• 検索結果がありません。

2011年度 筑波大・理系数学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2011年度 筑波大・理系数学"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2011 筑波大学(理系)前期日程 問題 -1- 1 解答解説のページへ O を原点とするxy 平面において, 直線y= の1 x ≧ を満たす部分を C とする。 1 (1) C 上に点 A ( , 1)t をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ。 (2) 点 A がC 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ。

(2)

2011 筑波大学(理系)前期日程 問題 -2- 2 解答解説のページへ 自然数 n に対し, 関数 n( ) 2x tn x F x =

edt (x≧0 )を考える。 (1) 関数F x (n( ) x≧0 )はただ 1 つの点で最大値をとることを示し, F x が最大とn( ) なるような x の値a を求めよ。 n (2) (1)で求めたa に対し, 極限値 lim logn n n→∞ a を求めよ。

(3)

2011 筑波大学(理系)前期日程 問題 -3- 3 解答解説のページへ αを 0 2 π α < < を満たす定数とする。円C x: 2+(y+sinα)2= および, その中心を1 通る直線 :l y=( tanα)x−sinαを考える。このとき, 以下の問いに答えよ。 (1) 直線l と円 C の 2 つの交点の座標をαを用いて表せ。 (2) 等式 1 cos 2 2 cos cos 2 1 1 2 x dx x dx α α α π − − + − =

が成り立つことを示せ。 (3) 連立不等式 ( tan ) sin y≦ α x− α , x2+(y+sinα)2≦ 1 の表す xy 平面上の図形を D とする。図形 D を x 軸のまわりに 1 回転させてできる 立体の体積を求めよ。

(4)

2011 筑波大学(理系)前期日程 問題 -4- 4 解答解説のページへ 数列

{

an

}

を, a1= , 1 ( 3 ) 1 1 1 1 2 n n n a na n n + + − = ++ (n=1, 2, 3, ⋯ によっ) て定める。 (1) bn=n n( +1)(n+2 )an (n=1, 2, 3, ⋯ によって定まる数列)

{ }

bn の一般項を 求めよ。 (2) 等式 p n( +1)(n+2 )+qn n( +2 )+rn n( +1)=bn (n=1, 2, 3, ⋯ が成り立つ) ように, 定数 p, q, r の値を定めよ。 (3) 1 n k k a =

を n の式で表せ。

(5)

2011 筑波大学(理系)前期日程 問題 -5- 5 解答解説のページへ 実 数 を 成 分 と す る 行 列 A a b c d  = を 考 え る 。 座 標 平 面 上 の 2 点 P( ,x y , ) Q( ,u v について等式 ) u A x v y    =      が成り立つとき, 行列 A により点 P は点 Q に移 るという。 点 (1, 3 ) は行列 A により点 (10, 10 ) に移り, さらに等式 2 7 10 AA+ E= O が成り立つものとする。ただし, 1 0 0 1 E= , 0 0 0 0 O= である。このとき, 以下 の問いに答えよ。 (1) 行列A により点 (10, 10 ) が移る点の座標を求めよ。 (2) 実数a, b, c, d の値を求めよ。 (3) 次の条件(*)を満たす直線l の方程式を求めよ。 (*) 直線l 上のすべての点が行列 A により l 上の点に移る。

(6)

2011 筑波大学(理系)前期日程 問題 -6- 6 解答解説のページへ d を正の定数とする。2 点 A (d, 0 ), B( , 0 )d からの距離の和が 4d である点 P の軌跡として定まる楕円 E を考える。点 A, 点 B, 原点 O から楕円 E 上の点 P まで の距離をそれぞれ AP, BP, OP とかく。このとき, 以下の問いに答えよ。 (1) 楕円E の長軸と短軸の長さを求めよ。 (2) AP2+BP2および AP BP⋅ を, OP とd を用いて表せ。 (3) 点 P が楕円 E 全体を動くとき, AP3+BP3の最大値と最小値を d を用いて表せ。

(7)

2011 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2011 -1- 1 問題のページへ (1) 線分 OA の垂直二等分線の方程式は, 中点が

(

, 1

)

2 2 t , OA=( , 1)t より,

(

1

) (

1

)

