• 検索結果がありません。

行 事 の お 知ら せ 10 月 9 日 木曜日 14 時 ~ 二木会 10 月 12 日 日曜日 14 時 ~ 日曜法話会中津功先生 10 月 23 日木曜日 11 月 6 日木曜日 11 月 20 日木曜日 13 時 ~ 写経 書道教室 15 時 ~ 同朋会講師未定 日程注意! 道誠寺日帰りバ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "行 事 の お 知ら せ 10 月 9 日 木曜日 14 時 ~ 二木会 10 月 12 日 日曜日 14 時 ~ 日曜法話会中津功先生 10 月 23 日木曜日 11 月 6 日木曜日 11 月 20 日木曜日 13 時 ~ 写経 書道教室 15 時 ~ 同朋会講師未定 日程注意! 道誠寺日帰りバ"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

響 第43 号 ‐1‐

ひびき

浄土真宗・お東 真宗大谷派 No.43 2014 年 10 月 1 日 発行 絵 百田 稔さん

道誠寺報

どうじょうじ 死は生をおびやかしつつも 生の真相をうつす鏡となる 大河内 了悟 ☆都合により、行事の日程が変更になりました。 お間違えのないよう、ご確認よろしくお願いします。

(2)

響 第43 号 ‐2‐ •14時~ 二木会

10月9日

木曜日

•14時~ 日曜法話会 中津 功 先生

10月12日

日曜日

•13時~ 写経・書道教室 •15時~ 同朋会 講師未定

10月23日

木曜日

•道誠寺日帰りバスツアー •場所:香取神宮・佐原散策

11月6日

木曜日

•13時~ 写経・書道教室 •15時~ 同朋会 講師未定

11月20日

木曜日

•14時~ 二木会 おみがき会

12月11日

木曜日

•13時~ 報恩講(ほうおんこう) •法話:海 法龍 先生(長願寺住職)

12月28日

日曜日

知 ら

★日程注意! ★お間違えのないように!

(3)

響 第43 号 ‐3‐

○道誠寺では、仏事法要のほかに、皆さまの心の中に

仏法が息づくよう、様々な行事が開催されています。

①二木会

に も く か い

・・・お花見、バスツアー、仏具のおみがき

会などを通して、門徒さんの親交を深める会

②同朋会

ど う ほ う か い

・・・お念仏の教えに触れていく会

③日曜法話会・・・日曜日お昼の法話の会

その他「書道教室」(同朋会と同日開催)や「歎異抄

た ん に し ょ う

の会」(不定期開催)など

○会費、参加費はありません。

○道誠寺~市川大野駅間の送迎もあります。

○行事の日程が変わる場合がありますので、初めて参

加されます方は、お寺までお尋ねください。

•14時~ 修正会(しゅしょうえ) •お正月の法要

1月8日

木曜日

•13時~ 写経・書道教室 •15時~ 同朋会 講師未定

1月22日

木曜日

(4)

響 第43 号 ‐4‐ 9 名 参 加 参 加 者

12

(

)

初 め て の 方 で も 大 歓 迎 ! 二 木 会 は お 寺 の 場 を 通 し て 、 門 徒 さ ん の 親 睦 を 深 め る 交 流 会 で す 。 天 気 が 良 か っ た ら 、 外 へ 出 て お 花 見 し に 公 園 へ 行 っ た り 、 絵 手 紙 展 覧 会 に 行 っ た り 、 色 ん な 場 所 に 行 き ま す 。 最 近 で は 「 将 棋 」 や 「 囲 碁 」 も 始 め ま し た 。 お 寺 は 人 が 集 う 場 所 。 個 性 豊 か な 人 た ち が 、 あ な た の 参 加 を 待 っ て い ま す ! ど な た で も お 気 軽 に 参 加 く だ さ ~ い ♪ 6 月 は 、 雨 天 の た め 、 近 く で 食 事 を し た 後 、 お 寺 で 茶 話 会 を し ま し た 。

8 名 参 加 参 加 者

26

(

)

二木会

にもくかい

(5)

