• 検索結果がありません。

はじめに 高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには 介護スタッフの感染予防が必要です 施設は重度の利用者が中心になり さまざまな基礎疾患を抱えているため 感染しやすい状態の方が急増しています 介護スタッフが感染源にならないための予防策と 介護スタッフ自身の安全なケアの方法が重要となってきます

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには 介護スタッフの感染予防が必要です 施設は重度の利用者が中心になり さまざまな基礎疾患を抱えているため 感染しやすい状態の方が急増しています 介護スタッフが感染源にならないための予防策と 介護スタッフ自身の安全なケアの方法が重要となってきます"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成24年度 感染対策委員会 職員研修会

施設で起こりやすい感染症

∼感染症のキホンとおむつ交換時の危険∼

日時:平成24年10月12日(金)

17時40分∼19時00分

場所:サンシャインつくば研修会議室

感染対策委員会

赤津友美・飯浦裕和・松木ユキ子・松葉恵美子・山口一彦

(2)

はじめに

高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには、介護スタッフの感染予 防が必要です。施設は重度の利用者が中心になり、さまざまな基礎疾患を抱え ているため、感染しやすい状態の方が急増しています。介護スタッフが感染源 にならないための予防策と、介護スタッフ自身の安全なケアの方法が重要とな ってきます。 また、乳幼児においても同様で、抵抗力が低いためさまざまな感染症にかか りやすい状態があります。スタッフの感染症や予防策についての十分な知識が 必要とされます。

感染症とは・・・

感染症が発生する要素には、「病原体」「病原体を媒介する宿主」「病原体 が生育しやすい環境」といった3つの要素があり、これらが絡み合って感染 が起こると考えられています。また、感染症が成立するメカニズムには「病 因」→「病原巣」→「排出門」→「感染経路」→「浸入門」→「感受性宿主」 があり、このうちのどれかひとつでも阻止できれば予防することが可能で、 中でも「感染経路」を遮断することが最も容易で効率的な方法だと考えられ ています。

感染予防策とスタンダードプリコーション

感染症の予防には、介護スタッフがケアを通じて利用者に媒介しない、 利用者から感染しないようにすることが基本です。そのためには、感染源 は何か?その感染経路は何か?そして、感染した場合の症状はどのような ものか?を知ることが大切です。 皆さんは「標準予防策(スタンダードプリコーション)」を知っています か?『全ての人の血液・体液・分泌物・排泄物・創傷のある皮膚・粘膜は感染性 があるもの』として行う対策です。感染症の方ではないから大丈夫!!では なく、あらゆるものから感染症は起こるという考えのもと、日々のケアを 行うことが大切です。

(3)

知っておきたい感染症「施設で流行しやすい感染症」

感染症にはさまざまなものがあります。ここでは、施設等で特に発生、拡 大しやすい感染症を紹介します。 1) インフルエンザ 〈症状〉:インフルエンザウィルス 潜伏期間は1日∼2日。流行時期が12月∼3月なので、ワクチ ン接種は11月中旬頃までにしておく。 〈感染経路〉:飛沫感染だが、ウィルスが付着した環境を介する接触感染も ありうる。 〈感染防止のポイント〉:・ワクチンの予防接種・十分な手指衛生・湿度管 理や換気・咳エチケット など 2)ノロウィルス 〈症状〉:ノロウィルス 秋∼春にかけて多く、症状は主に吐気・嘔吐や激しい水様性の 下痢、腹痛であるが、発熱・頭痛等の軽い風邪に似た症状を起 こすこともある。潜伏期間は、1日∼2日。症状が治まっても ノロウィルスは1週間程度(長い時には1カ月程度)便の中に排 泄されるため、他の人に感染させる可能性がある。 〈感染経路〉:食品を介してや保菌者の吐物や糞便からの経口感染、ウィル スが付着した環境を介する接触感染もありうる。 〈感染防止のポイント〉:・十分な手指衛生・ケア時の使い捨て手袋の着用 ・嘔吐や排泄物の処理時には、手袋やマスクを着 用する・使用した紙オムツやパット類は、ビニー ル袋に入れて密封する など 3)乳幼児嘔吐下痢症(ロタウィルス) 〈症状〉:ロタウィルス 小児下痢症の最も多い原因はロタウィルスである。嘔吐から始 まり、半日後には下痢や発熱を呈する。潜伏期間は1日∼3日。 〈感染経路〉:感染患者の糞便からの経口感染。 〈感染防止のポイント〉:・十分な手指衛生・ケア時の使い捨て手袋の着 用・次亜塩素酸ナトリウムやアルコールで の消毒 など

(4)

まとめ

「感染予防」は、誰のために行うものでしょうか・・・? 十分な医療の発達や衛生的な環境が整っていても、毎年多くの人々が感染症が 原因で亡くなっています。施設内では利用者の人数が多いため、感染症が発生 すると、適切な感染予防対策を行わなければ「集団発生」つながることもあり ます。十分な知識がないままケアを行い、知らず知らずのうちにスタッフの手 指を介して病原菌が他の利用者に移ったり、またスタッフ自身が感染してしま う場合もあるのです。つまり、「感染予防」は利用者・スタッフともに健全で安 全な介護サービスを行うために欠かせない考え方なのです。

