• 検索結果がありません。

a 低い b 高い c インフレ d デフレ e 債権 f 債務 g 資産効果 h 所得効果 問 6 下線部 3 についての次の文章の空欄 D と E にふさわしい語句を, 空欄 D については漢字 2 字, 空欄 E についてはアルファベット 3 字で解答欄に記入しなさい 解答用紙記述 GDP に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "a 低い b 高い c インフレ d デフレ e 債権 f 債務 g 資産効果 h 所得効果 問 6 下線部 3 についての次の文章の空欄 D と E にふさわしい語句を, 空欄 D については漢字 2 字, 空欄 E についてはアルファベット 3 字で解答欄に記入しなさい 解答用紙記述 GDP に"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【1】

2012 学習院大学 2/10 経済 次の文章を読んで,設問に答えなさい。 現代では様々な経済指標が紙面を飾っている。それらの代表格が,国民経済計算体系(SNA)で整備されるよ うになった国内総生産(GDP)①や,社会統計学者による指数理論に端を発する消費者物価指数(CPI)②であろう。 こうした経済の実勢を反映しようとする指標とともに,経済統計では人々の豊かさ③や所得格差④あるいは内 外価格差⑤など,経済厚生の度合いを測る経済指標も重要である。 問1 下線部①の GDP に関する次の文章の空欄 A と B にふさわしい語句を空欄 A についてはカ タカナ4 字, B については漢字 2 字で解答欄に記入しなさい。〔解答用紙記述〕 GDP は,一定期間における経済活動から得られる量でフローと呼ばれる。これと対をなす概念は社会資 本などの過去からの蓄積量で,国富も A の概念である。ここで,GDP は付加価値の総計であるから,1 年に国内で生産された最終生産物の価額から B 生産物の価額を差し引いた合計となる。 問2 下線部①に関連して,次の a∼d の中から正しい記述を 2 つ選択し,解答欄にマークしなさい。3 つ以 上マークした場合には0 点とします。〔解答用紙マーク〕 a 1993 年から経済企画庁(現内閣府)は,GNP 基準から GDP 基準へと発表を変更したが,これはプラ ザ合意以降の円高で海外からの純要素所得が増大し,GNP が国内景気の実勢を反映しなくなったた めである。 b GDP デフレータは実質 GDP 成長率と同様に,物価の変動を除いて生産数量の動きを捉える指標で ある。 c 2000 年から国民総生産(GNP)の代わりに国民総所得(GNI)が用いられているが,GNI は日本内外を 問わず,日本人すべての所得額を示す。 d 在庫は GDP の構成要素のうちで,いずれ消費されると想定して企業による民間消費に区分される。 問3 前々年の GDP が 100,そして金融ショックなどで前年の GDP が 50 に急落したとする。もしも本年の GDP が 80 ならば,本年の成長率は[(80−50)/50]×100=60%と急成長で紙面を賑わすだろう。しかし,本 年のGDP 水準では前々年の水準を回復してはいない。前々年の GDP に回復するには,本年の GDP 成長 率は少なくとも C %でなければならない。空欄 C にあてはまる数字を解答欄に記入しなさい。問 4 以下の空欄 ア と イ にあてはまる正しい組を,次のa∼d の中から 1 つ選択し,解答欄にマーク しなさい。 中国は2010 年に日本を追い抜き名目 GDP で世界 2 位となった。しかしながら,世界銀行「世界開発報 告」(2007 年度版)によると,中国の 1 人あたりの国民総所得(GNI)は,ドル換算で日本の 1 人当たり GNI の ア ほどであり,中国国内でも都市と地方の所得格差の問題がある。一方で日本は先進国の中で,国 及び地方の債務残高のGDP 比が上昇し続けており,国及び地方の財政収支の GDP 比が 2000 年代はマイ ナス イ %で推移している。 a ア:1/2 イ:10 から 20 b ア:1/2 イ:0 から 10 c ア:1/20 イ:10 から 20 d ア:1/20 イ:0 から 10 問5 下線部②に関する次の文章の空欄 ウ ∼ カ にふさわしい語句を,次の a∼h の中から 1 つずつ選 択し,解答欄にマークしなさい。〔解答用紙マーク〕 2001 年 3 月,政府は日本経済を「ゆるやかなデフレにある」と戦後初めて認定した。デフレの問題点と して,企業などの ウ の実質的な負担が大きくなる点や,地価などの下落による エ で消費の減退を 生じる点がある。また,雇用と物価との間には,物価上昇率が オ と失業率が高くなる一般的傾向が知 られている。デフレ脱却のための金融政策として2000 年代初めには,物価上昇率の数値目標を中長期で掲 げる カ ターゲットが議論された。

(2)

a 低い b 高い c インフレ d デフレ e 債権 f 債務 g 資産効果 h 所得効果 問6 下線部③についての次の文章の空欄 D と E にふさわしい語句を,空欄 D については漢字 2 字,空欄 E についてはアルファベット 3 字で解答欄に記入しなさい。〔解答用紙記述〕 GDP に関連する諸指標は,国民生活の重要な指標だが国民の生活水準を正確に表すことはできない。例 えば家事労働は D で取引されず需給の均衡価格がないので GDP に含まれない。そこで,国民福祉指標 で,略して E と呼ばれる国民純福祉のように,家事労働や公害などを数量化し GDP に加減する試みが ある。 問7 下線部④に関連する次の文章の空欄 キ ∼ ケ にふさわしい語句を,次の a∼g から 1 つずつ選択 し,解答欄にマークしなさい。〔解答用紙マーク〕 貧富の差によらず家計での食料費にあまり差がないとの19 世紀末の統計から,食料費の総支出に占める 割合は キ 係数と呼ばれ,生活水準の指標とされる。一方で所得格差の指標として,縦軸に累積所得を 横軸に累積人員をとる ク 曲線が考案され,45 度線とこの曲線が囲む面積からジニ係数が求められる。 日本は80 年代からジニ係数が上昇し所得格差が広がっているが,核家族・単身化で世帯が ケ すれば所 得が少ない世帯が増え,統計上格差は拡大する。 a シュワーベ b エンゲル c 投入 d ローレンツ e フィリップス f 一極化 g 分散 問8 下線部⑤についての文章を読み,空欄 コ と サ にあてはまる正しい組を,次の a∼d の中から 1 つ選択し,解答欄にマークしなさい。〔解答用紙マーク〕 ビッグマックは世界中で同質な財として販売されているので,内外価格差を測る指標に使われる。仮に日 本でビッグマック1 個が 200 円,米国で 1 個が 2 ドル,為替レートが 1 ドル=80 円だとする。内外価格差 をみると200 円/(2 ドル×80 円)=1.25 となり日本では割高である。ここで,もし円高になればこの格差は コ する,また為替レートが1 ドル= サ 円ならば内外価格差は生じない。 a コ:縮小 サ:200 b コ:拡大 サ:100 c コ:拡大 サ:200 d コ:縮小 サ:100

