• 検索結果がありません。

係 に 提 出 する 2 財 形 担 当 係 は 前 項 の 規 定 による 財 形 貯 蓄 等 の 申 込 みがあった 場 合 には 当 該 申 込 みの 内 容 を 点 検 し 財 形 貯 蓄 等 の 契 約 の 要 件 ( 第 6 条 に 規 定 する 基 準 を 含 む )を 満 たしている

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "係 に 提 出 する 2 財 形 担 当 係 は 前 項 の 規 定 による 財 形 貯 蓄 等 の 申 込 みがあった 場 合 には 当 該 申 込 みの 内 容 を 点 検 し 財 形 貯 蓄 等 の 契 約 の 要 件 ( 第 6 条 に 規 定 する 基 準 を 含 む )を 満 たしている"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

独立行政法人大学入試センター財産形成貯蓄等関係事務取扱規則 平成13年4月1日 規 則 第 4 4 号 改正 平成14年3月29日規則第11号 改正 平成18年4月1日規則第5号 改正 平成19年3月30日規則第18号 改正 平成23年9月22日規則第43号 独立行政法人大学入試センター財産形成貯蓄等関係事務取扱規則 (趣旨) 第1条 独立行政法人大学入試センター(以下「センター」という。)職員の財産形成貯蓄、財産 形成年金貯蓄及び財産形成住宅貯蓄(以下「財形貯蓄等」という。)の事務の取扱いについては、 勤労者財産形成促進法(昭和46年法律第92号。以下「財形法」という。)その他の法令又はこれ らに基づく特別の定めによるもののほか、この規則の定めるところによる。 (定義) 第2条 この規則において次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 財形貯蓄 財形法第6条第1項に規定する勤労者財産形成貯蓄契約に基づく預貯金その他の 貯蓄をいう。 二 財形年金貯蓄 財形法第6条第2項に規定する勤労者財産形成年金貯蓄契約に基づく預貯金 その他の貯蓄をいう。 三 財形住宅貯蓄 財形法第6条第4項に規定する勤労者財産形成住宅貯蓄契約に基づく預貯金 その他の貯蓄をいう。 四 財産形成非課税住宅貯蓄申込書 租税特別措置法(昭和32年法律第26号。以下「租特法」と いう。)第4条の2第1項の規定による書類をいう。 五 財産形成非課税住宅貯蓄申告書 租特法第4条の2第4項の規定による申告書をいう。 六 財産形成非課税年金貯蓄申込書 租特法第4条の3第1項の規定による書類をいう。 七 財産形成非課税年金貯蓄申告書 租特法第4条の3第4項の規定による申告書をいう。 八 財産形成年金貯蓄の非課税適用確認申告書 租税特別措置法施行令(昭和32年政令第43号。 以下「租特法施行令」という。)第2条の32第1項の規定による申告書をいう。 九 財形担当係 総務課人事・人材係をいう。 (運営方針) 第3条 財形貯蓄等の契約に関する事務 (以下「財形貯蓄等関係事務」という。)の取り扱いに 当たっては、職員の利益又は便宜を図るとともに、事務処理の簡素化に努めなければならない。 (財形貯蓄等の申込み) 第4条 財形貯蓄等を希望する職員は、金融機関等の所定の財形貯蓄等の契約に関する申込書(以 下「財形貯蓄等の申込書」という。)、財産形成非課税住宅貯蓄申込書及び財産形成非課税住宅 貯蓄申告書並びに財産形成非課税年金貯蓄申込書及び財産形成非課税年金貯蓄申告書を作成し、 財形貯蓄等天引預入(払込)依頼書 (別紙様式1)を添付して、定められた申込時期に財形担当

(2)

