• 検索結果がありません。

書字課題と視覚

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "書字課題と視覚"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

DOI: http://doi.org/10.14947/psychono.36.15

書字課題と視覚

田 中 恵 津 子

a, b, c a浜松視覚特別支援学校 b愛知淑徳大学健康医療科学部視覚科学専攻 c杏林大学医学部眼科学教室研究生

Handwriting task and Vision

Etsuko Tanaka

a, b, c

aHamamatsu Special Needs Education School for Visually Impaired bDepartment of Medical Science, Aichi Shukutoku University

cDepartment of Ophthalmology, Kyorin University

The visually-impaired population in Japan is about 1.6 million, and almost 90% of these have low vision but not blindness. We focused on writing difficulty in individuals with low vision and conducted experiments to deter-mine how deterioration of visual function affects handwriting performance. The main results were as follows. 1) The visual characteristics associated with risk of writing difficulty are slow maximum reading speed, large critical print size, and the presence of a central scotoma within 10 degrees of radius. 2) The visual angle needed for writing is slightly larger than that needed for reading. 3) Simple writing tasks, such as filling in a name or address, do not re-quire as much size as for reading. The basic findings of this study can be used in a rehabilitative intervention for in-dividuals with low vision.

Keywords: visually impaired, low vision, writing, reading, critical print size

1. 視覚障害はロービジョンが9割 日本の視覚障害者数は,身体障害者手帳の交付という 形で国の認定を受けているのは 31万人程度であるが, 実質的に不自由を感じるレベルの視覚障害を持つ者は推 定164万人と言われている(日本眼科医会報告,2009)。 これは日本人全人口の約1.3%にあたる。障害の程度の 内訳は,全盲は1割程度で,残りの9割は,低下した視 機能を利用するロービジョンである。つまり,視覚障害 者の大多数が部分的でも視覚を利用しているということ である。したがって視覚障害によって生じる困難を補う 手段も,触覚,聴覚といった別の感覚モダリティに完全 に移行させるという人は少なく,多くは部分的に保有す る視機能を使って必要な視覚情報を受け取るにはどうす ればよいか?を模索することになる。例えば,視覚障害 の代表的な困難課題である文字読み課題も,点字や音声 媒体の利用によって問題を解決するのは極少数で,多く の場合は,文字の視覚的属性であるサイズやコントラス トや配列などを,各人の閾値内に収まるように加工して 解決に導く。課題遂行に必要な視機能と,本人が保有す る視機能の り合わせをし,補助具を使ってその差分を 補おうとする支援が(狭義的な)ロービジョンケアとい われるもので,医療,教育,福祉の分野に存在する。 2. ロービジョンと書字困難 ロービジョンの状態では,読み課題同様,書字課題にも 問題が生じる。例えば,Ganesh, Sethi, Srivastav, Chaudhary, & Arora (2013)の報告でも,ロービジョン生徒の多く が,板書の難しさ(80%)や罫線上にきれいに書く難し Copyright 2017. The Japanese Psychonomic Society. All rights reserved. Correspondence address: Hamamatsu Special Needs

Educa-tion School for Visually Impaired, 5–9–1 Aoinishi, Naka-ku, Hamamatsu, Shizuoka 433–8111, Japan. E-mail: etst@lab. twcu.ac.jp

(2)