【2】

2012 近畿大学 1/28,前期(A日程) 法 経済 経営 文芸 総合社会 次の文章を読み,下の問いに答えよ。 国民総生産(GNP)から A を差し引いたものを B といい, B から間接税を引き,補助金を加えた ものを国民所得(NI)という。また国民総生産から,海外からの純所得を差し引いたものは,(a)国内総生産(GD P)とよばれる。現在では多くの先進国で,一国国内の経済活動を表す適切な指標として GNP に代わり GDP が用いられている。そして,(b)物価変動の影響を除いた実質的なGDP の伸び率を,経済成長率として用いる ことが多い。しかしながら,GDP や GNP を国民の経済厚生の指標として用いることには限界がある。その ため,余暇や家事労働なども数量化した 1 などが,国民の福祉を総合的に示す指標として考案されている。 近年では,(c)環境問題との関連で,GDP から環境の悪化を防止するのに必要な費用を差し引くグリーン GDP という考え方も提唱されている。また,国の経済力や豊かさを表す指標には,フローの量であるGDP や GN P だけではなくストックの量である(d)国富というものもある。国富には,天然資源,生産資本,社会資本など が含まれており,2008 年末時点での日本の国富は約 2 兆円となっている。 国民所得は,分配・生産・支出の三つの面からとらえられる。分配国民所得は, C ,利子や地代などの D ,そして E の合計である。2007 年の日本において,分配国民所得に占める割合が最も大きいのは C となっている。一方,生産国民所得は,全産業部門で新たに生み出された付加価値の合計である。日本で は戦後,経済成長にともない,産業構造は大きく変化した。日本経済に占める農業の比重は大きく低下し,農 業就業人口や農家戸数は減少した。このように戦後,(e)日本の農業は衰退してきた。それゆえ,政府は農業を 活性化させるため,さまざまな政策を行なってきた。たとえば,1999 年には,農業の再生に向けて,食料の

(3)

安定供給の確保や農業の持続的な発展などを目的とした 3 法を制定した。また,支出国民所得は,民間消 費や民間・政府投資などの合計である。2007 年の日本において,国内総支出に占める割合が最も大きいのは 民間消費(民間最終消費支出)で,約 4 %となっている。 このように,経済活動に消費者が関与している割合が大きいため,消費にかかわるさまざまな問題が生じて いる。 5 は,消費者が企業の宣伝や広告に依存して消費活動を行なうことを消費の依存効果とよんだが, 5 が示唆するように,現代の市場経済の主権者は消費者よりもむしろ企業という面が強い。このような企 業優位の社会において,消費者の権利を確立し,保護することが先進国の大きな課題となった。アメリカでは 6 大統領が,消費者の四つの権利を明確にした。日本では,1968 年に F 法が制定され,2004 年に G 法へと改正された。また H 年に I が発足し,消費者問題への対応が強化された。 問 1 文中の 1 ∼ 6 に入れるのに最も適当なものを,次の①∼④のうちからそれぞれ一つ選びマーク せよ。 1 ① NDP ② NPV ③ NNE ④ NNW 2 ① 2783 ② 4783 ③ 6783 ④ 8783 3 ① 農業基本 ② 食料・農業・農村基本 ③ 農地 ④ 新食糧 4 ① 41.3 ② 56.3 ③ 71.3 ④ 86.3 5 ① ガルブレイス ② ソロー ③ スティグリッツ ④ トービン 6 ① ウィルソン ② ケネディ ③ レーガン ④ クリントン 問2 文中の A と B に入る用語の組みあわせとして最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選 びマークせよ。 7 ① A 固定資本減耗 B GNI ② A 固定資本減耗 B NNP ③ A 粗付加価値 B GNI ④ A 粗付加価値 B NNP 問3 文中の C ∼ E に入る用語の組みあわせとして最も適当なものを,次の①∼⑥のうちから一つ選 びマークせよ。 8 ① C 財産所得 D 雇用者報酬 E 企業所得 ② C 財産所得 D 企業所得 E 雇用者報酬 ③ C 企業所得 D 財産所得 E 雇用者報酬 ④ C 企業所得 D 雇用者報酬 E 財産所得 ⑤ C 雇用者報酬 D 財産所得 E 企業所得 ⑥ C 雇用者報酬 D 企業所得 E 財産所得 問4 文中の F と G に入る用語の組みあわせとして最も適当なものを,次の①∼⑥のうちから一つ選 びマークせよ。 9 ① F 消費者保護基本 G 消費者契約 ② F 消費者保護基本 G 消費者基本 ③ F 消費者契約 G 消費者保護基本 ④ F 消費者契約 G 消費者基本 ⑤ F 消費者基本 G 消費者保護基本 ⑥ F 消費者基本 G 消費者契約 問5 文中の H と I に入る数字と用語の組みあわせとして最も適当なものを,次の①∼④のうちから 一つ選びマークせよ。 10 ① H 2005 I 国民生活センター ② H 2005 I 消費者庁 ③ H 2009 I 国民生活センター ④ H 2009 I 消費者庁 問6 下線部(a)の GDP に関する記述として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選びマークせよ。 ① 2008 年の日本の名目 GDP は約 500 兆円である。 ② 公害を発生させる産業活動はGDP の計算には含まれない。 ③ GDP とは 1 年間に国内で生産された財・サービスの総生産額である。 ④ GDP には国内での外国人による財・サービスの生産が含まれない。 問7 下線部(b)の物価変動に関する記述として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選びマークせよ。

(4)

① 貨幣数量説では,貿易赤字の拡大が物価上昇の原因とされる。 ② ドイツでは第1 次世界大戦後,ハイパー・インフレーションがおきた。 ③ 日本では1950 年代に,狂乱物価とよばれる急激な物価上昇がおきた。 ④ 日本では1995 年から 2005 年にかけて,消費者物価指数は 30%以上も下落した。 問8 下線部(c)の環境問題に関する記述として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選びマークせよ。 ① ボールディングは,『沈黙の春』を著し,農薬による環境汚染を警告した。 ② 工場などから排出される窒素酸化物や硫黄酸化物が,酸性雨の原因である。 ③ 京都議定書では,発展途上国の温室効果ガスの削減目標が決められた。 ④ 1972 年の国連人間環境会議で,フロンの生産と消費の全廃が決定した。 問9 下線部(d)の国富に関する記述として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選びマークせよ。 ① 対外純資産は国富に含まれない。 ② 日本の国富は,1995 年から 2008 年末まで,一貫して増加した。 ③ 2008 年末時点での日本の国富に占める土地の割合は 30%以上である。 ④ 日本は,欧米諸国に比べ,公園などの生活に関連する社会資本が充実している。 問10 下線部(e)の日本の農業に関する記述として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選びマーク せよ。 15 ① 第1 次世界大戦後の農地改革により地主制度が廃止された。 ② 1980 年代後半から減反政策が始まった。 ③ 近年の食料自給率(カロリーベース)は 20%以下である。 ④ 食糧管理制度の下で,コメの生産過剰や食糧管理特別会計の赤字が生じた。

