。 ジャック・デリダ 著 守中高明訳 Le monolinguisme de l’autre de Jacques Derrida 本体価格 2100 円 岩波書店 ISBN4-00-001293-2 仏植民地時代のアル ジ ェ リ ア に 生 ま れ 育ったデリダにとっ て、フランス語とは唯一の言葉でありな がらも、自然に同一化することのできな い遠く離れた「本国」の言葉である。アル ジェリアのユダヤ人としての悲しみや怒 り、そして固有化へのかなわぬ欲望から、 母語とは、自らに固有の、帰属すべき、回 帰すべき特権的な場である、という幻想 を打ち砕く。

(6)

MUSIQUE / SPECTACLES

Christian Bourigault: F. et Stein Ré-interprétation

Danse contemporaine d’après une chorégraphie de Dominique Bagouet, musique de Sven Lava 開港以来、日本の近代化を見守り続けてきた横浜赤レンガ倉庫1号館の開館 記念公演として、世界的に優れた芸術・新進芸術家が集う国際ダンスフェス ティバルが行われます。現代フランスを代表する振付家兼ダンサー、クリス チャン・ブリゴーは、ロックギタリストとのデュオ作品「F. et Stein Re-interpretation」を発表します。エネルギッシュな舞台が期待できそうです。

Yokohama Akarenga les 22 et 23 juin

6月22日(土)19:00、23日(日)14:00 

横浜赤レンガ倉庫1号館 ホール3 F 4000 円(全席自由) Tel: 045-211-1515

Les Paravents de Jean Genet

Collaboration théâtrale franco-japonaise: mise en scène de Frédéric Fisbach, marionnettes du Yukiza ジャン・ジュネの戯曲『屏風』は、その長さと96人もの登場人物、ジュネ 自身による過剰な演技プランへの指示に加え、アルジェリア独立戦争を扱っ たことにより、1966年の初演時には大スキャンダルを巻き起こし、ジュネが 文学界を去り、政治活動を開始するきっかけともなりました。今回、この曰 く付きの作品を演出するフレデリック・フィスバックは、平田オリザ作『東 京ノート』のパリでの演出上演など、日本演劇界と深く関わりを持っていま す。出演者は、3人の俳優と残り全ての役を2人の語り手と6人の人形遣い、 そして33体の人形。言葉と動作を分ける文楽の手法を取り入れた新鮮な演 出は、フランス語の語りと、360年以上の歴史を持つ糸繰り人形「結城座」に よる人形の動きの一体感の妙をかもし出すことでしょう。

Setagaya Public Theatre du 4 au 7 juillet

7月4日(木)・5日(金)19:00 6日(土)・7日(日)14:00  世田谷パブリックシアター A席 5000 円 B席 3500 円 (全席指定)  Tel: 03-5432-1526

©Jean Gros-Abadie

(7)

7

EXPOSITIONS/ CULTURE

Abonnement

購読を御希望の場合は、購読料をお振込いただき、以下の項目を ご記入のうえ、郵便かファックスにてお申し込みください。購読 開始は入金確認後とさせていただきます。

Je m’abonne pour un an (12 no) à partir de: . . . Date de virement: . . . Nom, prénom: . . . Adresse: . . . . . . . . . . . . No de téléphone: . . . 1年購読で 2500 円です。下記の口座にお振込下さい。 2500 yens pour un an お振込先: 東京三菱銀行 高田馬場支店(店番 053)普 1273511  口座名 FRANC-PARLER

