• 検索結果がありません。

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 ("

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

3. 利子所得・配当所得

利子所得 利子所得の金額=収入金額 (源泉徴収前) → 必要経費なし 原則 源泉分離課税 (15%+5%) ・ 預貯金の利子 ・ 公社債の利子 ・ 合同運用信託(貸付信託、金銭信託)の収益分配金 ・ 公社債投資信託の収益分配金 例外 ① 総合課税のもの(源泉徴収なし) 日本国外の銀行の預金利子、国際機関が発行した債券の利子 ② 非課税 少額貯蓄(元本350万以下)非課税制度に係る利子(マル優、特別マル優)、 財形貯蓄に係る利子(元本550万以下)、当座預金の利子など

(2)

2 配当所得 配当所得の金額=収入金額 − 元本取得のための (源泉徴収前) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 → 確定申告によって精算 → 総合課税 申告不要あり 申告分離課税あり ・ 株式の配当 ・ 株式投資信託の収益分配金 ・ 保険会社から受け取る基金利息 など 例外 非課税 株式投資信託の特別分配金(元本の払い戻し部分に相当) 保険会社から受け取る契約者配当金 上場株式等 株式投資信託 非上場株式 大口株主 区分 源泉徴収 10%(7%+3%) H23年末までの支払) 20%(15%+5%) H24年1/1以降 20%(所得税のみ) 課税方法 総合課税 申告分離課税 申告不要 選択 総合課税 申告不要 (少額配当のみ) 選択 配当控除○ 譲渡損失との損益通算○ 配当控除○ どちらも× どちらも× 配当控除、損益通算 2

(3)

3 参考問題1 (H21年9月実技、第2問・問5) 居住者である個人の株主(一定の大口株主等を除く)が、国内上場株式を 保有する場合に課される税金に関する次の①∼③の記述について、適切な ものには○印を、不適切なものには×印を解答用紙に記入しなさい(理由不要)。 ① 平成21年中に受け取る配当に係る配当所得は、年間1,000千円までの金額 については10%(所得税7%、住民税3%)の税率により源泉徴収がされるが、 1,000千円超の金額については源泉徴収されないので、確定申告をして 納税することになる。 ② 平成21年中に受け取る配当に係る配当所得について、申告分離課税を 選択した場合、確定申告をすることにより、当該配当所得の金額と その年分の上場株式等の譲渡損失との損益通算ができる。 ③ 平成21年中に受け取る配当に係る配当所得について、申告分離課税を 選択した場合、所得税の税額控除として配当控除の適用を受けることが できる。

(4)

4. 給与所得・退職所得

給与所得 給与所得の金額=収入金額−給与所得控除額 (または 特定支出の額) 通勤費、転居費、研修費、資格取得費など (確定申告が条件) 通常 源泉徴収 → 年末調整で精算 → 確定申告書の提出なし 退職所得 退職所得の金額=(収入金額−退職所得控除額)×1/2 退職手当、公的年金や企業年金から支給される退職一時金など → 退職金を年金で毎年受け取る場合: 雑所得 死亡後3年を超えて支給が確定した死亡退職金: 一時所得 (3年以内は相続税)

(5)

5 原則 分離課税 → 支給時に源泉徴収 「退職所得の受給に 関する申告書」の提出 なし → 収入×20% → 確定申告により精算 あり → 「退職所得」の金額に → 源泉徴収で 累進税率適用 終了 (確定申告なし) ※ ただし損益通算や税額控除で 必要な場合もある 参考問題2 (問題集P154、 H21年1月学科、問題32) 退職所得に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、これまでに他の退職金等 の支払いは受けておらず、障害者になったことに直接基因した退職ではないものとする。 また、「退職所得の受給に関する申告書」を退職金の支払者に提出しているものとする。 1. 勤続年数が37年間の場合における退職所得控除額は、19,900千円である。 2. 退職金が20,000千円で退職所得控除額が15,000千円の場合における 退職所得の金額は、2,500千円である。 3. 退職所得に係る所得税は源泉徴収されるが、住民税は特別徴収されないため、 納税者自身が納付書により納付しなければならない。 4. 退職所得控除額の計算において、勤続年数が38年3ヶ月の場合、勤続年数は 39年として計算する。

(6)