0 2 2 t xt + y− = , 2tx+2y− − = ………① t2 1 0 (2) ①をt についてまとめると, t2−2xt−2y+ = ………② 1 0 すると, t ≧ のとき直線①が通過する点 ( ,1 x y は,) t についての 2 次方程式②t ≧ に少なくとも 1 つの実数解をもつ ( ,1 x y の条件として求められる。 ) ここで, f( )t = −t2 2xt2y+1= −(t x)2x22y+ とおくと, 1 (i) x ≧ (1 x≦−1, 1≦x)のとき 求める条件は, f( )x = −x22y+ ≦1 0より, 2 1 1 2 2 y≧− x + (ii) x < ( 11 − < < のとき x 1) 求 め る 条 件 は , f(1)= −1 2x−2y+ ≦1 0ま た は ( 1)− = +1 2x−2y+ ≦1 0 f より, 1 y≧− +x またはyx+1 (i)(ii)より, 求める領域は右図の網点部となる。 ただし, 境界は領域に含む。

[解 説]

直線の通過領域を求める頻出問題です。2 次方程式の実数解の条件として処理をし ています。 y x O 1 1 1 − 1 2

(8)

2011 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2011 -2- 2 問題のページへ (1) 自然数n に対し, fn( )t =etnとおくと, 2 ( ) x ( ) n n x F x =

f t dtより, ( ) ( 2 ) 2 ( ) n n n Fx = f x ⋅ −f x =2e−( 2 )x nexn =exn

(

2e−( 2n−1 )xn−1

)

ここで, ( ) 2 ( 2n 1 )xn 1 x = e− − − g とおくと, 2n− ≧ から, 1 1 x≧ において ( )0 g x は 単調に減少し, ( 0 )= − =2 1 1 g , lim ( ) lim 2

(

( 2n 1 )xn 1

)

1 x x x e − − →∞g = →∞ − = − これより, x≧ において, 0 g( )x =0はただ 1 つの実数解をもち, ( 2 1 ) 1 2 n xn e− − = , ( 2− n−1)xn= −log 2, log 2 2 1 n n x = − よって,

(

log 2

)

1 2 1 n n x= − となり, この値を x=α とおくと, F x の増減は右表のようになる。 n( ) すると, 関数F x (n( ) x≧0 )はただ 1 つの点で最 大値をとり, F x が最大となる x の値n( ) a は, n

(

log 2

)

1 2 1 n n n a = =α −

(2) (1)より, log 1log

(

log 2

)

log ( log 2 ) log ( 2 1) 2 1 n n n a n n n − = = − − ここで, 自然数 n に対し, 2n−12n1 2 nより,

(n−1) log 2≦log( 2n−1)<nlog 2,

(

1 1

)

log 2 log( 2 1 ) log 2

n n n − − ≦ < よって, lim log n n→∞ a

{

}

log ( log 2 ) log ( 2 1) lim n n→∞ n n − = − = −log 2

[解 説]

関数の形が複雑なため, 式変形に注意力が要求されますが, 内容的は基本的です。 x 0 … α … ( ) n Fx + 0 - ( ) n F x 0

(9)

2011 筑波大学(理系)前期日程 解答解説

© 電送数学舎 2011 -3-

3 問題のページへ

(1) l y: =( tanα)x−sinαとC x: 2+(y+sinα)2= を連立すると, 1

2 ( tan2 ) 2 1 x + α x = , 2 2 1 1 cos αx = , x cos α = ±

す る と , y= ±sinα−sinα か ら , x=cosα の と き y= , 0 x= −cosα の と き

2sin

y= − αとなり, l と C の交点は, ( cos , 0 )α , (−cos ,α −2sinα)である。 (2) f( )x = 1−x2 とおくと, f(−x)= f( )x から, f( )x は偶関数であり, cos cos 2 2 cos 0 1 x dx 2 1 x dx α α α − − = −

よって, 1 2 cos 2 1 2 cos cos 0 2 1 x dx 1 x dx 2 1 x dx α α − α − + − = −

2 4 2 π π = × = (3) y≦( tanα)x−sinα か つ x2+(y+sinα)2≦ の1

表す図形 D は右図の網点部となる。ここで, D を x 軸のまわりに 1 回転させてできる立体の体積を V とする。 さて, C x: 2+(y+sinα)2= より, 1 2 1 sin y= ± −x − α そこで, cos