響 第43 号 ‐5‐

書 道 教 室 で は 、 青 山 美 智 子 先 生 か ら 字 を 教 わ っ て い ま す 。 優 し く 丁 寧 に 教 え て く れ る の で 、 初 心 者 の 方 で も 安 心 し て 、 楽 し く 字 が 書 け ま す 。 場 所 は 、 2 階 の 客 間 で す 。 写 経 は 、 『 正 信 偈 』 、 『 仏 説 無 量 寿 経 』 、 『 仏 説 阿 弥 陀 経 』 を お 手 本 に 、 小 筆 や ペ ン で 書 い て い ま す 。 こ ち ら も 道 具 は お 寺 に あ り ま す 。 場 所 は 、 2 階 の 本 堂 で す 。 書 道 教 室 ・ 写 経 の み の 参 加 も 歓 迎 で す 。 し ょ う し ん げ ぶ っ せ つ む り ょ う じ ゅ き ょ う ぶ っ せ つ あ み だ き ょ う

「 正 信 偈 」 は 親 鸞 聖 人 に よ っ て 著 わ さ れ た 仏 教 讃 歌 で す 。 内 容 は 、 前 半( 依 経 分) に 、 真 実 の 教 え で あ る 『 仏 説 無 量 寿 経 』 の 心 が 、 後 半( 依 釈 分) に そ の 願 い を 受 け つ ぎ 伝 え て き た 七 人 の 祖 師 た ち の 歩 み と 教 え が う た わ れ て い ま す 。 同 朋 会 で は 、 最 初 に 「 正 信 偈 」 を 皆 で 一 緒 に 声 を 出 し て お 勤 め し ま す 。 読 ん だ こ と の な い 人 で も 何 度 か 聞 い た り 読 ん だ り す る こ と で 、 読 め る よ う に な り ま す 。 先 生 含 め 22 名 参 加 小 林 尚 樹 先 生 参 加 者 ぶ っ き ょ う っ さ ん か え き ょ う ぶ ん え し ゃ く ぶ ん ど う ほ う か い

(6)

響 第43 号 ‐6‐

18 名 参 加 参 加 者

10

(

)

本 堂 の 仏 具 を 皆 で 一 生 懸 命 お 磨 き し ま す 。 お か げ さ ま で 、 い つ も ピ カ ピ カ に 光 輝 い て い ま す ! 次 回 は 、 12 月 の 第 二 木 曜 日 に お み が き 会 が あ り ま す 。 6 月 の 同 朋 会 で は 、 小 林 先 生 に 、 今 ま で 学 ん で き た 「 正 信 偈 」 を 振 り 返 り な が ら 、 要 所 を お さ え て お 話 し て い た だ き ま し た 。 きれいに咲いた紫陽花 楽しくおみがき♪ きれいになったね~

(7)

響 第43 号 ‐7‐

24

(

)

先 生 含 め 23 名 参 加 小 林 尚 樹 先 生 参 加 者

「 正 信 偈 」 を 一 通 り 読 み 終 え た の で 、 7 月 の 同 朋 会 で は 、 日 頃 の お 勤 め で な じ み 深 い 和 讃 を テ ー マ に お 話 い た だ き ま し た 。 「 弥 陀 成 仏 の こ の か た は 」 の 和 讃 で し た 。 8 名 参 加 参 加 者 絵本の読み聞かせも楽しい♪ 上手に書けたかな? わ さ ん み だ じ ょ う ぶ つ

(8)

響 第43 号 ‐8‐ 先 生 含 め 34 名 参 加 髙 田 昌 麿 先 生 参 加 者

お 盆 の 期 間 中 は 、 ご 門 徒 の 皆 さ ま の ご 自 宅 に お 盆 の お 参 り を し て い ま す 。 新 盆 以 降 の 毎 年 の お 盆 に つ い て も 、 お 電 話 く だ さ れ ば お 参 り に 伺 い ま す 。 ま た 毎 年 15 日 に は 、 道 誠 寺 本 堂 で 参 詣 さ れ た ご 門 徒 の 皆 さ ま と 一 緒 に お 盆 の お 勤 め を し ま す 。 初 め て の 方 も 、 す で に お 参 り さ れ た 方 も ど う ぞ お 寺 に お 参 り く だ さ い 。 今 年 は 、 『 仏 説 阿 弥 陀 経 』 「 正 信 偈 」 の お 勤 め の 後 に 、 高 田 昌 麿 先 生 ( 三 条 教 区 本 空 寺 衆 徒 ) に お 話 い た だ き ま し た 。

15

(

)

大勢の門徒さんが集まって、 お勤めしました。 う ら ぼ ん え

(9)

響 第43 号 ‐9‐

25

(

)