5. 不動産所得・事業所得・雑所得

青色申告 対象者: 不動産所得、事業所得、山林所得を生ずべき業務を行なう者。 税務署長の承認を受けた者。 承認申請の期限: (原則) その年の3月15日まで (その年の1月16日以降に新たに業務開始) 業務開始日から 2ヶ月以内 主な特典: ・ 青色申告特別控除(10万 or 65万) ・ 青色専業専従者給与の必要経費算入 ・ 減価償却の特例 ・ 純損失の繰越控除、繰戻還付など 事業所得 不動産所得 事業的規模 事業的規模でない 山林所得 青色申告特別控除 青色専業専従者給与の経費算入 65万 ○ 65万 ○ 10万 × 10万 ○ (期限後の申告、要件に満たない場合は10万) 5棟10室 基準 事業的規模に関係なく 申告はできる

(7)

7 不動産所得 不動産所得の金額=総収入金額−必要経費−青色申告特別控除 事業的規模: 65万 そうでない: 10万 地代、家賃、権利金、 礼金、更新料、 返還がない保証金 修繕費、保険料、 管理費、手数料、 減価償却費(定額法)、 税金(自宅用は×、所得税と住民税も×)、 借入金利子 (元本返済は×、賃貸開始前の利息は×) 青色専業専従者給与(青色申告) 専業専従者控除額(白色申告) 貸付ならば事業的規模には関係なく不動産所得 下宿など食事の提供が ある場合の貸付は×、 時間貸駐車場など 保管責任がある貸付は× (月極駐車場は○)、 社宅は× 身内の給与は事業的規模の貸付ならば経費にできる 白色申告者: 専業専従者控除額(年50万、配偶者86万) 青色申告者: 届出が必要 届出の範囲内で支払った実際の給与全額 原則 総合課税 → 確定申告

(8)

事業所得 事業所得の金額=総収入金額−必要経費−青色申告特別控除 減価償却費 (強制償却) (配布資料参照) ※ どの方法でも最後は1円まで償却 建物 建物以外 H10年3/31前 H10年4/1∼ H19年4/1∼ H19年3/31 旧定額法or 旧定率法 旧定額法 定額法(新) 旧定額法or 旧定率法 旧定額法or 旧定率法 定額法or 定率法 (新) いずれも法定償却方法は旧定額法または定額法 (参考問題:配布資料 H21年9月実技、第3問) 原則 総合課税 → 確定申告 (支払時に源泉徴収されるものもある: 報酬・料金など) 土地は 減価償却なし

(9)

9 雑所得 (復習) 総収入 − 必要経費 → 雑所得の金額 公的年金等 = 総収入 − 公的年金等 控除額 + 公的年金等以外 総収入 − 必要経費 = 2 つ に 分解 ① ② 公的年金等 ① ・ 公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金) ・ 国民年金基金、確定拠出年金、企業年金 ・ 年金形式の退職金 ※ 公的年金控除額 受給者の年齢によって異なる 65歳未満 公的年金等の収入額 公的年金等控除額 130万円未満 70万円 非課税 障害年金 遺族年金 合計 65歳以上 330万円未満 120万円

(10)

公的年金等以外 ② ・ 債券の償還差益 ・ 為替差益 ・ 個人年金保険 ・ 作家以外の場合の原稿料 など 総合課税 → 確定申告 例外 債券のうち、割引債にかかわる償還差益 → 源泉分離課税 (発行時18%) (例) 70歳であるAさんの収入は、公的年金200万円、個人年金保険100万円 である。個人年金保険の必要経費が50万円であるとき、Aさんの雑所得は いくらか? ①(公的年金等) 200万−120万=80万 ②(公的年金等以外) 100万−50万=50万 → よって 雑所得=①+②=130万 原則 ( 源泉徴収されるものもある: 公的年金等、報酬・料金など)

(11)

11

6. 譲渡所得・一時所得・山林所得

譲渡所得 ① 土地・建物、株式以外の譲渡 総合短期譲渡所得(保有期間5年以下) 総合長期譲渡所得(保有期間5年超) 総収入 − 必要経費 − 特別控除額 50万 = 譲渡所得 総収入額 取得費+譲渡費用 (事業用設備やゴルフ会員権など) 総所得金額算定の際には、 短期 + 長期 優先 ※ 1/2 (復習) 譲渡した 時点で 譲渡益 (例) 譲渡益のうち、短期のものが20万、長期のものが120万ならば 他の所得と合計して課税される譲渡所得は? 20万 残り30万 (20万−20万)+1/2(120万−30万) (テキストP32) ② 株式等の譲渡 長期や短期などの区分なし 申告分離課税 (参考問題:配布資料 H22年1月実技、第3問)