さ(77%)といった書字課題の困難を挙げるとされてい る。また,筆者が視覚特別支援学校でロービジョン児童 生徒の行動観察をする中でも,「大きい文字しか書けな い」,「速くかけない」,「まっすぐ書けない」,「太いペン でないと書けない」,「一度眼を離すと元の位置から書き 始めるのが難しい」,などの書字困難の様子が度々うか がえる。書字課題の達成度は,視機能の特性以外にも手 の器用さや,視覚記憶などの高次脳機能の特性も関係す る。その中で,特に学習障害がクローズアップされてい る現代では,より高次脳の機能特性と書字課題の達成度 の関連に着目されがちだが,前述のような視覚障害者が 体験する問題を解決するためには,低次の視機能特性と 書字課題の困難の関係を解明する視点が重要である。実 際にロービジョンケアの現場では,このような基礎研究 への期待は高い。どのような視機能の特徴が書字課題の どの側面に困難をもたらすのかということがわかると, 低い達成度の原因が視覚の問題なのかそれより高次の問 題かを正しく判断できるようになる可能性がある。ま た,そこから困難を回避させる補助具やテクニックの正 しい選択や相応しい期待レベルを描くことができる可能 性もでてくる。 3. ロービジョンの視機能特性は多様 視機能評価の軸は一つではない。言い換えれば,ロー ビジョンの見え方は多数の軸で複合的に成り立っており 複雑で個人差が大きい。ロービジョンケアに役立つ視機 能評価の軸は何かという視点からの研究は今も継続して いる。その中で,特に医療分野でのロービジョンケアで 利用されることの多い視機能評価の軸には以下のような ものが挙げられる。1)視力,2) 視野,3) コントラスト 感度,4) 中心暗点,5) 最大読書速度,6) 臨界文字サイ ズ(最大読書速度で文字読みができる最小サイズ)など である。1)視力は,ぼやけの程度を表す軸である。ぼ やけの程度が増せば,細かな文字の認知は難しくなる (Figure 1a)。2)視野は,視線を動かさないで見える範 囲のことで,狭いと一度に処理できる視覚情報が減る。 読み書きでいえば,文字が何文字一度に見えるかに関わ る(Figure 1b)。3)コントラスト感度は,どれだけ低い コントラストまで検出できるかの軸であり,低くなれ ば,低コントラスト文字や細い線の文字認知が難しくな る(Figure 1c)。4) 中心暗点は,視線を注いだところの 像がどれだけ消えたりゆがんだりするかの軸で,単なる

Figure 1. Different aspects of Visual deterioration.

Four main aspects of visual problems in low vision are shown. (a) Low visual acuity (blur), (b) restriction of visual field, (c) low contrast sensitivity and (d) central field deficit

(3)

ぼやけの状態よりも,文字や顔の認知を難しくすること が よ く知 ら れ て い る(Hassan, Lovie-Kitchin, & Woods, 2002; Bullimore, Bailey, & Wacker, 1991)(Figure 1d)。5) 最大読書速度と6)臨界文字サイズは,文字読み課題を 通した視機能の評価で,1)∼4)の視機能特性も複合的 に関係するものである。一般的に,文字サイズを徐々に 小さくしてサイズ間の読み速度を比較すると,あるサイ ズまでは最大速度で一定に読めるけれどもあるサイズよ り小さくなると徐々に速度が落ちることがしられており (Figure 2)(小田,2004),その最大速度と,どのサイズ まで速く読めるか(臨界文字サイズ)を見えにくさの指 標として利用することが多い。 4. 書字の困難と視覚特性には どのような関係があるか 書字課題の達成度は,視機能のどの特性とどういう関 連があるのか。著者の実施した未発表の研究を2つ紹介 する。 4.1 書字困難を訴える生徒の視機能の特徴は? 視覚特別支援学校において,学習環境の改善を目的と して行われている,困難の現状と視機能の評価の記録を 元に分析研究を行った。記録は,中学生から職業専門教 育課程に在籍し,認知的な問題がないと判断されたロー ビジョン学生のもので,規定の視機能評価がすべて記録 された19事例のものを対象とし,書字困難ありと訴え たグループ13例と書字困難を訴えなかったグループ6例 の間で,視機能評価(視力,臨界文字サイズ,最大読書 速度,中心暗点,本人が書字に好む文字サイズ(視角)) を比較し,判別分析を行った。結果,書字困難がある, なしのグループで有意に異なった視機能は,最大読書速 度,臨界文字サイズ,中心10度視野内の暗点の有無で あり,視力や好みの文字サイズは書字困難とは関係がな かった。この3指標で判別率は高値を示した。 一般的に視機能評価の代表として使われる視力は書字 困難をダイレクトに反映しておらず,視力がただ低いだ けでは書くのが困難とも言いきれないし,視力が比較的 高くても大変な苦労をしているロービジョン学生がいる ことがわかった。また,中心視野に異常がみられること が困難の大きな要因になることがわかった。中心視野の 異 常 と 視 覚 課 題 に 関 し て は,Timberlake, Omoscharka, Grose, & Bothwell (2012)の報告では,迷路の指なぞり課 題では,中心視野障害があると形に沿った視線の移動が 滑 ら か に で き な い と 述 べ て お り,Downes, Walker, & Figure 2. Evaluation for reading performance (MNEAD-J).