Banque Tokyo Mitsubishi agence de Takadanobaba compte (053) Futsu 1273511

〒 169-0075 東京都新宿区高田馬場 1-10-18-303 

Fax: 03-5272-3467

FRANC-PARLER 編集部 * 振込手数料はご負担願います。 * 教 育 機 関 、 飲 食 店 等 に て 2 部 以 上 の 購 読 希 望 が あ る 場 合 は 、 FRANC-PARLER までご連絡下さい。 No.4 映画俳優 ジェラール・フィリップ【記】 No.5 国境なき医師団【イ】、歌手アルチュー ル・アッシュ【イ】 No.6 フランス料理 味覚の歴史 J=P・ プーラン教授【イ】Part1 No.7 フランス料理 味覚の歴史【イ】Part2 No.8 革命暦8年ブリュメール18、19日 クーデター S・シャサーニュ教授【記】 No.9 「民衆を導く自由の女神」ルーブル美術 館絵画部長ヴァンサン・ポマレード【記】 No.10 クレオリテとは何か?グアドループの作 家エルネスト・ペパン【イ】 No.11 映画「今日から始まる」監督ベルトラン・ タヴェルニエ【イ】 No.12 歌手モラーヌ【イ】 No.13 ポップスグループ リリキューブ【イ】 No.15 パリのホームレス リベラシオン紙記者 トニノ・セラフィニ【イ】 No.16 映画「エステサロン ヴィーナスビュー ティー」女優ナタリー・バイ【イ】 No.17 3つ星レストランオーナーシェフ A・ パサール【イ】 No.18 ハイチの叫び 作家・評論家・画家フラ ンケチエンヌ【イ】 No.19 映画「ニコラ」俳優クレマン・ヴァン・デ ン・ベルグ、女優エマニュエル・ベルコ 【イ】 No.20 フランスが死刑を廃止するまで【記】 No.21 ケベック文学 作家・ジャーナリスト・ 映画監督ジャック・ゴドブー【イ】 No.22 映画「ロゼッタ」女優エミリー・ドゥケ ンヌ【イ】 No.23 初演は主演女優マリー・ジラン【イ】 No.24 チュニジア映画「ラグレットの夏」監督 FRANC-PARLER 1部200円 住所、氏名、電話番号、希望号数と部数を明記の上、お申し込み金額相 当の切手を同封して下さい。 ※【記】記事 【イ】インタビュー フェリッド・ブーゲディール【イ】 No.25 映画「カノン」監督ギャスパー・ノエ【イ】 No.26 カルバン社チーフデザイナー エドワー ル・アシュール【イ】 No.27 映画「サン・ピエールの生命」監督パトリ ス・ルコント【イ】 No.28 世界一のソムリエ J=L・プトー【イ】 No.29 ワインに乾杯 S・ルノー教授【イ】 No.30「自由の炎」彫刻家 M・クチュリエ【イ】 No.31 人道援助のジレンマ R・ブローマン【イ】 No.32 ブルターニュ音楽グループ コハン【イ】 No.33 映画「見出された時」監督ラウル・ルイス 【イ】 No.34 漫画家エンキ・ビラル【イ】 No.35 サッカー日本代表チーム監督 フィリッ プ・トルシエ【イ】 No.36 ケベック映画「渦」監督デニ・ビルヌーブ 【イ】 No.37 ユーモア漫画家クリスチャン【イ】 No.38 3つ星レストランシェフ B・ロワゾー 【イ】 No.39 フランス国立コニャック生産協会 C ・ コット【イ】 No.40 ワイン色々 醸造学者J・ピュイゼ【イ】 No.41 リシャール・ガリアーノ【イ】 No.42 映画「青い夢の女」監督ジャン=ジャック・ べネックス【イ】 No.43 アダモ:シャンソンの心【イ】 No.44 フィリップ・キャンデロロ【イ】 No.45 リュック・フェラーリ:音から音楽へ【イ】 No.46 有 機 食 品 ― 皿 の 健 康 エ ゴ セ ー ル 会 長 W ヴィダル【イ】 ※No.14終了

L’enchantement des fêtes galantes

Chefs d‘œuvre des musées d’Angers (Chardin, Fragonard…)

アンジェは、フランス中西部ロワール川流域の中心に位置し、14世紀に織 られた美しく壮大な『黙示録』のタピスリーで知られています。ここに美術 館が創設されたのは、今から200年前のことです。このアンジェ美術館か らフラゴナール、グルーズ、シャルダンに代表される18世紀フランスの優 美なロココ美術を中心に、名品約80点が集まります。なかでも、貴族たち が戸外で集う情景を描いた、ワトーとその周辺の画家たちによる『雅宴画 (フェット・ギャラント)』は、夢と現実がーつに響き合う美しく詩的な世界 をつくりあげています。さらにジロデなど18世紀から19世紀にかけての 巨匠たちや、アンジェに関わりの深い芸術家の作品など、見どころがたくさ んです。ヨーロッパ美術の流れを展観できる絶好のチャンスがやってきます。