【3】

2012 駒澤大学 2/8,S・T方式 文 経営 つぎの文章を読んで,下記の問いに答えなさい。 我々の経済活動の規模を測る(a)統計指標が国民総生産(GNP)である。国民総生産とは,国民が一定期間(通 常は1 年)に新たに生産した財やサービスの 1 の合計である。 国民総生産から 2 を差し引いたものが国民純生産(NNP)である。 2 とは,工場や機械などの設備で 生産するたびにすり減っていく一定の価値分を指す。また国民総生産を計算するための商品価格には 3 が 含まれており,その分高くなっている。逆に政府が企業に支給する補助金分だけ商品価格は低くなっている。 そのため純粋に国民が生産した所得を計算するために,国民純生産から 3 を差し引くと同時に補助金を加 え,国民所得(NI)を算出する。 経済成長率は(b)国民総生産や国内総生産(GDP)の対前年増加率で計算する。経済成長率が持続的にプラスで 上昇していれば,このような状態を 4 とよぶ。 4 のときには消費や投資が増加し生産が拡大する。イ ンターネットなどの(c)情報通信技術の発展は企業の設備投資増加につながり,景気を拡大させる。シュンペー ターはこうした技術革新を 5 とよび,経済成長の原動力であるとした。逆に商品が売れずに生産が落ち込 むときもある。ケインズは,景気が急激に悪化するときには政府が財政支出を増加させるなどの 6 の実施 を主張した。 問1 文中の 1 ∼ 6 にあてはまる最も適切な語句を下記からそれぞれ 1 つ選び,その記号を解答欄に マークしなさい。 (ア) 社会資本 (イ) インフレーション (ウ) 金融政策 (エ) 固定資産税 (オ) 総資本形成 (カ) 付加価値 (キ) 固定資本減耗 (ク) 有効需要政策 (ケ) 中間生産物 (コ) スタグフレーション (サ) 間接税 (シ) 不況 (ス) 利潤 (セ) ディレギュレーション (ソ) イノベーション (タ) 好況

(5)

(チ) 直接税 (ツ) 資本規制 問 2 文中の下線部(a)に関連して,統計にはフローとストックという 2 つの概念がある。ストック概念であ るものを,下記から1 つ選び,その記号を解答欄にマークしなさい。 (ア) 可処分所得 (イ) 雇用者報酬 (ウ) 消費支出 (エ) 国際収支 (オ) 対外純資産 問3 文中の下線部(b)に関して,正しいものを下記から 1 つ選び,その記号を解答欄にマークしなさい。 (ア) 日本の国民総生産(GNP)は,海外で生産活動をしている日本企業が日本に送金した利益を含む。 (イ) 日本の国内総生産(GDP)は,外国企業が日本での生産活動で得た利益を含まない。 (ウ) 日本の国民総生産(GNP)は,日本の海外への輸出を含まない。 (エ) 日本の国内総生産(GDP)は,日本の海外への輸出を含まない。 (オ) 日本の 2009 年の国民総生産(GNP)は,同年の国内総生産(GDP)より少ない。 問4 文中の下線部(c)に関して,誤っているものを下記から 1 つ選び,その記号を解答欄にマークしなさい。 (ア) 日本のインターネット利用者は 90 年代半ばから急激に増加し,2008 年末で 9000 万人以上,普及 率は70%を超えている。 (イ) 情報通信技術の発展により経済のソフト化が進展している。なかでも第 3 次産業で就業する人口 の割合が日本では80%を超えている。 (ウ) いつでも,どこでも,だれでも意識せずに情報通信技術を利用できる社会のことをユビキタス社 会という。 (エ) 2001 年に施行された情報公開法では,行政機関の長に開示請求できるものとして,紙を素材とす る文書だけでなく磁気テープや磁気ディスクなどに記録されている情報も含まれている。 問5 国民総生産(GNP)を増加させるものを,下記から 1 つ選び,その記号を解答欄にマークしなさい。 (ア) 土地価格が上昇したので売却して利益を得た。 (イ) 休日に公園で子供とかけっこをした。 (ウ) 急な注文に対応するために休日出勤した。 (エ) おじさんからお年玉をもらった。 問6 日本の 2009 年の国内総生産(GDP)をあらわす最も適切な数値を,下記から 1 つ選び,その記号を解答 欄にマークしなさい。 (ア) 約 5000 億円 (イ) 約 5 兆円 (ウ) 約 50 兆円 (エ) 約 500 兆円

【4】

2012 西南学院大学 2/6,A日程・一般・センター併用 神 経済 次の文を読んで,問(1∼3)に答えよ。 家計の所得から税金や〔 ア 〕を引いたものを〔 イ 〕所得という。〔 イ 〕所得のうち貯蓄の占め る割合を貯蓄性向という。家計の貯蓄は企業の〔 ウ 〕の原資となる。〔 ウ 〕の増加は〔 エ 〕を増 やすとともに,将来の生産可能水準を増加させるため,経済成長にとって貯蓄は重要な役割を果たす。日本の 貯蓄率は他の先進国に比べ高かったが,近年は低下している。 貯蓄性向の低下は,人々が〔 イ 〕所得に占める消費の割合を増やしていることを意味する。人々が財の 購入を増やせば企業の収入が増え,それが労働者に分配されれば他の人々の所得を増加させる。こうして〔 エ 〕が増大し景気が良くなってゆく。 社会保障等の給付の増額や〔 オ 〕による〔 イ 〕所得の増加は,〔 エ 〕を増やす可能性がある反 面,それが貯蓄となってしまう場合もある。かつて小渕内閣が行った地域振興券の政策の時には,地域振興券 の多くが生活必需品の購入に使用され,それによって浮いた現金が貯蓄に回されてしまったため,想定したほ どの景気刺激効果がなかったとの指摘もある。 家計の貯蓄は研究開発の原資となり,技術革新を助けることにもつながる。生化学反応モデルを用いる新薬 開発に技術革新をもたらした〔 カ 〕は記憶に新しい。1980 年代における電子工学分野での技術革新は,

(6)

工場設備の〔 キ 〕を推し進め生産性を高めるとともに,日本の産業構造に転換をもたらした。技術革新と 産業構造の高度化により日本は経済成長を遂げてきたが,それに伴い〔 ク 〕の法則として知られるように 日本でも第 1 次産業の就業人口割合が縮小し,近年,食料自給率はカロリーベースで約〔 ケ 〕%にまで 低下している。食料安全保障の観点から農業の活性化は不可欠で,バイオテクノロジーなどの最先端技術の導 入をはじめ,これまで様々な試みがなされてきた。これまで構造改革特区内に限って認められていた〔 コ 〕 も,2005 年以降全国で認められるようになった。 問1 文中の〔 〕(ア∼オ)に最も適当なものを,下の語群(11∼25)から 1 つずつ選んで,その番号を記 入せよ。 11 販売促進費 12 必要経費 13 減税 14 輸入 15 労働 16 恒常 17 源泉徴収 18 海外進出 19 設備投資 20 国債発行 21 輸出 22 可処分 23 社会保険料 24 財政支出 25 有効需要 問2 文中の〔 〕(カ∼コ)に最も適当なものを,下の語群(26∼40)から 1 つずつ選んで,その番号を記 入せよ。 26 小型化 27 ムーア 28 IT 革命 29 40 30 FA 化 31 株式会社の農業参入 32 ペティ・クラーク 33 金融工学 34 遺伝子組み換え作物の栽培 35 ジュグラー 36 25 37 OA 化 38 ヒトゲノムの解読 39 有機農業 40 35 問3 文中の下線部に関して,これ以外の景気刺激策として財政支出を増やすことが考えられるが,現在の日 本は財政問題を抱えている。そうした財政問題と,それに対するこれまでの取り組みを,下の 3 つの語を すべて用いながら(語を用いる順序は任意),150 字以内で記述せよ。解答用紙の解答欄に記入せよ。 財政赤字 特別会計 特殊法人