(12)

12 ③ 土地・建物等の譲渡 分離短期譲渡所得(所有期間5年以下) 分離長期譲渡所得(所有期間5年超) 譲渡した年の1月1日において、 所有期間が5年を超えているかどうか 取得 H17年 11月 H22年 (通常の5年) 譲渡 1 1 1 1 1月1日 (1月1日では5年に満たない) 基準日 基準日 短期の扱いになる 11月 申告分離課税 短期: 39% (30%+9%) 長期: 20% (15%+5%) (その他の留意点) ・ 低額譲渡(時価の1/2未満) 譲渡損: 生じなかったものとみなす 譲渡益: 課税 ・ 概算取得費: 収入金額の5%を取得費にできる ・ 「取得の日」と「譲渡の日」について(P31)

(13)

13 参考問題3 (問題集P154、H18年5月学科、問題33) 譲渡所得等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1. 総合課税とされる譲渡所得は、その資産の取得の日から譲渡の日の 属する年の1月1日までの期間によって、短期譲渡所得と長期譲渡所得に 分けられる。 2. 贈与により取得した資産を譲渡した場合において、所得税課税のうえでの 「資産の取得の日」は、原則として受贈者がその資産の贈与を受けた日 となる。 3. 宅地を譲渡した場合における所得税課税のうえでの「資産の譲渡の日」は、 その資産を相手に引き渡した日か、譲渡契約の効力発生の日のいずれか を納税者が選択することができる。 4. 総合課税される譲渡所得の場合には、短期譲渡所得、長期譲渡所得の それぞれについて50万円を限度とする特別控除が認められており、 同一年に短期譲渡所得と長期譲渡所得がある場合には、双方を合わせて 100万円を限度とする特別控除を受けることができる。

(14)

参考 源泉徴収制度の対象となる所得 利子所得 (きんざい「FP技能検定教本2級(タックスプランニング)10−11年版」P137より抜粋) ・預貯金、公社債の利子など: 20%(15%+5%) →源泉分離(確定申告なし) 配当所得 ・原則(非上場株式など) :20%(所得税のみ) → 総合課税(少額なら申告不要あり) ・一定の上場株式等 : 10%(7%+3%) H23年末まで → 総合課税(申告不要あり) or 申告分離課税 給与所得 給与所得の源泉徴収税額表による → 総合課税、年末調整(通常は確定申告必要なし) 事業所得 雑所得 ・ 報酬・料金など: 10%(所得税のみ)、 100万を超えると20% (例:原稿料、印税、講演料、弁護士、会計士、税理士などの報酬) → 総合課税(確定申告で精算) ・ 公的年金等:一定の控除額を控除した残額の5%(所得税のみ) → 総合課税(確定申告で精算) ・ 割引債の償還差益: 18%(所得税のみ)、発行時 → 源泉分離(確定申告なし)

(15)

15 一時所得 ・ 一時払養老保険等の差益: 20%(15%+5%) → 源泉分離 (確定申告なし) 退職所得 退職所得の金額に対する累進税率または20%(所得税のみ) → 申告分離 参考問題4 (H22年1月学科、問題35) 居住者である個人への各種支払い等に係る所得税の源泉徴収に関する 次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 1. 会社が、自社の従業員向けセミナーに招いた社外の講師に対して、講演料 を支払う際には、原則として、その会社には所得税を源泉徴収する義務がある。 2. 割引金融債の発行体が、投資家に対して、割引金融債の償還金を支払う際 には、原則として、その発行体には所得税を源泉徴収する義務がある。 3. 国内の銀行が、預金者に対して、非課税ではない預金利子を支払う際には、 原則として、その銀行には所得税を源泉徴収する義務がある。 4. 会社が、自社の定年退職者に対して、退職一時金を支払う際には、原則として、 その会社には所得税を源泉徴収する義務がある。

(16)

(参考問題解答)

問題1: ① × ② ○ ③ ○ 問題2: 3

問題3: 3 問題4: 2

参照

関連したドキュメント

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

過少申告加算税の金額は、税関から調査通知を受けた日の翌日以

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

当第1四半期連結会計期間末の総資産については、配当金の支払及び借入金の返済等により現金及び預金が減少

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

その職員の賃金改善に必要な費用を含む当該職員を配置するために必要な額(1か所

定時株主総会 普通株式 利益剰余金 286 80.00 2021年3月31日 2021年6月30日. 決議 株式の種類 配当の原資