係に提出する。 2 財形担当係は、前項の規定による財形貯蓄等の申込みがあった場合には、当該申込みの内容を 点検し、財形貯蓄等の契約の要件(第6条に規定する基準を含む。)を満たしているものについ て、これを受理する。 3 財形担当係は、前項の規定により財形貯蓄等の申込みを受理したときは、財形貯蓄等の申込書 等を金融機関等(第7条に規定する幹事金融機関等を含む。)に送付する。 (財形貯蓄等の申込時期) 第5条 財産形成貯蓄の申込時期については、毎年2月20日から3月1日までの期間又は8月20日 から9月1日までの期間とし、積立開始の時期について前者を選ぶときは、毎年4月の俸給支給 日又は、6月期末勤勉手当支給日とし、後者を選ぶときは10月の俸給支給日又は、12月期末勤勉 手当支給日とする。 2 財産形成年金貯蓄及び財産形成住宅貯蓄の申込時期については、毎年2月20日から3月1日ま での期間とし、積立開始の時期については、毎年4月俸給支給日又は、6月期末勤勉手当支給日 とする。 (財形貯蓄等の申込みに係る基準) 第6条 職員が財形貯蓄等を申込む場合においては、財形貯蓄等の契約に係る申込みの要件のほか に次の各号に定めるところによる。 一 契約金融機関等 職員が新たに財形貯蓄等の契約を締結することができる金融機関等はセン ターが指定する金融機関等(以下「財形貯蓄等取扱機関」という。)とする。 二 積立額(預入等の1回当たりの金額)等1回当たりの積立額は、1,000 円の整数倍とし、俸 給支給日又は期末勤勉手当支給日ごとにそれぞれ同額とし、次に掲げる日のいずれかを一つ選 んで継続的に預入等を行う。 ア 俸給支給日 イ 期末勤勉手当支給日 ウ 俸給支給日及び期末勤勉手当支給日 三 財形貯蓄等の申込みができる職員の範囲は、55歳未満の職員のうち、5年以内に退職が予定 されている職員、非常勤職員、休職中の職員及び育児休業中の職員以外の職員とする。 四 財形貯蓄等は、それぞれ1人1契約とする。 (財形貯蓄等取扱機関及び幹事金融機関等の選定及び協力) 第7条 財形貯蓄等に関する事務を円滑に行うため、原則として業態ごとに各金融機関等と財形担 当係及び総務企画部財務課資金管理係との連絡調整を行う金融機関等(以下「幹事金融機関等」 という。)を財形貯蓄等取扱機関より各1社選定する。 2 幹事金融機関等に対しては、次に掲げる事務に関し協力を求める。 一 財形貯蓄等の申込書並びに財産形成非課税住宅貯蓄申込書及び財産形成非課税住宅貯蓄申告 書並びに財産形成非課税年金貯蓄申込書及び財産形成非課税年金貯蓄申告書を職員が財形貯蓄 等の契約を希望する金融機関等へ送付すること。 二 職員が財形貯蓄等の契約を締結した財形貯蓄等取扱機関が作成した契約者(財形貯蓄等を行 っている職員をいう。以下同じ。)ごとに交付する財形貯蓄等の契約の証を財形担当係へ送付 すること。 三 財形貯蓄等に係る給与からの控除預入等を行うための明細書(以下「控除額明細書」とい

(3)

う。)について、財形担当係と財形貯蓄等取扱機関との相互間における送付の取り次ぎを行う こと。 四 総務企画部財務課資金管理係から預入等の総額を受け取り、速やかに財形貯蓄等取扱機関へ 振り込むこと。 五 財形貯蓄等取扱機関が作成する預貯金等の残高報告書を取りまとめて、財形担当係へ提出す ること。 六 その他、必要な書類の送付、連絡事項の伝達等を行うこと。 (預貯金等の預入等) 第8条 財形担当係は、控除額明細書を財形貯蓄等取扱機関の協力を得て作成し、預入等を行う日 の10日前までに総務企画部財務課資金管理係へ送付する。 2 財形担当係は、前項の控除額明細書を送付後に変更が生じた場合は別に定めるところにより 控除額明細書を変更する。 3 財形担当係は、控除額明細書を、預入等を行う日の5営業日前までに幹事金融機関等を経て 財形貯蓄等取扱機関へ送付する。 4 財務課資金管理係は、控除額明細書に基づいて財形貯蓄等の契約を締結している職員の給与か ら預入等の相当額を控除し、これを幹事金融機関等に支払い、幹事金融機関等は財形貯蓄等取扱 機関へ払い込む。 (非課税関係事務) 第9条 第4条に定めるところにより財産形成非課税住宅貯蓄申告書又は財産形成非課税年金貯蓄 申告書が提出され非課税の適用を受けることとなる場合は、その合計額が 550万円以内であるこ とを財形担当係は確認しなければならない。 (財形貯蓄等の記録簿) 第10条 財形担当係は、財形貯蓄等の状況を把握するため、契約者別に財形貯蓄等の記録簿 (別 紙様式2) に作成し、管理する。 (財形貯蓄等の契約内容の変更) 第11条 財形貯蓄等に係る積立額、積立期間又は、積立日 (預入等の日) その他重要な約定事項 の変更は、毎年2月20日から3月1日までの時期に行う。 2 財形担当係は、前項の時期以外の日に契約者から財形貯蓄等の契約を変更しようとする申出が あった場合(前項の変更を除く。)において、当該変更の目的が真に止むを得ないものであると 認められるときは、前項の規定にかかわらず、これを受け付ける。 3 財形担当係は、財形貯蓄等の契約内容の変更の申出を受理した場合には、財形貯蓄等の記録簿 に所要の事項を記載する。 4 第4条、第5条及び第6条の規定は、財形貯蓄等契約内容の変更の場合に準用する。 (財形貯蓄等の預替え等) 第12条 契約者が財形貯蓄を預替えしようとするとき及び勤労者財産形成促進法施行令(昭和46年 政令第 322号。以下「財形方施行令」という。)第14条の23第5号から第8号に規定する要件に 係る財形貯蓄等を預替えしようとするときは、財形貯蓄等取扱金融機関所定の財産形成貯蓄の預 替え継続申込書(兼解約・預替依頼書)(以下「預替え申込書」という。)を作成し、財形担当 係に申し出る。 2 財形担当係は、前項の規定による預替え申込書を受理したときは、預替えの要件を確認し、財

(4)