【5】

2012 中央大学 2/12,一般(3・4教科) 法 A日本の社会保障制度は,1960 年から 1970 年代前半にかけて整備されたが,この時代は高い経済成長が続 き,B税収や社会保険料収入が増加基調にあった。人口構成を見ても,社会保障制度の担い手である 20 才以 上64 才以下の人口が 65 才以上人口の約 9 倍であった。その後,1990 年代初めのバブル崩壊まで,経済は引 き続き高い成長率で推移したが,人口構成は20 才以上 64 才以下の人口が 65 才以上人口の約 5 倍まで低下し た。 バブル崩壊以降は,経済は総じて伸び悩み,名目経済成長率はOECD 諸国の中で最低の水準にとどまって きた。少子高齢化が進行し,2010 年には 20 才以上 64 才以下の人口が 65 才以上人口の約 2.6 倍にまで低下 した。この20 年間の日本の財政は,歳出が税収を大きく上回る状態が続き,C国債残高は,1990 年度末 166 兆円から2010 年度末 636 兆円に急増した。 国債残高急増の主な要因を歳出面でみると,1990 年代末ころまでは,景気対策として大規模かつ頻繁に 1 が追加されたことにあった。それ以降は,高齢化の進展により社会保障関係費が毎年急増したことが主な 要因であった。また,歳入面では,景気の悪化や累次の減税による税収の落ち込みが主な要因であった。 1980 年代以降の税制改革の基本的な考え方は,少子高齢化社会に対応するために,負担を広く薄く分かち 合うという考え方の下,D直接税中心の税体系から,直間比率の是正,あるいは所得・消費・資産などのバラ ンスのとれた税体系へというものであった。しかし,社会保障財源手当のための税制改革は先送りされ,減税 が行われてきた。例えば,1997 年に消費税の税率が引き上げられた際には,これに先行して, 2 の累進 緩和,控除額の 3 が行われ,さらに 1999 年には最高税率の 4 が行われている。また, 5 について は,国際競争力確保の観点から,税率の引き下げなどが行われてきた。 こうして財政状況が深刻さを増してきたにもかかわらず,財政面から国民生活は大きな圧迫を受けなかった。

(7)

これには,国債金利が上昇せず,逆に低下が続いてきたことが大きい。その背景には,長引くデフレの下,将 来にわたってデフレが続くのではないかという予想が支配的になってきたことや,豊富な国内貯蓄の存在,景 気低迷による企業の 6 の減少,そして銀行による国債の安定的な保有などの要因を指摘することができる。 しかしながら,こうした環境にいつまでも安住できるわけではない。高齢化による貯蓄率の低下は今後さら に顕著となる可能性がある。また,景気拡大が続けば,設備投資が回復する。これ自体は経済に必要なことで はあるが,他方で国債金利の上昇にもつながることになる。このような状況を放置して,Eギリシャなどのよ うに国債市場において日本の信認が失われ,その結果国債金利が大きく上昇し,財政が破綻に陥るようなこと になれば,社会保障等の水準が大きく低下し,国民生活に大きな悪影響が生じることになる。 したがって,今後増大する社会保障の財源を安定的に確保し,国民の信頼に応えられる持続可能な社会保障 制度を再構築するために,F財政健全化を進めていかねばならない。高齢者の急増,勤労世代の減少という将 来の見通しを踏まえれば,税制面で勤労世代に偏って負担を求めるのは困難であり,社会で広く負担を分かち 合う 7 が果たすべき役割は大きいであろう。 問 1 文中の空欄(1∼7)を埋めるのに最も適切な語句を,次の選択肢(a∼p)のなかから選びなさい。解答はマ ーク解答用紙にマークすること。 a.科学技術予算 b.所得税 c.減税 d.引き上げ e.引き下げ f.政策金利 g.消費税 h.公共事業予算 i.住宅需要 j.資金需要 k.法人税 l.物品税 m.関税 n.解雇 o.増税 p.ODA 予算 問2 下線部 A に関して,次の文中の空欄((1)∼(6))を埋めるのに,最も適切な語句を答えなさい。 日本の社会保障制度は,社会保険と (1) を中心としており,社会保険制度は,医療保険,年金保険, 雇用保険, (2) 保険, (3) 保険の 5 つに分かれている。このうち年金保険については,年金給付額を 現役の勤労世代が支払う保険料でまかなう (4) 方式が基本となっている。なお,1986 年に全国民共通の (5) 制度が実施され,2001 年からは保険料は決まっているが,給付額については確約がない (6) 型 年金が導入された。 問3 下線部 B に関して,下記の文中の空欄((1)∼(5))を埋めるのに,最も適切な語句を答えなさい。 国民所得に対する租税負担と社会保障負担の割合の合計は, (1) と呼ばれ,これに財政赤字を加えた ものの割合は,潜在的な (1) と呼ばれる。後者の比率を 2007 年度についてみると,フランス 64.8%, ドイツ52.6%,イギリス 51.7%,日本 43.2%,アメリカ 38.4%であった。ここで,これらの割合の分母で ある国民所得は,国民総生産から,生産で使われた機械などの (2) を差し引いた (3) から, (4) を 引き, (5) を加えたものである。 問4 下線部 C に関して,下記の文章(a∼f)のうち正しくないものを 2 つ選びなさい。解答はマーク解答用紙 にマークすること。 a.日本の財政法では,原則として国債発行を禁止している。 b.財政法第 4 条(第 1 項ただし書)で公共事業費,出資金,貸付金等にあてる建設国債の発行は許され ている。 c.赤字国債を発行するには,毎年度国会で特別立法を成立させる必要がある。 d.2010 年度末の赤字国債の発行残高は,建設国債の残高よりも少ない。 e.1975 年度から赤字国債は毎年度発行されている。 f.1966 年度から建設国債は毎年度発行されている。 問5 下線部 D に関して,下記の選択肢(a∼k)のうち直接税を 3 つ選びなさい。解答はマーク解答用紙にマー クすること。 a.地方消費税 b.酒税 c.たばこ税 d.相続税 e.揮発油税 f.印紙税 g.関税 h.入湯税

(8)

i.事業税 j.自動車税 k.軽油引取税 問6 下線部 E に関して,下記の文中の空欄((1)∼(3))を埋めるのに,最も適切な語句を答えなさい。 1999 年に発足したユーロは,ギリシャ財政危機が発生するまでは極めて順調な展開をたどったように見 えた。ユーロ加盟前に金利が相対的に高かった主として南ヨーロッパの国々では,金利が低下し,経済活動 が著しく刺激された。財政支出も過度な拡大を続けた。このうちのギリシャの国債金利は,ドイツ国債に比 べて,2009 年 10 月には約 1%高いだけであったが,2010 年 5 月には 9.6%も高くなった。このため,市 場で国債を発行すると利払い費が増大し,財政赤字がさらに拡大するという悪循環に陥ることになる。そこ で,ギリシャ政府は財政を早急に再建することを条件に, (1) と (2) に,低金利での融資を要請した。 その後,ギリシャに続き, (3) とポルトガルが,支援を要請した。 問7 下線部 F に関して,具体的に,日本政府は 2010 年 6 月に,「国・地方の基礎的財政収支(プライマリ ー・バランス)について,遅くとも 2015 年度までにその赤字の対 GDP 比を 2010 年度の水準から半減し, 遅くとも2020 年度までに黒字化することを目標とする」と閣議決定している。プライマリー・バランスと は何か,60 字以内で答えなさい。