(

2

)

2 1 cos 1 sin V x dx α α π α − =

− − − 2 2

2 1 ( 2sin ) 2cos 8 sin cos

3 3 V = π α ⋅ α= π α α

{(

)

(

) }

1 2 2 2 2 3 cos 1 sin 1 sin V x x dx α π α α =

− − − − − − すると, V =V1−V2+V3となり, cos cos 2 2 2 1 cos cos (1 sin ) 2 sin 1 V x dx x dx α α α α π α π α − − =

− + +

− cos cos 2 2 2 0 cos 2 ( x 1 sin )dx 2 sin 1 x dx α α α π α π α − =

− + + +

− cos 3 2 cos 2 0 cos 2 (1 sin ) 2 sin 1 3 x x α α x dx α π α π α −   = − + + +

− cos 3 2 2 cos 2 cos 2 (1 sin ) cos 2 sin 1

3 x dx α α π α π α α π α − = − + + +

− cos 3 2 cos 8 cos 4 cos 2 sin 1

3 x dx α α π α π α π α − = − + +

− 3 2 8 cos 8 cos 3 3 V = π α− π α 1 1 2 2 3 cos cos 4 sin 1 4 sin 1 V x dx x dx α α π α π α =

− =

− cosα − cosα 1 sinα − O x y

(10)

2011 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2011 -4- (2)から, 1 2 cos 2 cos cos 2 1 x dx 1 x dx α α − α − + −

2 π = なので,

{

cos 1

}

2 2 cos cos 8

4 cos cos 2 sin 1 2 1

3 V x dx x dx α α α π α π α π α − = − +

− +

− 4 cos 2 sin 3 2 π π α π α = + ⋅ 4 cos 2sin 3π α π α = +

[解 説]

(3)では, 求積の方法について迷いますが, (2)の結果を活用することを考えるのが, 本問では最適でしょう。

(11)

2011 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2011 -5- 4 問題のページへ (1) 条件より, a1= , 1 ( 3 ) 1 1 1 1 2 n n n a na n n + + − = ++ から, 1 (n+1)(n+2 )(n+3 )an+ −n n( +1)(n+2 )an=(n+2 )−(n+ 1) ( 1)( 2 ) n n b =n n+ n+ a より, bn+1−bn = となるので, 1 1 ( 1) 1 2 3 1 1 5 n b =b + n− = ⋅ ⋅ ⋅a + − = + n n (2) (1)より, p n( +1)(n+2 )+qn n( +2 )+rn n( +1)= + の係数を比べて, n 5 0 p+ + = ……①, 3q r p+2q+ = ……②, 2r 1 p= ……③ 5 ③より, 5 2 p= となり, ①②に代入して, 5 2 q+ = − , r 2 13 2 q+ = −r これより, q= − , 4 3 2 r= (3) (1)より, 5 ( 1)( 2 ) n n a n n n + = + + となり, (2)の結果を用いると, 5 4 3 1 2 2 1 2( 2 ) n p q r a n n n n n n = + + = − + + + + + 5 3 5 3 2n 2(n 1) 2(n 2 ) + = − + + + =52

(

n1−n1+1

) (

−23 n1+1−n+12

)

よって, 1 n k k a =

5

(

1 1

) (

3 1 1

)

2 n 1 2 2 n 2 = − − − + + 52 1 32 2( 2 ) n n n n = ⋅ − ⋅ + + 10 ( 2 ) 3 ( 1) ( 7 17 ) 4( 1)( 2 ) 4( 1)( 2 ) n n n n n n n n n n + − + + = = + + + +

[解 説]

(3)の解法は, 上のようなものが想定されていると思われますが, もし4 5 3 2 + = に 気付かなかったときは, (2)を無視し, 1 5 ( 1)( 2 ) ( 1)( 2 ) n a n n n n n = + + + + + として和 を求めます。

(12)