Musée des beaux-arts de Chiba du 8 juin au 14 juillet

千葉市美術館にて、6月8日(土)∼7月14日(日)  10:00 ∼ 18:00(金曜∼ 20:00)月曜休館 

入館料:一般 800 円 大高生 560 円 中小学生 240 円 Tel: 043-221-2311

Belgique – France: un siècle d’échanges

De Corot, Courbet, Ensor à Picasso, Magritte

19∼20世紀のベルギー近代絵画を代表する作家と、彼らと交流のあった フランスをはじめとする他の国々の作家の作品約90点が集結します。点描 法で知られるテオ・ファン・レイセルベルヘ、ベルギー象徴主義の代表的画 家フェルナン・クノップフ、そしてシュルレアリスムのルネ・マグリットの 他、ポール・ゴーギャンやカミーユ・コロー、ピカソなどなど。印象主義、 新印象主義、象徴主義にはじまり、フォーヴィズム、表現主義、エコール・ ド・パリを経て、シュルレアリスムへ至るベルギー近代絵画、更にはヨー ロッパ近代絵画の流れと100年に渡る交流までも概観できる展覧会です。

Musée d’art Mercian Karuizawa jusqu’au 4 novembre

メルシャン軽井沢美術館にて、11月4日(月)まで  9:30 ∼ 17:30 火曜休館(7・8月の火曜日は開館) 

入館料:一般 1000 円 大学生 800 円 中高生 600 円 小学生 400 円 Tel: 0267-32-0288

Fernand Khnopff, Des roses, 1912 pastel sur papier, Musée des Beaux-Arts de Tournai Jean-Antoine Watteau, La déclaration attendue;

(8)

☆ 無料体験レッスン。

☆ 授業内容はあなたの希望される

方法で。

☆ 個人、セミプリベ(2∼4人)制、

その他。

☆ 日本語を話すフランス人の教師陣。

☆ CD・ビデオ無料貸出し。

☆ 入会金・授業料の学生割引

あります。

À bientôt!

〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18

諏訪町マンション 303 号

303 Suwacho Mansion, 1-10-18 Takadanobaba, Shinjuku 169-0075

Tél : 03-5272-3440

Fax : 03-5272-3467

E-mail: ecole-fl@netlaputa.ne.jp

POUR JOUER

Gâteau basque aux cerises

Sommaire/ 目次

Lever du rideau sur Guy Foissy ... 1, 2

Programme des manifestations culturelles ... 4

Cinéma/ /La bibliothèque de Franc-Parler/ ... 5

Musique/Spectacles. ... 6

Exposition/ Culture ... 7

Pour jouer ... 8

Gâteau basque aux cerises ... 8

E

I

D

I

M

N

M

T

R

I

O

S

A

I

N

U

I

T

T

U

R

E

I

H

I

M

O

I

S

M

N

E

É

N

N

A

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

Anagrammes: Qui aura la coupe?

アルファベを並べかえて、サッカーに関する言葉をかいてみよう。

Exemple: CHATM ➔ MATCH

BLONAL ➔ — — — — — — , OURUJE ➔ — — — — — — , ÉPIQUE

➔ — — — — — — , INDRAGE ➔ — — — — — — — , TIFLE ➔ — —

— — — , ENFILA ➔ — — — — — — , ORTIVICE ➔ — — — — — — — — , RETANIR ➔ — — — — — — —

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

Tant que ça dure.

7 indicateurs de temps se cachent dans la grille. Avec les 6 lettres restantes, reformez le mot mystérieux.

縦・横・斜めのそれぞれの行に、様々 な時を表す単語が 7 つ隠れているよ。 残ったアルファベットを並べ替えて も、ひとつの単語になるよ。

Ce ne sera pas long. J’en ai pour une — — — — — — .

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

Solution des jeux du numéro de mai 2001

Anagrammes: À la gare

CHITUGE ➔ GUICHET, GROHOLE ➔ HORLOGE, OVIE ➔ VOIE, BLITEL ➔ BILLET, PÉTARD ➔ DÉPART, ANGOW ➔ WAGON, RAICHOT ➔ CHARIOT, LIRA ➔ RAIL

Ce n’est pas du beurre.