【6】

2012 法政大学 2/12,A方式(Ⅱ日程) 経済 社会 スポーツ健康 次の文章は,一国の経済活動を把握するための国民経済計算に関する記述である。この文章を読み,後の問 いに答えよ。 一国の経済活動全体を把握する必要がある。この時,フローおよびストックの両側面から多角的に国民経済 の経済活動を把握するために,国民経済計算がある。国民経済全体の規模を測るフローの指標として,代表的 なものに,GDP(国内総生産)が挙げられる。一定期間に,一国の国内にある企業などが新たに生み出した 1 を総計することにより求められる。 1 とは,財やサービスの生産額から企業間で取引された原材料など の中間生産物の金額を差し引いたものである。他に,GNP(国民総生産)は,一国の国民が新たに生み出した 1 を総計することにより求められる。GNP(国民総生産)は,GDP(国内総生産)に海外からの要素所得を加 え,海外への要素所得を差し引く,すなわち, 2 を加えることにより求められる。GNP(国民総生産)には, 生産に使われる機械や設備などが摩耗することにより失われる価値が含まれており,それを 3 (減価償却 費)とよび,GNP からその 3 (減価償却費)を差し引いた生産の指標として, 4 がある。さらに,この 4 を分配面からその内訳をみてみる。国民の作り出した所得とは関係ない 5 が含まれているので,こ れを 4 から差し引き,政府の 6 の分だけ市場価格が安くなっているとしてそれを加えることにより, 国民所得(要素費用表示の国民所得)が求められる。さらに,国民が生産活動に寄与することの見返りとして得 た所得を大別して 3 つに分け,国民所得の内訳として公表している。生産活動へ労働により寄与し,その対 価として支払われた賃金などの総額を 7 とし,金額的に最も大きな国民所得の内訳となっている。さらに, 企業の生産活動に必要な土地,設備などを賃貸する,または企業への資金提供をした見返りに支払われる利子, 地代,配当などの支払総額を 8 としてその内訳としている。最後に,企業内に残した利益などの総額を 9 としてその内訳としている。 一方,GNP を支出の側面から見るとき,GNP の金額を GNE(国民総支出)と呼び換え,内訳は,大きく 4 つに分けている。その内訳として,家計が日常の生活に必要な財やサービスに支出した金額を 10 ,企業 が将来の生産のために行った機械,設備の購入や建物の建築などに支出された金額は, 11 ,政府が政府 の業務に必要な財,サービスに対して行った支出及び国や地方で企業活動や個人の生活に長年にわたり貢献す る設備,建物,土地などの整備への支出を 12 ,さらに,海外からまたは海外への財・サービスの流れを 捕捉した 13 が挙げられる。 問1 文中の空欄 1 ∼ 13 に適切と思われる語句を以下の中から選び,マークせよ。

(9)

a 固定資本減耗 b 国内純生産 c 政府支出 d 間接税 e 雇用者報酬 f 付加価値 g 法人所得 h 残存価値 i 民間投資 j 海外からの純所得 k 国民純生産 l 直接税 m 補助金 n 財産所得 o 企業所得 p 民間消費 q 海外経常余剰 r 労働所得 問2 空欄 1 の文中の説明を参考にして,以下の A 焼肉屋の 1 の数値を求め,以下の選択肢から選び マークせよ。 A 焼肉屋 売上(生産額) 500 万円 精肉の仕入れ(B 精肉店) 250 万円 野菜の仕入れ(C 八百屋) 100 万円 酒類の仕入れ(D 酒店) 50 万円 a 500 万円 b 450 万円 c 400 万円 d 350 万円 e 250 万円 f 200 万円 g 150 万円 h 100 万円 問3 次の数値は,ある国の国民所得の分配面から見た各項目の金額が示されている。本文の説明を参考にし て,下の問いに答えなさい。なお,項目名は,本文中の の番号に対応している。 7 300 兆円 8 30 兆円 9 50 兆円 5 30 兆円 6 10 兆円 3 80 兆円 2 20 兆円 1) 国民所得を求め,以下の a∼m までの選択肢より選びマークせよ。 2) GNP(国民総生産)を求め,以下の a∼m までの選択肢より選びマークせよ。 3) GDP(国内総生産)を求め,以下の a∼m までの選択肢より選びマークせよ。 a 300 兆円 b 330 兆円 c 350 兆円 d 380 兆円 e 390 兆円 f 400 兆円 g 410 兆円 h 440 兆円 i 460 兆円 j 470 兆円 k 480 兆円 l 490 兆円 m 500 兆円 問4 次の問いに答えなさい。 1) 10 に分類される行動を以下の中からすべて選び,その記号を解答欄にマークせよ。 2) 11 に分類される行動を以下の中からすべて選び,その記号を解答欄にマークせよ。 3) 12 に分類される行動を以下の中からすべて選び,その記号を解答欄にマークせよ。 a 政府が文房具を国内で購入する。 b 自動車会社が工場で使う工作機械を国内で購入する。 c 政府が国内で港湾の整備をするために支出を行う。 d ある世帯が液晶テレビを国内で購入する。 e 個人がインターネットで直接外国から服を購入する。

【7】

2011 明治大学 2/5,全学部統一 国の豊かさをどのように測るのか。この問いに対する一つの回答が国民所得統計である。国民経済を広く 把握することを目的とした国民所得統計の対象は多岐にわたるが,なかでも歴史的によく取り上げられてきた 指標として国民総生産(GNP)を挙げることができる。しかし,1990 年代に入ると,(1)国民総生産は徐々に国 内総生産(GDP)に取って代わられるようになり,現在では国民総生産はほとんど使われなくなった。 現在用いられている国民所得統計において,概念的に国民総生産と同じものは国民総所得(GNI)と呼ばれて いる。国民総所得から ア と間接税を差し引き,補助金を加えると国民所得(NI)が得られる。国民所得は, 生産・分配・支出の 3 つの異なる側面からとらえることができ,いずれから見ても等しくなる。生産国民所 得は,第一次産業から(2)第三次産業までの全産業で生産された付加価値の合計として計測できる。分配国民所 得は,労働力・資本・土地などの各生産要素に対して支払われた所得の合計となる。支出国民所得は,生産さ れた財・サービスに対する支出の合計である。 国内総生産を中心とした国民所得統計の指標は,国民経済の動向を知るために有益であるが,不十分な点も

(10)