先 生 含 め 26 名 参 加 小 林 尚 樹 先 生 同 朋 会 参 加 者

10 名 参 加 参 加 者

11

(

)

23 名 参 加 秋 岸 会 法 要 参 加 者

秋 彼 岸 会 法 要 が 開 催 さ れ た た め 、 書 道 教 室 ・ 写 経 は お 休 み で し た 。 同 朋 会 で は 小 林 尚 樹 先 生 よ り 「 嘆 仏 偈 」 に つ い て お 話 い た だ き ま し た 。 雨 天 の た め 、 お 寺 で 茶 話 会 で し た 。 た ん ぶ つ げ

(10)

響 第43 号 ‐10‐

お給 仕

きゅうじ

について

お仏供

ぶ く

お仏 飯

ぶっぱん

仏さまにお供えするご飯の

ことです。朝のお勤

つと

めの後にお供えします。

朝のお勤めは、朝食前に行います。

このことから、お勤めを終えた後に、炊

き立ての最初

のご飯を盛槽

もっそう

(円筒形の筒)で円筒状に盛り、お仏供を

供えることになります。

お仏供は、ご本尊

ほんぞん

とお脇掛

わきがけ

の前に供えます。お位牌

い は い

過去帳

か こ ち ょ う

の前にはお仏供は必要ありません。お内仏

ないぶつ

は、

浄土

じょうど

を形どってつくられています( 荘 厳

しょうごん

)。お仏供は、

「浄土に咲く蓮

はす

の実」をあらわしているので、仏さまの

食べ物としてお供えするのではありません。

お仏供は下げた後、「お斎

とき

」として、お昼にいただき

ましょう。「お斎」というのは、お寺でいただく食事の

ことをいいます。昔、修行僧が、昼に食事をとり、午後

には食事をとらないのが一般的でした。この習慣を「お

斎」といったそうです。

知 っ 得 !

Vol.11

(11)

響 第43 号 ‐11‐

○帰敬式

ききょうしき

について

帰敬式は 法 名

ほうみょう

を頂く儀式です。

昔から「おかみそり」とも呼ばれてきたように、

かみそりを髪にあて、剃髪

ていはつ

を意味する浄土真宗の伝

統的な儀式です。(実際には剃りません。)

「これから私は仏さまとその教えを、人生の指

針・よりどころとして歩みます(仏法僧

ぶっぽうそう

の三宝

さんぼう

に帰

します)」という意志を、阿弥陀

あ み だ

如来

にょらい

と親 鸞 聖 人

しんらんしょうにん

御尊前

ご そ ん ぜ ん

で表明する儀式です。

ですから、帰敬式をお受けになられた方には、仏

さまの弟子(仏教徒)として、 真 宗

しんしゅう

門徒

も ん と

として、法名

が授けられます。

帰敬式は、本山・東本願寺(京都)や真宗会館(東

京都練馬区)そして当寺道誠寺でも執行できます。

詳細については、道誠寺(℡

047-337-5305)まで

お問い合わせください。

(12)

響 第43 号 ‐12‐ •13時~ 親鸞教室 海 法龍 先生 •即随寺(市川市)

10月16日

木曜日

•真宗本廟(京都東本願寺)報恩講

11月21日

~28日

•13時30分~ 婦人研修会 •即随寺(市川市)

12月12日

金曜日

•13時~ 親鸞教室 海 法龍 先生 •明浄寺(野田市)

12月18日

木曜日

•東京教区報恩講 •真宗会館(東京都練馬区)

1月26日

~28日

•13時~ 親鸞教室 海 法龍 先生 •浄真寺(柏市)

2月17日

火曜日

•13時~ 親鸞教室 海 法龍 先生 •因宗寺(松戸市)

4月13日

月曜日

(13)

響 第43 号 ‐13‐

(14)

響 第43 号 ‐14‐ ▼ 『 同 朋 新 聞 』 や カ レ ン ダ ー な ど を 入 れ て 、 お 寺 の 前 の 道 を 通 ら れ る 方 へ 情 報 を 発 信 で き た ら と 思 い 、 道 誠 寺 前 の 掲 示 板 横 に ポ ス ト を 設 置 し ま し た 。 ▼ 11 月 の 京 都 の 本 山 報 恩 講 に 出 仕 す る こ と に な り ま し た 。 そ の た め 、 11 月 の 同 朋 会 の 日 程 は 変 更 に な り ま し た 。 お 間 違 え の な い よ う よ ろ し く お 願 い い た し ま す 。 ▼ 今 年 の 暮 れ の 12 月 28 日 に は 報 恩 講 が 勤 ま り ま す 。 ど う ぞ ご 参 詣 く だ さ い 。 ま た 報 恩 講 後 に 、 望 年 会 を 開 催 し ま す 。 こ ち ら は 予 約 が 必 要 な た め 、 事 前 に 申 し 込 み が 必 要 に な り ま す 。 日 時 / 12 月 28 日 日 曜 日 17 時 か ら ( 釋 光 生 )