(A) shows a sample of a chart of MNREAD-J and (B) shows a typical profile for reading speed as a function of character size. Two parameters represented one’s reading performance are noted. Which is; Maximum Reading Speed (MRS): maxi-mum reading performance with sufficient character size for an individual. Critical Print Size (CPS): the smallest character size that one can read in MRS with.

(4)

Fletcher, (2015)も,中心視野欠損がある人の中に極端 に書字が困難になる人がいるという報告もしている。手 と眼を協応させる書字課題は,中心視野の異常でとたん に難しい課題になる可能性が先行研究からもうかがえ た。さらに書字困難は,読み課題の達成度の低さと深く 関わっていた。学習場面の書字課題は必ず書字したもの を読み返す必要がある。学習という総合的な視覚課題が 持つ特徴であると考えられた。 4.2 書字に必要なサイズとは? 読みに必要なサイズ(視角)と書字に必要なサイズ (視角)はどのような関係かを調べた。ここで,読みに 必要なサイズは前述の臨界文字サイズ(最大読書速度が でる最小サイズ)とし,書字に必要なサイズは2つの異 なる定義で求めた。一つは「示されたサイズの枠にでき るだけ速く正確に書き込む課題」で,最大速度で枠内に 書けた最小のサイズを書字に必要なサイズと定義した。 二つ目は速さは考慮にいれず「視覚を使って最も書きや すい文字で書く課題」で本人が好んだサイズを書字に必 要なサイズとした。いずれの場合も,実験中の書字課題 では,自分の名前や住所などよく書き慣れた文字を書く ように指示されていた。実験には,年齢 21∼23歳の女 子大学生23名が,4段階の低視力シミュレーション条件 で参加した。 結果は,両者とも書字に必要なサイズは読みに必要な サイズと相関が高かった(高視力条件を除く)(Figure 3)。 しかし,「速く枠に書く」ことを基準にした書字に必要 なサイズは,読みに必要なサイズより小さいサイズまで 基準をクリアしている一方で,「視覚を使いながら書き やすいと感じる文字」を基準にした書字サイズは読みに 必要なサイズより若干大きなサイズを必要としていた。 書字課題の内容によって必要なサイズが異なることがわ かった。つまり,慣れた文字の書字で読み返しの可能性 もなく,ただサインのように書き捨てるのであれば,読 みに必要なサイズよりずっと小さいサイズまで対応がで きることがわかる。視覚より手の動きの記憶に依存した 書字であったからかもしれない。一方,形状にも注意を 払いながら視覚に依存して書く場面では,読みに必要な サイズより大きなサイズ(視角)が必要であるというこ とだ。学習場面や,あとで読み返しを必要とするメモ書 きなどがこれにあたる。実際のロービジョン学生が学習 場面で好む書字サイズを調べてみると,後者の結果とき れいに一致することも確認できた。 5. 書字課題の基礎研究から現場へ このような基礎研究から得られる知見は,ロービジョ ンの書字困難への具体的な支援内容に大きな示唆を与え る。例えば,読み速度が遅い,中心視野に暗点があるこ とが書字困難のリスクファクターであることがわかっ た。視機能データさえあれば,本人が訴える前に書字困 難の予測ができる。書字は手書きはやめてキーボード入 力に切り替えようという提案も含め,支援者がより早く 困難課題の解決方法を示すことができれば,大人になっ て急に視覚に障害を持つことになった,いわゆる中途視 覚障害者が体験する喪失感,自己効力感の低下を未然に 回避できる可能性も持つ。また,ロービジョンの子ども は,通常校に籍を置く子どもも多く,他の生徒の影で困 難を表明しない場合も少なくない。支援者側が迅速に困 難に気づき,正しい因果関係とともに理解,対応するこ とが学習環境の整備に,ひいてはその子どもの成長過程 に欠かせない。 また,基本的に書字に必要なサイズ(視角)は,読み に必要なサイズ同様,個人の視機能の特性に応じて個別 に決まるもので,両者を比較すると,読みに必要なサイ Figure 3. Character size (visual angle) for writing

com-pared with that for reading in different writing task. Schema of the results from two experiments for writ-ing, in which subjects are required different task for writing. One writing task was to write your name as fast as possible in each specified space (textured) and the other was to write your name carefully in your pre-ferred size (solid).