ある。そのなかでも,環境破壊など市場取引の対象とならない価値(損失)を測定できないことは重大な欠陥と 言える。環境変化の影響を考慮したグリーンGDP や国民生活の水準を示すことを目的とした(3)国民純福祉(N NW)などが提唱されているが,数量化に困難をともなうことから十分に活用されているとは言えない。それ でも,さまざまな問題点にもかかわらず,国民所得統計の重要性には疑いの余地がない。 多くの場合,国民経済の動向は国内総生産の(4)成長率で測られる。時間の流れに沿って,この成長率の動き を見ていくと,(5)周期的な循環変動を見出すことができる。このような循環変動は景気循環と呼ばれ好況・後 退(恐慌)・不況・回復の四局面に分けられる。これらの局面のうち問題になるのは,とくに後退(恐慌)・不況 である。歴史的には,1929 年のニューヨーク・ウォール街の株価暴落に始まり,1930 年代に世界中に波及し た大恐慌(世界恐慌)は深刻であった。最悪の時期には,アメリカの失業率はおよそ イ %近くにまで達し, 街には失業者が溢れたという。 不況期に,公共投資などの(6)財政政策を実施すべきであると主張したのが経済学者(7)ケインズである。第二 次世界大戦後には,世界各国でケインズ政策が採用された。しかし,石油危機を契機としたスタグフレーショ ンの時期を経て,マネタリズムを中心にケインズ政策への批判が噴出した。このような政策転換は(8)小さな政 府を指向するものであり,経済活動を可能な限り市場に委ねようという考え方に基づいている。 設問1 下線部(1)に関して,国民総生産(GNP)と国内総生産(GDP)のちがいを説明したものとして,もっとも 適切なものを一つ選び,(解答番号 11)にマークしなさい。 A GDP から輸入を差し引いたものが GNP である。 B GDP に海外からの純所得を加えたものが GNP である。 C GDP に海外からの経常移転を加えたものが GNP である。 D GDP から中間生産物を差し引いたものが GNP である。 設問2 文中の ア に入るもっとも適切なものを一つ選び,(解答番号 12)にマークしなさい。 A 中間生産物 B 財産所得 C 固定資本減耗 D 物 価 設問3 下線部(2)に関連して,経済の発展にともない第三次産業の比重が高くなっていくことを説明した経験 則を の法則と呼んでいる。 にもっとも適切なものを一つ選び,(解答番号 13)にマークしなさ い。 A レッセ・フェール B ペティ・クラーク C マルクス・エンゲルス D グレシャム 設問 4 下線部(3)に関して,国民純福祉(NNW)を計算する際に上乗せされるべき項目として,もっとも適切 でないものを一つ選び,(解答番号 14)にマークしなさい。 A 午後のティータイム B 娘夫婦による在宅介護 C 夫の家事・育児への参加 D 好きな歌手の歌による癒し効果 設問5 下線部(4)に関して,2011 年の国内総生産を Y1,2010 年の国内総生産を Y0としたとき,2011 年の 成長率(増加率)の計算として,もっとも適切なものを一つ選び,(解答番号 15)にマークしなさい。 A Y1/Y0×100[%] B (Y1−Y0)/Y0×100[%]

C (Y1+Y0)/Y0×100[%] D (Y1−Y0)/Y1×100[%]

設問 6 下線部(5)に関して,クズネッツ循環が生じる原因として,もっとも適切なものを一つ選び,(解答番 号16)にマークしなさい。 A 設備投資 B 技術革新 C 建設投資 D 在庫投資 設問7 文中の イ に入るもっとも適切なものを一つ選び,(解答番号 17)にマークしなさい。 A 5 B 15 C 25 D 35 設問 8 下線部(6)に関連して,財政制度に組み込まれた景気安定化機能である自動安定化装置(ビルトイン・ スタビライザー)として,もっとも適切でないものを一つ選び,(解答番号 18)にマークしなさい。

(11)

A 財政投融資 B 累進課税制度 C 失業保険 D 法人税制 設問9 下線部(7)のケインズの直接の師であり,経済学者に必要なのは「冷静な頭脳と暖かい心」であると述 べた経済学者として,もっとも適切なものを一つ選び,(解答番号 19)にマークしなさい。 A ガルブレイス B シュンペーター C フリードマン D マーシャル 設問10 下線部(8)に関連し,小さな政府と対比して大きな政府のもつ傾向として,もっとも適切でないもの を一つ選び,(解答番号 20)にマークしなさい。 A 委任立法が増加する。 B 財政支出が増加する。 C 経済格差が拡大する。 D 国民負担率が上昇する。

【8】

2011 明治大学 2/9,一般 国際日本 2000 年代に入り,世界経済は,アメリカを中心とした一極中心からアジアを中心とした新興国の勃興によ り多極化するという傾向が鮮明になりつつある。 1990 年代初めまでは,(1)実質GDP の伸びにおいて先進国が新興国を上回っていた。しかし,1990 年代中・ 後期,(2)東アジアが「世界の工場」として勃興し,通貨危機を克服して高い成長を示すようになった。さらに, 2000 年代前半以降,中国・インドなどの人口大国における内需拡大,2000 年代後半以降の(3)資源価格高騰等 を背景として,ロシア・ブラジル・中東など資源国が成長を示した。このように,2000 年代に入ると,アジ アも含めて新興国が先進国を上回って成長しており,今後もこの状況が続くと予測されている。 アジア新興国は,日本を始めとした先進国から資本や技術,中間財を導入し,組立てを行い,最終財を先進 国に輸出するという輸出主導型の経済成長を遂げてきた。1970 年代から高度経済成長を開始した(4)アジアNI Es,1980 年代半ばから海外企業の進出によって輸出産業を育て上げた(5)東南アジア諸国連合(ASEAN)はこの ような成長モデルで経済を発展させてきた。(6)中国は1990 年代から最終財の生産拠点として機能し始め,20 00 年代に入り最終財を中心に輸出を大幅に伸ばし始めた。そして最近は国民所得の増大に伴い「世界の市場」 として注目が集まっている。 こうした世界経済の構造変化が進む中で,日本の対外経済関係にも変化が見られている。その一つは,新興 国での需要拡大を受けて,日本の輸出先としての新興国の比重が拡大していることである。もう一つは,輸出 から投資への移行が進んでいることである。このような輸出から投資への移行は,(7)日本の国際収支の動向に 明確に表れている。これは(8)1980 年代半ば以降の円高基調を背景に,海外への直接投資や証券投資が大幅に 増えてきたことによるものである。 一方,アジア経済の成長にともない,その域内間貿易も高度化してきた。しかし,すでに(9)広域自由貿易協 定が結ばれている北米や,単一通貨に移行したユーロ圏に比べ,アジア地域での経済統合は空白地帯と言われ るほど後れをとっている。2000 年代に入り,(10)世界貿易機構(WTO)による多国間貿易交渉が膠着している中 で,アジアの国々は二国間での自由貿易協定(FTA)に動いている。アジア地域の活力を取り込むためにも,日 本は,まだ高いアジアの関税や非関税障壁の引き下げやサービス貿易・投資のさらなる自由化,知的財産権の 保護などを求めていく必要がある。 設問1 下線部(1)に関して,以下の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選び,解答欄にマークしなさい。 A GDP とは,NNP(国民純生産)に,機械設備や建物など固定資本の減価償却分を加えたものである。 B GDP には,日本国内にある外国企業が生産した価値の額は計算に入っていない。 C GDP には,海外にある日本企業が生産した価値の額は計算に入っていない。 D GDP は,一国の経済活動をあらわす指標であり,国民の余暇や家事労働も含まれている。 設問2 下線部(2)に関して,「世界の工場」としての東アジアの最大輸出先はどの国・地域かを以下の中から 1 つ選び,解答欄にマークしなさい(注:ここでいう東アジアとは中国,韓国,台湾,香港,シンガポール,

(12)