(15)

響 第43 号 ‐15‐ 回忌 命終された年 1 周忌 2014 年(平成 26 年) 3 回忌 2013 年(平成 25 年) 7 回忌 2009 年(平成 21 年) 13 回忌 2003 年(平成 15 年) 17 回忌 1999 年(平成 11 年) 23 回忌 1993 年(平成 5 年) 27 回忌 1989 年(平成元年) 33 回忌 1983 年(昭和 58 年) 50 回忌 1966 年(昭和 41 年)

仏事法要について

○通夜葬儀をお勤めします。 お寺までご連絡ください。 ℡047-337-5305 段取りや分からないことなどお気軽にご相談ください。 日程、場所、葬儀社などをお知らせください。 枕勤め(枕経)に伺います。 ○年忌法要(ご法事)をお勤めします。 お寺の本堂、ご自宅、墓前、お好きなところでお勤めします。 ご命日のお参り(月参り)、新盆のお参りだけでなく、 毎年のお盆やお彼岸のお参りといった様々な仏事も承ります。

新・平成

27(2015)年度の年回忌案内

○日程が決まりましたら お早めにお寺まで ご連絡ください。 ℡047-337-5305

(16)

響 第43 号 ‐16‐ 千葉県 道誠寺の由緒 道誠寺は、愛知県名古屋市熱田区五本松町に所在しています。そのお寺 で次男として生まれ育った市野慈敬が、昭和59 年 5 月に千葉県市川市大野 町に「道誠寺(別院)開教所」を設立致しました。平成24 年 3 月にはご門徒皆 さまのご支援を賜り、「宗教法人 道誠寺」を登記完了することができました。 ◇住職よりメッセージ◇ ○お葬式・ご法事などの仏事相談でお困りの方、何でもお気軽に相談ください。 (よく「お布施」や「お葬式のかたち」などの相談をお受けします。住職が親身にお 応えします) ○お寺はいろんな方たち(お仲間)が集う場所です。 悲しみ悩んでおられる方も、どなたさまでもお気軽にどうぞ。 (お寺では、さまざまな行事が開かれています。行事以外でも、 お寺にフラッと立ち寄り、お茶でも飲みにいらしてください) 真宗大谷派

道誠寺

〒272-0804 千葉県市川市南大野 1‐26‐31 TEL: 047‐337‐5305 FAX: 047‐337‐5306 URL: http://douzyouzi.com 住職 市野慈敬 (釋慈敬) 副住職 釋光生 どうじょうじ

参照

関連したドキュメント

日時  9 月 12 日(月) 午前 9:30–12:30. 会場  S

 固定資産は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、各事業部を基本単位としてグルーピングし、遊休資産に

タカチ総合カタログ2018ー19年度版 465 表 2018年 11月 8日 木曜日 8:41:53 AM Cyan タカチ総合カタログ2018ー19年度版 465 表 2018年

 春・秋期(休校日を除く)授業期間中を通して週 3 日(月・水・木曜日) , 10 時から 17 時まで,相談員

〜 3日 4日 9日 14日 4日 20日 21日 25日 28日 23日 16日 18日 4月 4月 4月 7月 8月 9月 9月 9月 9月 12月 1月

令和4年10月3日(月) 午後4時から 令和4年10月5日(水) 午後4時まで 令和4年10月6日(木) 午前9時12分 岡山市役所(本庁舎)5階入札室

大正13年 3月20日 大正 4年 3月20日 大正 4年 5月18日 大正10年10月10日 大正10年12月 7日 大正13年 1月 8日 大正13年 6月27日 大正13年 1月 8日 大正14年 7月17日 大正15年

「二酸化窒素に係る環境基準について」(昭和 53 年、環境庁告示第 38 号)に規定する方法のう ちオゾンを用いる化学発光法に基づく自動測