(5)

ズより少し大きめであることがわかった。この具体的な 書字サイズについての知見は,目的の内容の書字スペー スが十分確保できているかについて具体的な判断がで き,書字ツールの選定時に応用が効く。さらに大きく見 るための配慮として視距離,拡大用補助具の要否など, 課題遂行に適した環境を具体的に呈示ができる。何が問 題解決に効果的かを知るために,やみくもに端から試す より,このような予測値をもとに支援を開始することで 支援の質と効率は格段に上がる。 さらに,名前や住所など短く慣れた単語であれば,実 際はただ書くだけであれば読みに必要なサイズよりずっ と小さい文字まで書くことができるということが示され た。社会場面で求められることが多い住所と名前の記入 は,記入場所の判断さえできれば対応できる可能性があ ることや,慣れた語句のみのメモであれば,小さく書い て読み返すときだけ拡大補助具を利用するという方法も 提案でき,書字困難の打開策の選択肢に広がりを与える ものであった。 このように書字課題と視機能について一般化された ルールが手に入ることで,ロービジョン者への支援の質 は上がる。冒頭で触れたように,ロービジョン学生が体 験している書字困難には,まだ手付かずの側面が多くあ る。さらにいえば,書字課題にとどまらず,ロービジョン のあらゆる生活課題の困難に対して,医療,教育,福祉 の支援の現場ではこのような基礎研究が求められている。 引用文献

Bullimore, M. A., Bailey, I. L., & Wacker, R. T. (1991). Face recognition in age-related maculopathy. Investigative

Oph-thalmology & Visual Science, 32, 2020–2029.

Downes, K., Walker, L. L., & Fletcher, D. C. (2015). SKread predicts handwriting performance in patients with low vision. Canadian Journal of Ophthalmology, 50, 225–229. Ganesh, S., Sethi, S., Srivastav, S., Chaudhary, A., & Arora, P.

(2013). Impact of low vision rehabilitation on functional vision performance of children with visual impairment,

Oman Journal of Ophthalmology, 6, 170–174.

Hassan, S. E., Lovie-Kitchin, J. E., & Woods, R. L. (2002). Vi-sion and mobility performance of subjects with age-related macular degeneration. Optometry and Vision Science, 79, 697–707. 小田浩一(2004).読書速度検査 眼科診療プラクティ ス編集委員(編) 眼科検査ガイド (pp. 125–127) 文光 堂 社団法人日本眼科医会(2009).視覚障害がもたらす社 会損失額,8.8兆円!!―視覚障害から生じる生産性 やQOLの低下を,初めて試算― 日本眼科医会報道

用 資 料 Retrieved from http//www.gankaikai.or.jp/press/ 20091115_socialcost.pdf (October 29, 2016)

Timberlake, G. T., Omoscharka, E., Grose, S. A. & Bothwell, R. (2012). Preferred retinal locus: Hand coordination in a maze-tracing task, Investigative Ophthalmology & Visual

Figure 1. Different aspects of Visual deterioration.
Figure 2. Evaluation for reading performance  (MNEAD-J) .

参照

関連したドキュメント

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

The maximum likelihood estimates are much better than the moment estimates in terms of the bias when the relative difference between the two parameters is large and the sample size

The input specification of the process of generating db schema of one appli- cation system, supported by IIS*Case, is the union of sets of form types of a chosen application system

In this paper we give the Nim value analysis of this game and show its relationship with Beatty’s Theorem.. The game is a one-pile counter pickup game for which the maximum number

In Section 4, we use double-critical decomposable graphs to study the maximum ratio between the number of double-critical edges in a non-complete critical graph and the size of

The maximum likelihood estimates are much better than the moment estimates in terms of the bias when the relative difference between the two parameters is large and the sample size

In Section 3, we show that the clique- width is unbounded in any superfactorial class of graphs, and in Section 4, we prove that the clique-width is bounded in any hereditary

Keywords: Random matrices, Wigner semi-circle law, Central limit theorem, Mo- ments... In general, the limiting Gaussian distribution may be degen- erate,