インドネシア,マレーシア,フィリピン,タイなどを指す)。 A 日 本 B アメリカ C ドイツ D イギリス 設問3 下線部(3)に関して,1970 年代に 2 度の石油危機をもたらし,近年の石油価格上昇においてその動向 が注目を集めた石油輸出国のカルテル組織を何と呼ぶか,解答欄にローマ字で記入しなさい。 設問4 下線部(4)に関して,当時「アジアの 4 つの竜」と呼ばれたアジア NIEs に入らない国を以下の記述の 中から1 つ選び,解答欄にマークしなさい。 A 韓 国 B 台 湾 C シンガポール D タ イ 設問5 下線部(5)に関して,以下の記述のうち最も不適切なものを 1 つ選び,解答欄にマークしなさい。 A 1967 年,インドネシア,マレーシア,フィリピン,シンガポール,タイの 5 カ国で結成された後, 次第に加入国が増え,1999 年には 10 カ国体制となった。 B 1992 年の首脳会議で合意された ASEAN 自由貿易圏(AFTA)により,ASEAN 域内間での関税は一 部の分野を除き,ほぼ撤廃された。 C ASEAN 地域の対日貿易は赤字基調が続いている。 D ASEAN 域内における日本企業のプレゼンスは海外諸国に比べて相対的に高い。 設問6 下線部(6)に関して,下記の記述のうち最も不適切なものを 1 つ選び,解答欄にマークしなさい。 A 2001 年に WTO への加盟が実現し,欧米諸国や日本・韓国などの多くの企業が中国に進出した。 B 中国の貿易収支(香港は除く)はアメリカに対しては大幅な黒字状態であるが,日本に対しては他の アジア諸国と同様に,赤字の状態である。 C 中国はいまや日本を抜き,最大の外貨準備高国となっている。 D 中国は輸出競争力を高める目的で,ドルに対する自国通貨[元]の価値を適切な水準より低く抑えて いるとアメリカから批判されている。 設問7 下線部(7)に関して,下記の記述のうち,最も不適切なものを 1 つ選び,解答欄にマークしなさい。 A 1996 年から IMF の新方式に改定された日本の国際収支統計は大別すると,経常収支と資本収支, 外貨準備増減という3 項目で構成されている。 B 日本の貿易収支は 1964 年以降黒字を維持し,1980 年代には大幅な黒字基調が定着した。 C 1980 年代に黒字基調となった日本の所得収支は,1990 年代と 2000 年代に大幅に増えてきたもの の,貿易収支を上回るようにはなっていない。 D サービス収支は赤字基調であるが,それは観光者数の出超が一つの要因となっている。 設問8 下線部(8)に関して,下記の記述のうち最も不適切なものを 1 つ選び,解答欄にマークしなさい。 A 円高になると,日本からの輸出品のドル建て価格が高くなり,海外市場での日本の輸出品への需要 は減少する。 B 円高基調は,企業の海外進出を促進する要因となる。 C 円高はドル建てで購入する輸入品の価格を安くし,輸入量を増やす要因となる。 D 経常収支の黒字が多くなると,外貨準備高は増えるが,為替市場でドルへの需要が増加するので円 安・ドル高となる。 設問9 下線部(9)の協定の名称を 1 つ選び,解答欄にマークしなさい。

A APEC B NAFTA C CACM D FTAA

設問10 下線部(10)に関して,下記の記述のうち最も不適切なものを 1 つ選び,解答欄にマークしなさい。

A 2001 年の世界貿易機構(WTO)閣僚会議で多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)の開始が決まった。 B ドーハ・ラウンドでは農業や非農産物だけではなく,サービス分野や貿易ルールに関する交渉が行

(13)

C 自由貿易協定(FTA)が二国間で締結されると,締結国のみを優遇する差別的な取り決めとなる。 D WTO は加盟国を無差別的に扱わなければならないという大原則があるので,第三国を排除する F TA は認めていない。

【9】

2010 立命館大学 2/1,文系A方式 一国の経済力,経済の発展は国民生活に大きな影響を及ぼすものである。国の経済力,経済規模を示すには 何らかの指標が必要となるが,それにはストックの指標としての国富のほか,次のようないくつかのフローの 指標がある。国民総生産は,一定期間に一つの国の国民によって生産された付加価値の合計のことであるが, 経済活動がグローバル化する中で,国民よりも領土に着目した指標である①国内総生産が用いられるようにな っている。また,国民総生産から固定資本減耗と間接税を控除し,政府の補助金を加えたものが国民所得であ り,一国の経済成長の把握において重要な概念をなす。それは A ,分配, B という 3 つの面から捉え られる。それらのうち, A 国民所得は,第 1 次産業,第 2 次産業および第 3 次産業の各産業部門におい て新たに創出された付加価値つまり産業別国民所得の合計のことである。これに対して, B 国民所得は, 民間・政府の消費と投資および経常海外余剰の合計である。これら②国民所得は,把握する局面が異なってい てもその大きさは等しい。 経済の発展にとって重要な意味をもつものの一つは需要である。これに関して,生産や雇用の水準は有効需 要の大きさによって決まるとする③有効需要の原理が唱えられた。有効需要の大きさは,民間・政府の消費と 投資の合計に C を加え, D を控除したものに相当する。この有効需要が変化すると所得水準も変化す ることになり,経済活動が活発になったり低迷したりするが,それが景気循環(景気変動)である。こうした景 気循環は雇用にも大きな影響を及ぼし,国民生活に深いかかわりをもつといえる。 そのような景気の動きには周期的な繰り返しがみられ,それは, E 期→後退期→ F 期→ G 期と いう 4 つの局面に分かれる。こうした景気循環については,その周期の長さに着目していくつかの大きな循 環の存在が唱えられてきた。それには,40 ヶ月前後,7∼10 年,15∼25 年,50∼60 年の周期などがあると され,それぞれ④キチン循環,ジュグラー循環,⑤クズネッツ循環,⑥コンドラチェフ循環と呼ばれている。こ れらの循環をもたらす要因についても明らかにされている。 〔1〕 A ∼ G にあてはまるもっとも適切な語句を記入せよ。 〔2〕 下線部①に関して,これを英語で表記した場合の略称をアルファベットで答えよ。 〔3〕 下線部②に関して,このことは の原則と呼ばれる。空欄にあてはまるもっとも適切な語句を記 入せよ。 〔4〕 下線部③に関して,以下の問いに答えよ。 (a) 『雇用・利子および貨幣の一般理論』という書物の著者は誰か。 (b) 『雇用・利子および貨幣の一般理論』が最初に出版されたのは 1936 年である。同じく 20 世紀に初版が 出版された著作を以下の中から一つ選び,記号で答えよ。 (あ) レーニン著『帝国主義論』 (い) マルクス著『資本論』 (う) J.S.ミル著『経済学原理』 (え) ケネー著『経済表』 〔5〕 下線部④に関して,キチン循環をもたらす主たる要因となるのは何の変動か,答えよ。 〔6〕 下線部⑤に関して,クズネッツ循環をもたらす主たる要因となるのは何の変動か,答えよ。 〔7〕 下線部⑥に関して,コンドラチェフ循環をもたらす要因としてもっとも有力視されるのは何か,答え よ。

(14)