COLZA, OLIVE, PALME, COPRAH, MAÏS, SÉSAME On fait de l’huile avec les graines de coton et du fil avec sa fibre. Pour ou contre?

1) POUPÉE, 2) POUBELLE, 3) POURRIE, 4) POUSSINS, 5) POUSSER, 6) POUVOIR, 7) POUSSIÈRE

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

Ex æquo

1) Ses calculs sont toujours ex — — — — .

2) Ils sont arrivés en même temps à la fin de la course; ils ont été déclarés ex — — — — .

3) Ex — — — — — - moi! À quelle heure part le train pour Nice? 4) L’ex — — — — — — — des extra-terrestres n’a pas été prouvée. 5) L’ex — — — — — — — — — de ce conférencier n’était pas très

claire.

6) Pourquoi le professeur nous donne-t-il toujours trop d’ex— — — — — — — ?

7) Le docteur m’a demandé d’aller dans un hôpital pour passer un ex — — — — . Pour un moule à manquer de Ø18 cm Pâte sucrée: - 170 g de beurre - 130 g de sucre glace - 2 œufs - 150 g de farine - 50 g de poudre d’amandes - 2 g de sel - 2 g de levure chimique - 1 cuil. à café de rhum - 100 - 200 g de cerises Crème pâtissière: - 200 ml de lait - 2 jaunes d’œufs - 40 g de sucre - 10 g de farine

Préparation:

1. Préparer la pâte sucrée. Tamiser la farine, la poudre d’amandes, le sel, et la levure chimique ensemble. Couper le beurre en gros dés.

2. Mettre le sucre et le mélange 1 avec le beurre dans un mixeur et faire travailler. 3. Ajouter les œufs petit à petit, ensuite le rhum en mélangeant pour obtenir une

pâte bien unifiée.

4. Préparer la crème pâtissière. Mettre le lait et la gousse de vanille dans une casserole et porter à ébullition.

5. Faire blanchir les jaunes avec le sucre. Ajouter la farine, la maïzena et la poudre d’amandes tamisées ensemble. Détendre l’appareil avec la moitié du lait bouillant.

6. Verser la préparation dans une casserole et faire cuire jusqu’au premier bouil-lon sans cesser de remuer.

7. Retirer du feu, incorporer le beurre. Après avoir fait refroidir, ajouter le rhum. 8. Pocher la crème au milieu de la pâte et parsemer de cerises.

9. Couvrir la crème avec le reste de la pâte et passer la dorure deux fois. 10. Faire cuire 40 minutes dans un four à 170-180°C, jusqu’à ce que la pâte soit

bien dorée.

- 10 g de maïzena - 30 g de poudre d’amandes - 1/4 gousse de vanille - 10 g de beurre - 1 cuil. à café de rhum

参照

関連したドキュメント

Faire entrer sur une autre scène les artifices du calcul des partis, c’est installer, dans le calcul même, la subjectivité, qui restait jusque-là sur les marges ; c’est transformer

For a better understanding of the switching dynamics of the Fermi-acceleration oscillator, a parameter map for periodic motions and chaos should be developed from the

Il est alors possible d’appliquer les r´esultats d’alg`ebre commutative du premier paragraphe : par exemple reconstruire l’accouplement de Cassels et la hauteur p-adique pour

Cotton et Dooley montrent alors que le calcul symbolique introduit sur une orbite coadjointe associ´ ee ` a une repr´ esentation g´ en´ erique de R 2 × SO(2) s’interpr` ete

– Free boundary problems in the theory of fluid flow through porous media: existence and uniqueness theorems, Ann.. – Sur une nouvelle for- mulation du probl`eme de l’´ecoulement

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

Soit p un nombre premier et K un corps, complet pour une valuation discr` ete, ` a corps r´ esiduel de caract´ eritique positive p. When k is finite, generalizing the theory of

– Navier–Stokes equations for compressible fluids: global existence and qualitative properties of the solutions in the general case, Comm.. – On the existence of stationary solutions