2011 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2011 -6- 5 問題のページへ (1) A2−7A+10E= より, O ( 2 7 10 ) 1 0 3 0 AA+ E       =………① また, 条件より, 1 10 3 10 A  =    ……②なので, 2 1 10 3 10 A   =A     となり, ①から, 10 10 1 0 7 10 10 10 3 0 A −  +       =, 10 7 10 10 1 60 10 10 3 40 A =  −      =………③ (2) ③より, 1 6 1 4 A    =    となり, ②と合わせて, 1 1 6 10 1 3 4 10 A =      1 6 10 1 1 1 6 10 3 1 2 4 10 1 3 4 10 1 1 A −     −      =  =  3 5 3 1 4 2 2 5 1 1 1 3   −      =  = よって, a= , 4 b= , 2 c= , 1 d= 3 (3) 直線l の方程式を, x= または y mx nk = + とおく。 (i) l x: = のとき k t を任意の実数として, 直線 l 上の任意の点を ( ,k t とおくと, ) 4 2 4 2 1 3 3 u k k t v t k t       + ==           +  点 ( ,u v は l 上の点より, ) 4k+2t= , 3k k+2t= ………④ 0 しかし, 任意の t に対して, ④が成立する定数 k は存在しない。 (ii) l y: =mx+ のとき n t を任意の実数として, 直線 l 上の任意の点を ( ,t mt+n)とおくと, 4 2 ( 4 2 ) 2 1 3 (1 3 ) 3 u t m t n v mt n m t n       + + ==         +   + +  点 ( ,u v は l 上の点より, ) (1+3m t) +3n=m

{

( 4+2m t) +2n

}

+ ………⑤ n 任意の t に対して, ⑤が成立する条件は, 1+3m=m( 4+2m)………⑥, 3n=2mn+ ………⑦ n ⑥より, 2m2+ − = , ( 2m 1 0 m1)(m+1)= となり, 0 1 , 1 2 m= − ⑦より, (m−1)n= となり, 0 1 , 1 2 m= − のいずれのときも, n= である。 0 (i)(ii)より, 直線l の方程式は, 1 2 y= xまたは y= − である。 x

[解 説]

1 次変換の基本題で, どの設問もいろいろな解法があります。その 1 つの解答例を 記しました。

(13)

2011 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2011 -7- 6 問題のページへ (1) 焦点が A (−d, 0 ), B( , 0 )d より, 楕円 E の中心は原点となるので, 2 2 2 2 : x y 1 E a +b = 2 2 2 (ab =d ) 条件より, 2a=4dから, a=2dとなり, 2 2 2 3 2 b =ad = d , b= 3d これより, 長軸の長さは 2a=4d, 短軸の長さは 2b=2 3dとなる。 (2) P( ,x y とおくと, ) 2 2 AP +BP =(x+d)2+y2+(xd)2+y2=2(x2+y2)+2d2 2 2 2OP 2d = + ………① また, AP+BP=4dなので, ①より, 2 2

2OP +2d =( AP+BP )2−2AP BP⋅ =16d2−2AP BP⋅ よって, AP BP⋅ =8d2OP2d2=7d2OP2………② (3) AP3+BP3=( AP+BP )( AP2+BP2−AP BP )⋅ なので, ①②より, 3 3 AP +BP =4 ( 2OPd 2+2d2−7d2+OP )2 =4 ( 3OPd 2−5d2)………③ ここで, 3d≦OP≦2dから 2 2 2 3d ≦OP ≦4d であり, ③より, AP3+BP3の最大 値は 2 2 3 4 (12d d −5d )=28d , 最小値は4 ( 9d d2−5d2)=16d3となる。

[解 説]

楕円の定義について, 基本事項を確認する問題です。なお, ①式は中線定理です。 A B O d 2d 2d − −d 3d − 3d y x P

参照

関連したドキュメント

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度

(参考)埋立処分場の見学実績・見学風景 見学人数 平成18年度 55,833人 平成19年度 62,172人 平成20年度

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名、2012 年度は 61 名、2013 年度は 79 名、そして 2014 年度は 84

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名、2012 年度は 61 名、そして 2013 年度は 79

2011

前年度に引き続き、現地提携団体の要請により南インド・タミルナードゥ州ディンディガル・ナマカル地区の HIV 感 染症の子ども及びその家族(条件として平均 3〜5

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 地点数.