形貯蓄等の記録簿に所用の事項を記載する。 3 第4条、第5条、第6条の規定は、財形貯蓄等の預替えの場合に準用する。ただし、財形法施 行令第14条の23第5号から第8号に規定する要件に係る財形貯蓄等の預替えの場合における第5 条に定める申込時期については、この限りではない。 (財形貯蓄等の解約) 第13条 契約者が在職中に財形貯蓄等を解約 (残高の全部又は一部を払い出す場合を含む。)し ようとするときは、財形貯蓄等の取扱機関所定の財形貯蓄等の解約に関する申込書 (以下「解約 申込書」という。)を作成し、財形担当係に申し出る。 2 財形担当係は、前項の規定による解約申込書を受理したときは、財形貯蓄等の記録簿に所要の 事項を記載し、速やかに財形貯蓄等取扱機関に送付するとともに財務課資金管理係にその旨を通 知する。 (預貯金等の残高報告) 第14条財形担当係は、毎年2回特定の時期に、預貯金等の現残高に関し、財形貯蓄等取扱機関から 職員別の預貯金等の残高報告書 (職員用及び各機関用一覧表) を提出させ、職員用の残高報告 書を当該職員に配付する。 (人事異動の場合の取扱い) 第15条 財形担当係は、財形貯蓄等の契約者が他の機関に異動した場合には、当該契約者の財形 貯蓄等に関する書類を異動先の機関に速やかに送付する。 2 財形担当係は、前項の規定により財形貯蓄等に関する書類を送付した場合には、当該書類の写 しを保管しておく。 3 財形担当係は、他の機関から異動してきた職員が当該異動前の機関において財形貯蓄等の契約 をしており、異動後においても当該契約の継続を希望する場合には、異動前の機関から当該職員 の財形貯蓄等に関する書類の送付を受け、当該職員について財形貯蓄等の契約の継続ができるよ うに措置しなければならない。 4 財形担当係は、契約者について異動があったときは、その旨を財形貯蓄等取扱機関に通知する。 (積立期間の満了の通知等及び財産形成年金貯蓄の非課税適用確認申告書の提出) 第16条 財形担当係は、財形貯蓄等取扱機関から財形年金貯蓄の契約者についての積立期間の満 了の通知書を受領したときは、これに基づき財形貯蓄等の記録簿に所要の事項を記載し、当該通 知書を速やかに契約者に交付する。この場合において、契約者は当該積立期間の満了の日より2 か月以内に財産形成年金貯蓄の非課税適用確認申告書を財形担当係を経由して、財形年金貯蓄取 扱機関に提出する。 (書類の保存) 第17条 財形担当係は、積立期間満了の日に属する翌年から5年間、財形年金貯蓄記録簿その他 財形年金貯蓄に関する書類を保存する。 附 則 この規則は、平成13年4月1日から施行する。 附 則 この規則は、平成14年4月1日から施行する。 附 則 この規則は、平成18年4月1日から施行する。

(5)

附 則

この附則は、平成19年4月1日から施行する。 附 則(平成23年9月22日)

(6)

別紙様式1 財産形成貯蓄等天引預入(払込)依頼書 平成 年 月 日 大学入試センター出納主任 殿 所属部課名 氏 名 印 私は、財産形成 貯蓄をしたいので、下記により給与等から天引きして預入(払込) くださるよう依頼します。 記 1 天引預入(払込)預入期間 平成 年 月 日から 平成 年 月 日まで 2 預入(払込)時期及び金額 俸給支給日 千円 期末勤勉手当支給日 千円 3 金融機関等名 4 預貯金等の種類 5 財産形成非課税(年金・住宅)貯蓄申告書記載の最高限度額 千円

(7)

別紙様式2 財産形成貯蓄記録簿( 財形) 所属部局 契約機関の名称 コード番号 フリガナ 預貯金等の種類 氏 名 コード番号 生年月日 年 月 日生 特約事項 住 所 〒 事項 (契約・変 更・預替・ 解約) 年 月 日 1回当たりの預入額 預入期間 非課税 限度額 備 考 俸給 期末 (注1)財形残高については、別途整理すること。 2)記録簿は財形貯蓄等の別にそれぞれ別葉とすること 3)*印欄には財形貯蓄等の種類に応じ、「積立期日の末日」「年金支払期間」「年金支 払開始日」「年金支払時期」等を記入すること。

参照

関連したドキュメント

貸借若しくは贈与に関する取引(第四項に規定するものを除く。)(以下「役務取引等」という。)が何らの

3 主務大臣は、第一項に規定する勧告を受けた特定再利用

環境影響評価の項目及び調査等の手法を選定するに当たっては、条例第 47

1  許可申請の許可の適否の審査に当たっては、規則第 11 条に規定する許可基準、同条第

部分品の所属に関する一般的規定(16 部の総説参照)によりその所属を決定する場合を除くほ か、この項には、84.07 項又は

調査対象について図−5に示す考え方に基づき選定した結果、 実用炉則に定める記 録 に係る記録項目の数は延べ約 620 項目、 実用炉則に定める定期報告書

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第

( (再輸出貨物の用途外使用等の届出) )の規定による届出又は同令第 38 条( (再輸 出免税貨物の亡失又は滅却の場合の準用規定)