◇ 介護スタッフとしての基本の心構え5か条◇

① 介護スタッフ自身の健康管理が感染予防の第一歩

② 利用者に感染させないためには、消毒が効果的

③ おむつ交換は使い捨て手袋を使用してお互いを感染から守ろう

④ 全ての利用者に「標準予防策」を行ないましょう

⑤ 介護スタッフの自覚と責任感が大事

〈参考文献〉 ○ 『ケアワーク・スキルアップ⑤ 感染症・衛生管理の知識と心構え』 ○ 『薬剤師がアドバイスする在宅介護者のための感染防止マニュアル』 ○ 『かんたんマスター 感染対策』

(5)

∼ ロタウィルス感染症とは・・・ ∼

≪ロタウィルス感染症の特徴≫ 乳幼児の冬の急性下痢症の最も主要な原因が、ロタウィルスによる感染症。 主に、1月∼4月にかけて流行し生後6ヶ月から2歳の乳幼児に多くみられ5 歳までにほとんどの小児が経験する。通常1歳を中心に流行がみられ、保育所・ 幼稚園・小学校などの小児や、病院・老人ホーム・福祉施設などの成人でも集 団発生がみられる。 ≪感染経路≫ 患者の便1g中には10∼100億個ものウィルスが排出される。ロタウィ ルスは感染力が非常に強く、10個以下のウィルスで感染が起こる。この為、 患者の便中のウィルスがなんらかの形でほかの人の口に入って感染する。 ウィルスは環境中でも安定なので、汚染された水や食物を介して、あるいは 汚染された物の表面(ドアノブ、手すり等)を触った手などから口に入り感染 する。 ≪症状≫ 嘔吐・下痢・発熱が主な症状。 潜伏期間は約2日で、激しい嘔吐(1日5∼6回)、激しい下痢が特徴だが、 3∼8日程度で治まる。発熱は、半日∼1日で終わる場合が多く、2日を超え る例はあまりない。激しい嘔吐や下痢により急激に水分を失うので、特に乳幼 児では脱水症状に気を付ける必要がある。 一般に、年長児や成人では感染しても発症しない(不顕性感染)場合が多い。 ≪予防方法及び二次感染を防ぐ為に・・≫ 食事前やトイレの後などにおいて、石鹸を使ってしっかりと手を洗うことが 大切。患者の便や嘔吐物には大量のウィルスが含まれているので、その処理に は十分注意する必要がある。また、下痢の症状がなくなった後も、患者の便に はしばらくウィルスの排出が続くと考えられている。 殺菌には、熱湯あるいは0.05∼0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを使用 する。アルコールや逆性石鹸には、あまり殺菌効果はみられない。 調理器具、おもちゃ、衣類、タオル等は熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱 が有効。市販の塩素系漂白剤(通常は5∼10%次亜塩素酸ナトリウム)なら 50倍∼100倍に薄めて使用する。(例えば、原液10mlを1L の水で薄め る)。

(6)

研修当日の流れ はじめに ――時間になりましたので、平成24年度感染対策委員会職員研修「施設で起こり やすい感染症 感染症のキホンとおむつ交換の危険」を始めたいと思います。―― あいさつ ――それでは、レジメの研修に移ります。山口さんお願いします。―― * レジメの研修に入る ――皆さん、感染症について分かったでしょうか?簡潔ではありますが、感染症発 生のメカニズムや スタンダードプリコーションについて、流行しやすい感染症と集団 で生活している方々や、介護などに 携わっている職員の皆さんに は必要な知識で すので、日々の業務にこのレジメ研修を活かしていきましょう。また、質問や感想な ど皆さんたくさん!!あるかとおもいますが、質疑応答の時間は後ほどたっぷり用意 してありますので、その際に発表して下さい―― ――それでは、続いて「おむつ交換の危険」の演習に入りたいと思います。皆さん、 隣のベッドの周りに集まって下さい―― * 松木、飯浦の実演開始 * 山口、赤津、鈴木は写真撮影やフォローに入る * 担当2人のおむつ交換を見ての問題点の確認(この際、赤津が撮影に入 る) 保育園、特養側に分かれての演習開始 特養側→大塚 保育園側→ 演習終了

(7)

――皆さん、いかがだったでしょうか?普段、何気なく行っているおむつ交換でも、 いたる所に汚れは付着してしまいます。「汗以外の全てのものを感染性のものとして 取り扱う」というスタンダードプリコーションの考えにもあるように排泄物には様々な菌 が混ざっています。そうした物の広がりが、介護者の行動ひとつで大きくも小さくもな るのだ・・・という事が分かってもらえたらと思います。―― 質疑応答 何名か指して感想や質問などを聞く まとめ *レジメのまとめと五箇条を話す 副施設長より総評 おわり ――これで、平成24年度感染症対策委員会職員研修を終了します。皆さん、貴重 なお時間の中、参加していただき本当にありがとうございました。最後にお手数では ありますが、使用した椅子の片付けにご協力下さい。本日はお疲れ様でした。――

参照

関連したドキュメント

therapy後のような抵抗力が減弱したいわゆる lmuno‑compromisedhostに対しても胸部外科手術を

「A 生活を支えるための感染対策」とその下の「チェックテスト」が一つのセットになってい ます。まず、「

JICA

今後とも、迅速で正確な情報提供につとめますが、感染症法第16条第2項に

地域の感染状況等に応じて、知事の判断により、 「入場をする者の 整理等」 「入場をする者に対するマスクの着用の周知」

新型コロナウイルス感染症(以下、

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について