【10】

2012 早稲田大学 2/20,一般 政治経済 次の文を読んで,下記の問いに答えよ。 A国内総生産は,国民経済全体の活動水準を表す1 つの指標であり,一定期間内に国内で生み出された 1 の合計として計算される。B日本の国内総生産を支出側からみると,民間最終消費支出が最も大きな割合を 占めている。言い換えれば,生産された財貨・サービスに対する需要の中心は家計の消費である。消費者は, 家計の所得から支出が義務付けられている税金や社会保険料を差し引き,C残りの所得を使って消費を行う。 どの商品をどれだけ購入するかは,消費者個人の嗜好に依存するが,商品のD価格やE品質・安全性もその決 定に影響を与える。また,Fエコカー減税や補助金がエコカーの需要を増やしたように,税や補助金も消費を 左右する。さらに,企業の宣伝や広告に依存して消費が行われる場合もあり,経済学者 2 は,これを消費 の依存効果と呼んだ。 問 1 文中の 1 と 2 に最も適合する用語または人名を下記の選択肢から選び,その記号を解答欄に記 入せよ。 ア 生産量 イ 生産額 ウ 出荷額 エ 市場価値 オ 粗付加価値 カ ケインズ キ サミュエルソン ク フリードマン ケ シュンペーター コ ガルブレイス 問2 下線部分 A に関連して,下記の数値を使って国民純生産を算出し,その数値を解答欄に記入せよ。 国内総生産 474 兆円 海外からの純所得 12 兆円 固定資本減耗 102 兆円 間接税 38 兆円 補助金 4 兆円 問3 下線部分 B に関連して,民間最終消費支出,政府最終消費支出,総資本形成以外に,国内総生産の支出 側を構成している項目として,最も適切なものを選び,その記号を解答欄に記入せよ。 ア 雇用者報酬 イ 固定資本減耗 ウ 中間生産物価額 エ 対内直接投資 オ 財貨・サービスの純輸出 問4 下線部分 C について,この所得を何というか。解答欄に記入せよ。 問 5 下線部分 D に関連して,消費者物価指数に関する記述のうち,正しいものには○,誤っているものに は×を,解答欄に記入せよ。 ア 消費者物価指数は,消費者が購入するすべての財貨・サービスを対象につくられる。 イ 消費者物価指数は,賃金の実質化のためのデフレーターに利用される。 ウ 厚生年金の給付水準は,前年の消費者物価指数の変化率を基準の 1 つとして調整されることが法律で定 められている。 問6 下線部分 E に関連して,次の設問に答えよ。 ① 消費者に販売されるすべての食品に品質表示を義務付けている法律は何か。解答欄に記入せよ。 ② 地方自治体が設置し,消費者からの苦情や相談の受け付け,生活に関する情報の提供,消費者の啓発活動 などの業務を行っている行政機関の一般的名称は何か。解答欄に記入せよ。 問7 下線部分 F に関連して,エコカー減税で軽減もしくは免除される税金は何か。その名称を 2 つ解答欄に 記入せよ。

(15)

【1】

2012 学習院大学 2/10 経済 問1 A ストック B 中間 問 2 a,c 問 3 100 問 4 d 問 5 ウ f エ g オ a カ c 問6 D 市場 E NNW 問 7 キ b ク d ケ g 問 8 b

【2】

2012 近畿大学 1/28,前期(A日程) 法 経済 経営 文芸 総合社会 問1 1 ④ 2 ① 3 ② 4 ② 5 ① 6 ② 問2 ② 問 3 ⑤ 問 4 ② 問 5 ④ 問 6 ① 問 7 ② 問 8 ② 問 9 ③ 問 10 ④

【3】

2012 駒澤大学 2/8,S・T方式 文 経営 問1 1 (カ) 2 (キ) 3 (サ) 4 (タ) 5 (ソ) 6 (ク) 問2 (オ) 問 3 (ア) 問 4 (イ) 問 5 (ウ) 問 6 (エ)

【4】

2012 西南学院大学 2/6,A日程・一般・センター併用 神 経済 問1 ア 23 イ 22 ウ 19 エ 25 オ 13 問 2 カ 38 キ 30 ク 32 ケ 29 コ 31 問3 日本は 1960 年代半ばからの建設国債の発行,第 1 次石油危機後の 1975 年以降の特例公債の発 行で,巨額の政府債務残高を抱えた財政赤字に陥っている。1980 年代半ばには国鉄民営化などによ り特別会計の赤字解消が図られ,2000 年代初めには道路公団民営化など特殊法人が抱える赤字解消 が図られたが,本質的解決には至っていない。

【5】

2012 中央大学 2/12,一般(3・4教科) 法 問1 1 h 2 b 3 d 4 e 5 k 6 j 7 g 問 2 (1) 公的扶助 (2),(3) 労働者災害補償 [労災],介護 (順不同) (4) 賦課 (5) 基礎年金 (6) 確定拠出 問3 (1) 国民負担率 (2) 固定資本減耗 [減価償却費] (3) 国民純生産(NNP) (4) 間接税

(5) 補助金 問 4 d,e 問 5 d,i,j 問 6 (1),(2) 国際通貨基金(IMF),欧州連合(EU) (順不同) (3) アイルランド 問7 財政健全化を示す指標で,予算における公債発行額を差し引いた歳入と,公債の利息支払いと償 還費を除いた歳出との収支で表す。

【6】

2012 法政大学 2/12,A方式(Ⅱ日程) 経済 社会 スポーツ健康 問1 1 f 2 j 3 a 4 k 5 d 6 m 7 e 8 n 9 o 10 p 11 i 12 c 13 q 問 2 h 問 3 1) d 2) k 3) I 問 4 1) d,e 2) b 3) a,c

【7】

2011 明治大学 2/5,全学部統一 設問1 B 設問 2 C 設問 3 B 設問 4 D 設問 5 B 設問 6 C 設問 7 C 設問 8 A 設問9 D 設問 10 C

【8】

2011 明治大学 2/9,一般 国際日本 設問1 C 設問 2 B 設問 3 OPEC 設問 4 D 設問 5 B 設問 6 B 設問 7 C 設問 8 D 設問9 B 設問 10 D

【9】

2010 立命館大学 2/1,文系A方式 〔1〕 A 生産 B 支出 C 輸出 D 輸入 E 好況 F 不況 G 回復 〔2〕 GDP 〔3〕 三面等価 〔4〕 (a) ケインズ (b) (あ) 〔5〕 在庫投資 〔6〕 住宅[建設]投資 〔7〕 技術革新 [イノベーション]

【10】

2012 早稲田大学 2/20,一般 政治経済 問1 1 オ 2 コ 問 2 384 兆円 問 3 オ 問 4 可処分所得 問5 ア × イ ○ ウ ○ 問 6 ① JAS 法 ② 消費生活センター 問7 (次から 2 つ) 自動車取得税,自動車重量税,自動車税

参照

関連したドキュメント

昭33.6.14 )。.

管理画面へのログイン ID について 管理画面のログイン ID について、 希望の ID がある場合は備考欄にご記載下さい。アルファベット小文字、 数字お よび記号 「_ (アンダーライン)

ら。 自信がついたのと、新しい発見があった 空欄 あんまり… 近いから。

15 校地面積、校舎面積の「専用」の欄には、当該大学が専用で使用する面積を記入してください。「共用」の欄には、当該大学が

高さについてお伺いしたいのですけれども、4 ページ、5 ページ、6 ページのあたりの記 述ですが、まず 4 ページ、5

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E

この点について結果︵法益︶標準説は一致した見解を示している︒

欄に(Qb)を掲げた品目で関税割当により輸入される品目) については、第 8欄の品名の下に、 “ I, the undersigned, declare that the products described above are classified